JP3057152U - 食品包装用袋 - Google Patents

食品包装用袋

Info

Publication number
JP3057152U
JP3057152U JP1998006706U JP670698U JP3057152U JP 3057152 U JP3057152 U JP 3057152U JP 1998006706 U JP1998006706 U JP 1998006706U JP 670698 U JP670698 U JP 670698U JP 3057152 U JP3057152 U JP 3057152U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
food
outer film
packaging bag
food packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998006706U
Other languages
English (en)
Inventor
宏毅 中村
克己 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Howa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo Co Ltd filed Critical Howa Sangyo Co Ltd
Priority to JP1998006706U priority Critical patent/JP3057152U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057152U publication Critical patent/JP3057152U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 見かけ上も綺麗で且つ、パン等の食品を
取り出す際に手が汚れたりせず、衛生的でしかも簡単に
開封して取り出すことが可能な、パン等の食品を包装す
る食品包装用袋を提供する。 【解決手段】 食品を包装し、袋状に形成される外フィ
ルム1 と、該外フィルム1 と食品が直接接触することを
防止し、外フィルム1 内部に設けられる内フィルム6を
具備する食品包装用袋において、前記外フィルム1 の内
面及び内フィルム6の少なくとも何れか一方に、外フィ
ルム1 と内フィルム6 の面接触を防止する非面接触部が
設けられていることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、サンドイッチ、パン、おにぎり等の食品を包装するための食品包装 用袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、付着性の味付け料を塗布したパンの包装用袋としては、特公昭64−9 233号公報に記載の如きものが知られている。 このような袋は、図4に示すように、第1フィルム21を載置したパン体30を第 2フィルム22にて包み、第2フィルムの合わせ部位22A がパン体30の下部側に位 置するように形成してヒートシールするとともに、パン体30の長手方向における 第1フィルム21及び第2フィルム22端部の重なり部位22B,22B を各々ヒートシー ルして三方にシール部22A,22B,22B を形成することにより、パン体30の包装品25 を形成するものである。
【0003】 そして、包装品25はパン体30のフォンダ層26に第1フィルム21を接触させてい るものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような袋では、フォンダ層26が前記第1フィルム21に直 接当接するので、包装品25を分割状態に開封する際、フォンダ層26が第1フィル ム21にべっとり付着するので、外観を悪化させると共に、その状況でパン体30を 取り出すと手が汚れたりするので、非常に取り扱いが煩雑となった。
【0005】 さらに、パン体30等から水分が蒸発することにより、第2フィルム22と第1フ ィルム21が重合接着するという問題もあった。
【0006】 本考案は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、見かけ上も綺麗で 且つ、パン等の食品を取り出す際に手が汚れたりせず、衛生的でしかも簡単に開 封して取り出すことが可能な、パン等の食品を包装する食品包装用袋を提供する ことを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためになされた本考案に係る食品用包装袋は、請求項1に 記載の如く、食品を包装し、袋状に形成される外フィルム1 と、該外フィルム1 と食品が直接接触することを防止し、外フィルム1 内部に設けられる内フィルム 6 を具備する食品包装用袋において、前記外フィルム1 の内面及び内フィルム6 の少なくとも何れか一方に、外フィルム1 と内フィルム6 の面接触を防止する非 面接触部が設けられていることを特徴とする。 このように、前記外フィルム1 の内面及び内フィルム6 の少なくとも何れか一 方に、外フィルム1 と内フィルム6 の面接触を防止する非面接触部が設けられて いることにより、外フィルム1 から食品を取り出す際に、外フィルム1 と内フィ ルム6 とが水分により重合する等して接着されることを防止することができ、従 って食品が外フィルム1 から取り出しやすくなる。
【0008】 また、本考案に係る食品用包装袋は、請求項2に記載の如く、前記非面接触部 が凹凸面にて形成されていると、非面接触部を容易に形成することができるため 好ましい。
【0009】 更に、本考案に係る食品用包装袋は、請求項3に記載の如く、前記凹凸面がエ ンボス加工にて形成されていると、量産が容易であるばかりでなく、安価に非面 接触部を形成することができるため好ましい。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態について図面に基づいて説明する。 図1は本考案に係る食品包装用袋の一実施の形態を示す平面図であり、図2は 図1のA−A線断面図である。
【0011】 図1において、1 は外フィルムを示し、該外フィルム1 は、合成樹脂フィルム 等から形成される略台形状を有する一対の外フィルム(便宜上この二枚のフィル ムを表フィルム及び裏フィルムと呼ぶ)から構成されており、該表フィルム2 と 裏フィルム3 の夫々の両側縁4,4 及び先細に形成された一端側、即ち台形の上底 側には熱溶着にてシールされるシール部5 が設けられることによって、他端側、 即ち台形の下底側が開口部7 を形成している。尚、本実施の形態においては、裏 フィルム3 は表フィルム2 よりも開口部7 側の長さが長くなるよう形成されてい る。
【0012】 さらに、前記表フィルム2 の内面側において、前記シール部5 近傍から他端側 6 の開口部7 近傍に亘って、食品と接する長さに形成された矩形状で透明な、例 えば合成樹脂フィルム等から形成される内フィルム6 が設けられ、その長手方向 (即ち図1の上下方向)の下側に設けられた溶着部17,17 において部分的に熱溶 着されることにより固定されている。
【0013】 また、内フィルム6 には、図1に示すように格子状にエンボス加工が施されて おり、従って内フィルム6 の表面は凹凸面となるように形成されている(図2参 照)。即ち、内フィルム6 の凹凸は、内フィルム6 の一表面全体が表フィルム2 (外フィルム1 )と接触するという面接触を防止する、非面接触部としての役割 を果たす。
【0014】 このようにして形成された食品包装用袋に三角形状のサンドイッチ19を収容す るには、三角形状のサンドイッチ19を、図4に示すように、開口部7 より前記内 フィルム6 が該サンドイッチ19の中身(即ち、具の部分)20が当接するように挿 入し、該開口部7 を折り畳んで表示ラベル等で封止する。
【0015】 ここで、内フィルム6 の一方の端が表フィルム2 に溶着されているので、該サ ンドイッチ19の中身20が当接するように挿入する際に、内フィルム6 が捲き上が ってしまうおそれがなく、さらに、サンドイッチ19の中身20を内フィルム6 にし わや偏りを生じさせることなく当接させることができる。
【0016】 そして、内フィルム6 にはエンボス加工が施されているので、サンドイッチ19 等から蒸気が発生しても、内フィルム6 の表フィルム2 側の表面には表フィルム 2 とに対して当接する部分(内フィルム6 の凸面a )と当接しない部分(内フィ ルム6 の凹面b )とが形成されることとなる。 即ち、内フィルム6 の凹面b が表フィルム2 と当接しないため、内フィルム6 との間に空間が生じ、従ってサンドイッチ19等から蒸気が発生した際にも、従来 の如く表フィルム2 と内フィルム6 とが水分により重合し、接着するという問題 は発生しない。従って、サンドイッチを外フィルム1 から取り出す際に手が汚れ たりせず、衛生的でしかも簡単に開封して取り出すことが可能である。
【0017】 さらに、内フィルム6 は、その表面がサンドイッチ19や中身20とも面接触しな いので、中身20が内フィルム6 にべったりとはり付くことを防止することができ る。
【0018】 尚、上述のようにして包装された三角形状のサンドイッチ19は、裏フィルム3 等を把持して引っ張ることにより、一端側のシール部5 の熱溶着部分が簡単に剥 離することで取り出し可能になる。
【0019】 上述の実施の形態においては、外フィルム1 を構成する表フィルム2 を裏フィ ルム3 より短く形成したが、これは開口部7 を開口容易とするためであって、裏 フィルムを表フィルムよりも短く形成してもよく、また表フィルム2 と裏フィル ム3 の長さを同一としてもよい。
【0020】 また、本考案においては、内フィルム6 が設けられる側、即ちサンドイッチの 斜面に相当し、中身の露出が多い面が当接される側を便宜上表フィルム2 と称し たが、事実上、表フィルムと裏フィルムとの差異はない。
【0021】 また、上述の実施の形態においては、サンドイッチを包装するに適した台形の 表フィルムと裏フィルムとから外フィルムを形成したが、外フィルムの形状は台 形に限定されることなく、例えば長方形等の矩形状であってもよく、要は内部に サンドイッチ、おにぎり、パン等の食品を収容することができる袋状であればそ の形状は問わない。
【0022】 さらに、上述の実施の形態においては、外フィルムを表フィルムと裏フィルム の2枚で形成したが、外フィルムは1枚のフィルムで形成されていてもよいこと は勿論である。
【0023】 また、上述の実施の形態においては、内フィルムに格子状のエンボス加工を施 して凹凸面を形成したが、外フィルムにエンボス加工を施したり、内フィルムと 外フィルムの両方にエンボス加工を施して凹凸面を形成してもよく、その形状も 問わない。 要は、少なくとも外フィルムと内フィルムとが面接触しないように外フィルム と内フィルムの表面を構成すれば、上記実施の形態と同様の効果が得られる。
【0024】 さらに、上述の実施の形態においては非面接触部をエンボス加工による凹凸面 で形成したが、例えば多数のひだを形成することにより表面を凹凸状に形成する など、他の加工を施してもよいが、エンボス加工であれば、容易に且つ安価に形 成することが可能である。
【0025】 また、非面接触部は、凹凸面に限定されず、例えば外フィルムと内フィルムを 互いに異なり、且つ水分等による重合が困難な材質で形成することによっても構 成可能である。
【0026】
【考案の効果】
本考案に係る包装袋によれば、外フィルムから食品を取り出す際に、外フィル ムと内フィルムとが重合する等して接着されることを防止することができ、従っ て食品が外フィルムから取り出しやすくなる。従って、サンドイッチを外フィル ムから取り出す際に手が汚れたりせず、衛生的でしかも簡単に開封して取り出す ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る包装袋の一実施の形態を示す平面
図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】本考案に係る包装用袋の一実施の形態の使用状
態を示す一部破断斜視図。
【図4】従来の包装用袋の一例を示す一部破断斜視図。
【符号の説明】
1 外フィルム 2 表フィルム 3 裏フィルム 6 内フィルム

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食品を包装し、袋状に形成される外フィ
    ルム(1) と、該外フィルム(1) と食品が直接接触するこ
    とを防止し、外フィルム(1) 内部に設けられる内フィル
    ム(6)を具備する食品包装用袋において、前記外フィル
    ム(1) の内面及び内フィルム(6) の少なくとも何れか一
    方に、外フィルム(1) と内フィルム(6)の面接触を防止
    する非面接触部が設けられてなることを特徴とする食品
    包装用袋。
  2. 【請求項2】 前記非面接触部が凹凸面にて形成されて
    なる請求項1に記載の食品包装用袋。
  3. 【請求項3】 前記凹凸面がエンボス加工にて形成され
    てなる請求項2に記載の食品包装用袋。
JP1998006706U 1998-08-31 1998-08-31 食品包装用袋 Expired - Lifetime JP3057152U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998006706U JP3057152U (ja) 1998-08-31 1998-08-31 食品包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998006706U JP3057152U (ja) 1998-08-31 1998-08-31 食品包装用袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3057152U true JP3057152U (ja) 1999-03-30

Family

ID=43191089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998006706U Expired - Lifetime JP3057152U (ja) 1998-08-31 1998-08-31 食品包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057152U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176746A (en) Gusset pouch with integral seal support and method of making same
JP2691379B2 (ja) ばら製品のためのバッグを形成する薄いひだ付きシートから作られる包装体
EP2116476B1 (fr) Sachet d'emballage préformé pour des produits alimentaires et pile de tels sachets
JP2012056617A (ja) 包装用袋
JP5878287B2 (ja) 包装袋
JP3057152U (ja) 食品包装用袋
JP3120623U (ja) ファスナー付き包装袋
JP4152117B2 (ja) オーバーラップ包装体
JP3065443U (ja) 包装袋
PT2141085E (pt) Embalagem de abertura fácil para produtos alimentares
JPS641245Y2 (ja)
JPH0343361A (ja) 反復開閉可能な密封包装体及びその製法
JPH0248377Y2 (ja)
JP2542213Y2 (ja) 易開封性包装袋
JPS6013792Y2 (ja) 包装用袋
JPH0620503Y2 (ja) 衛生物品の個装袋
JPS5933788Y2 (ja) 包装用シ−ル袋
JP3116125U (ja) 直方体用包装袋
JPH0558666U (ja) 包装材
JPH11124149A (ja) 包装用袋
JP2716954B2 (ja) 包装用袋およびその製造方法
JP2537579Y2 (ja) ジッパー付き袋
JP3037338U (ja) 開封片付き包装体
JPH0352696Y2 (ja)
JP3871454B2 (ja) 包装用袋

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term