JP3052985B2 - 優れた耐衝撃性を有する熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

優れた耐衝撃性を有する熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3052985B2
JP3052985B2 JP6250658A JP25065894A JP3052985B2 JP 3052985 B2 JP3052985 B2 JP 3052985B2 JP 6250658 A JP6250658 A JP 6250658A JP 25065894 A JP25065894 A JP 25065894A JP 3052985 B2 JP3052985 B2 JP 3052985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
thermoplastic resin
weight
monomer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6250658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07242794A (ja
Inventor
クー・ジュン・キー
イエオ・ヒー・グ
リム・ジョン・チュル
Original Assignee
第一毛織株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一毛織株式会社 filed Critical 第一毛織株式会社
Publication of JPH07242794A publication Critical patent/JPH07242794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052985B2 publication Critical patent/JP3052985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂組成物に
関するもので、より具体的にはスチレン系樹脂とポリア
ミド樹脂を含む優れた低温耐衝撃性を有する熱可塑性樹
脂に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ポリアミド樹脂は耐薬品性及
び成型性が優秀であるので、自動車または電気及び電子
製品の部品に多様に使用されている。しかし、ポリアミ
ド樹脂で成型された成型品は耐衝撃性、特にノッチ衝撃
強度が低い欠点がある。従って、最近はポリアミドに熱
可塑性弾性体を添加して衝撃強度を顕著に向上させた樹
脂組成物に関する研究が活発に進行中で、アメリカ特許
第4,321,336 号には該樹脂組成物が開示されている。色
々な用途に使用されるスチレン系樹脂はポリアミド樹脂
に比べて成型性及び耐薬品性が少々低いし、特に耐熱性
が良好ではない欠点がある。従って、ポリアミド樹脂と
スチレン系樹脂を相互混合して改善された物性を有する
ブレンド(blend) の開発も進行されてきた。スチレン系
樹脂とポリアミド樹脂を単に混合(blend) させると、こ
の二つの樹脂の間に相容性が無いので、成型物の分離現
状が顕著に現れることとか、剥離現状が現れることなど
の問題点がある。
【0003】 アメリカ特許第4,321,336 号にはポリア
ミドと脂肪族ポリオレフィン、オレフィン系共重合体、
スチレン系共重合体、脂肪族ジエンとアクリロニトリル
との共重合体、及びポリジメチルシロキサンによりなる
群から選択された少なくとも一種の重合体で構成される
耐衝撃性ポリアミド混合物が示されている。
【0004】 アメリカ特許第4,496,690 号にはポリア
ミドとスチレン、アクリロニトリル及びエチレン系不飽
和カルボンアミドからなる共重合体又はゴム基質高分子
の上にグラフトされた重合体から構成される高分子組成
物が示されている。又、日本特許出願公開特開平2-24
0158号にはABS 樹脂、ポリアミド樹脂及び変性スチレン
系共重合体からなる高い耐衝撃性を有する熱可塑性樹脂
組成物が開示されているし、日本特許出願公開特開平2-
311545号にはマレイミド系共重合体、ポリアミド、変性
ポリオレフィン系重合体、及びABS 樹脂のような熱可塑
性樹脂から構成される熱可塑性樹脂組成物が開示されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記の特許又は特許出
願に開示されている熱可塑性樹脂組成物は、室温では一
定水準以上の衝撃強度を保持するが、−20℃以下の低
温では顕著に低下された衝撃強度を現す。一般的に望ま
しい1/8 インチ (約3.175mm)ノッチ衝撃強度は室温で7
0乃至80kg・cm/cm の範囲である。しかし、上記の特
許文献に開示されている熱可塑性樹脂組成物の低温、即
ち、−20℃の1/8 インチノッチ衝撃強度は普通約10
乃至40kg・cm/cm の範囲である。従って、本発明では
低温、即ち−20℃の1/8 インチノッチ衝撃強度を約6
0乃至80kg・cm/cm まで向上させた、高い耐衝撃性を
有する熱可塑性樹脂組成物を提供する。本発明の発明者
達はポリアミド樹脂、グラフト−アクリロニトリル/ ブ
タジエン/ スチレン(g-ABS)樹脂、変性スチレン系樹
脂、及びマレイミド系共重合体からなる樹脂組成物が室
温のみならず低温でも良好な耐衝撃性を有することを発
見した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の熱可塑性樹脂組
成物は、 (A) 30〜70重量% のポリアミド樹脂; (B)(b1) 10〜60重量% のゴム質重合体、 (b2) 40〜90重量% の芳香族ビニール系単量体、及
び (b3) 10〜60重量% のシアン化ビニール系単量体、
をグラフト重合させた20〜60重量% のグラフト重合
体; (D) ラジカル開始剤を使用して、芳香族化合物とオレフ
ィン化合物との共重合体と、カルボキシル酸基または酸
無水物基を有する不飽和カルボキシル化合物とをグラフ
トさせた1〜30重量% の変性スチレン系樹脂;及び (E)(e1) 30〜70重量% の芳香族ビニール系単量体、(e2) 3 0〜50重量% のマレイミド系単量体、(e3) 1 〜20重量% の不飽和ジカルボキシル酸無水物
単量体、及び(e4) 0 〜50重量% の他の共重合可能な単量体、を共
重合させた1〜30重量% のマレイミド系共重合体; から構成されることを特徴とする。
【0007】
【実施例】本発明の熱可塑性樹脂組成物の各成分である
(A) ポリアミド樹脂、(B) グラフト重合体(g-ABS樹脂)
、(D) 変性スチレン系樹脂、及び(E) マレイミド系共
重合体に対して下記に詳細に説明する。
【0008】(A) ポリアミド樹脂 本発明で使用されるポリアミド樹脂としては、ポリカプ
ロラクタム(Nylon6 )、ポリアミノウンデカン酸(Nylon
11) 、ポリラウリルラクタム(Nylon12) 、ポリヘキサメ
チレンアジポアミド(Nylon6,6)、ポリヘキサエチレンア
ゼルアミド(Nylon6,9)、ポリヘキサメチレンセバカミド
(Nylon6,10) 、及びポリヘキサメチレンドデカノジアミ
ド(Nylon6,12) 等のナイロン樹脂と、その共重合体であ
るNylon6/Nylon6,10、Nylon 6/Nylon6,6 、及びNylon
6/Nylon12等のNylon 共重合体樹脂がある。本発明
では、前記のナイロン樹脂とナイロン共重合体樹脂の中
で少なくとも一種の樹脂が使われる。
【0009】樹脂組成物の物理的特性及び耐熱性を考え
て本発明では、融点が200℃以上であり、相対粘度(m
-cresol にポリアミド樹脂1wt% を添加して25℃で測
定)が2.0 以上であるポリアミド樹脂が望ましい。
【0010】(B) グラフト重合体(g-ABS樹脂) 本発明で使用されるグラフト共重合体は普通グラフトア
クリロニトリル/ ブタジエン/ スチレン樹脂(ABS樹脂)
として、この重合体はゴム質重合体に芳香族ビニール系
単量体とシアン化ビニール系単量体をグラフト重合させ
た重合体である。本発明では、前記の芳香族ビニール系
単量体とシアン化ビニール系単量体の20乃至95重量
% がグラフトされることが望ましい。本発明ではジェン
系ゴム、エチレン系ゴム、及びエチレン/ プロピレン/
ジエンの3元共重合体によりなる群から選択された少な
くとも一種以上のゴムが使用される。芳香族ビニール系
単量体としては、スチレン、パラ−t−ブチルスチレ
ン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、ビニー
ルキシレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、
ジブロモスチレン、クロロスチレン、エチルスチレン、
ビニールナフタリン、及びジビニールベンゼンがある
し、シアン化ビニール系単量体としてはアクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、及びエタクリロニトリルがあ
る。芳香族ビニール系単量体としてはスチレン又はα−
メチルスチレンが望ましく、シアン化ビニール系単量体
としてはアクリロニトリルが望ましい。
【0011】前記のg−ABS 樹脂を製造する方法は、こ
の分野で通常の知識を有する者には既に公知されてい
る。代表的なg−ABS 樹脂の製造方法は、ゴム質重合体
に芳香族ビニール系単量体とシアン化ビニール系単量体
を重合開始剤で乳化グラフト重合する方法である。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】(D) 変性スチレン系樹脂 本発明で使用される変性スチレン系樹脂は、芳香族化合
物とオレフィン化合物をブロック化した共重合体であ
り、不飽和度が20% 以下の水素化ブロック弾性共重合
体である。前記の変性スチレン系樹脂は芳香族化合物と
オレフィン化合物との混合物をラジカル開始剤を使用し
てカルボキシル酸基又は酸無水物基を有する不飽和カル
ボキシル化合物とグラフトさせたスチレン系共重合体で
ある。
【0018】前記芳香族化合物の例としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニールキシレン、エチルビ
ニールキシレン、及びビニールナフタリンがあって一種
以上の混合物も使用可能である。前記オレフィン化合物
の例としては、ブタジエン、イソブチレン、1,3 −ペン
タジエン、及び2,3 −ジメチルブタジエンがあって一種
以上の混合物も使用可能である。
【0019】前記変性スチレン系共重合体の中で芳香族
化合物の量は10乃至70重量% が望ましく、10乃至
55重量% がより望ましい。又、この変性スチレン系共
重合体の平均分子量は10,000乃至700,000
の範囲が望ましく、20,000乃至500,000の
範囲がより望ましい。
【0020】本発明で使用されるカルボキシル酸基又は
酸無水物基を有する不飽和カルボキシル化合物として
は、マレイン酸無水物、マレイン酸、アクリル酸、及び
メタクリル酸エステルがある。なお、本発明で使用され
るラジカル開始剤としては、ジイソプロピレンハイドロ
ペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、パラエタ
ンハイドロペルオキシド、t −ブチルキュミルペルオキ
シド、ジキュミルペルオキシド、2,5 −ジメチル2,5 −
ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、ジ−t−プチルペ
ルオキシフタレート、コハク酸ペルオキシド、t−ブチ
ルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシマレイン
酸、t−ブチルペルオキシイソプロピルカルボネート、
メチルエチルケトンペルオキシド、及びシクロヘキサノ
ンペルオキシドがあって、一種以上の混合物も使用可能
である。
【0021】上記変性スチレン系共重合体を製造する方
法は、特別に制限されていないが、圧出機の中でラジカ
ル開始剤でスチレン系重合体と不飽和カルボキシル化合
物をグラフトさせるのが望ましい。この方法で変性スチ
レン系共重合体の溶融粘度が高くなって加工性が悪くな
ることを防止することができる。
【0022】カルボキシル酸基又は酸無水物基を有する
不飽和カルボキシル化合物は、生成される変性スチレン
系共重合体樹脂100重量部に対して0.1 乃至10重量
部が望ましく、0.3 乃至5重量部がより望ましい。不飽
和カルボキシル酸の添加量が0.1 重量部未満の場合、変
性スチレン系重合体樹脂が最終の熱可塑性樹脂組成物の
中で相溶性及び衝撃強度を向上させる効果を現すことが
できなくて、その添加量が10重量部以上の場合には相
溶性は良好であるが、衝撃強度が顕著に低下するという
短所がある。
【0023】(E) マレイミド系共重合体 マレイミド系共重合体は、30乃至70重量% の芳香族
ビニール系単量体、30乃至50重量% のマレイミド系
単量体、1乃至20重量% の不飽和ジカルボキシル酸無
水物単量体、及び0乃至50重量% の他の共重合可能な
単量体を共重合させた共重合体である。より望ましいマ
レイミド系共重合体は、芳香族ビニール系単量体が50
乃至60重量% であり、マレイミド系単量体が40乃至
50重量% であり、不飽和ジカルボキシル酸無水物単量
体が1乃至10重量%であり、他の共重合可能な単量体
が0乃至30重量% である共重合体である。芳香族ビニ
ール系単量体が70重量% を超過する場合、又はマレイ
ミド系単量体が30重量%未満の場合には熱可塑性樹脂
組成物の成形物の耐熱性が低下される。又、マレイミド
系単量体が50重量% を超過すると、熱可塑性樹脂組成
物の加工性が悪くなる。なお、不飽和ジカルボキシル酸
無水物単量体が1重量% 未満の場合、ポリアミドとの相
溶性が悪くなるし、マレイミド系単量体粒子の平均粒径
が大きくなって物理的性質が低下される。不飽和ジカル
ボキシル酸無水物単量体が20重量%を超過すると、マ
レイミド系単量体粒子の平均粒径が小さくなって加工性
が悪くなるし、熱安定性が低下する。
【0024】前記マレイミド系共重合体の製造に用いら
れる芳香族ビニール系単量体の例としてはスチレン、α
−メチルスチレン、ビニールトルエン、及びt−ブチル
スチレンがある、マレイミド系単量体の例としてはマレ
イミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミ
ド、N−ブチルマレイミド、N−ヘキシルマレイミド、
N−ジクロロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイ
ミド、及びN−トリマレイミドがある。不飽和ジカルボ
キシル酸無水物単量体の例としてはマレイン酸無水物、
メチルマレイン酸無水物、1,2 −ブチルマレイン酸無水
物、エチルマレイン酸無水物、及びフェニルマレイン酸
無水物がある。他の共重合可能な単量体の例としてはア
クリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メ
タクリル酸ジクロロヘキシル、メタクリル酸デシル、メ
タクリル酸オクタデシル、メタクリル酸ハイドロキシエ
チル、メタクリル酸グリシジルがあって、一種又は二種
以上の混合物も使用される。
【0025】上記のマレイミド系共重合体は、芳香族ビ
ニール系単量体、マレイミド系単量体、不飽和ジカルボ
キシル酸無水物単量体、及び他の共重合可能な単量体を
アンモニア又は第1級アミンと反応させて製造する。上
記の製造方法はイミド化反応方法の一種として、この方
法を利用してイミド基を有するマレイミド系重合体を製
造することができる。イミド化反応方法は公知されてい
ることが多く、日本特許出願番号特願昭61-26936号及び
特願昭62-845号にも開示されている。
【0026】イミド化反応に使用可能な第1級アミンと
してはメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、
ブチルアミン、ヘキシルアミン、デジルアミン、アニリ
ン、ナフタリンアミン、クロロフェニルアミン、ジクロ
ロフェニルアミン、ブロモフェニルアミン、及びジブロ
モフェニルアミンがある。このイミド化反応はオートク
レーブを用いて溶融状態、塊状溶融状態、又は懸濁状態
で行われる。又、この反応は圧出機で溶融状態で行うこ
とも可能である。溶融状態のイミド化反応で使用される
溶媒はアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、及びジクロロヘキサノン等のケトン;テトラ
ヒドロフラン及び1,4 −ジオキサン等のエチル;トルエ
ン及びキシレン等の芳香族炭化水素;ジメチルブロムア
ミド;及びN−メチル−2−ピロリドンがある。
【0027】イミド化反応の温度は50乃至350℃の
範囲が望ましく、100乃至300℃の範囲がより望ま
しい。イミド化反応は触媒が使用可能であり、この時、
使用される触媒としてはトリメチルアミン、トリエチル
アミン、トリブチルアミン及びN,N −ジメチルアニリン
及び、N,N-ジエチルアニリン等の第3級アミンがある。
【0028】低温耐衝撃性に優れた本発明の熱可塑性樹
脂組成物は、(A) 30乃至70重量% のポリアミド樹
脂、(B) 20乃至60重量% のg−ABS 樹脂、(D) 1乃
至30重量% の変性スチレン系樹脂、及び(E) 1乃至3
0重量% のマレイミド系共重合体からなる。上記の樹脂
成分を均一に混合して、その混合物を圧出機を通してペ
レット状に圧出して樹脂組成物を製造する。この樹脂組
成物の製造方法は、この分野で通常の知識を有する者に
よって容易に実施され得る。
【0029】本発明の熱可塑性樹脂組成物にはその用途
にしたがって必要な添加剤が使用されることも可能であ
る。例えば、成型品の機械的強度又は熱変形温度(Heat
Distortion Temperature) を改善するために、前記の熱
可塑性樹脂組成物にガラス繊維、炭素繊維、タルク、シ
リカ、マイカ、及び/ 又はアルミナが添加されることが
できる。その他、各々の用途に従って紫外線吸収剤、酸
化防止剤、難煙剤、滑剤、染料、及び/ 又は顔料が附加
される。
【0030】本発明は下記の実験例によってより具体化
される。下記の実験例は本発明の具体的な例示にすぎ
ず、本発明の保護範囲を限定又は制限することはない。
【0031】実験例 本発明の実験例で使用される樹脂成分は次のようであ
る。
【0032】(A) ポリアミド樹脂 本発明の実験例では2種のポリアミド樹脂(A1 及びA2)
を使用した。A1は韓国の(株)コオロン(KOLON Co,Ltd)
のナイロン6( 商品名;KN-170) であり、A2はアメリカ
のモンサント社(Monsanto Co.,) のナイロン6,6 (商品
名;40IB) である。
【0033】(B) グラフト重合体(g-ABS樹脂) グラフト重合体(g-ABS樹脂) も2種(B1 及びB2) で、次
のように製造して使用した。
【0034】B1;450gのポリブタジエンラテック
ス、390gのスチレン、及び160gのアクリロニト
リルを反応器に入れて、この混合物に2gのドデシルメ
ルカプタン、5gの過硫酸カリウム、及び5gのオレイ
ン酸ナトリウムを附加して乳化重合する。その結果、グ
ラフト重合体B1を得る。
【0035】B2;150gのポリブタジエンラテック
ス、510gのα−メチルスチレン、90gのスチレ
ン、及び250gのアクリロニトリルを反応器に入れ
て、この混合物に2gのt−ドデシルメルカプタン、5
gの過硫酸カリウム、及び5gのオレイン酸ナトリウム
を附加して乳化重合する。その結果、グラフト重合体B2
を得る。
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】(D) 変性スチレン系樹脂 変性スチレン系樹脂は、シェル社(Shell Co,.)の商品で
あるG-1901を使用した。
【0042】(E) マレイミド系重合体 本発明の実験例では2種のマレイミド系樹脂(E1 及びE
2) を使用した。E1は日本触媒(株)の商品、POLYIMILE
X PSX−370であり、E2は日本のDENKA (株)の商
品、MS-NA である。
【0043】実験例1〜5 実験例1〜5は表1に記載したように、本発明の熱可塑
性樹脂組成物の各成分(A) 、(B) 、(D) 、及び(E) の重
量を変化させて樹脂組成物を製造したものである。上記
の実験例1〜5では各成分の樹脂を均一に分散させるた
めにヘンセルミキサーで混合して、φが40mmである圧
出機で230乃至270℃の温度で圧出してペレット状
に製造した。そのペレットを80℃で6時間乾燥させ
て、6オンス射出機で240乃至280℃の成型温度と
70℃の金型温度とで射出して試片を製作した。実験例
1〜5に従って製造された試片はアイゾッド衝撃強度AS
TM D648(1/4 インチ (約6.35mm) 及び1/8 インチ (約3.
175mm)ノッチ) に従って衝撃強度を測定した。測定結果
は表2に記載した。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】比較実験例1〜5 比較実験例1〜5は、本発明の熱可塑性樹脂組成物の成
分(A) 、(B) 、(D) 及び(E) の中で一種以上の成分を除
いて樹脂組成物を製造した比較例である。比較実験例
〜5の樹脂組成物の各成分の含有量は表3に記載したよ
うである。比較実験例1〜5によって製造された樹脂組
成物から試片を製作する方法は、上記の実験例1〜5の
方法と同一である。比較実験例1〜5に従って製造され
た試片はアイゾッド衝撃強度ASTM D648(1/4 インチ及び
1/8 インチノッチ) に従って衝撃強度を測定した。測定
結果は表4に記載した。
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】上記実験例1〜5と比較実験例1〜5の
定結果から分かるように、本発明による実験例1〜5の
樹脂組成物は低温で1/8 インチノッチ衝撃強度が顕著に
増加された。即ち、本発明の熱可塑性樹脂組成物は低温
で耐衝撃性が優秀であることが分かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イエオ・ヒー・グ タィハンミンゴク キュングキ・ド ク ワチェオン ムンウォン・ドン(無番 地) ジュゴン・アパートメント282− 303 (72)発明者 リム・ジョン・チュル タィハンミンゴク キュングキ・ド ス ーウォン パルダル・ク メイタン・ド ン(無番地) 2ブロック・アパートメ ント734−506 (56)参考文献 特開 平1−318060(JP,A) 特開 平2−240158(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 77/00,55/02

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) 30〜70重量% のポリアミド樹
    脂; (B)(b1) 10〜60重量% のゴム質重合体、 (b2) 40〜90重量% の芳香族ビニール系単量体、及
    び (b3) 10〜60重量% のシアン化ビニール系単量体、 グラフト重合させた20〜60重量% のグラフト重合
    体; (D) ラジカル開始剤を使用して、芳香族化合物とオレフ
    ィン化合物との共重合体と、カルボキシル酸基または酸
    無水物基を有する不飽和カルボキシル化合物とをグラフ
    トさせた1〜30重量% の変性スチレン系樹脂;及び (E)(e1) 30〜70重量% の芳香族ビニール系単量体、(e2) 3 0〜50重量% のマレイミド系単量体、(e3) 1 〜20重量% の不飽和ジカルボキシル酸無水物
    単量体、及び(e4) 0 〜50重量% の他の共重合可能な単量体、 を共重合させた1〜30重量% のマレイミド系共重合
    体; から構成されることを特徴とする優れた耐衝撃性を有す
    る熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記ポリアミド樹脂(A) がポリカプロラ
    クタム、ポリアミノウンデカン酸、ポリラウリルラクタ
    ム、ポリヘキサメチレンアジポアミド、ポリヘキサエチ
    レンアゼルアミド、ポリヘキサメチレンセバカミド、ポ
    リヘキサメチレンドデカノアミド、ポリカプロラクタム
    / ポリヘキサセバカミド共重合体、ポリカプロラクタム
    / ポリヘキサメチレンアジポアミド共重合体及びポリカ
    プロラクタム/ ポリラウリルラクタム共重合体によりな
    る群から選択された少なくとも一種であることを特徴と
    する請求項1記載の優れた耐衝撃性を有する熱可塑性樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記グラフト重合体(B) のゴム質重合体
    (b1)がジェン系ゴム、エチレン系ゴム、及びエチレン/
    プロピレン/ ジェンの3元共重合体によりなる群から選
    択された少なくとも一種であることを特徴とする請求項
    1記載の優れた耐衝撃性を有する熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記グラフト重合体(B) の芳香族ビニー
    ル系単量体(b2)がスチレン、パラ−t−ブチルスチレ
    ン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、ビニー
    ルキシレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、
    ジブロモスチレン、クロロスチレン、エチルスチレン、
    ビニールナフタリン、及びジビニールベンゼンによりな
    る群から選択された少なくとも一種であることを特徴と
    する請求項1記載の優れた耐衝撃性を有する熱可塑性樹
    脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記グラフト重合体(B) のシアン化ビニ
    ール系単量体(b3)がアクリロニトリル、メタクリロニト
    リル、及びエタクリロニトリルによりなる群から選択さ
    れた少なくとも一種であることを特徴とする請求項1記
    載の優れた耐衝撃性を有する熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 前記変成スチレン系樹脂(D) の不飽和カ
    ルボキシル化合物が、マレイン酸無水物、マレイン酸、
    アクリル酸、及びメタクリル酸エステルによりなる群か
    ら選択された少なくとも一種であることを特徴とする請
    求項1記載の優れた耐衝撃性を有する熱可塑性樹脂組成
    物。
  7. 【請求項7】 前記ラジカル開始剤がジイソプロピレン
    ハイドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、
    パラエタンハイドロペルオキシド、t −ブチルキュミル
    ペルオキシド、ジキュミルペルオキシド、2,5 −ジメチ
    ル2,5 −ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、ジ−t−
    プチルペルオキシフタレート、コハク酸ペルオキシド、
    t−ブチルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシ
    マレイン酸、t−ブチルペルオキシイソプロピルカルボ
    ネート、メチルエチルケトンペルオキシド、及びシクロ
    ヘキサノンペルオキシドによりなる群から選択された少
    なくとも一種であることを特徴とする請求項1記載の優
    れた耐衝撃性を有する熱可塑性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 前記マレイミド系共重合体(E) の芳香族
    ビニール系単量体(e1)がスチレン、α−メチルスチレ
    ン、ビニールトルエン、及びt−ブチルスチレンにより
    なる群から選択された少なくとも一種であることを特徴
    とする請求項1記載の優れた耐衝撃性を有する熱可塑性
    樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 前記マレイミド系共重合体(E) のマレイ
    ミド系単量体(e2)がマレイミド、N−メチルマレイミ
    ド、N−エチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N
    −ヘキシルマレイミド、N−ジクロロヘキシルマレイミ
    ド、N−フエ ニルマレイミド、及びN−トリマレイミド
    によりなる群から選択された少なくとも一種であること
    を特徴とする請求項1記載の優れた耐衝撃性を有する熱
    可塑性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 前記マレイミド系重合体(E) の不飽和
    ジカルボキシル酸無水物単量体(e3)がマレイン酸無水
    物、メチルマレイン酸無水物、1,2 −ジチルマレイン酸
    無水物、エチルマレイン酸無水物、及びフエ ニルマレイ
    ン酸無水物によりなる群から選択された少なくとも一種
    であることを特徴とする請求項1記載の優れた耐衝撃性
    を有する熱可塑性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 前記マレイミド系共重合体(E) の他の
    共重合可能な単量体(e4)がアクリロニトリル、メタクリ
    ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
    ル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ジクロロヘキ
    シル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸オクタデシ
    ル、メタクリル酸ハイドロキシエチル、メタクリル酸グ
    リシジルによりなる群から選択された少なくとも一種で
    あることを特徴とする請求項1記載の優れた耐衝撃性を
    有する熱可塑性樹脂組成物。
JP6250658A 1993-10-19 1994-10-17 優れた耐衝撃性を有する熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3052985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930021721A KR0140849B1 (ko) 1993-10-19 1993-10-19 저온 충격성이 우수한 열가소성 수지 조성물
KR1993-21721 1993-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07242794A JPH07242794A (ja) 1995-09-19
JP3052985B2 true JP3052985B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=19366140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6250658A Expired - Lifetime JP3052985B2 (ja) 1993-10-19 1994-10-17 優れた耐衝撃性を有する熱可塑性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0648811B1 (ja)
JP (1) JP3052985B2 (ja)
KR (1) KR0140849B1 (ja)
DE (1) DE69415915T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100361161B1 (ko) * 1997-08-29 2003-04-08 제일모직주식회사 충격강도가 우수한 열가소성 수지 조성물
KR100434640B1 (ko) * 2001-02-14 2004-06-07 로디아폴리아마이드 주식회사 열가소성 폴리아마이드 수지 조성물
FR2821082B1 (fr) * 2001-02-16 2007-03-23 Rhodia Eng Plastics Srl Composition polymere thermoplastique a base de polyamide
FR2821081B1 (fr) * 2001-02-16 2003-04-11 Rhodia Eng Plastics Srl Composition polymere thermoplastique a base de polyamide
KR100648806B1 (ko) * 2001-12-24 2006-11-23 주식회사 코오롱 폴리아미드 수지 조성물
WO2006071097A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Lg Chem, Ltd. Plastic resin composition having improved heat resistance, weld strength, chemical resistance, impact strength, elongation, and wettability
JP2007217621A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物およびその成形体
KR102019431B1 (ko) * 2012-12-31 2019-09-06 코오롱플라스틱 주식회사 폴리아미드 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR101632800B1 (ko) * 2014-11-12 2016-06-22 롯데케미칼 주식회사 충격강도가 우수한 폴리아미드 수지 조성물
WO2016186142A1 (ja) 2015-05-19 2016-11-24 デンカ株式会社 ポリマーブレンド相容化剤用共重合体および樹脂組成物
KR101972232B1 (ko) * 2017-10-16 2019-04-24 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725982B2 (ja) * 1986-12-29 1995-03-22 三菱化学株式会社 耐熱性耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0786165B2 (ja) * 1988-06-17 1995-09-20 三菱化学株式会社 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2723956B2 (ja) * 1989-03-15 1998-03-09 ダイセル化学工業株式会社 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2820956B2 (ja) * 1989-05-25 1998-11-05 電気化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
EP0402528A3 (en) * 1989-06-13 1991-11-13 Monsanto Kasei Company Impact resistant thermoplastic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0648811A2 (en) 1995-04-19
KR0140849B1 (ko) 1998-07-01
JPH07242794A (ja) 1995-09-19
DE69415915D1 (de) 1999-02-25
EP0648811A3 (en) 1995-09-27
DE69415915T2 (de) 1999-05-27
EP0648811B1 (en) 1999-01-13
KR950011547A (ko) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH068374B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3052985B2 (ja) 優れた耐衝撃性を有する熱可塑性樹脂組成物
EP0293490B1 (en) Heat and impact resistant resin composition
JPS63146960A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2022014206A1 (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形品
JPS58101141A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000212378A (ja) レ―ザ―マ―キング用熱可塑性樹脂組成物
KR0147781B1 (ko) 우수한 저온 내충격성을 갖는 열가소성 수지 조성물
JPS6173755A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3405478B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100361161B1 (ko) 충격강도가 우수한 열가소성 수지 조성물
KR100243751B1 (ko) 충격강도가 우수한 열가소성 수지 조성물
JP4739489B2 (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2987975B2 (ja) 低光沢熱可塑性樹脂組成物
JPS6047045A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0635525B2 (ja) 耐変色性樹脂組成物
JP2000017137A (ja) 多相共重合体含有樹脂組成物
JPH0959481A (ja) 耐熱マスターバッチ及びそれを用いた樹脂組成物
JPH10168258A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62179553A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0611838B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP2000273263A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0699606B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH10330565A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0680847A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term