JP3050989B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP3050989B2
JP3050989B2 JP4083936A JP8393692A JP3050989B2 JP 3050989 B2 JP3050989 B2 JP 3050989B2 JP 4083936 A JP4083936 A JP 4083936A JP 8393692 A JP8393692 A JP 8393692A JP 3050989 B2 JP3050989 B2 JP 3050989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
forming
capacitor
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4083936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05291523A (ja
Inventor
文雄 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4083936A priority Critical patent/JP3050989B2/ja
Publication of JPH05291523A publication Critical patent/JPH05291523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050989B2 publication Critical patent/JP3050989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体素子の、特にD
RAM(ynamic andom ccess
emory:ダイナミック・ランダム・アクセス・
メモリー)のメモリセルの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来DRAMのメモリセルの構造は、N
ovel High Density,Stacked
Capacitor MOS RAM(ノブルハイデ
ンシティ,スタックトキャパシターモスラム),Jap
anese Journalof Applied P
hysics(ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプ
ライド・フィジクス)Vol.18(1979)18−
1,PP35−42に開示されるスタック型構造のもの
がある。図4は従来のスタック型メモリセルの断面を示
す図であり、以下その製造方法を略述する。
【0003】まずP型シリコン基板1に素子分離領域を
形成するための、チャネルストップ用の不純物の注入さ
れたP+ 領域2とフィールド酸化膜3を形成する。次に
ゲート酸化膜4とリンがドープされたゲート電極5を形
成する。パターニングされたゲート電極5をマスクにソ
ース/ドレイン6形成用のヒ素を不純物として注入す
る。
【0004】次に絶縁膜7をCVD(Chemical
Vapor Deposition:ケミカル・ベイ
パー・デポジション)法により形成する。この絶縁膜
に、公知のホトリソ/エッチング技術を用いてコンタク
ト8を設ける。次に多結晶シリコン9をCVD法により
形成した後、不純物としてヒ素をイオン注入し900
℃、N2 雰囲気中でアニールを行ない多結晶シリコン9
に導電性をもたせる。そして、この多結晶シリコン9を
パターニングすることによりキャパシターの下部電極を
形成する。
【0005】次にCVD法により薄いシリコン窒化膜
(Si3 4 )を全面に形成する(図示せず)。そして
多結晶シリコン10をCVD法により形成し、POCl
3 によるリン拡散を行ない多結晶シリコン10に導電性
をもたせる。この多結晶シリコンをパターニングしてキ
ャパシターの上部電極を形成する。次にBPSG膜(絶
縁膜)11をCVD法により形成し、データ引き出し用
のビット線と接続するためのコンタクト12を、公知の
ホトリソ/エッチング技術を用いて開孔する。最後に導
電性薄膜13BPSG膜(絶縁膜)14を形成し、スタ
ック型DRAMメモリセルが構築される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の装置では、高集積度化高密度化が進み、メモリ容量
が1M(メガ)bit、4Mbit、16Mbitと大
きくなるに従って1bit当りの面積が小さくなる。そ
の結果として、キャパシターの面積も小さくなり、蓄積
される電荷量(Cs)も小さくなり誤動作の原因となっ
たり、デバイス全体の信頼性をそこなうなどの問題点が
あった。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、以上述べた
デバイスの高密度化に伴なう1bit当りのセル面積、
すなわちキャパシター面積の減少に伴う蓄積される電荷
量の減少と、それによる誤動作や信頼性の低下という問
題点を除去するためキャパシター下部電極を形成後、そ
の表面に窒素イオンを注入し、その表面を窒化シリコン
に改質した後、その窒化シリコンをエッチング除去する
ことによりキャパシタ下部電極表面に凹凸を設け表面積
を増大するようにしたものである。
【0008】
【作用】この発明によれば、半導体素子の製造方法にお
いて、以上のような工程を導入したので、多結晶シリコ
ンからなるキャパシターの下部電極が凹凸をもつ粗面と
なるため表面積が大きくなり蓄積される電荷量が大きく
なり、従って、前記問題点を除去できる。
【0009】
【実施例】図1(a)〜(d),図2(e)(f)は、
本発明の第1の実施例を示す工程断面図である。以下図
面を用いて説明する。
【0010】まずP型シリコン基体101上にLOCO
S(Local xidation of ili
con)法を用いて反転防止用のP+ 拡散層102と、
素子分離領域のフィールド酸化膜103を5000Å程
度形成する。次にゲート酸化膜104を200Å、ゲー
ト電極105を3000Å形成しパターニングを行な
う。LDD構造のトランジスタを例にとると、この後N
- 層形成のため、必要に応じてレジストパターニングを
行ないリンを不純物として注入する。次に絶縁膜を全面
に形成し、異方性エッチングを行なうことによりサイド
ウォールを形成する。必要に応じてレジストパターニン
グを行ない、ソース/ドレイン106形成の為にヒ素を
イオン注入し図1(a)の如き構造を得る。
【0011】次にCVD法により絶縁膜107を200
0Å形成し通常のホトリソ/エッチング技術を用いてコ
ンタクト108を形成する。続いて、CVD法により多
結晶シリコン109を2000Å形成する。次に多結晶
シリコン109に、ヒ素を不純物として50keV,5
E15ions/cm2 の条件で注入し、この後900
℃,N2 雰囲気中で熱処理を行ない図1(b)の如き構
造を得る。
【0012】次にN+ イオンを20KeV,5E17i
ons/cm2 の条件で注入し多結晶シリコン109の表
面層を窒化シリコン(SiX Y )109(a)に改質
する。この時のイオンはN2 + であってもかまわない。
また、窒素イオンは注入のみでSi原子と結合しやすく
ほぼ化学量論的な組成に近づいているので熱処理をあえ
て行なう必要はない。但し、この窒化シリコン(SiX
Y )109(a)は膜厚及び組成が均一ではない。以
上により図1(c)の如き構造を得る。
【0013】次に、リン酸(H3 PO4 )などのウェッ
トエッチングもしくはドライエッチングを用いて膜厚及
び組成の不均一なシリコン窒化膜109(a)をエッチ
ング除去すると、多結晶シリコン109の表面は凹凸の
ある粗面109(b)となり図1(d)の如くなる。
【0014】次に、公知のホトリソ/エッチング技術を
用いて、粗面109(b)をもつ多結晶シリコン109
をパターニングする。図2(e)。
【0015】次に、キャパシター形成用の図示しない絶
縁膜、例えばSi3 4 などの窒化膜をCVD法により
形成する。その後、キャパシターの上部電極として多結
晶シリコン110をCVD法により3000Å程度形成
し、POCl3 をソースとする熱拡散によりリンをドー
プして導電性を持たせ、ホトリソ/エッチングによりパ
ターニングする。そして層間絶縁膜としてBPSG膜1
11をCVD法により5000Å程度形成し、ホトリソ
/エッチング技術によりコンタクト112を開口する。
その後、多結晶シリコンやW(タングステン)、又はA
l(アルミ)合金などの導電性薄膜113を形成し、こ
れをホトリソ/エッチング技術によりパターニングす
る。次に絶縁膜としてBPSG膜114をCVD法によ
り5000Å程度形成し図2(f)の如きメモリセルの
構造が完成する。以上の実施例では、多結晶シリコン1
09にヒ素を注入して熱処理したあと窒素をイオン注入
しているが、多結晶シリコンにヒ素を注入し続いて窒素
をイオン注入し、その後熱処理を行なうことも可能であ
る。
【0016】また図3は本発明の第2の実施例を示す断
面図である。下部電極109をパターニングしたあと窒
素をイオン注入した例であり、改質されたシリコン窒化
膜109(a)をエッチング除去した後は第1の実施例
と同様である。
【0017】
【発明の効果】以上、詳細に説明したようにこの発明に
よれば、キャパシターの下部電極となる多結晶シリコン
の表面層に窒素をイオン注入しシリコン窒化膜を形成し
た後、このシリコン窒化膜をエッチング除去することに
より下部電極を粗面とし表面積を拡大するようにしたの
で、チップサイズの増大をもたらすキャパシターの平面
面積の拡大や、信頼性の低下を招くキャパシター絶縁膜
の薄膜化をすることなくキャパシターを構成することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す工程断面図(1)
【図2】本発明の第1の実施例を示す工程断面図(2)
【図3】本発明の第2の実施例を示す断面図
【図4】従来のメモリセルの断面図
【符号の説明】
1,101 P型シリコン基体 2,102 P+ 拡散層 3,103 フィールド酸化膜 4,104 ゲート酸化膜 5,105 ゲート電極 6,106 ソース/ドレイン領域 7,107 絶縁膜 8,12,108,112 コンタクト 9,10,109,110 多結晶シリコン 109(a) 改質された窒化膜 109(b) 凹凸のある粗面 11,14,111,114 BPSG膜 13,113 導電性薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/265 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体薄膜をはさんで上下に導電性多結
    晶シリコン膜を有するキャパシターの形成において、 下部の導電性多結晶シリコン膜を形成する工程と、 前記下部の導電性多結晶シリコン膜の表層に窒素イオン
    を注入して、その表面をシリコン窒化膜に改質する工程
    と、 前記改質されたシリコン窒化膜をエッチング除去する工
    程と、 前記下部の導電性多結晶シリコン膜上に誘電体薄膜を形
    成する工程と、 前記誘電体薄膜上に上部の導電性多結晶シリコン膜を形
    成する工程、とを順次施すことを特徴とする半導体素子
    の製造方法。
JP4083936A 1992-04-06 1992-04-06 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3050989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4083936A JP3050989B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4083936A JP3050989B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05291523A JPH05291523A (ja) 1993-11-05
JP3050989B2 true JP3050989B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=13816482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4083936A Expired - Fee Related JP3050989B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050989B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917894B2 (ja) * 1996-02-28 1999-07-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05291523A (ja) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5330928A (en) Method for fabricating stacked capacitors with increased capacitance in a DRAM cell
US5573967A (en) Method for making dynamic random access memory with fin-type stacked capacitor
US5192702A (en) Self-aligned cylindrical stacked capacitor DRAM cell
US5126916A (en) Stacked capacitor dram cell and method of fabricating
JP2854815B2 (ja) 半導体の製造方法
JPH06140569A (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法並びに該キャパシタを備えた半導体装置及びその製造方法
JP3132435B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5027172A (en) Dynamic random access memory cell and method of making thereof
KR920001635B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
JPH0821694B2 (ja) 超高集積半導体メモリ装置の製造方法
JP4148615B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0715949B2 (ja) Dramセル及びその製造方法
JP2624709B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232365A (ja) 半導体記憶装置のキャパシター製造方法
KR950012744B1 (ko) 반도체 기억장치의 제조방법
JP3050989B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH06209088A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2783574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0870108A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2846306B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0311550B2 (ja)
JPS6138867B2 (ja)
JP2913809B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3234010B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH05175424A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000314

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees