JP3056660B2 - ダブルカセット型磁気記録再生装置 - Google Patents

ダブルカセット型磁気記録再生装置

Info

Publication number
JP3056660B2
JP3056660B2 JP6326352A JP32635294A JP3056660B2 JP 3056660 B2 JP3056660 B2 JP 3056660B2 JP 6326352 A JP6326352 A JP 6326352A JP 32635294 A JP32635294 A JP 32635294A JP 3056660 B2 JP3056660 B2 JP 3056660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
cam
pinch roller
cassette
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6326352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08180512A (ja
Inventor
浩 蔵永
寛 古原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6326352A priority Critical patent/JP3056660B2/ja
Priority to TW084101822A priority patent/TW256912B/zh
Priority to KR1019950007234A priority patent/KR0156307B1/ko
Priority to DE69527264T priority patent/DE69527264T2/de
Priority to EP95106349A priority patent/EP0720162B1/en
Priority to MYPI95001122A priority patent/MY112719A/en
Priority to CN95105444A priority patent/CN1095161C/zh
Priority to US08/431,411 priority patent/US5602706A/en
Publication of JPH08180512A publication Critical patent/JPH08180512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056660B2 publication Critical patent/JP3056660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control
    • G11B15/103Manually-operated control; Solenoid-operated control electrically operated
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1883Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof for record carriers inside containers

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2個のカセットテープ
が左右に装填され、これらを同時に駆動可能なダブルカ
セット型磁気記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の従来のダブルカセット型磁気記
録再生装置は、図37に示すように、カセットテープを
駆動するためのテープトランスポートメカニズム301
と、このテープトランスポートメカニズム301を駆動
する駆動回路302と、マイクロコンピュータを有し、
駆動回路302を制御してテープトランスポートメカニ
ズム301の動作を制御する制御回路303と、制御回
路303に対して各種動作を指令するための入力操作部
304とを備えている。
【0003】テープトランスポートメカニズム301
は、第1と第2のカセットテープをそれぞれ駆動する第
1と第2のメカニズム(以下、メカ部と略称する)31
0・330を搭載している。第1メカ部310は、第1
メカモータ311および第1メカソレノイド312を備
え、第2メカ部330は、第2メカモータ331および
第2メカソレノイド332を備えている。
【0004】入力操作部304は、ダビング釦304
a、第1メカ再生釦304b、第1メカ早送り釦304
c、第1メカ巻戻し釦304d、第2メカ再生釦304
e、第2メカ早送り釦304f、第2メカ巻戻し釦30
4gおよび停止釦304hを備えている。即ち、この磁
気記録再生装置は、第1メカ部310による第1カセッ
トテープに対しての再生、早送り、巻き戻しおよび停止
機能を有するとともに、第2メカ部330による第2カ
セットテープに対しての再生、早送り、巻き戻しおよび
停止機能を有し、さらに、第1カセットテープの再生と
この再生信号の第2カセットテープによる録音とを同時
行うダビング機能を有している。
【0005】上記の各釦304a〜304hはスイッチ
を有しており、操作者がこれらの釦304a〜304h
を操作すると、制御回路303に各釦304a〜304
h固有の信号が入力される。これにより制御回路303
は、操作された釦304a〜304hにより指令された
動作が行われるように、駆動回路302、即ちテープト
ランスポートメカニズム301を制御する。
【0006】上記のテープトランスポートメカニズム3
01は、図38に示すように、基板305に構成されて
いる。同図は、第1メカ部310および第2メカ部33
0の停止状態を示している。第1メカ部310は、上記
第1メカモータ311(図示せず)および第1メカソレ
ノイド312の他、第1ヘッド台313、第1オーバー
ストロークレバー314、第1オーバーストロークレバ
ーばね315、第1ソレノイドレバー316、および時
計方向へ回転するように付勢されている第1カムギア3
17を備えている。
【0007】同様に、第2メカ部330は、上記第2メ
カモータ331(図示せず)および第2メカソレノイド
332の他、第2ヘッド台333、第2オーバーストロ
ークレバー334、第2オーバーストロークレバーばね
335、第2ソレノイドレバー336、および時計方向
へ回転するように付勢されている第2カムギア337を
備えている。
【0008】図38に示す停止状態において、操作者が
例えば第1メカ再生釦304bを操作すると、この釦操
作に応じた信号が制御回路303に入力され、第1メカ
部310は、制御回路303の制御により次の動作を行
う。
【0009】先ず、第1メカモータ311が起動し、立
ち上がり時間が経過した後、制御回路303から信号を
受けた第1メカソレノイド312が可動鉄心312aの
吸引動作を行う。これにより、可動鉄心312aと係合
している第1ソレノイドレバー316が時計方向に回動
し、第1ソレノイドレバー316の係合片316aと第
1カムギア317の係合片317aとの係合が解除さ
れ、第1カムギア317が時計方向への回転を開始す
る。
【0010】この回転により、図39に示すように、第
1カムギア317のカム317cに第1オーバーストロ
ークレバー314のカム係合軸314aが係合し、第1
オーバーストロークレバー314が矢印C方向へ移動す
る。このとき、第1ヘッド台313は、第1オーバース
トロークレバーばね315を介して第1オーバーストロ
ークレバー314と一体的に移動するように配置されて
いるので、同様にC方向へ移動する。
【0011】その後、第1メカソレノイド312への給
電が終了して元の状態に復帰している第1ソレノイドレ
バー316の係合片316aと、第1カムギア317の
係合片317bとが係合し、第1カムギア317は回転
を停止する。これにより、第1メカ部310は駆動状
態、即ち再生動作状態となる。
【0012】また、図38に示す停止状態において、操
作者が例えば第2メカ再生釦304eを操作すると、こ
の釦操作に応じた信号が制御回路303に入力され、第
2メカ部330は、制御回路303の制御により上記第
1メカ部310の動作と同様の次の動作を行う。
【0013】先ず、第2メカモータ331が起動し、立
ち上がり時間が経過した後、制御回路303から信号を
受けた第2メカソレノイド332が可動鉄心332aの
吸引動作を行う。これにより、可動鉄心332aと係合
している第2ソレノイドレバー336が時計方向に回動
し、第2ソレノイドレバー336の係合片336aと第
2カムギア337の係合片337aとの係合が解除さ
れ、第2カムギア337が時計方向への回転を開始す
る。
【0014】この回転により、図39に示すように、第
2カムギア337のカム337cに第2オーバーストロ
ークレバー334のカム係合軸334aが係合し、第2
オーバーストロークレバー334が矢印C方向へ移動す
る。このとき、第2ヘッド台333は、第2オーバース
トロークレバーばね335を介して第2オーバーストロ
ークレバー334と一体的に移動するように配置されて
いるので、矢印C方向へ移動する。
【0015】その後、第2メカソレノイド332への給
電が終了して元の状態に復帰している第2ソレノイドレ
バー336の係合片336aと、第2カムギア337の
係合片337bとが係合し、第2カムギア337は回転
を停止する。これにより、第2メカ部330は再生動作
状態となる。
【0016】また、図38に示す停止状態において、操
作者が例えばダビング釦304aを操作すると、この釦
操作に応じた信号が制御回路303に入力され、制御回
路303の制御により、第1および第2メカ部310・
330は、上記の第1および第2メカ再生釦304b・
304eが操作されたときと同じ動作を行う。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ダブルカセット型磁気記録再生装置では、第1メカ部3
10と第2メカ部330とがそれぞれ個別に、第1メカ
モータ311および第1メカソレノイド312と、第2
メカモータ331および第2メカソレノイド332とい
った専用の駆動源を備え、制御回路303の制御信号に
よって上記各駆動源を個別に制御する構成となってい
る。従って、駆動源が多数必要であるとともに部品点数
が多くなり、コストアップを招来するという問題点を有
している。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明のダブルカセット型磁気記録再生
装置は、第1カセットの磁気テープに対する少なくとも
記録または再生動作を可能とする動作可能位置、および
上記動作が不可能となる退避位置に進退移動可能に設け
られた第1移動部材と、第2カセットの磁気テープに対
する少なくとも記録または再生動作を可能とする動作可
能位置に第3移動部材を配する進出位置、および上記動
作が不可能となる退避位置に第3移動部材を配する退避
位置に進退移動可能に設けられた第2移動部材と、この
第2移動部材の移動に伴って、上記動作可能位置および
退避位置に進退移動可能である第3移動部材と、上記動
作可能位置への第3移動部材の移動を阻止する移動阻止
位置へ移動可能な移動阻止部材と、第2移動部材の移動
に伴って進退移動を行う一方、上記移動阻止部材を移動
阻止位置に移動させかつ進出位置への第2移動部材の移
動に伴って第1移動部材を動作可能位置に移動させる第
1ポジション、移動阻止部材を移動阻止位置に移動させ
ずかつ第1移動部材を動作可能位置に移動させない第2
ポジション、および移動阻止部材を移動阻止位置に移動
させずかつ進出位置への第2移動部材の移動に伴って第
1移動部材を動作可能位置に移動させる第3ポジション
に移動可能な動作切換え部材と、第2移動部材を上記進
出位置および退避位置へ移動させ、かつ上記動作切換え
部材を上記第1ポジション、第2ポジションおよび第3
ポジションへ移動させる駆動手段とを備えていることを
特徴としている。
【0019】また、請求項2の発明のダブルカセット型
磁気記録再生装置は、請求項1の発明の装置において、
第2カセットのリールに係合して磁気テープを巻き取る
ためのリール台を備え、上記の移動阻止部材は、上記リ
ール台にテープ巻き取り方向の回転力を伝達するアイド
ラギアが設けられたアイドラレバーからなり、このアイ
ドラレバーは、第2移動部材が上記退避位置に配されて
いるとき、この第2移動部材により第2リール台との係
合が阻止された状態となり、第2移動部材が上記進出位
置に移動したとき、第2移動部材による上記係合阻止状
態が解除される一方、動作切換え部材に駆動されて上記
移動阻止位置に配されるとき、動作切換え部材により第
2リール台との係合が阻止された状態に保持されるもの
であることを特徴としている。
【0020】また、請求項3の発明のダブルカセット型
磁気記録再生装置は、請求項1または2の発明の装置に
おいて、第1カセットの磁気テープを挟持して走行させ
る第1キャプスタンと第1ピンチローラとを備え、上記
の第1移動部材は、上記動作可能位置への移動に伴って
第1ピンチローラを第1キャプスタンに圧接させるもの
であることを特徴としている。
【0021】また、請求項4の発明のダブルカセット型
磁気記録再生装置は、請求項1から3の何れかの発明の
装置において、第2カセットの磁気テープを挟持して走
行させる第2キャプスタンと第2ピンチローラとを備
え、上記動作切換え部材の第1から第3ポジションが、
第1ポジションが第2ピンチローラから相対的に最も離
れた位置に設定され、この第1ポジションよりも第2ピ
ンチローラに近い側に第2および第3ポジションが設定
され、第2ピンチローラを支持する第2ピンチローラ支
持部材が、1点を中心にして第2ピンチローラが第2キ
ャプスタンと圧接する方向と離間する方向とに回動可能
であり、動作切換え部材は、第2ポジションおよび第3
ポジションに配されているときにおける進出位置への第
2移動部材の移動に伴う移動の際に、上記第2ピンチロ
ーラ支持部材と係合して第2ピンチローラを第2キャプ
スタンに圧接させ、この圧接状態の第2ピンチローラに
おける第2移動部材進出方向の位置は、動作切換え部材
が第2ポジションにあるときと第3ポジションにあると
きとで同一位置となっていることを特徴としている。
【0022】また、請求項5の発明のダブルカセット型
磁気記録再生装置は、請求項1から4の何れかの発明の
装置において、第1カセットと第2カセットとが各リー
ルの軸方向が互いに平行となる状態で左右の位置に配さ
れ、上記の第1移動部材が第1カセット側位置に設けら
れた第1機構部に備えられ、上記の第2移動部材、移動
阻止部材、動作切換え部材、駆動手段、およびこの駆動
手段の駆動源となるモータが、第2カセット側位置に設
けられた第2機構部に備えられていることを特徴として
いる。
【0023】また、請求項6の発明のダブルカセット型
磁気記録再生装置は、請求項1から5の何れかの発明の
装置において、上記の駆動手段が、第2移動部材と係合
してこれを駆動するカム面と、動作切換え部材と係合し
てこれを駆動するカム面とを有し、回転駆動されるカム
手段を備えていることを特徴としている。
【0024】
【作用】請求項1の構成によれば、駆動手段に駆動され
て、動作切換え部材が第1ポジションに移動し、第2移
動部材が進出位置に移動するとき、第1移動部材は、第
2移動部材の移動に伴って、第1カセットの磁気テープ
に対する少なくとも記録または再生動作を可能とする動
作可能位置に移動する。一方、移動阻止部材が移動阻止
位置に移動するので、第3移動部材は、第2カセットの
磁気テープに対する少なくとも記録または再生動作を可
能とする動作可能位置に移動しない。これにより、第1
カセットの磁気テープに対する少なくとも記録または再
生動作が可能となる一方、第2カセットの磁気テープに
対する少なくとも記録または再生動作が不可能となる。
【0025】また、駆動手段に駆動されて、動作切換え
部材が第2ポジションに移動し、第2移動部材が進出位
置に移動するとき、第1移動部材は上記動作可能位置に
移動しない。一方、移動阻止部材が移動阻止位置に移動
しないので、第3移動部材は、第2移動部材の移動に伴
って、第2カセットの磁気テープに対する少なくとも記
録または再生動作を可能とする動作可能位置に移動す
る。これにより、第1カセットの磁気テープに対する少
なくとも記録または再生動作が不可能となる一方、第2
カセットの磁気テープに対する少なくとも記録または再
生動作が可能となる。
【0026】さらに、駆動手段に駆動されて、動作切換
え部材が第3ポジションに移動し、第2移動部材が進出
位置に移動するとき、第1移動部材は、第2移動部材の
移動に伴って、上記動作可能位置に移動する。また、移
動阻止部材が移動阻止位置に移動しないので、第3移動
部材は、第2移動部材の移動に伴って、上記動作可能位
置に移動する。これにより、第1および第2カセットの
磁気テープに対する少なくとも記録または再生動作が可
能となる。
【0027】上記のように、本磁気記録再生装置では、
1組の駆動手段により、第1または第2カセットの磁気
テープに対する少なくとも記録または再生動作と、第1
および第2カセットの磁気テープに対する少なくとも記
録または再生動作、例えば第1カセットの磁気テープを
再生してその再生信号を第2カセットの磁気テープに記
録するダビング動作とが可能となる。従って、本磁気記
録再生装置は少ない駆動手段で構成することができ、コ
ストダウンが可能である。
【0028】請求項2の構成によれば、アイドラレバー
にはアイドラギアが設けられ、このアイドラギアは、第
2カセットのリールに係合して磁気テープを巻き取るた
めのリール台にテープ巻き取り方向の回転力を伝達する
ものとなっている。アイドラレバーは、第2移動部材が
上記退避位置に配されているとき、この第2移動部材に
よりアイドラギアが第2リール台と係合しない位置に配
され、第2移動部材が上記進出位置に移動したとき、第
2移動部材による上記係合阻止状態が解除され、アイド
ラギアが第2リール台と係合する状態に配される。ま
た、アイドラレバーは、動作切換え部材に駆動されて上
記移動阻止位置に配されるとき、アイドラギアが第2リ
ール台と係合しない位置に配される。
【0029】そして、本磁気記録再生装置では、上記の
ようなアイドラレバーに上記移動阻止部材としての機能
が付与されているので、部品点数が減少し、構造を簡略
化することができる。
【0030】請求項3の構成によれば、第1移動部材が
上記動作可能位置へ移動するとき、この第1移動部材
は、第1ピンチローラを移動させて第1キャプスタンに
圧接させる。
【0031】このように、本磁気記録再生装置では、第
1ピンチローラを第1キャプスタンに圧接させる機能を
第1移動部材に持たせているので、部品点数が減少し、
構造を簡略化することができる。
【0032】請求項4の構成によれば、動作切換え部材
は、第2ポジションおよび第3ポジションに配されてい
るときにおける進出位置への第2移動部材の移動に伴う
移動の際に、上記第2ピンチローラ支持部材と係合して
第2ピンチローラを第2キャプスタンに圧接させる。そ
して、この圧接状態の第2ピンチローラにおける第2移
動部材進出方向の位置は、動作切換え部材が第2ポジシ
ョンにあるときと第3ポジションにあるときとで同一位
置となる。
【0033】これにより、本磁気記録再生装置では、第
2移動部材の進出動作に伴う動作切換え部材の移動によ
り、第2キャプスタンに第2ピンチローラを圧接させる
ことができ、かつこの場合の圧接力を、動作切換え部材
が第2ポジションにあるときと第3ポジションにあると
きとで同一にすることができる。従って、第2カセット
の磁気テープに対する少なくとも記録または再生動作
と、第1および第2カセットの磁気テープに対する少な
くとも記録または再生動作、例えば第1カセットの磁気
テープを再生してその再生信号を第2カセットの磁気テ
ープに記録するダビング動作とにおいて、第2カセット
の磁気テープの走行状態を安定化させることができる。
【0034】請求項5の構成によれば、第1機構部を除
去することにより、ダブルカセット型磁気記録再生装置
から、第2機構部よりなるシングルカセット型磁気記録
再生装置へ変更することができる。従って、シングルカ
セット型磁気記録再生装置が必要な場合にこれを別に開
発する必要がなく、シングルカセット型磁気記録再生装
置を容易に得ることができる。
【0035】請求項6の構成によれば、上記の駆動手段
が、第2移動部材と係合してこれを駆動するカム面と、
動作切換え部材と係合してこれを駆動するカム面とを有
し、回転駆動されるものであるので、本磁気記録再生装
置では、簡単な構成により第2移動部材と動作切換え部
材とを駆動することができるようになっている。
【0036】即ち、第1カセットを駆動する側の機構、
即ち第1機構部と、第2カセットを駆動する側の機構、
即ち第2機構部とを、単独および同時に駆動すること
は、動作切換え部材と第2移動部材とをシーケンス的に
駆動させることにより可能である。そして、この駆動
は、本装置のように駆動手段として1個の回転するカム
手段を備えた非常に簡単な構成により実現可能である。
【0037】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図36に基づ
いて以下に説明する。本実施例のダブルカセット型磁気
記録再生装置は、図2に示すように、カセットテープを
駆動するためのテープトランスポートメカニズム1と、
このテープトランスポートメカニズム1を駆動する駆動
回路2と、マイクロコンピュータを有し、駆動回路2を
制御してテープトランスポートメカニズム1の動作を制
御する制御回路3と、制御回路3に対して各種動作を指
令するための入力操作部4とを備えている。
【0038】テープトランスポートメカニズム1は、モ
ータ11、ソレノイド12およびテープエンド検出スイ
ッチ13を備えるとともに、第1と第2のカセットテー
プをそれぞれ駆動する後述の第1と第2のメカニズム
(以下、メカ部と略称する)20・50を備えている。
【0039】入力操作部4は、停止釦4a、第1メカ再
生釦4b、第2メカ再生釦4c、ダビング釦4d、第2
メカ早送り釦4eおよび第2メカ巻戻し釦4fを備えて
いる。即ち、本実施例の磁気記録再生装置は、上記第1
メカ部20による第1カセットテープに対しての再生お
よび停止機能を有するとともに、上記第2メカ部50に
よる第2カセットテープに対する再生、早送り、巻き戻
しおよび停止機能を有し、さらに、第1カセットテープ
の再生とこの再生信号の第2カセットテープによる録音
とを同時行うダビング機能を有している。
【0040】上記の各釦4a〜4fはスイッチを有して
おり、操作者がこれらの釦4a〜4fを操作すると、制
御回路3に各釦4a〜4f固有の信号が入力される。制
御回路3は、駆動回路2を経てソレノイド12にパルス
信号を供給する。このときの各パルス信号は、図3に示
すものである。これにより制御回路3は、操作された釦
4a〜4fにより指令された動作が行われるように、テ
ープトランスポートメカニズム1を制御する。
【0041】本ダブルカセット型磁気記録再生装置は、
入力操作部4の各釦4a〜4fを操作することにより、
下記の〜の動作モードを選択することができる。
【0042】停止モード 第1メカ再生モード 第2メカ再生モード ダビングモード 第2メカ早送りモード 第2メカ巻戻しモード 尚、上記ダビングモードは、第1メカ部20を再生動作
状態とする一方、第2メカ部50を録音動作状態とし、
第1カセットテープの再生信号を第2カセットテープに
記録するものである。
【0043】上記テープトランスポートメカニズム1
は、図1の平面図に示すように構成され、上記モータ1
1(図1には示さず)、ソレノイド12およびテープエ
ンド検出スイッチ13の他、さらに第1機構部としての
第1メカ部20および第2機構部としての第2メカ部5
0を備えている。これら第1および第2メカ部20・5
0は同図において左右に並設されている。
【0044】第1メカ部20は、第1ヘッド台21、第
1オーバーストロークレバーばね22、第1移動部材と
しての第1オーバーストロークレバー23、第1巻取り
リール台24、第1ピンチローラレバー25、第1ピン
チローラ26、第1キャプスタン27、第1アイドラレ
バー28および第1アイドラギア29を備えている。
【0045】第1ヘッド台21は、その表面上に磁気ヘ
ッド(図示せず)を搭載し、矢印で示すC方向側および
D方向側の端部に、矢印CD方向に伸びるガイド孔21
a・21bをそれぞれ有している。これらガイド孔21
a・21bには基台14のガイドピン14a・14bが
それぞれ挿入されており、第1ヘッド台21は矢印CD
方向に移動可能である。
【0046】第1オーバーストロークレバー23は、図
7に示す形状を有し、図1に示すように、第1ヘッド台
21と第2メカ部50との間に設けられ、C方向側の位
置とD方向側の位置に矢印CD方向に伸びるガイド孔2
3a・23bをそれぞれ有している。ガイド孔23a・
23bには基台14のガイドピン14c・14dが挿入
されており、第1オーバーストロークレバー23は矢印
CD方向に移動可能である。さらに、第1オーバースト
ロークレバー23は、C方向側位置にガイド孔23eを
有し、D方向側位置に切り起こし状の係合片23fを有
し、A方向側端部に係合片23iを有している。ガイド
孔23eは、D方向側部分である許容部23hがC方向
側部分である阻止部23gに対して矢印B方向へ広がっ
た形状となっている。
【0047】第1オーバーストロークレバーばね22
は、第1オーバーストロークレバー23のD方向側端部
に切り起こし形成された取付け片23cにコイル部22
aを嵌入して取り付けられている。第1オーバーストロ
ークレバーばね22は、一端部が基台14の軸14eに
係合され、他端部が第1ヘッド台21の係止縁21cに
係合されている。従って、第1オーバーストロークレバ
ー23は、第1オーバーストロークレバーばね22によ
り常時矢印D方向に付勢されている。また、第1オーバ
ーストロークレバー23における第1ヘッド台21側の
側縁部に形成された凸部23dが、第1ヘッド台21の
切欠き部21dに配されている。従って、第1ヘッド台
21と第1オーバーストロークレバー23とは一体的に
矢印CD方向に移動するようになっている。
【0048】第1巻取りリール台24は、第1カセット
テープのリールに係合して磁気テープを巻き取るための
ものであり、基台14に取り付けられている。
【0049】第1ピンチローラレバー25は軸14hに
より回転自在に基台14に支持され、この第1ピンチロ
ーラレバー25には第1ピンチローラ26が回転自在に
取り付けられている。第1ピンチローラレバー25は、
図示しないばねにより第1キャプスタン27から遠ざか
る方向に常時付勢されている。第1キャプスタン27は
図示しない無端ベルトによりモータ11からの回転力を
受けて常時反時計方向に回転する。従って、第1ピンチ
ローラ26が第1キャプスタン27に圧接されると、こ
れら両者間に挟持された第1カセットテープの磁気テー
プは、第1巻取りリール台24に係合する第1カセット
テープのリール側に送られる。
【0050】第1アイドラレバー28は軸14iにより
回転自在に基台14に支持され、この第1アイドラレバ
ー28には第1巻取りリール台24を回転させるための
第1アイドラギア29が回転自在に取り付けられてい
る。第1アイドラレバー28は図示しないばねにより反
時計方向に常時付勢されており、C方向側の位置に切り
起こし状の係合片28aを有している。この係合片28
aは第1オーバーストロークレバー23のガイド孔23
eに挿入されている。係合片28aは、第1オーバース
トロークレバー23がD方向側に位置しているとき、ガ
イド孔23eの阻止部23gと係合する。この場合、反
時計方向への第1アイドラレバー28の回転が規制さ
れ、第1アイドラギア29は第1巻取りリール台24の
ギアと噛み合わない。一方、第1アイドラレバー28
は、第1オーバーストロークレバー23がC方向側に位
置しているとき、ガイド孔23eの許容部23hと係合
する。この場合、反時計方向への第1アイドラレバー2
8の所定角度の回転が許容され、第1アイドラギア29
は第1巻取りリール台24のギアと噛み合う。
【0051】第2メカ部50は、図1に示す第3移動部
材としての第2ヘッド台51、第2移動部材としての第
2オーバーストロークレバー52、第2オーバーストロ
ークレバーばね53、動作切換え部材としてのモードレ
バー54、第2ピンチローラ支持部材としての第2ピン
チローラレバー55、第2ピンチローラ56、第2キャ
プスタン57、移動阻止部材としての第2アイドラレバ
ー58、第2アイドラギア59、第2ピンチローラレバ
ー55と共に第2ピンチローラ支持部材を構成するばね
60、図6に示す第2巻取りリール台61、第2供給リ
ール台62、FFギア63、FF/REWレバー64、
FF/REWギア65、ソレノイドレバー66、カム手
段であり、モータ11と共に駆動手段を構成するカムギ
ア67、フライギア68およびソレノイド12を備えて
いる。
【0052】第2ヘッド台51は、図8に示す形状であ
り、その上面に磁気ヘッド73を搭載し、C方向側およ
びD方向側の端部に、矢印CD方向に伸びるガイド孔5
1a・51bを有している。第2ヘッド台51は、図1
に示すように、第2オーバーストロークレバー52上に
保持され、そのガイド孔51a・51bに第2オーバー
ストロークレバー52のガイド軸52a・52bが挿入
されている。従って、第2ヘッド台51は、第2オーバ
ーストロークレバー52に対して矢印CD方向に移動可
能である。また、第2ヘッド台51は、A方向側のC方
向側端部位置に係合片51dを有している。
【0053】第2オーバーストロークレバー52は図7
に示す形状であり、矢印CD方向に並ぶ上記ガイド軸5
2a・52b、C方向側の端部付近に形成され、矢印C
D方向に伸びるガイド孔52c、およびD方向側端部に
切り起こし形成された取付け片52dを有している。上
記ガイド孔52cには、図1に示すように、基台14の
ガイド軸14fが挿入されており、第2オーバーストロ
ークレバー52はCD方向に移動可能である。
【0054】さらに、第2オーバーストロークレバー5
2は、矢印CD方向の中央部付近において矢印AB方向
に並び、矢印AB方向に伸びるガイド孔52e・52
f、D方向側部分の両側において矢印AB方向に伸びる
ガイド孔52g・52h、矢印CD方向中央部における
A方向側に突出する係合縁52i、中央部付近に設けら
れ、カムギア67のカムと係合するカム係合軸52m、
B方向側位置において下方に折り曲げ形成された係止片
52n、およびC方向側部位のB方向端部に下方へ折曲
形成された係合片52oを有している。上記係合縁52
iは、D方向側部位である許容部52kがC方向側部位
である阻止部52jよりも矢印B方向に退行した形状と
なっている。
【0055】第2オーバーストロークレバーばね53
は、上記取付け片52dにコイル部53bを嵌入して取
り付けられている。第2オーバーストロークレバーばね
53は、一端部が基台14の軸14gに係合され、他端
部が第2ヘッド台51の係止縁51cに係合されてい
る。従って、第2オーバーストロークレバー52は、第
2オーバーストロークレバーばね53により常時矢印D
方向に付勢されている。
【0056】モードレバー54は、図9(a)〜(d)
に示す形状であり、図1に示すように、第2オーバース
トロークレバー52の下側に位置している。モードレバ
ー54は、上面側に矢印BA方向に並ぶガイド軸54a
・54bを有し、D方向側部分の両端部に上方に切り起
こされたガイド片54c・54dを有し、一方のガイド
片54dの位置に係合片54iを有している。上記ガイ
ド軸54a・54bはそれぞれ第2オーバーストローク
レバー52のガイド孔52e・52fに挿入され、ガイ
ト片54c・54dはそれぞれガイド孔52g・52h
に挿入されている。従って、モードレバー54は矢印A
B方向に移動可能であり、かつ第2オーバーストローク
レバー52の移動に伴って、矢印CD方向へ移動可能で
ある。また、モードレバー54は、図示しないばねによ
り常時矢印A方向に付勢されている。
【0057】モードレバー54は、各動作モードに応じ
て、ガイド片54cが図7に示す各位置に配される第1
〜第4ポジションに移動する。これら各ポジションは、
下記の各モードの場合の位置である。
【0058】第1ポジション:第1メカ再生モード 第2ポジション:第2メカ再生、第2メカ早送り、第2
メカ巻戻しの各モード 第3ポジション:ダビングモード 第4ポジション:停止モード さらに、モードレバー54は、上記ガイド片54dの位
置において下方に折曲された係合片54e、ガイド片5
4c・54d間の位置に設けられてカムギア67と係合
するカム係合軸54f、第2オーバーストロークレバー
52のカム係合軸52mをカムギア67方向へ通過させ
るための開口部54g、およびC方向側のB方向端部に
形成された係合片54hを有している。上記係合片54
eは、モードレバー54が最も矢印B方向側の上記第1
ポジションに移動するとき、第2アイドラレバー58の
係合片58bと係合して、第2アイドラ58を時計方向
に回動させるものである。
【0059】第2ピンチローラレバー55は、図1に示
すように、軸14jにより回転自在に基台14に支持さ
れ、この第2ピンチローラレバー55には第2ピンチロ
ーラ56が回転自在に取り付けられている。第2ピンチ
ローラレバー55は、図示しないばねにより第2キャプ
スタン57から遠ざかる方向に常時付勢されている。
【0060】第2キャプスタン57は図示しない無端ベ
ルトによりモータ11からの回転力を受けて常時反時計
方向に回転する。従って、第2ピンチローラ56が第2
キャプスタン57に圧接されると、これら両者間に挟持
された第2カセットテープの磁気テープは、第2巻取り
リール台61に係合する第2カセットテープのリール側
に送られる。
【0061】第2アイドラレバー58は図10に示す形
状であり、軸14kにより回転自在に基台14に支持さ
れている。この第2アイドラレバー58には第2巻取り
リール台61を回転させるための第2アイドラギア59
が回転自在に取り付けられている。第2アイドラレバー
58は図示しないばねにより反時計方向に常時付勢され
ており、C方向側の位置に切り起こし状の係合片58a
を有し、D方向側の端部に係合片58bを有している。
【0062】上記係合片58aは第2オーバーストロー
クレバー52の係合縁52iと係合する。係合片58a
は、第2オーバーストロークレバー52がD方向側に位
置しているとき、係合縁52iの阻止部52jと係合す
る。この場合、反時計方向への第2アイドラレバー58
の回転が規制され、第2アイドラギア59は第2巻取り
リール台61のギアと噛み合わない。一方、第2アイド
ラレバー58は、第2オーバーストロークレバー52が
C方向側に位置しているとき、係合縁52iの許容部5
2kと係合する。この場合、反時計方向への第2アイド
ラレバー58の所定角度の回転が許容され、第2アイド
ラギア59は第2巻取りリール台61のギアと噛み合
う。
【0063】図6に示す第2巻取りリール台61は、第
2カセットテープの一方のリールに係合して磁気テープ
を巻き取るためものであり、第2供給リール台62は、
第2カセットテープの他方のリールに係合して磁気テー
プを巻き戻すためのものである。FFギア63は、第2
巻取りリール台61と歯合して第2カセットテープを高
速で巻き取るためのものである。これらは基台14に取
り付けられている。
【0064】FF/REWレバー64は、図11に示す
形状であり、軸14mにより回動可能に基台14に取り
付けられ、図示しないばねにより常に時計方向に付勢さ
れている。FF/REWレバー64は、D方向側部位に
矢印B方向、即ちソレノイドレバー66方向に伸びる係
合爪64aを有し、D方向端部にカムギア67に係合す
る係合片64bを有している。FF/REWレバー64
のC方向側部位には、図6に示すように、FF/REW
ギア65が回転自在に取り付けられ、C方向側端部に係
合ピン64cが設けられている。このFF/REWギア
65は、第2供給リール台62と歯合すること、あるい
は第2巻取りリール台61と歯合しているFFギア63
と歯合することにより、第2カセットテープの巻戻し、
早送りを行なうものである。このFF/REWレバー6
4の回動は、後述のように、カムギア67の回転によっ
て行われる。
【0065】ソレノイドレバー66は、図11に示す形
状であり、軸14nにより回動可能に基台14に取り付
けられている。ソレノイドレバー66はB方向端部に略
コ字形切欠き状のソレノイド係合部66aを有し、その
A方向側位置に係止片66eを有し、A方向端部に係合
爪66bと係合片66cとを有している。また、ソレノ
イドレバー66はD方向に分岐して延びた部位の先端部
に係合爪66dを有している。また、ソレノイドレバー
66は図1に示す略L字形のばね69により、反時計方
向に常時付勢されている。
【0066】ソレノイド12は、図1に示すように、可
動鉄心12a、固定鉄心12bおよび巻線12cを有
し、可動鉄心12aが例えば図示しないばねにより矢印
D方向に付勢され、通電により可動鉄心12aを矢印C
方向に退行させるものである。可動鉄心12aの係合部
12dはソレノイドレバー66のソレノイド係合部66
aと係合している。
【0067】尚、一般にソレノイドの使用方法には、吸
引と吸着の2種類がある。吸引とは、可動鉄心12aが
ソレノイド12の本体方向に吸引されることによって仕
事をなすものである。また吸着とは、可動鉄心12aが
完全にソレノイド12の本体に吸着され、保持されるこ
とによって仕事をなすものである。本ソレノイド12で
は、通電されると、可動鉄心21aが固定鉄心21bに
引きつけられて衝突する。
【0068】カムギア67は、上面側を示す平面図であ
る図12、図12におけるX−X線矢視断面図である図
13、下面側を上面側から透視して示す平面図である図
14、および図14におけるY−Y線矢視断面である図
15に示すように、円形をなし、上面と下面とに種々の
カムを有している。カムギア67は、軸14oにより基
台14に回転自在に取り付けられている。尚、図12お
よび図14においては、説明の便宜上、同図に示された
状態で反時計回りに角度を設定している。
【0069】カムギア67の外周面にはほぼ全周にわた
って外周ギア67aが形成され、この外周ギア67aに
は、0°位置を始端する反時計周り方向と270°位置
を始端とする反時計周り方向との2か所に歯面が除去さ
れた欠歯部67b・67cが形成されている。これら欠
歯部67b・67cは、図5に示す、カムギア67と噛
み合うフライギア68との噛み合いを解除させ、カムギ
ア67を静止させるために設けられている。
【0070】カムギア67の上面には、図12および図
13に示すように、5個のカムA、B、C、D、Eが形
成されている。カムAは中央部に位置し、カム面A1
7を有している。このカムAは、第2オーバーストロ
ークレバー52のカム係合軸52mと係合することによ
り、第2オーバーストロークレバー52を矢印CD方向
に往復移動させるものである。
【0071】カムBはカムAの一方の側方に位置し、カ
ム面B1 〜B3 を有している。このカムBは、第1メカ
部20あるいは第2メカ部50による再生動作時、また
はダビング動作時、カムギア67が約190°回転した
とき、第2オーバーストロークレバー52のカム係合軸
52mと係合し、第2オーバーストロークレバー52を
矢印C方向に移動させ、動作可能位置に保持するもので
ある。
【0072】カムCは、カムギア67の外周縁に略沿っ
て形成され、カム面C1 ・C2 を有している。カムC
は、第1メカ部20による再生動作時、カムギア67が
約100°回転した時、モードレバー54のカム係合軸
54fと係合し、モードレバー54を矢印B方向に移動
させ、カムギア67が270°回転したとき、モードレ
バー54を図7に示す第1ポジションに保持するもので
ある。
【0073】カムDはカムギア67の径方向におけるカ
ムCの内方側に位置している。カムDは、ダビング動作
時、カムギア67が60°以上回転したときにモードレ
バー54のカム係合軸54fに係合し、カムギア67が
270°回転したときにモードレバー54を図7に示す
第3ポジションに保持するものである。
【0074】カムEは、カムAにおけるカムBとは反対
側の側方に位置し、カム面E1 ・E2 を有している。カ
ムEは、第1メカ部20あるいは第2メカ部50の再生
動作時、またはダビング時(カムギア67の270°回
転時)から停止時(カムギア67の360°回転時)の
間にて、モードレバー54のカム係合軸54fと係合し
てモードレバー54を矢印B方向に移動させ、カムギア
19が360°回転した時、モードレバー54を図7に
示す第4ポジションにて保持するものである。
【0075】カムギア67の下面には、図14および図
15に示すように、カムF〜カムI、ロック片67dお
よびロック片67eが形成されている。カムFはカムギ
ア67の中央部に形成され、カム面F1 〜F3 を有して
いる。カムFは、FF/REWレバー64の係合片64
bと係合し、カムギア67の回転により軸14mを中心
にFF/REWレバー64を停止位置と早送り動作位置
とに回転させるものである。
【0076】カムGはカムFの側方に形成され、カム面
1 ・G2 を有している。カムGは、FF/REWレバ
ー64の係合片64bと係合し、第2メカ部50の再生
動作時、FF/REWレバー64を、FF/REWレバ
ー64に設けられているFF/REWギア65がFFギ
ア63および第2供給リール台62と歯合しない再生動
作位置に保持するものである。
【0077】カムHは、カムギア67の径方向における
カムGの外方側に位置し、カム面H1 ・H2 を有してい
る。カムHは、FF/REWレバー64の係合片64b
と係合し、FF/REWレバー64を、FF/REWギ
ア65がFFギア63と歯合する位置に保持するもので
ある。
【0078】ロック片67dは図14に示した90°の
位置に形成され、ロック片67eは0°の位置に形成さ
れている。これらロック片67d・67eは、ソレノイ
ドレバー66の係合片66cと係合し、その回転位置に
てカムギア67の回転を停止させるためのものである。
即ち、カムギア67は、ロック片67dが係合片66c
と係合する場合、図14に示す位置に保持され、ロック
片67eが係合片66cと係合する場合、図14に示す
状態から270°回転した状態に保持される。
【0079】フライギア68は、図5に示すように、カ
ムギア67のA方向位置にフライギア68の外周ギア6
7aと歯合可能に設けられている。このフライギア68
は、第2キャプスタン57と一体的に常に反時計方向に
回転するものである。
【0080】フライギア68との歯合により回転するカ
ムギア67は、カムギア67の欠歯部67b・67cが
フライギア68と対向した位置でそれぞれ停止し、ソレ
ノイドレバー66の係合片66cとカムギア67のロッ
ク片67d・67eとが係合することにより時計方向へ
の回転が禁止される。この状態からカムギア67を回転
させるには、ソレノイド12に通電してソレノイドレバ
ー66を時計方向に回動させ、ソレノイドレバー66の
係合片66cとカムギア67のロック片67d・67e
との係合を解除する。しかしながら、このロック解除動
作のみではカムギア67の外周ギア67aはフライギア
68と歯合することができない。そこで、カムギア67
に対して第2オーバーストロークレバー52から時計方
向への付勢力が与えられる。次に、この付勢力を付与す
る構成について説明する。
【0081】まず、図27に示すように、第2メカ部5
0の再生動作時、またはダビング動作時において、第2
オーバーストロークレバー52は第2オーバーストロー
クレバーばね53によって矢印D方向へ付勢されてい
る。そして、第2オーバーストロークレバー52のカム
係合軸52mが、カムギア67におけるカムBのカム面
2 を押圧している。この位置関係は第1メカ部20の
再生動作時においても同様である。同図の状態におい
て、カム係合軸52mはカムギア67の回転中心に対し
矢印AB方向においてA方向側に位置し、カムギア67
には、第2オーバーストロークレバーばね53の矢印D
方向への付勢力の分力が、カムギア67を時計方向へ回
転させる力として作用する。従って、ソレノイドレバー
66の係合片66cとカムギア67のロック片67eと
によるロック状態が解除されると、カムギア67は僅か
に時計方向に回転し、外周ギア67aがフライギア68
と歯合する。これにより、カムギア67は、その後フラ
イギア68に駆動されて時計方向に回転する。
【0082】また、図32に示すように、第2メカ部5
0の早送りまたは巻き戻し動作時において、第2オーバ
ーストロークレバー52は第2オーバーストロークレバ
ーばね53によって矢印D方向へ付勢されている。そし
て、第2オーバーストロークレバー52のカム係合軸5
2mが、カムギア67におけるカムAのカム面A7 を押
圧している。同図の状態において、同様に、カム係合軸
52mはカムギア67の回転中心に対し矢印AB方向に
おいてA方向側に位置するので、カムギア67には時計
方向へ回転させる力が加わる。従って、その後、カムギ
ア67は同様にフライギア68に駆動されて時計方向に
回転する。
【0083】また、図5に示すように、停止動作時にお
いて、第2オーバーストロークレバー52は第2オーバ
ーストロークレバーばね53によって矢印D方向へ付勢
されている。そして、第2オーバーストロークレバー5
2のカム係合軸52mが、カムギア67におけるカムA
のカム面A1 を押圧している。同図の状態において、同
様に、カム係合軸52mはカムギア67の回転中心に対
し矢印AB方向においてA方向側に位置するので、カム
ギア67には時計方向へ回転させる力が加わる。従っ
て、その後、カムギア67は同様にフライギア68に駆
動されて時計方向に回転する。
【0084】次に、ソレノイド12に与えられる電圧の
タイミングおよび時間について説明する。ソレノイド1
2には、各動作モードに応じて図3に示す6種類の電圧
波形の信号a〜信号fが与えられる。同図において、横
軸は経過時間、縦軸は電圧を示している。
【0085】停止信号a、第1メカ再生信号b、第2メ
カ再生信号c、ダビング信号d、第2メカ早送り信号e
および第2メカ巻戻し信号fは、それぞれ、停止釦4
a、第1メカ再生釦4b、第2メカ再生釦4c、ダビン
グ釦4d、第2メカ早送り釦4eおよび第2メカ巻戻し
釦4fが操作されたときに発せられるものである。
【0086】停止信号aは短パルス、例えば150ms
ecのパルスのみからなる。第1メカ再生信号bは、上
記停止信号aよりも遅れたタイミングで立ち上がる例え
ば400msecのパルスのみからなる。第2メカ再生
信号cは、上記第1メカ再生信号bと同じタイミングで
立ち上がる短パルス、例えば60msecのパルスのみ
からなる。ダビング信号dは、上記第1メカ再生信号b
と同じタイミングで立ち上がる例えば200msecの
パルスのみからなる。第2メカ早送り信号eは、上記第
1メカ再生信号bと同じタイミングで立ち上がる例えば
60msecの第1のパルスと、このパルスの400m
sec後に立ち上がる約210msecの第2のパルス
からなる。第2メカ巻戻し信号fは、上記第1メカ再生
信号bと同じタイミングで立ち上がる例えば60mse
cの第1のパルスと、このパルスの400msec後に
立ち上がる約400msecの第2のパルスからなる。
【0087】所定の動作モードから停止釦4aを操作し
た場合、停止信号aは即座に発せられる。一方、停止モ
ードから所定の動作モードに移行するために釦4b〜4
fを操作した場合、それに応じた各信号b〜fは、所定
の例えば約200msecおいた後に発せられる。これ
は、停止モードから所定の動作モードに移行する場合
に、モータ11が所定の回転数に達するまでの立ち上が
り時間を確保するためである。また、ある動作モードか
ら他の動作モードへの切換えの釦4b〜4fの操作を行
った場合、即時停止モード用の停止信号aが発せられ、
例えば約350msecの立ち上がり時間をおいた後
に、即ち停止モードへの移行完了後に、他の動作モード
に対応する所定の信号が発せられる。
【0088】また、第1巻取りリール台24には、図1
に示すように、円形の回転カム24aが設けられてい
る。この回転カム24aは、第1巻取りリール台24の
回転中心に対して偏心した位置に設けられ、第1巻取り
リール台24と一体的に回転するものである。回転カム
24aの外周部にはテープエンド検出スイッチ13が設
けられている。このテープエンド検出スイッチ13は、
図16(a)(b)に示すように、回転カム24aの外
周面に摺接する可動部13a、および固定部13bを有
している。可動部13aは、回転カム24a、即ち第1
巻取りリール台24の回転時、回転カム24aに駆動さ
れて固定部13bに対する離接動作、即ちON/OFF
動作を行う。図16(a)はON動作、同図(b)はO
FF動作を示している。この動作によりパルス信号が発
生され、この信号は制御回路3に入力される。一方、回
転カム24a、即ち第1巻取りリール台24の停止時、
制御回路3へはパルス信号が入力されない。従って、制
御回路3は、上記パルス信号の有無に基づいて、第1カ
セットテープの巻き取り完了か否か、即ち第1メカ部2
0が再生状態であるか否かを判定することができる。制
御回路3は、再生状態完了と判定したとき、上記停止信
号aを出力する。
【0089】また、本磁気記録再生装置は、例えば図1
7(a)に示すように、開放させたカセットホルダ71
にカセットテープ72を装填し、同図(b)に示すよう
に、カセットホルダ71を閉じることによりカセットテ
ープ72を磁気記録再生装置に装填する形式のものであ
る。尚、同図(a)〜(c)は第2メカ部50の側面の
概略を示したものであり、同図(b)の状態から第2ヘ
ッド台51をC方向、即ち上方へ移動させることによ
り、磁気ヘッド73をカセットホルダ71の磁気テープ
と接触させることができる。
【0090】上記の構成において、本磁気記録再生装置
の各モード切換え動作について以下に説明する。
【0091】(1)停止モードから第1メカ再生モード
への切換動作 停止モードにおいて、操作者が第1メカ再生釦4bを操
作すると、この操作に応じた信号が制御回路3に入力さ
れる。これにより、制御回路3は、モータ11を起動さ
せ、立上がり時間が経過した後、駆動回路2を経由して
ソレノイド12に対し第1メカ再生信号bを供給する。
【0092】停止モードにおいては、図5および図6に
示すように、ソレノイドレバー66の係合片66cがカ
ムギア67のロック片67dに当接し、カムギア67は
その位置に保持されている。この状態において第1メカ
再生信号bを受けると、ソレノイド12は可動鉄心12
aの吸引動作を行い、ソレノイドレバー66は、図18
に示すように、時計方向に回動し、上記係合片66cと
ロック片67dとの係合が解除される。このとき、ソレ
ノイドレバー66の係合片66cはカムギア67におけ
るカムIに衝突する。
【0093】ロックが解除されたカムギア67は、前述
した第2オーバーストロークレバーばね53とカム係合
軸52mとによる付勢力により、時計方向に回転してフ
ライギア68と噛み合い、さらに大きく時計方向に回転
する。
【0094】ソレノイド12は、第1メカ再生信号bの
パルス部分が経過すると電圧が遮断され、その可動鉄心
12aが図示しないばねに引かれて元の状態に復帰す
る。これに伴い、ソレノイドレバー66は、図19およ
び図20に示すように、反時計方向に回動し、係合片6
6cがカムIから離れ、元の状態に復帰する。その後、
ソレノイドレバー66の係合片66cは、図23に示す
ように、回転して来たカムギア67のロック片67eに
当接し、カムギア67の回転が停止する。
【0095】次に、モードレバー54の動作について説
明する。図4に示すように、モードレバー54のカム係
合軸54fは、停止モードにおいてカムEのカム面E1
と係合している。その後、図18に示すように、ソレノ
イドレバー66がソレノイド12に駆動されて時計方向
に回動し、カムギア67が停止状態から時計方向に回動
すると、ソレノイドレバー66の係止片66eとモード
レバー54の係合片54hが係合し、矢印A方向へのモ
ードレバー54の移動が阻止される。これにより、モー
ドレバー54のカム係合軸54fはカムギア67におけ
るカムCのカム面C1 に係合可能な位置に保持される。
その後、ソレノイドレバー66は元の位置に復帰するも
のの、時計方向へのカムギア67の回転により、カム係
合軸54fがカム面C1 と係合する。また、図23に示
す状態となってカムギア67の回転が停止した時、モー
ドレバー54はカム面C2 との係合により、最もB方向
側、即ち最も第1メカ部20側のポジションである図7
に示す第1ポジションに移動する。
【0096】次に、第2オーバーストロークレバー52
の動作について説明する。図4に示すように、第2オー
バーストロークレバー52のカム係合軸52mは停止モ
ードにおいてカムギア67におけるカムAのカム面A1
と係合している。停止状態からカムギア67が時計方向
に回転すると、カム係合軸52mは、モードレバー54
が上記第1ポジションに移動した後、カム面A2 を経て
カム面A3 に達する。カム面A3 により得られるカム係
合軸52mの位置は、カムギア67が時計方向に回転し
た時、カム係合軸52mがカムBに係合可能な位置であ
る。また、このとき、第2オーバーストロークレバー5
2はカム面A3 に押されてC方向位置に移動している。
その後、カム係合軸52mはカム面A3 を乗り越える。
一方、ソレノイド12に駆動されて時計方向へ回動した
ソレノイドレバー66は、その後、ばね力により元の位
置に復帰するが、このときに、図19に示すように、係
合爪66dが第2オーバーストロークレバー52の係止
片52nと係合する。これにより、第2オーバーストロ
ークレバー52はカム係合軸52mがカムBのカム面B
1 に当接可能な位置に保持される。その後、カムギア6
7の回転によりカム係合軸52mはカムBのカム面B1
に当接し、カム係合軸52mは、図22および図27に
示すように、カムギア67の中心から矢印C方向へ最も
遠ざかるカム面B2 に達する。この時点で、第2オーバ
ーストロークレバー52は、最もC方向側位置に移動す
る。
【0097】次に、第1オーバーストロークレバー23
の動作について説明する。前述のように、モードレバー
54は最も第1メカ部20側に移動した第1のポジショ
ンをとり、第2オーバーストロークレバー52と共に、
矢印C方向に移動する。このとき、モードレバー54の
ガイド片54cが第1オーバーストロークレバー23の
係合片23iに係合し、第1オーバーストロークレバー
23は、図21に示すように、第2オーバーストローク
レバー52と共に矢印C方向に移動する。
【0098】またこのとき、第1オーバーストロークレ
バーばね22の介在により、第1ヘッド台21も第1オ
ーバーストロークレバー23と共に矢印C方向に移動す
る。この移動は、第1ヘッド台21におけるガイド孔2
1a・21bの端縁部が基台14のガイドピン14a・
14bと当接したときに停止する。
【0099】次に、第1アイドラレバー28の動作につ
いて説明する。第1アイドラレバー28は図示しないば
ねにより常時反時計方向に付勢されており、停止モード
においては、図1に示すように、係合片28aが第1オ
ーバーストロークレバー23の阻止部23gに係合し、
反時計方向への回転が規制されている。従って、第1ア
イドラギア29は、第1巻取りリール台24と離間した
状態となっている。一方、上記のように第1オーバース
トロークレバー23が矢印C方向に移動すると、図21
に示すように、第1アイドラレバー28の係合片28a
が許容部23hへと移動する。これにより、第1アイド
ラレバー28は軸14iを中心に反時計方向へ所定角度
回転し、第1アイドラギア29が第1巻取りリール台2
4と歯合する。
【0100】次に、第1ピンチローラレバー25の動作
について説明する。停止モードにおいて、第1ピンチロ
ーラレバー25は、図示しないばねにより、図1に示す
ように、常時反時計方向に付勢されている。一方、上記
のように第1オーバーストロークレバー23が矢印C方
向へ移動すると、図21に示すように、第1オーバース
トロークレバー23の係合片23fがばね30の一端部
を矢印C方向に押すので、第1ピンチローラレバー25
は時計方向に回動し、第1ピンチローラ26が第1キャ
プスタン27に圧接される。
【0101】また、第2メカ部50において、モードレ
バー54が最も第1メカ部20側に移動した第1ポジシ
ョンに位置するとき、第2アイドラレバー58は、係合
片58bがモードレバー54の係合片54eに押される
ことにより、軸14kを中心に図1の状態から図21の
状態へ時計方向に回動される。これにより、第2アイド
ラレバー58の係合片58aと第2オーバーストローク
レバー52の阻止部52jとの係合が解除され、第2ア
イドラギア59は第2巻取りリール台61と大きく離間
する。
【0102】第2ヘッド台51は、第2オーバーストロ
ークレバー52が矢印C方向へ移動するとき、第2オー
バーストロークバネ53の介在により第2オーバースト
ロークレバー52と一体的に矢印C方向へ移動しようと
する。しかしながら、この移動は、図21に示すよう
に、時計方向に回動した第2アイドラレバー58の係合
片58aに第2ヘッド台51の係合片51dが係合する
ことにより、阻止される。
【0103】移動が阻止されている上記第2ヘッド台5
1の位置は、図17の(b)に示すように、第2ヘッド
台51に搭載された磁気ヘッド73が、カセットホルダ
ー71に保持されたカセットテープ72、即ち第2カセ
ットテープと接触しない位置であり、第1メカ再生モー
ドにおいて、第2メカ部50の第2カセットテープの脱
着に支障のない位置である。
【0104】また、モードレバー54が最も第1メカ部
20方向側の第1ポジションに位置する状態では、モー
ドレバー54の係合片54iが第2ピンチローラレバー
55に設けられたばね60のB方向側端部と係合しな
い。従って、第2ピンチローラレバー55は、図24に
示すように、時計方向に回動することなく、第2キャプ
スタン57と離間した位置を維持する。これにより、図
21に示すような第1メカ部20の再生動作状態とな
る。
【0105】また、FF/REWレバー64は、停止モ
ードにおいて、図6に示すように、FF/REWレバー
64の係合片64bがカムギア67におけるカムFのカ
ム面F1 に係合している。従って、FF/REWギア6
5は、第2供給リール台62およびFFギア63と離間
した位置に保持されている。その後、FF/REWレバ
ー64は、カムギア67の回転により係合片64bがカ
ム面F2 ・F3 と係合する。この係合が終了したとき
に、FF/REWレバー64は、図20に示すように、
カムBと係合して矢印C方向へ移動中である第2オーバ
ーストロークレバー52の係合片52oに係合ピン64
cが係合するまで、時計方向へ回動する。その後、FF
/REWレバー64の係合片64bは、図23に示すよ
うに、カムGのカム面G1 と係合し、係合片64bがカ
ム面G2 と係合している時にカムギア67の回動が停止
する。従って、第1メカ部20の再生動作中において、
FF/REWギア65は、第2供給リール台62および
FFギア63と離間した位置に保持される。
【0106】(2)停止モードから第2メカ再生モード
への切換動作 停止モードにおいて、操作者が第2メカ再生釦4cを操
作すると、この操作に応じた信号が制御回路3に入力さ
れる。これにより、制御回路3は、モーター11を起動
させ、立上がり時間が経過した後、駆動回路2を経由し
てソレノイド12に対し第2メカ再生信号cを供給す
る。
【0107】第2メカ再生信号cを受けたソレノイド1
2は吸引動作を行い、ソレノイドレバー66を時計方向
に回動させる。これにより、ソレノイドレバー66の係
合片66cとカムギア67のロック片67dとの係合に
よるロック状態が解除され、カムギア67は時計方向に
回転してフライギア68と噛み合い、さらに大きく時計
方向に回転する。一方、ソレノイド12は元の状態に復
帰し、これに伴いソレノイドレバー66も反時計方向に
回動する。その後、ソレノイドレバー66の係合片66
cは、図23および図27に示すように、カムギア67
のロック片67eと係合し、カムギア67の回転が停止
する。
【0108】次に、モードレバー54の動作について説
明する。図4に示すように、モードレバー54のカム係
合軸54fは、停止モードにおいてカムEのカム面E1
と係合している。その後、カムギア67の回動が始まる
と、図示しないばねにより矢印A方向に付勢されている
カム係合軸54fは、前記(1)の切換動作の場合とは
異なり、図25に示すように、基台14に開口形成され
た係止縁14pに当接する。この動作は、第2メカ再生
信号cのパルス幅が第1メカ再生信号bのパルス幅より
も短く、ソレノイドレバー66の係止片66eがモード
レバー54の係合片54hと係合する前に、ソレノイド
レバー66が元の状態に復帰することによる。これによ
り、モードレバー54は最もA方向側位置に移動した図
7に示す第2ポジションに配される。
【0109】第2オーバーストロークレバー52の動作
は、前記(1)の切換動作の場合と同様である。即ち、
第2オーバーストロークレバー52は、カムギア67の
回転により、図25に示すように、最もC方向側位置に
移動する。この場合のカム係合軸52mの位置は、図2
6に示すように、カムギア67におけるカムBのカム面
2 に達したものとなる。
【0110】次に、第2ヘッド台51の動作について説
明する。第2ヘッド台51は、第2オーバーストローク
バネ53の介在により、第2オーバーストロークレバー
52と連動するようになっている。従って、停止モード
から第2メカ再生モードへの移行過程において、第2ヘ
ッド台51は第2オーバーストロークレバー52が矢印
C方向に移動するのに伴って矢印C方向に移動する。
【0111】次に、第2アイドラレバー58の動作につ
いて説明する。停止モードにおいて、第2アイドラレバ
ー58は、図1に示すように、係合片58aが第2オー
バーストロークレバー52の阻止部52jと係合し、反
時計方向への回動が規制されている。従って、第2アイ
ドラギア59は第2巻取りリール台61と離間してい
る。一方、第2オーバーストロークレバー52が矢印C
方向に移動すると、第2アイドラレバー58の係合片5
8aが許容部52kと係合する。これにより、第2アイ
ドラレバー58が反時計方向に所定角度回動し、第2ア
イドラギア59は第2巻取りリール台61と歯合する。
【0112】次に、第2ピンチローラレバー55の動作
について説明する。停止モードにおいて、第2ピンチロ
ーラレバー55は、図示しないばねにより反時計方向に
付勢され、図1に示すように、第2ピンチローラ56が
第2キャプスタン57と離間する位置に保持されてい
る。一方、モードレバー54は、上記のように最もA方
向側の第2ポジションに移動した後、第2オーバースト
ロークレバー52と共に矢印C方向に移動する。従っ
て、この過程においてモードレバー54の係合片54i
が第2ピンチローラレバー55に設けられているばね6
0のB方向側端部と係合し、第2ピンチローラレバー5
5は時計方向に回動し、第2キャプスタン57に圧接さ
れる。
【0113】また、モードレバー54が第2ポジション
に配されている状態において、そのガイド片54cは、
図7に示すように、第1オーバーストロークレバー23
の係合片23iと係合しない。従って、第1オーバース
トロークレバー23は矢印C方向へのモードレバー54
の移動に伴って移動することはなく、第1メカ部20
は、図1に示す停止モードの状態に保持される。
【0114】FF/REWレバー64の動作は、前記
(1)の切換動作の場合と同様である。即ち、FF/R
EWレバー64は、図23に示すように、FF/REW
ギア65が第2供給リール台62およびFFギア63と
離間する位置に保持される。
【0115】(3)停止モードからダビングモードへの
切換動作 停止モードにおいて、操作者がダビング釦4dを操作す
ると、この操作に応じた信号が制御回路3に入力され
る。これにより、制御回路3は、モーター11を起動さ
せ、立上がり時間が経過した後、駆動回路2を経由して
ソレノイド12にダビング信号dを供給する。
【0116】ダビング信号dを受けたソレノイド12は
吸引動作を行い、ソレノイドレバー66を時計方向に回
動させる。これにより、ソレノイドレバー66の係合片
66cとカムギア67のロック片67dとの係合による
ロック状態が解除され、カムギア67は時計方向に回転
してフライギア68と噛み合い、さらに大きく時計方向
に回転する。一方、ソレノイド12は元の状態に復帰
し、これに伴いソレノイドレバー66も反時計方向に回
動する。その後、ソレノイドレバー66の係合片66c
は、図23および図27に示すように、カムギア67の
ロック片67eと係合し、カムギア67の回転が停止す
る。
【0117】次に、モードレバー54の動作について説
明する。図4に示すように、モードレバー54のカム係
合軸54fは、停止モードにおいてカムEのカム面E1
と係合している。その後、図18に示すように、ソレノ
イドレバー66がソレノイド12に駆動されて時計方向
に回動し、カムギア67が停止状態から時計方向に回動
すると、ソレノイドレバー66の係止片66eとモード
レバー54の係合片54hが係合し、矢印A方向へのモ
ードレバー54の移動が阻止される。
【0118】その後、モードレバー54のカム係合軸5
4fが、カムギア67のカムDに係合可能な時、ダビン
グ信号dに基づくソレノイド12への給電が終了し、ソ
レノイド12およびソレノイドレバー66は元の状態に
復帰する。これにより、ソレノイドレバー66とモード
レバー54との上記係合が解除され、モードレバー54
のカム係合軸54fが、図30に示すように、カムDと
係合する。従って、ソレノイドレバー66のロック片6
6cとカムギア67のロック片67eとの係合によるカ
ムギア67の停止時、モードレバー54は、第1ポジシ
ョンと第2ポジションの間である図7に示す第3ポジシ
ョンに配される。
【0119】第2オーバーストロークレバー52の動作
は、前記(1)の切換動作の場合と同様である。即ち、
第2オーバーストロークレバー52は、カムギア67の
回転により、図29に示すように、最もC方向側位置に
移動する。この場合のカム係合軸52mの位置は、図3
0に示すように、カムギア67におけるカムBのカム面
2 に達したものとなる。
【0120】次に、第1オーバーストロークレバー23
および第1ヘッド台21の動作について説明する。モー
ドレバー54が配されている第3ポジションは、モード
レバー54のガイド片54cが第1オーバーストローク
レバー23の係合片23iと係合可能な位置である。従
って、モードレバー54が第2オーバーストロークレバ
ー52と共に矢印C方向へ移動することにより、図29
に示すように、第1オーバーストロークレバー23が矢
印C方向へ移動し、さらに第1オーバーストロークレバ
ーばね22の介在により、第1のヘッド台8が矢印C方
向に移動する。この移動は、第1ヘッド台21における
ガイド孔21a・21bの端縁部が基台14のガイドピ
ン14a・14bと当接したときに停止する。
【0121】第1アイドラレバー28および第1ピンチ
ローラレバー25の動作は、前記(1)の切換動作の場
合と同様である。即ち、第1アイドラレバー28は反時
計方向へ所定角度回転し、第1アイドラギア29が第1
巻取りリール台24と歯合する位置に保持される。ま
た、第1ピンチローラレバー25は時計方向に回動し、
第1ピンチローラ26が第1キャプスタン27に圧接さ
れる位置に保持される。
【0122】次に、第2ピンチローラレバー55の動作
について説明する。モードレバー54の第3ポジション
は、図31に示すように、その係合片54iが第2ピン
チローラレバー55に設けられているばね60のB方向
側端部と係合可能な位置である。従って、モードレバー
54が第2オーバーストロークレバー52と伴に矢印C
方向へ移動すると、第2ピンチローラレバー55は時計
方向に回動し、第2ピンチローラ56が第2キャプスタ
ン57に圧接される。
【0123】第2ピンチローラ56が第2キャプスタン
57に圧接されている状態における上記図31と図28
とに示すばね60のB方向側部分は、第2オーバースト
ロークレバー52の移動方向に略垂直である。即ち、図
31と図28との状態において、第2ピンチローラ56
は第2キャプスタン57に対して、同一の圧接力により
圧接されている。
【0124】第2ヘッド台51および第2アイドラレバ
ー58の動作は、前記(2)の切換動作の場合と同様で
ある。即ち、第2ヘッド台51は第2オーバーストロー
クレバー52と共に矢印C方向に移動し、第2アイドラ
レバー58は第2アイドラギア59が第2巻取りリール
台61と歯合する位置に保持される。
【0125】(4)停止モードから第2メカ早送りモー
ドへの切換動作 停止モードにおいて、操作者が第2メカ早送り釦4eを
操作すると、この操作に応じた信号が制御回路3に入力
される。これにより、制御回路3は、モーター11を起
動させ、立上がり時間が経過した後、駆動回路2を経由
してソレノイド12に第2メカ早送り信号eを供給す
る。
【0126】第2メカ早送り信号eを受けたソレノイド
12は吸引動作を行い、ソレノイドレバー66を時計方
向に回動させる。これにより、ソレノイドレバー66の
係合片66cとカムギア67のロック片67dとの係合
によるロック状態が解除され、カムギア67は時計方向
に回転してフライギア68と噛み合い、さらに大きく時
計方向に回転する。一方、ソレノイド12は元の状態に
復帰し、これに伴いソレノイドレバー66も反時計方向
に回動する。その後、ソレノイドレバー66の係合片6
6cは、図32および図33に示すように、カムギア6
7のロック片67eと係合し、カムギア67の回転が停
止する。
【0127】尚、第2メカ早送り信号eは、図3に示す
ように、第1のパルスとこれに続く第2のパルスとから
なるので、上記の動作の間に、ソレノイド12は2回の
吸引動作を行い、2回目の吸引動作の終了後に上記係合
片66cとロック片67eとの係合が行われる。
【0128】モードレバー54の動作は、前記(2)の
切換動作の場合と同様である。即ち、モードレバー54
は最もA方向側位置に移動した図7に示す第2ポジショ
ンに配される。
【0129】次に、第2オーバーストロークレバー52
の動作について説明する。図4および図5に示すよう
に、第2オーバーストロークレバー52のカム係合軸5
2mは停止モードにおいてカムギア67におけるカムA
のカム面A1 と係合している。停止状態からカムギア6
7が時計方向に回転すると、カム係合軸52mは、モー
ドレバー54が上記のように第2ポジションに移動した
後、カム面A2 を経てカム面A3 に達する。カム係合軸
52mがカム面A3 を通過する時、ソレノイド12は、
第2メカ早送り信号eの第2のパルスにより通電される
ので吸引動作を行う。これにより、ソレノイドレバー6
6が時計方向に回動するので、ソレノイドレバー66の
係合爪66dは第2オーバーストロークレバー52の係
止片52nと係合しない。従って、カム係合軸52mは
カム面A3 と係合した後、カム面A4 、A5 、A6 、A
7 と順次係合していく。そして、カム係合軸52mがカ
ム面A7 と係合している状態で、上記のようにカムギア
67が停止し、第2オーバーストロークレバー52は移
動を停止する。
【0130】また、モードレバー54が第2ポジション
に配されているとき、そのガイド片54cは第1オーバ
ーストロークレバー23の係合片23iと係合しない。
従って、第2オーバーストロークレバー52すなわちモ
ードレバー54の移動に伴って第1メカ部20の第1オ
ーバーストロークレバー23、第1ヘッド台21、第1
アイドラレバー28および第1ピンチローラレバー25
は動作しない。
【0131】第2ヘッド台51は第2オーバーストロー
クレバー52と一体的に移動し、カム係合軸52mがカ
ムギア67のカム面A7 と係合している場合の第2オー
バーストロークレバー52および第2ヘッド台51の位
置は、停止モードの場合の位置から少し矢印C方向へ移
動した位置である。この第2ヘッド台51の位置におい
ては、第2ヘッド台51に搭載さている磁気ヘッドが第
2カセットテープの磁気テープと当接しない。
【0132】第2アイドラレバー58は、その係合片5
8aと第2オーバーストロークレバー52の阻止部52
jとの係合状態が維持されるので、反時計方向に回動し
ない。従って、第2アイドラギア59は第2巻取りリー
ル台61と離間したままの状態となる。
【0133】第2ピンチローラレバー55は、矢印C方
向への第2オーバーストロークレバー52の動きが少な
く、モードレバー54の係合片54iによってばね60
の一端部がC方向へ押されないので、時計方向に回動し
ない。従って、第2ピンチローラ56は第2キャプスタ
ン57と離間したままの状態となる。
【0134】FF/REWレバー64は、図6に示すよ
うに、停止モードにおいてFF/REWレバー64の係
合片64bがカムギア67におけるカムFのカム面F1
と係合している。従って、FF/REWギア65は第2
供給リール台62およびFFギア63と離間した位置に
保持されている。一方、カムギア67の回転により、F
F/REWレバー64の係合片64bは、カムFのカム
面F2 、F3 と順次係合する。その後、FF/REWレ
バー64は、係合片64bがカム面F3 との係合を解除
することにより、軸14mを中心に時計方向に回動し、
図33に示すように、係合ピン64cが基台14の開口
部に形成された係止縁14qに当接することにより停止
する。この状態においてFF/REWギア65はFFギ
ア63と歯合する。従って、第2メカ部50は早送り動
作状態となる。
【0135】(5)停止モードから第2メカ巻戻しモー
ドへの切換動作 停止モードにおいて、操作者が第2メカ巻戻し釦4fを
操作すると、この操作に応じた信号が制御回路3に入力
される。これにより、制御回路3は、モーター11を起
動させ、立上がり時間が経過した後、駆動回路2を経由
してソレノイド12に第2メカ巻戻し信号fを供給す
る。
【0136】第2メカ巻戻し信号fを受けたソレノイド
12は吸引動作を行い、ソレノイドレバー66を時計方
向に回動させる。これにより、ソレノイドレバー66の
係合片66cとカムギア67のロック片67dとの係合
によるロック状態が解除され、カムギア67は時計方向
に回転してフライギア68と噛み合い、さらに大きく時
計方向に回転する。一方、ソレノイド12は元の状態に
復帰し、これに伴いソレノイドレバー66も反時計方向
に回動する。その後、ソレノイドレバー66の係合片6
6cは、図35に示すように、カムギア67のロック片
67eと係合し、カムギア67の回転が停止する。
【0137】尚、第2メカ巻戻し信号fは、図3に示す
ように、第1のパルスとこれに続く第2のパルスとから
なるので、上記の動作の間に、ソレノイド12は2回の
吸引動作を行い、2回目の吸引動作の終了後に上記係合
片66cとロック片67eとの係合が行われる。
【0138】モードレバー54およびオーバーストロー
クレバー52の動作は、前記(4)の切換動作と同様で
ある。即ち、モードレバー54は最もA方向側位置に移
動した図7に示す第2ポジションに配される。また、第
2オーバーストロークレバー52は、停止モードの場合
の位置から少し矢印C方向へ移動した位置に配される。
【0139】FF/REWレバー64は、図6に示すよ
うに、停止モードにおいてFF/REWレバー64の係
合片64bがカムギア67におけるカムFのカム面F1
と係合している。従って、FF/REWギア65は第2
供給リール台62およびFFギア63と離間した位置に
保持されている。一方、カムギア67の回転により、F
F/REWレバー64の係合片64bは、カムFのカム
面F2 、F3 と順次係合する。その後、さらにカムギア
67が回動する時、第2メカ巻戻し信号fの第2のパル
スによりソレノイド12が吸引動作を行い、ソレノイド
レバー66が時計方向に回動する。これにより、図34
に示すように、ソレノイドレバー66の係合爪66bの
外縁部がFF/REWレバー64の係合爪64aの外縁
部に係合し、時計方向へのFF/REWレバー64の回
動が阻止される。
【0140】次に、FF/REWレバー64の係合片6
4bは、カムギア67の回動によりカムHのカム面H1
と係合し、ソレノイド12は第2メカ巻戻し信号fの終
了により元の状態に復帰する。これに伴い、ソレノイド
レバー66が元の状態に復帰し、上記係合爪66b・6
4a同士の係合が解除される。
【0141】その後、FF/REWレバー64は、図3
5に示すように、係合片64bがカムHのカム面H1
2 と順次係合することにより軸14mを中心に反時計
方向に回動する。そして、係合片64bがカム面H2
係合した状態にて、上記のようにカムギア67の回動が
停止し、FF/REWギア65が供給リール台28と歯
合する。従って、第2メカ部50は巻戻し動作状態とな
る。
【0142】(6)テープエンド検出による第1メカ再
生モードから停止モードへの切換動作 制御回路3は、テープエンド検出スイッチ13からのパ
ルス信号の有無に基づいて第1メカ再生状態の終了を検
出すると、駆動回路2を経由してソレノイド12に停止
信号aを供給する。
【0143】第1メカ再生状態においては、図23に示
すように、ソレノイドレバー66の係合片66cがカム
ギア67のロック片67eと係合し、カムギア67はこ
の位置に保持されている。
【0144】一方、停止信号aを受けたソレノイド12
は吸引動作を行い、ソレノイドレバー66を時計方向に
回動させる。これにより、上記係合片66cとロック片
67eの係合が解除され、カムギア67が時計方向に回
転する。カムギア67の回転により第2オーバーストロ
ークレバー52のカム係合軸52mの係合は、カムギア
67のカム面B2 からカム面B3 に切り換わり、さらに
カム面A1 へと切り換わる。このときには、停止信号a
のパルス部分が経過しており、ソレノイド12およびソ
レノイドレバー66は元の状態に復帰している。従っ
て、ソレノイドレバー66の係合片66cとカムギア6
7のロック片67dとが係合し、カムギア67の回転が
停止する。
【0145】上記のようにカム係合軸52mの係合がカ
ム面B2 からカム面A1 に切り換わることにより、図1
に示すように、第2オーバーストロークレバー52は矢
印D方向の停止モードの位置へ移動する。これにより、
モードレバー54のガイド片54cによりC方向へ押さ
れていた第1オーバーストロークレバー23は、第1ヘ
ッド台21と共に矢印D方向の停止モードの位置に移動
する。
【0146】第1オーバーストロークレバー23の上記
移動により、第1アイドラレバー28は、係合片28a
が第1オーバーストロークレバー23の阻止部23gと
係合することにより、時計方向に回動する。従って、第
1アイドラギア29は第1巻取りリール台24と離間す
る。
【0147】第1ピンチレバー4は、ばね30に対して
の第1オーバーストロークレバー23の係合片23fに
よる押圧が解除されるので、反時計方向に回動する。従
って、第1ピンチローラ26は第1キャプスタン27と
離間する。
【0148】モードレバー54のカム係合軸54fは、
カムギア67の回転により、カムCとの係合が解除さ
れ、カムEのカム面E1 と係合し、この状態でカムギア
67の回転が停止する。従って、モードレバー54は図
7に示す第4ポジションに配される。
【0149】尚、本実施例の磁気記録再生装置では、構
成の簡略化のために第1メカ部20において、即ち第1
カセットテープに対して、再生動作のみが可能なものと
なっているが、これに限定されることなく、C方向への
第1ヘッド台21の進出により、再生および記録が可能
な構成であってもよい。また、第2メカ部50において
も、矢印C方向への第2オーバーストロークレバー52
の移動により、さらに独立して記録が可能な構成であっ
てもよい。
【0150】上記のように、本磁気記録再生装置では、
1個のカムギア67により、第1メカ部20再生動作、
第2メカ部50の再生動作、および第1カセットテープ
の再生信号を第2カセットテープに記録するダビング動
作の切り換えが可能となる。従って、本磁気記録再生装
置は駆動手段の数が少なくなり、コストダウンが可能で
ある。また、一方と他方との面に多数のカム面を有し、
回転するカムギア67を駆動手段として使用しているの
で、駆動手段が簡単な構成となっている。
【0151】また、本磁気記録再生装置では、第2アイ
ドラレバー58に、C方向への第2ヘッド台51の移動
を阻止する移動阻止部材としての機能が付与されている
ので、部品点数が減少し、簡略化された構成となってい
る。
【0152】また、本磁気記録再生装置では、第1ピン
チローラ26を第1キャプスタン27に圧接させる機能
を第1オーバーストロークレバー23に持たせ、第2ピ
ンチローラ56を第2キャプスタン57に圧接させる機
能をモードレバー54に持たせているので、部品点数が
減少し、簡略化された構成となっている。
【0153】また、本磁気記録再生装置では、モードレ
バー54が第2ポジションにあるときと第3ポジション
にあるときとで、モードレバー54により第2キャプス
タン57に圧接されたときの第2ピンチローラ56の位
置は、同一となっている。従って、第2カセットテープ
の記録または再生動作時とダビング動作時とにおいて、
第2ピンチローラ56による第2キャプスタン57への
第2カセットテープの磁気テープに対する押圧力はほぼ
同一となる。従って、上記の動作時において第2カセッ
トテープの走行状態を安定化させることができる。
【0154】また、本ダブルカセット型磁気記録再生装
置では、テープトランスポートメカニズム1から第1メ
カ部20を除去することにより、ダブルカセット型磁気
記録再生装置を、第2メカ部50よりなるシングルカセ
ット型磁気記録再生装置へ変更することができる。従っ
て、シングルカセット型磁気記録再生装置が必要な場合
にこれを別に開発する必要がなく、シングルカセット型
磁気記録再生装置を容易に得ることができる。
【0155】上記シングルカセット型磁気記録再生装置
のテープトランスポートメカニズムの構成は、図36に
示すものとなる。この構成に使用される部材は、図1に
示した部材のうち、ソレノイド12、第2ヘッド台5
1、第2オーバーストロークレバー52、第2オーバー
ストロークレバーばね53、第2ピンチローラーレバー
55、第2ピンチローラ56、第2キャプスタン57、
第2アイドラレバー58、第2アイドラギア59、ばね
60、第2巻取りリール台61、ソレノイドレバー66
およびカムギア67、並びに図6に示した第2供給リー
ル台62、FFギア63、FF/REWレバー64、F
F/REWギア65およびフライギア68である。一
方、使用されない部材は、図1に示した部材のうち、テ
ープエンド検出スイッチ13、第1ヘッド台21、第1
オーバーストロークレバーばね22、第1オーバースト
ロークレバー23、第1巻取りリール台24、第1ピン
チローラーレバー25、第1ピンチローラ26、第1キ
ャプスタン27、第1アイドラレバー28、第1アイド
ラギア29およびばね30である。尚、基台14は第2
メカ部50に相当する大きさとなる。
【0156】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明のダブル
カセット型磁気記録再生装置は、第1カセットの磁気テ
ープに対する少なくとも記録または再生動作を可能とす
る動作可能位置、および上記動作が不可能となる退避位
置に進退移動可能に設けられた第1移動部材と、第2カ
セットの磁気テープに対する少なくとも記録または再生
動作を可能とする動作可能位置に第3移動部材を配する
進出位置、および上記動作が不可能となる退避位置に第
3移動部材を配する退避位置に進退移動可能に設けられ
た第2移動部材と、この第2移動部材の移動に伴って、
上記動作可能位置および退避位置に進退移動可能である
第3移動部材と、上記動作可能位置への第3移動部材の
移動を阻止する移動阻止位置へ移動可能な移動阻止部材
と、第2移動部材の移動に伴って進退移動を行う一方、
上記移動阻止部材を移動阻止位置に移動させかつ進出位
置への第2移動部材の移動に伴って第1移動部材を動作
可能位置に移動させる第1ポジション、移動阻止部材を
移動阻止位置に移動させずかつ第1移動部材を動作可能
位置に移動させない第2ポジション、および移動阻止部
材を移動阻止位置に移動させずかつ進出位置への第2移
動部材の移動に伴って第1移動部材を動作可能位置に移
動させる第3ポジションに移動可能な動作切換え部材
と、第2移動部材を上記進出位置および退避位置へ移動
させ、かつ上記動作切換え部材を上記第1ポジション、
第2ポジションおよび第3ポジションへ移動させる駆動
手段とを備えている構成である。
【0157】これにより、本磁気記録再生装置では、1
組の駆動手段により、第1または第2カセットの磁気テ
ープに対する少なくとも記録または再生動作と、第1お
よび第2カセットの磁気テープに対する少なくとも記録
または再生動作、例えば第1カセットの磁気テープを再
生してその再生信号を第2カセットの磁気テープに記録
するダビング動作とが可能となる。従って、本磁気記録
再生装置は少ない駆動手段で構成することができ、コス
トダウンが可能であるという効果を奏する。
【0158】また、請求項2の発明のダブルカセット型
磁気記録再生装置は、請求項1の発明の装置において、
第2カセットのリールに係合して磁気テープを巻き取る
ためのリール台を備え、上記の移動阻止部材は、上記リ
ール台にテープ巻き取り方向の回転力を伝達するアイド
ラギアが設けられたアイドラレバーからなり、このアイ
ドラレバーは、第2移動部材が上記退避位置に配されて
いるとき、この第2移動部材により第2リール台との係
合が阻止された状態となり、第2移動部材が上記進出位
置に移動したとき、第2移動部材による上記係合阻止状
態が解除される一方、動作切換え部材に駆動されて上記
移動阻止位置に配されるとき、動作切換え部材により第
2リール台との係合が阻止された状態に保持される構成
である。
【0159】これにより、本磁気記録再生装置では、請
求項1の発明の効果に加え、アイドラレバーに上記移動
阻止部材としての機能が付与されているので、部品点数
が減少し、構造を簡略化することができるという効果を
奏する。
【0160】また、請求項3の発明のダブルカセット型
磁気記録再生装置は、請求項1または2の発明の装置に
おいて、第1カセットの磁気テープを挟持して走行させ
る第1キャプスタンと第1ピンチローラとを備え、上記
の第1移動部材は、上記動作可能位置への移動に伴って
第1ピンチローラを第1キャプスタンに圧接させる構成
である。
【0161】これにより、本磁気記録再生装置では、請
求項1または2の発明の効果に加え、第1ピンチローラ
を第1キャプスタンに圧接させる機能を第1移動部材に
持たせているので、部品点数が減少し、構造を簡略化す
ることができるという効果を奏する。
【0162】また、請求項4の発明のダブルカセット型
磁気記録再生装置は、請求項1から3の何れかの発明の
装置において、第2カセットの磁気テープを挟持して走
行させる第2キャプスタンと第2ピンチローラとを備
え、上記動作切換え部材の第1から第3ポジションが、
第1ポジションが第2ピンチローラから相対的に最も離
れた位置に設定され、この第1ポジションよりも第2ピ
ンチローラに近い側に第2および第3ポジションが設定
され、第2ピンチローラを支持する第2ピンチローラ支
持部材が、1点を中心にして第2ピンチローラが第2キ
ャプスタンと圧接する方向と離間する方向とに回動可能
であり、動作切換え部材は、第2ポジションおよび第3
ポジションに配されているときにおける進出位置への第
2移動部材の移動に伴う移動の際に、上記第2ピンチロ
ーラ支持部材と係合して第2ピンチローラを第2キャプ
スタンに圧接させ、この圧接状態の第2ピンチローラに
おける第2移動部材進出方向の位置は、動作切換え部材
が第2ポジションにあるときと第3ポジションにあると
きとで同一位置となっている構成である。
【0163】これにより、本磁気記録再生装置では、請
求項1から3の何れかの発明の効果に加え、第2カセッ
トの磁気テープに対する少なくとも記録または再生動作
と、第1および第2カセットの磁気テープに対する少な
くとも記録または再生動作、例えば第1カセットの磁気
テープを再生してその再生信号を第2カセットの磁気テ
ープに記録するダビング動作とにおいて、第2カセット
の磁気テープの走行状態を安定化させることができると
いう効果を奏する。
【0164】また、請求項5の発明のダブルカセット型
磁気記録再生装置は、請求項1から4の何れかの発明の
装置において、第1カセットと第2カセットとが各リー
ルの軸方向が互いに平行となる状態で左右の位置に配さ
れ、上記の第1移動部材が第1カセット側位置に設けら
れた第1機構部に備えられ、上記の第2移動部材、移動
阻止部材、動作切換え部材、駆動手段、およびこの駆動
手段の駆動源となるモータが、第2カセット側位置に設
けられた第2機構部に備えられている構成である。
【0165】これにより、本磁気記録再生装置では、請
求項1から4の何れかの発明の効果に加え、シングルカ
セット型磁気記録再生装置が必要な場合にこれを別に開
発する必要がなく、シングルカセット型磁気記録再生装
置を容易に得ることができるという効果を奏する。
【0166】また、請求項6の発明のダブルカセット型
磁気記録再生装置は、請求項1から5の何れかの発明の
装置において、上記の駆動手段が、第2移動部材と係合
してこれを駆動するカム面と、動作切換え部材と係合し
てこれを駆動するカム面とを有し、回転駆動されるカム
手段を備えている構成である。
【0167】これにより、本磁気記録再生装置では、請
求項1から5の何れかの発明の効果に加え、駆動手段の
構成を簡略化することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるダブルカセット型磁
気記録再生装置の第1および第2メカ部の構成を示すも
のであって、これら第1および第2メカ部の停止モード
の状態を示す平面図である。
【図2】上記磁気記録再生装置の全体構成を示す概略の
ブロック図である。
【図3】図2に示したソレノイドに供給される電圧の波
形図である。
【図4】図1に示した停止モードにおけるカムギアの各
カムと第2オーバーストロークレバーおよびモードレバ
ーのカム係合軸との係合状態を示す説明図である。
【図5】図1に示した停止モードにおける第2メカ部の
状態を示す平面図である。
【図6】図1に示した停止モードにおける第2メカ部の
FF/REW駆動機構の状態を示す平面図である。
【図7】図1に示した第1オーバーストロークレバーお
よび第2オーバーストロークレバーの形状と、モードレ
バーが取り得る各ポジションとを示す平面図である。
【図8】図1に示した第2ヘッド台の形状を示す平面図
である。
【図9】同図(a)は図1に示したモードレバーを示す
左側面図、同図(b)は同平面図、同図(c)は同右側
面図、同図(d)は正面図である。
【図10】図1に示した第2アイドラレバーの形状を示
す平面図である。
【図11】図6に示したFF/REW駆動機構のソレノ
イドレバーとFF/REWレバーとの形状を示す平面図
である。
【図12】図1に示したカムギアの平面図である。
【図13】図12おけるX−X線矢視断面図である。
【図14】上記カムギアの下面を示す上面側からの透視
図である。
【図15】図14おけるY−Y線矢視断面図である。
【図16】同図(a)は回転カムによるテープエンド検
出スイッチのON動作を示す説明図、同図(b)は同O
FF動作を示す説明図である。
【図17】同図(a)は開放したカセットホルダにカセ
ットテープを装填した状態を示す第2メカ部付近の概略
側面図、同図(b)はカセットホルダを閉じて磁気記録
再生装置にカセットテープを装填した状態を示す第2メ
カ部付近の概略側面図、同図(c)はカセットテープに
磁気ヘッドを接触させた状態を示す第2メカ部付近の概
略側面図である。
【図18】図5に示した停止モードの状態からのソレノ
イド吸引時の状態を示す第2メカ部の平面図である。
【図19】図5に示した停止モードの状態から第1メカ
再生モード、第2メカ再生モード、またはダビングモー
ドへの移行時における第2メカ部の状態を示す平面図で
ある。
【図20】図6に示した停止モードの状態から第1メカ
再生モード、第2メカ再生モード、またはダビングモー
ドへの移行時におけるFF/REW駆動機構の状態を示
す平面図である。
【図21】図1に示した磁気記録再生装置の第1メカ再
生モードの状態を示す平面図である。
【図22】図21に示した第1メカ再生モードにおける
カムギアの各カムと第2オーバーストロークレバーおよ
びモードレバーのカム係合軸との係合状態を示す説明図
である。
【図23】図6に示したFF/REW駆動機構における
第1メカ再生モード、第2メカ再生モード、またはダビ
ングモードの状態を示す平面図である。
【図24】図21に示したモードレバーが第1ポジショ
ンに配されている場合の第2ピンチローラレバー付近の
状態を示す平面図である。
【図25】図1に示した磁気記録再生装置の第2メカ再
生モードの状態を示す平面図である。
【図26】図25に示した第2メカ再生モードにおける
カムギアの各カムと第2オーバーストロークレバーおよ
びモードレバーのカム係合軸との係合状態を示す説明図
である。
【図27】図5に示した第2メカ部における第2メカ再
生モード、またはダビングモードの状態を示す平面図で
ある。
【図28】図25に示したモードレバーが第2ポジショ
ンに配されている場合の第2ピンチローラレバー付近の
状態を示す平面図である。
【図29】図1に示した磁気記録再生装置のダビングモ
ードの状態を示す平面図である。
【図30】図29に示したダビングモードにおけるカム
ギアの各カムと第2オーバーストロークレバーおよびモ
ードレバーのカム係合軸との係合状態を示す説明図であ
る。
【図31】図29に示したモードレバーが第3ポジショ
ンに配されている場合の第2ピンチローラレバー付近の
状態を示す平面図である。
【図32】図5に示した第2メカ部における第2メカ早
送りまたは巻戻しモードの状態を示す平面図である。
【図33】図6に示したFF/REW駆動機構における
早送りモードの状態を示す平面図である。
【図34】図6に示したFF/REW駆動機構における
停止モードから巻戻しモードへの移行時の状態を示す平
面図である。
【図35】図6に示したFF/REW駆動機構における
巻戻しモードの状態を示す平面図である。
【図36】図1に示した構成から第1メカ部を除いて第
2メカ部のシングルメカとした場合の構成を示す平面図
である。
【図37】従来のダブルカセット型磁気記録再生装置の
全体構成を示す概略のブロック図である。
【図38】図37に示したテープトランスポートメカニ
ズムにおける停止モードの状態を示す平面図である。
【図39】図38に示した構成におけるダビングモード
の状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 テープトランスポートメカニズム 3 制御回路 11 モータ 12 ソレノイド 13 テープエンド検出スイッチ 14 基台 20 第1メカ部(第1機構部) 21 第1ヘッド台 23 第1オーバーストロークレバー(第1移動部材) 25 第1ピンチローラレバー 26 第1ピンチローラ 27 第1キャプスタン 28 第1アイドラレバー 50 第2メカ部(第2機構部) 51 第2ヘッド台(第3移動部材) 52 第2オーバーストロークレバー(第2移動部材) 54 モードレバー(動作切換え部材) 55 第2ピンチローラレバー(第2ピンチローラ支持
部材) 56 第2ピンチローラ 57 第2キャプスタン 58 第2アイドラレバー(移動阻止部材) 60 ばね(第2ピンチローラ支持部材) 61 第2巻取りリール台 62 第2供給リール台 63 FFギア 64 FF/REWレバー 65 FF/REWギア 66 ソレノイドレバー 67 カムギア(駆動手段、カム手段) 72 カセットテープ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1カセットの磁気テープに対する少なく
    とも記録または再生動作を可能とする動作可能位置、お
    よび上記動作が不可能となる退避位置に進退移動可能に
    設けられた第1移動部材と、 第2カセットの磁気テープに対する少なくとも記録また
    は再生動作を可能とする動作可能位置に第3移動部材を
    配する進出位置、および上記動作が不可能となる退避位
    置に第3移動部材を配する退避位置に進退移動可能に設
    けられた第2移動部材と、 この第2移動部材の移動に伴って、上記動作可能位置お
    よび退避位置に進退移動可能である第3移動部材と、 上記動作可能位置への第3移動部材の移動を阻止する移
    動阻止位置へ移動可能な移動阻止部材と、 第2移動部材の移動に伴って進退移動を行う一方、上記
    移動阻止部材を移動阻止位置に移動させかつ進出位置へ
    の第2移動部材の移動に伴って第1移動部材を動作可能
    位置に移動させる第1ポジション、移動阻止部材を移動
    阻止位置に移動させずかつ第1移動部材を動作可能位置
    に移動させない第2ポジション、および移動阻止部材を
    移動阻止位置に移動させずかつ進出位置への第2移動部
    材の移動に伴って第1移動部材を動作可能位置に移動さ
    せる第3ポジションに移動可能な動作切換え部材と、 第2移動部材を上記進出位置および退避位置へ移動さ
    せ、かつ上記動作切換え部材を上記第1ポジション、第
    2ポジションおよび第3ポジションへ移動させる駆動手
    段とを備えていることを特徴とするダブルカセット型磁
    気記録再生装置。
  2. 【請求項2】第2カセットのリールに係合して磁気テー
    プを巻き取るためのリール台を備え、 上記の移動阻止部材は、上記リール台にテープ巻き取り
    方向の回転力を伝達するアイドラギアが設けられたアイ
    ドラレバーからなり、このアイドラレバーは、第2移動
    部材が上記退避位置に配されているとき、この第2移動
    部材により第2リール台との係合が阻止された状態とな
    り、第2移動部材が上記進出位置に移動したとき、第2
    移動部材による上記係合阻止状態が解除される一方、動
    作切換え部材に駆動されて上記移動阻止位置に配される
    とき、動作切換え部材により第2リール台との係合が阻
    止された状態に保持されるものであることを特徴とする
    請求項1に記載のダブルカセット型磁気記録再生装置。
  3. 【請求項3】第1カセットの磁気テープを挟持して走行
    させる第1キャプスタンと第1ピンチローラとを備え、 上記の第1移動部材は、上記動作可能位置への移動に伴
    って第1ピンチローラを第1キャプスタンに圧接させる
    ものであることを特徴とする請求項1または2に記載の
    ダブルカセット型磁気記録再生装置。
  4. 【請求項4】第2カセットの磁気テープを挟持して走行
    させる第2キャプスタンと第2ピンチローラとを備え、 上記動作切換え部材の第1から第3ポジションは、第1
    ポジションが第2ピンチローラから相対的に最も離れた
    位置に設定され、この第1ポジションよりも第2ピンチ
    ローラに近い側に第2および第3ポジションが設定さ
    れ、 第2ピンチローラを支持する第2ピンチローラ支持部材
    は、1点を中心にして第2ピンチローラが第2キャプス
    タンと圧接する方向と離間する方向とに回動可能であ
    り、 動作切換え部材は、第2ポジションおよび第3ポジショ
    ンに配されているときにおける進出位置への第2移動部
    材の移動に伴う移動の際に、上記第2ピンチローラ支持
    部材と係合して第2ピンチローラを第2キャプスタンに
    圧接させ、 この圧接状態の第2ピンチローラにおける第2移動部材
    進出方向の位置は、動作切換え部材が第2ポジションに
    あるときと第3ポジションにあるときとで同一位置とな
    っていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記
    載のダブルカセット型磁気記録再生装置。
  5. 【請求項5】第1カセットと第2カセットとは各リール
    の軸方向が互いに平行となる状態で左右の位置に配さ
    れ、 上記の第1移動部材は第1カセット側位置に設けられた
    第1機構部に備えられ、上記の第2移動部材、移動阻止
    部材、動作切換え部材、駆動手段、およびこの駆動手段
    の駆動源となるモータは、第2カセット側位置に設けら
    れた第2機構部に備えられていることを特徴とする請求
    項1から4の何れかに記載のダブルカセット型磁気記録
    再生装置。
  6. 【請求項6】上記の駆動手段は、第2移動部材と係合し
    てこれを駆動するカム面と、動作切換え部材と係合して
    これを駆動するカム面とを有し、回転駆動されるカム手
    段を備えていることを特徴とする請求項1から5の何れ
    かに記載のダブルカセット型磁気記録再生装置。
JP6326352A 1994-12-27 1994-12-27 ダブルカセット型磁気記録再生装置 Expired - Fee Related JP3056660B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326352A JP3056660B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ダブルカセット型磁気記録再生装置
TW084101822A TW256912B (en) 1994-12-27 1995-02-28 Double-cassette-type magnetic recording-reproduction apparatus
KR1019950007234A KR0156307B1 (ko) 1994-12-27 1995-03-31 더블 카세트형 자기 기록 재생 장치
EP95106349A EP0720162B1 (en) 1994-12-27 1995-04-27 Double-cassette type magnetic recording-reproduction apparatus
DE69527264T DE69527264T2 (de) 1994-12-27 1995-04-27 Doppelkassetten-Magnetaufzeichnungs-/-wiedergabegerät
MYPI95001122A MY112719A (en) 1994-12-27 1995-04-28 Double cassette-type magnetic recording reproduction apparatus
CN95105444A CN1095161C (zh) 1994-12-27 1995-04-28 双卡磁记录再生装置
US08/431,411 US5602706A (en) 1994-12-27 1995-04-28 Double-cassette-type magnetic recording-reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326352A JP3056660B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ダブルカセット型磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08180512A JPH08180512A (ja) 1996-07-12
JP3056660B2 true JP3056660B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=18186837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6326352A Expired - Fee Related JP3056660B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ダブルカセット型磁気記録再生装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5602706A (ja)
EP (1) EP0720162B1 (ja)
JP (1) JP3056660B2 (ja)
KR (1) KR0156307B1 (ja)
CN (1) CN1095161C (ja)
DE (1) DE69527264T2 (ja)
MY (1) MY112719A (ja)
TW (1) TW256912B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100446956C (zh) * 2005-04-29 2008-12-31 台湾玄丽国际股份有限公司 涡形可挠性材质内部轴心埋入射出的方法
JP4402008B2 (ja) 2005-05-17 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4551775A (en) * 1980-12-24 1985-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Tape recorder with two recording/playing mechanisms
JPS5956274A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Sanyo Electric Co Ltd テ−プレコ−ダ−の動作切換装置
US4571459A (en) * 1983-07-18 1986-02-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Telephone answering machine
JPS60160044A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Olympus Optical Co Ltd 磁気記録テ−プ走行装置
JPH0430671Y2 (ja) * 1985-04-17 1992-07-23
KR910009298B1 (ko) * 1985-04-17 1991-11-09 샤프 가부시끼가이샤 복수의 카세트 테이프를 구비한 카세트 테이프 레코더
AT386089B (de) * 1986-06-17 1988-06-27 Philips Nv Aufzeichnungs- und wiedergabegeraet fuer in kassetten untergebrachte bandfoermige aufzeichnungstraeger
US4816943A (en) * 1986-11-06 1989-03-28 Tanashin Denki Co., Ltd. Dubbing tape recorder having a common tape driving motor
JPH087899B2 (ja) * 1989-06-30 1996-01-29 シャープ株式会社 複式テープレコーダーのブレーキ解除機構
JP2969919B2 (ja) * 1990-11-13 1999-11-02 ソニー株式会社 カムギヤ式制御機構及びテーププレーヤ
JP3331646B2 (ja) * 1992-12-22 2002-10-07 ソニー株式会社 テープ記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69527264D1 (de) 2002-08-08
KR0156307B1 (ko) 1998-12-15
DE69527264T2 (de) 2003-01-23
CN1095161C (zh) 2002-11-27
EP0720162A2 (en) 1996-07-03
JPH08180512A (ja) 1996-07-12
US5602706A (en) 1997-02-11
MY112719A (en) 2001-08-30
EP0720162A3 (en) 1997-11-12
CN1131787A (zh) 1996-09-25
KR960025322A (ko) 1996-07-20
EP0720162B1 (en) 2002-07-03
TW256912B (en) 1995-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4386381A (en) Magnetic reproducing apparatus
JPS5843820B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ−
JP3056660B2 (ja) ダブルカセット型磁気記録再生装置
JPS624919Y2 (ja)
JPH0418382B2 (ja)
JPS6093139U (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6018835A (ja) 反転式テ−プレコ−ダ
JP2677896B2 (ja) 音響再生装置
JPH0516645Y2 (ja)
JPS6295757A (ja) モ−ド選択装置
JPH0325307Y2 (ja)
JPS5917007Y2 (ja) 複数のテ−プレコ−ダの駆動装置
JPH0422422Y2 (ja)
JPH0240596Y2 (ja)
JP2525350B2 (ja) 記録又は再生装置
JPH0422420Y2 (ja)
JPH0516644Y2 (ja)
JPS5831658B2 (ja) テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス機構
JPS596524Y2 (ja) テ−プレコ−ダの切換機構
JPS6117250A (ja) テ−プレコ−ダの切換機構
JPS647475Y2 (ja)
JPH0422421Y2 (ja)
KR100195427B1 (ko) 테이프 레코더
JPS626588Y2 (ja)
JP2527178Y2 (ja) 音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees