JP3049818B2 - 電着砥石の製造装置 - Google Patents

電着砥石の製造装置

Info

Publication number
JP3049818B2
JP3049818B2 JP3115078A JP11507891A JP3049818B2 JP 3049818 B2 JP3049818 B2 JP 3049818B2 JP 3115078 A JP3115078 A JP 3115078A JP 11507891 A JP11507891 A JP 11507891A JP 3049818 B2 JP3049818 B2 JP 3049818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
rotating ring
abrasive
abrasive grains
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3115078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584664A (ja
Inventor
務 高橋
尚登 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP3115078A priority Critical patent/JP3049818B2/ja
Publication of JPH0584664A publication Critical patent/JPH0584664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049818B2 publication Critical patent/JP3049818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電着砥石の製造装置に
係わり、特に、砥粒の電着精度および電着効率を高める
ための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は一般的な電着砥石の砥粒層を示す
断面拡大図である。図中符号1は各種形状の砥石基体
(台金)であり、この砥石基体1の砥粒層形成面1Aに
は、金属めっき相3を介して単層状に多数の超砥粒2が
固着されている。
【0003】従来、このような電着砥石の製造方法とし
ては、主に電解めっき法が使用されている。例えば、外
周面に砥粒層を有するホイール型等の電着砥石を製造す
る場合には、まず外周面1Aを除いてマスキングを施し
た砥石基体1を電解めっき液内に浸漬し、外周面1Aの
少なくとも一部を上向きかつ水平に配置する。
【0004】次いで、この水平面に超砥粒2を蒔き、砥
石基体1を電源陰極に接続するとともに、前記水平面と
対向配置された陽極との間で通電し、金属めっき相3を
析出させて超砥粒2を固定する。この操作を砥石基体1
を間欠的に回しながら外周面1Aの全周に亙って繰り返
し、単層状の砥粒層3を均一に形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
電着砥石の製造方法では、以下のような欠点を有してい
た。
【0006】 局部的なめっきを断続的に繰り返して
砥粒層を形成するので、人手による超砥粒の散布密度の
ばらつきや、めっき時間およびめっき条件のばらつきに
起因するめっき相の厚さの不均一などにより、砥粒層中
の砥粒分布密度が不均一になり易く、砥粒層各部の切れ
味や寿命にむらが生じて偏摩耗や砥石の異常振動を生じ
る場合がある。
【0007】 人手により砥粒を散布するうえ、砥石
基体から落下した砥粒を電着中に循環使用することがで
きないため、多量の砥粒が必要で砥粒コストが高くな
る。
【0008】 電着作業中に常時人手を要するから、
人件費がかさむうえ製造効率が低い。
【0009】 被めっき面に超砥粒を載せ、めっき液
を十分に攪拌せずにほぼ静止状態で電着するため、被め
っき面への金属イオン供給が不十分になり易い。このた
め、めっき電流を大きくできず、電着作業そのものの効
率も悪い。
【0010】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、砥石基体全周に亙って均一な砥粒層が形成でき、電
着効率が高く、しかも製造の手間および砥粒使用量が低
減できる電着砥石の製造装置の提供を課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の装置は、砥粒層
を外周面に形成すべき砥石基体を同軸に固定しうる回転
と、前記回転軸に固定された砥石基体の外周面を全周
に亘って気密的に収容し、砥粒を混入しためっき液が内
部に満たされためっき容器と、前記回転軸を回転する基
体駆動機構と、前記めっき容器の内部に設けられ、砥石
基体の外方で前記めっき液に浸漬して設けられた陽極
と、前記めっき容器の内部でその軸線回り回転自在に
設けられ、砥石基体の外周面を包囲する円環状をなし、
強磁性体または永久磁石で形成された被駆動部を有する
回転リングと、この回転リングの内周側に設けられ、回
転リングの回転につれめっき容器の下側部分でめっき液
中の砥粒を補集する一方、めっき容器の上側部分で補集
した砥粒を解放して前記砥石基体の外周面上部に砥粒を
落下させうる砥粒保持部と、めっき容器の外部で、前記
回転リングの回転軸線と平行な軸線回りに回転自在に設
けられ、その回転につれ前記回転リングの被駆動部を磁
力により回転させうる着磁部を有するリング駆動機構と
を具備することを特徴とする。
【0012】なお、前記砥粒保持部は、前記回転リング
の内壁面から突出して設けられた搬送羽根でもよいし、
回転リングの内壁面に形成された凹部であってもよい。
【0013】また、前記被駆動部および前記着磁部はそ
れぞれ、その周方向交互に異なる多数の磁極が周方向に
配列されたものであってもよい。
【0014】
【作用】本発明の製造装置を使用するには、砥石基体を
電源陰極、陽極を電源陽極に接続した状態で、基体駆動
機構により回転軸および砥石基体を回転する一方、リン
グ駆動機構により着磁部を回転させる。すると、着磁部
と回転リングの被駆動部との間に働く磁力により、回転
リングが砥石基体とは別個に回転し、回転リングに設け
られた砥粒保持部が、めっき容器の下側内周面に落下し
た砥粒を補集するとともに、これら砥粒をめっき容器の
上側部分で解放して砥石基体の上面に落下させる。これ
により、砥粒は着磁部および回転リングの回転と連動し
て砥石基体の外周面に均一に散布されるうえ、砥石基体
の回転により砥石基体の外周面全周に亙って金属めっき
相の析出条件も均一化されるから、厚さおよび砥粒含有
率が均一な砥粒層が容易に形成できる。
【0015】また、密閉しためっき容器内において、砥
石基体から落下した砥粒を循環使用するため、電着に要
する砥粒が比較的少量で済み、砥粒コストが低減でき
る。
【0016】また、電着中に砥石基体および回転リング
を回転させるため、砥石基体の表面近傍においてめっき
液が攪拌され、砥石基体の外周面に対する金属イオンの
供給効率が良く、めっき速度を向上して電着効率が高め
られる。
【0017】さらに、回転リングはめっき容器の外から
磁力を介して遠隔駆動されるため、回転リングを回転さ
せるための構造、およびめっき容器の構造が単純化でき
る利点を有する。
【0018】
【実施例】以下、本発明に係わる電着砥石の製造装置の
実施例を詳細に説明する。図1は、本発明に係わる電着
砥石の製造装置の一実施例を示す側断面図である。図中
符号10は水平に配置された回転軸で、図示しない基体
駆動機構により軸線回りに回転される。回転軸10の中
央部には、円板状の砥石基体16およびマスク板18が
交互に通され、さらに両側からフランジ12,14で挟
まれて固定されている。軸方向両側のマスク板18と、
各フランジ12,14との間には、Oリング20が介装
され、フランジ12は、回転軸10のネジ部10Aと噛
合するナット22により固定されている。
【0019】各フランジ12,14の間を覆うように、
両端が塞がれた円筒状をなすめっき容器21が同軸に取
り付けられている。このめっき容器21は、プラスチッ
ク等の非磁性体製の円板状の蓋22と、同様の材質から
なる有底円筒状の容器本体26とから構成され、蓋22
はOリング24を介装してフランジ12の外周に回転可
能に取り付けられると共に、容器本体26も同様にOリ
ング24を介装してフランジ14の外周に回転可能に取
り付けられている。さらに、蓋22と容器本体26の間
にはOリング23が介装され、めっき容器21内は気密
的に封止されている。なお、28はOリング24の固定
部材である。
【0020】一方、容器本体26の内部には、その内周
面に沿って円筒状の回転リング30が収容されている。
この例の回転リング30の外径は、容器本体26の内径
より若干小さく、軸方向長さは容器本体26の内幅より
若干小さい程度とされ、容器本体26の内面に沿って回
転自在となっている。回転リング30は、強磁性体で成
形されており、具体的な材質としては鉄系、コバルト系
合金等の強磁性金属やフェライト、樹脂磁性体(プラス
チックマグネット等)が一般的に使用可能である。めっ
き液により腐食する材質の場合には、腐食を防止するた
め、回転リング30の表面に保護膜等を形成する。さら
に、この例の回転リング30は、その外周面において周
方向等間隔かつ交互にS極とN極が並ぶように着磁され
ている。
【0021】回転リング30の内面には、全面に亙って
多数の凹部(砥粒保持部)32が形成されている。これ
ら凹部32は、めっき容器21に満たされためっき液M
中で沈降した砥粒を補集し、この状態を保ったままめっ
き容器21の上側まで砥粒を搬送し、凹部32がめっき
容器21の上側に達すると、凹部32内に保持されてい
た砥粒が漸次、各砥石基体16上にこぼれおちるように
形状設定されている。凹部32の開口径と深さを調整す
れば、砥粒が解放される角度範囲が設定できる。砥粒保
持部としては、強磁性体製回転リングの内面に、3次元
編み目構造を有するウレタンフォーム等を貼付したもの
であってもよい。その場合には、編み目の内部に砥粒が
保持され搬送される。
【0022】めっき容器21の内部には、回転リング3
0の内側に円筒状の陽極34が砥石基体16と同軸に配
置され、蓋22と容器本体26の底板との間に掛け渡し
て着脱可能に取り付けられている。この陽極34として
は、金属ワイヤを編んだ網状物や、金属板に多数の切れ
込みを形成して引き延ばしたエキスパンデッドメタル、
あるいは貫通孔よりも小さい孔をプレスで多数形成した
多孔板等が使用可能であり、材質としては、例えば白金
や白金めっきしたチタン等の電解めっき時に溶出しない
金属材、あるいはがめっき液M中に含まれるイオン種の
金属材等が採用される。特に、陽極34が不溶性であれ
ば、電着時に陽極34からアノードスライムが生じず、
めっき面の荒れが生じないうえ、陽極34が消耗しない
ため電流密度の一定化が図れ、繰返し使用も可能であ
る。
【0023】そして、陽極34は図示しない通電手段を
介して電源陽極に接続されるとともに、砥石基体16は
回転軸10を通じて電源陰極に接続されるようになって
いる。なお、使用する電源は直流電源、パルス電源、あ
るいは直流バイアスをかけた交流電源のいずれでもよ
い。
【0024】めっき容器21の内部には、Ni めっき液
等の電解めっき液Mが満たされ、このめっき液Mには所
定量のダイヤモンドまたはCBN等の超砥粒が添加され
ている。ただし、本発明は超砥粒に限定されず、一般砥
粒やその他の粒子ももちろん使用できる。
【0025】一方、めっき容器21と隣接して、リング
駆動機構が配置されている。このリング駆動機構は、回
転軸10と平行に配置され図示しない駆動装置により回
転される回転軸36と、この回転軸36に同軸に固定さ
れた円柱状のドラム38とを具備している。このドラム
38は前記同様の強磁性体で成形され、その外周面に周
方向交互に異なる磁極が配列されるように着磁されてい
る。これら磁極の配列間隔は前記回転リング30の着磁
間隔に等しく、ドラム38が回転すると各磁極の磁力に
引かれて回転リング30が回転する。
【0026】次に、上記装置を用いた電着砥石の製造方
法の一例を説明する。まず、電着すべき砥石基体16を
回転軸10に固定し、めっき容器21にセットする。次
いで、図示しない給液孔からめっき容器21内に砥粒を
含むめっき液Mを満たした後、上記陽極34と回転軸1
0との間に通電しつつ、基体駆動機構により回転軸10
を回転させ、リング駆動機構により回転軸36を回転さ
せる。すると、めっき容器21の内部で砥石気体16が
回転すると共に、回転リング30がドラム38の各磁極
の磁力に引かれて回転し、回転リング30に形成された
凹部32が、めっき容器21の下側に落下した砥粒を補
集するとともに、これら砥粒をめっき容器21の上側部
分まで運んで解放し、各砥石基体16の上面に落下させ
る。したがって、砥粒は回転リング30の回転と連動し
て各砥石基体16の外周面に均一かつ連続的に散布され
る。特にこの例では、凹部32から落下した砥粒が多孔
状の陽極34で一旦散乱されるため、砥粒の散布密度が
一層均一化される。
【0027】一方、砥石基体16の周面上には金属めっ
き相が析出しつづけるため、砥石基体16上に堆積した
砥粒は、下層から順に金属めっき相により砥石基体16
に固着されるとともに、砥石基体1の回転につれて過剰
の砥粒は砥石基体16から落下する。同時に、砥石基体
16の回転により、砥石基体16の外周面全周に亙って
金属めっき相の析出条件が均一化されるから、砥粒の均
一散布作用と相まって、厚さおよび砥粒含有率が均一な
砥粒層が容易に形成できる。
【0028】以上の工程を一定時間繰り返すことによ
り、砥石基体16の外周面には均一な砥粒層が形成され
る。所望の厚さの砥粒層が形成されたら、通電を停止
し、砥石基体16をめっき容器21から外して水洗す
る。さらに、必要に応じてこの砥石にツルーイングやド
レッシングを行ない、砥粒層の外周面を整形、あるいは
目立てして製品とする。
【0029】上記の装置によれば、めっき容器21内で
砥石基体16から落下した砥粒を循環使用するうえ、砥
石基体16に比して比較的小形のめっき容器21の内部
にのみ砥粒を入れるので、電着に要する砥粒が比較的少
量で済み、砥粒コストが低減できる。
【0030】また、電着中に砥石基体16および回転リ
ング30を回転させるため、砥石基体16の表面近傍に
おいてめっき液Mが攪拌され、砥石基体16の外周面に
対する金属イオンの供給効率が良く、めっき速度を向上
して電着効率が高められる。
【0031】さらに、回転リング30はめっき容器21
の外から磁力を介して遠隔駆動されるため、回転リング
30を回転させるための構造、およびめっき容器21の
構造が単純でよいという利点を有する。
【0032】この装置では、単層状の砥粒層だけでな
く、電着時間を延長すればさらに多層状に砥粒を含む砥
粒層も形成できる。従来の人手による製造方法では、こ
のような多層状の砥粒層を形成すると砥粒の分布ばらつ
きが累積して使用に耐える砥石が製造できなかったが、
本発明の製造装置によれば、砥粒の分布が均一化するた
め、高精度の多層状砥粒層が形成できる。
【0033】なお、回転軸10,36の回転方向は、砥
石基体16と回転リング30が同方向および逆方向のい
ずれに回転する向きであってもよいし、回転速度も適宜
変更してよい。各場合の作用効果の違いを説明すると、
以下の通りである。
【0034】(a) 回転リング30を砥石基体16と
異なる回転速度で回転させた場合には、めっき液Mの攪
拌効果がさらに高められるとともに、各凹部32と砥石
基体16との相対位置を漸次変化させることができ、砥
粒散布の一層の均一化が図れる。
【0035】(b) 特に、回転リング30と砥石基体
16を逆方向に回転させれば、めっき液Mと砥石基体1
6の外周面との相対速度が増し、砥石基体16上の砥粒
が流され割合が高くなるため、砥粒の固着密度が低下す
る。
【0036】(c) 砥石基体16の回転数を上げた場
合にも、砥粒の付着率を低下させ、固着密度が低減でき
る。
【0037】したがって、回転リング30と砥石基体1
6の回転方向および回転速度を制御することにより、砥
粒層の集中度を任意に変更できるうえ、これら回転条件
を時間的に変化させれば砥粒層の厚さ方向に砥粒集中度
を変えることも可能である。
【0038】次に、図2は本発明の第2実施例を示し、
この例では回転リング30の内周面に、砥粒保持部とし
て、断面く字状をなす搬送羽根40を周方向等間隔毎に
多数固定したことを特徴としている。これら搬送羽根4
0の先端部40Aは、図3に示すように、一定角度αを
以て回転リング30の回転方向前方側に屈折している。
そして、めっき液M中の砥粒が沈降すると、これら砥粒
が回転リング30の回転につれ搬送羽根40の回転方向
前方側の面に補集され、この状態を保ったままめっき容
器21の上側まで送られる。搬送羽根40がめっき容器
21の上側に達すると、図2に示すように搬送羽根40
の先端部40Aが下傾し、搬送羽根40内に保持されて
いた砥粒が漸次、砥石基体16上にこぼれおちる。
【0039】搬送羽根40において、砥粒の落下地点を
調整するには、前記角度αを変更すればよい。例えば図
4に示すように角度αを小さくすれば、砥粒の落下地点
がめっき容器21の回転方向前方側に移動する。また図
3および図4に示した形状以外にも、図5に示すような
円弧状等も可能であるし、必要に応じてはさらに他の形
状に変更してもよい。
【0040】次に、図6は第3実施例の装置を示すもの
である。この例では、円筒状の陽極34が容器本体26
の内壁面に沿って直接固定している。この陽極34の材
質は前記同様でよいが、多孔状である必要はない。ま
た、回転リング30は陽極よりも小径とされ、その両端
部は容器本体26の底板部の内面および蓋22の内壁面
に形成された円環状の溝にはめられ、めっき容器21と
同軸に回転可能となっている。
【0041】回転リング30は多孔状の絶縁材で成形さ
れており、その内外にめっき液Mが流通できるようにな
っている。また、回転リング30の内面には前記同様の
攪拌羽根40が多数固定されるとともに、回転リング3
0の一端には、これと同径で円環状の強磁性体リング4
2が一体に固定されている。この強磁性体リング42
は、周方向に交互に多数の磁極が並ぶように着磁されて
いる。なお、着磁しなくても外部からの回転駆動は可能
である。
【0042】一方、前記強磁性体リング42に対し、容
器21を挟んで対向する位置には、円形の駆動板44が
回転軸10と同軸に配置されている。この駆動板44は
回転軸46に支持され、回転軸46は図示しないリング
駆動機構により回転される。駆動板44には前記強磁性
体リング42と同径の円環状をなす永久磁石48が固定
され、この永久磁石48は周方向交互に磁極が並ぶよう
に着磁されている。これにより、回転軸46が回転する
と、永久磁石48の磁力により強磁性体リング42およ
び回転リング30が回転する。この例によっても、前記
実施例と同様の効果が得られる。
【0043】次に、図7は幅広の砥石基体16を電着す
る例であり、砥石基体16の外周には、予め多孔状のマ
スク板50を着脱可能に固定したことを特徴とする。こ
のマスク板50は可撓性を有する絶縁体からなり、砥粒
径に比して十分に内径が大きい多数の貫通孔52が全面
に亙って形成されている。なお、このマスク板50は電
着後に砥石基体16から除去する。
【0044】この例によれば、めっき容器21の上側に
おいて搬送羽根40から砥粒が落下すると、これら砥粒
がマスク板50の貫通孔52に入り、砥石基体16の回
転につれ周面が多少傾斜しても砥粒は貫通孔52内に保
持され、砥石基体16の周面に接触した状態に保たれ
る。したがって、砥石基体16の水平面部分だけでな
く、周面の傾斜部分でも砥粒の固着が続行されるから、
電着効率を高めることができる。
【0045】また、この装置では、砥石基体16の外周
面に互いに独立した多数の砥粒層が形成されるので、こ
れら砥粒層の間の空隙部分が研削液の供給路および切粉
排出通路となり、砥粒層の目詰まりを防止し、切れ味を
高めることができる。
【0046】なお、上記各実施例では、砥石基体16と
していずれもホイール型台金を使用したが、本発明では
それ以外に、外周面のみが導電体で構成された複合台
金、あるいは導電性シート材等も使用可能である。砥石
基体として導電性シート材を使用する場合には、側面が
絶縁されたホイール型の金属製治具を用意し、この治具
の外周面に導電性シート材を張設したうえ、治具を回転
軸10に固定して電着を行えばよい。
【0047】また図8は、外周面が湾曲した円環状の総
型砥石用台金16を電着するための装置を示している。
この例では、砥石基体16の湾曲した周面に、前記同様
の多数の貫通孔52を有するマスク板50を固定したう
え、さらにこのマスク板50の外周面に陽極板54を固
定したことを特徴とする。
【0048】この陽極板54は前記不溶性金属で成形さ
れたもので、マスク板50の貫通孔52に合致して貫通
孔56が全面に亙って形成されている。そしてこの陽極
板54が、図示しない通電手段を介して電源陽極に接続
されている。
【0049】この実施例によれば、砥石基体16の周面
と陽極板54との離間量が、マスク板50の厚さにより
正確に確保されるから、砥石基体16の外周面が単純な
円周面ではない場合にも、各貫通孔52内の被めっき面
における電流密度は全て一定になるうえ、個々の貫通孔
52への砥粒の入り込み数もほぼ一定数に維持される。
したがって、砥石基体16の形状が複雑な総型砥石等に
対しても、均等な砥粒含有率を有する砥粒層が容易に形
成できる利点を有する。
【0050】なお、多数の孔を形成した陽極板54の代
わりに、不溶性金属等からなるメッシュ状の陽極板を使
用することも可能である。
【0051】さらに本発明は、図示した装置に限らず、
必要に応じて適宜構成を変更してよいし、装置の使用方
法もそれに応じて変えてよい。
【0052】例えば、砥粒に予めNi,Co,Cuなどの金
属皮膜を形成しておくことにより、放熱性および砥粒保
持力の増大を図ってもよい。特に砥粒層を多層状に形成
する場合に、砥粒に金属皮膜を形成しておくと、砥粒の
間に気孔を残した状態で金属めっき相が析出するため、
砥粒層が多孔質になる。このような多孔質砥粒層によれ
ば、切粉排出性や研削液の供給性を一層高めることが可
能である。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わる電
着砥石の製造装置によれば、以下のような優れた効果が
得られる。
【0054】 砥石基体と陽極との間に通電しつつ、
砥石基体および回転リングをそれぞれ回転させることに
より、このめっき容器の下側に落下した砥粒を回転リン
グの砥粒保持部によって補集し、次いで、これら砥粒を
めっき容器の上側部分に運んで解放し、砥石基体の上面
に落下させる。これにより、砥粒は回転リングの回転と
連動して砥石基体の外周面に均一に散布されるうえ、砥
石基体の回転によりその外周面全周に亙って金属めっき
相の析出条件も均一化される。したがって、厚さおよび
砥粒含有率が均一な砥粒層が容易に形成でき、砥粒分布
の不均一さに起因する電着砥石の切れ味むらや偏摩耗、
異常振動等を防止することが可能である。
【0055】 砥石基体から落下した砥粒を循環使用
するうえ、従来のめっき槽に比して小形のめっき容器の
内部にのみ砥粒を入れるので、電着に要する砥粒が比較
的少量で済み、砥粒の使用効率を高めて砥粒コストが低
減できる。
【0056】 電着中に砥石基体および回転リングを
回転させるため、砥石基体の表面近傍においてめっき液
が攪拌され、砥石基体外周面に対する金属イオンの供給
を十分に行なうことができ、めっき速度を向上して電着
効率が高められる。
【0057】 電着時に人手の介入が少なくて済むた
め、人件費等に要するコストが低減でき、生産性も高め
られる。
【0058】 回転リングはめっき容器の外から磁力
を介して遠隔駆動されるため、回転リングを回転させる
ための構造、およびめっき容器の構造が単純化でき、信
頼性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる電着砥石の製造装置の第1実施
例を示す側断面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す正断面図である。
【図3】同装置の搬送羽根(砥粒搬送部)の例を示す正面
図である。
【図4】同装置の搬送羽根(砥粒搬送部)の例を示す正面
図である。
【図5】同装置の搬送羽根(砥粒搬送部)の例を示す正面
図である。
【図6】本発明の第3実施例を示す側断面図である。
【図7】本発明の第4実施例を示す側断面図である。
【図8】本発明の第5実施例を示す側断面図である。
【図9】従来の砥石の断面拡大図である。
【符号の説明】
10 回転軸 16 砥石基体 18 マスク板 21 めっき容器 22 蓋 26 容器本体 30 回転リング 32 凹部(砥粒搬送部) 34 陽極 36 回転軸(リング駆動機構) 38 ドラム(リング駆動機構) 40 搬送羽根(砥粒保持部) 42 強磁性体リング(被駆動部) 44 駆動円板(リング駆動機構) 46 回転軸(リング駆動機構) 48 永久磁石リング(着磁部) 50 多孔マスク板 56 陽極
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−2393(JP,A) 特開 昭63−277465(JP,A) 特開 昭63−221965(JP,A) 特開 昭46−7946(JP,A) 特開 昭59−142068(JP,A) 特開 昭63−162162(JP,A) 特開 昭62−120979(JP,A) 特公 昭49−14613(JP,B1) 実公 昭35−2241(JP,Y1) 実公 昭37−22677(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B24D 3/06 B24D 3/00 C25D 15/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砥粒層を外周面に形成すべき砥石基体を
    同軸に固定しうる回転軸と、 前記回転軸に固定された砥石基体の外周面を全周に亘っ
    気密的に収容し、砥粒を混入しためっき液が内部に満
    たされためっき容器と、 前記回転軸を回転する基体駆動機構と、 前記めっき容器の内部に設けられ、砥石基体の外方で前
    記めっき液に浸漬して設けられた陽極と、 前記めっき容器の内部でその軸線回り回転自在に設け
    られ、砥石基体の外周面を包囲する円環状をなし、強磁
    性体または永久磁石で形成された被駆動部を有する回転
    リングと、 この回転リングの内周側に設けられ、回転リングの回転
    につれめっき容器の下側部分でめっき液中の砥粒を補集
    する一方、めっき容器の上側部分で補集した砥粒を解放
    して前記砥石基体の外周面上部に砥粒を落下させうる
    粒保持部と、 めっき容器の外部で、前記回転リングの回転軸線と平行
    な軸線回りに回転自在に設けられ、その回転につれ前記
    回転リングの被駆動部を磁力により回転させうる着磁部
    を有するリング駆動機構と、 を具備することを特徴とする電着砥石の製造装置。
  2. 【請求項2】 前記砥粒保持部は、前記回転リングの内
    壁面から突出して設けられた搬送羽根であることを特徴
    とする請求項1記載の電着砥石の製造装置。
  3. 【請求項3】 前記砥粒保持部は、前記回転リングの内
    壁面に形成された凹部であることを特徴とする請求項1
    記載の電着砥石の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記被駆動部および前記着磁部はそれぞ
    れ、その周方向交互に異なる多数の磁極が周方向に配列
    されたものであることを特徴とする請求項1,2または
    3記載の電着砥石の製造装置。
JP3115078A 1991-05-20 1991-05-20 電着砥石の製造装置 Expired - Lifetime JP3049818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115078A JP3049818B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 電着砥石の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115078A JP3049818B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 電着砥石の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0584664A JPH0584664A (ja) 1993-04-06
JP3049818B2 true JP3049818B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=14653638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3115078A Expired - Lifetime JP3049818B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 電着砥石の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049818B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103567909B (zh) * 2012-07-24 2016-03-09 沈阳中科超硬磨具磨削研究所 一种磨丝杠电镀砂轮上砂夹具
CN104213161B (zh) * 2014-08-29 2017-06-06 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 电镀砂轮用电镀保护夹具及电镀砂轮非电镀面保护方法
CN108425143B (zh) * 2018-04-03 2019-08-20 枣庄北航机床创新研究院有限公司 一种用于制作电镀砂轮的夹具装置
CN109267140B (zh) * 2018-10-30 2019-07-16 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种旋转上砂装置及利用其电镀螺旋砂轮基体的方法
CN112064074B (zh) * 2020-09-22 2021-09-14 苏州浩耐特磨具有限公司 一种应用于电镀砂轮的气密控制装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584664A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3785938A (en) Method for making abrasive articles
TW200800504A (en) Electroplated abrasive tools, methods, and molds
JPS6080562A (ja) 電着砥石
CN102862129B (zh) 硬质合金基部外部刀刃切割轮以及制造方法
JP3049818B2 (ja) 電着砥石の製造装置
JP4157724B2 (ja) ワイヤーソーの製造方法及び製造装置
US3898148A (en) Apparatus for making abrasive articles
JP2504418B2 (ja) 砥石の製造方法
JP2754888B2 (ja) 電着砥石の製造装置および製造方法
JP2754890B2 (ja) 電着砥石の製造装置
JP2687660B2 (ja) 電着砥石の製造方法
JP2929793B2 (ja) 電着砥石の製造装置
JPH05123971A (ja) 電着砥石の製造装置および製造方法
JP2002166370A (ja) 電着砥石およびその製造方法
JP2806674B2 (ja) 研削盤用砥石の製造方法およびその装置
JP2754891B2 (ja) 電着砥石の製造方法および製造装置
JPH0346267B2 (ja)
JP2794917B2 (ja) 電着砥石の製造装置および製造方法
JP2736690B2 (ja) 電着砥石の製造方法
JP3057250U (ja) Cmp用電着ドレッサ
JP2000246646A (ja) 電着砥石
US11229986B2 (en) Annular grindstone
JP2000288939A (ja) 電着砥石及びその製造方法
JPH0584669A (ja) 電着ビツトの製造装置および製造方法
JPH0373273A (ja) 回転砥石

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000229