JP3049386B2 - 複合熱交換器 - Google Patents

複合熱交換器

Info

Publication number
JP3049386B2
JP3049386B2 JP1603297A JP1603297A JP3049386B2 JP 3049386 B2 JP3049386 B2 JP 3049386B2 JP 1603297 A JP1603297 A JP 1603297A JP 1603297 A JP1603297 A JP 1603297A JP 3049386 B2 JP3049386 B2 JP 3049386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
heat exchange
adjacent
oil
exchange tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1603297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10213382A (ja
Inventor
利明 村松
圭一 中田
Original Assignee
昭和アルミニウム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和アルミニウム株式会社 filed Critical 昭和アルミニウム株式会社
Priority to JP1603297A priority Critical patent/JP3049386B2/ja
Publication of JPH10213382A publication Critical patent/JPH10213382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049386B2 publication Critical patent/JP3049386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0443Combination of units extending one beside or one above the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F2009/0285Other particular headers or end plates
    • F28F2009/0287Other particular headers or end plates having passages for different heat exchange media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、産業機械
用アフタークーラ並設オイルクーラやラジエータ並設オ
イルクーラ等のように、種類の異なる2つの流体をそれ
ぞれ熱交換させる2つの熱交換器を一体的に備えている
複合熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、図に示すように、従来の産業
機械用アフタークーラ並設オイルクーラ(40)は、アフタ
ークーラ(2) とオイルクーラ(3) とが左右並列状に配置
されかつ互いに接合されてなり、アフタークーラ(2)
は、左右並列状に配置されている複数の圧縮空気熱交換
管(4) およびこれらの上下各端部が接続されている上下
2つの圧縮空気ヘッダ(5) を、オイルクーラ(3) は、左
右並列状に配置されている複数のオイル熱交換管(6) お
よびこれらの上下各端部が接続されている上下2つのオ
イルヘッダ(7) をそれぞれ備えているとともに、全ての
隣り合う熱交換管(4,6) 同士の間に同形同大のコルゲー
トフィン(9) が1つずつ介在されており、隣り合う上側
の圧縮空気ヘッダ(5) およびオイルヘッダ(7) の対向端
部、ならびに同下側の圧縮空気ヘッダ(5) およびオイル
ヘッダ(7) の対向端部が、それぞれ垂直仕切板(24)を介
して接合されているものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のアフタークーラ並設オイルクーラには、次の
ような問題があった。
【0004】即ち、アフタークーラ(2) とオイルクーラ
(3) との間では、使用状況によってかなり大きな温度差
を生じることがある。例えば、オイルが低温で冷却を必
要としない場合、当該オイルをオイルクーラ(3) 内に導
入する前にバイパスさせるように構成することがあり、
そのさいにはオイル熱交換管(4) およびオイルヘッダ
(6) は外気温とほぼ同等になる。この状態で高温の圧縮
空気がアフタークーラ(2) の圧縮空気熱交換管(4) およ
び圧縮空気ヘッダ(5) 内を流れると、これらの熱が、隣
り合う上下両側の圧縮空気ヘッダ(5) とオイルヘッダ
(7) との間の薄い仕切板(24)および隣り合う圧縮空気熱
交換管(4) とオイル熱交換管(6) との間のコルゲートフ
ィン(9) 等を介して、オイル熱交換管(6) およびオイル
ヘッダ(7) に伝わるため、それによって熱歪みが生じ、
強度的に最も弱い部品、例えばオイル熱交換管(6) の構
成部品等が変形したり、場合によっては破損してオイル
漏れ等を生じるおそれがあった。この問題は、通常の使
用状態においても、圧縮空気とオイルとの間の熱伝導度
の差により、程度の大小はあるが同様に起こり得る。
【0005】また、通常の使用状態において、圧縮空気
およびオイルの導入側に位置する上側の圧縮空気ヘッダ
(5) およびオイルヘッダ(7) の対向端部内側を流通する
さいの圧縮空気とオイルとの温度差はほとんどないが、
圧縮空気とオイルとでは熱伝導度に差があり、下側の圧
縮空気ヘッダ(5) 内を流通する圧縮空気の温度は、下側
のオイルヘッダ(7) 内を流通するオイルの温度よりも低
くなっていることから、オイルの熱が薄い仕切板(24 )
を介して圧縮空気に伝わり、それによって圧縮空気が再
加熱されるため、冷却効率が損われることがあった。
【0006】本発明は、これらの問題点に鑑みてなされ
たものであって、産業機械用アフタークーラ並設オイル
クーラ等のように種類の異なる2つの流体をそれぞれ熱
交換させる2つの熱交換器を一体的に備えた複合熱交換
器において、両熱交換器間での伝熱量を軽減させて、熱
歪みによる部品の変形・破損や冷却効率等の性能低下を
効果的に防止できるようにすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による熱交換器
は、上記の目的を達成するために、第1流体を熱交換さ
せる第1熱交換器と、第1流体とは種類の異なる第2流
体を熱交換させる第2熱交換器とが、左右並列状に配置
されかつ互いに接合されてなり、第1熱交換器は、左右
並列状に配置されている複数の第1流体熱交換管および
これらの上下各端部が接続されている上下2つの第1流
体ヘッダを、第2熱交換器は、左右並列状に配置されて
いる複数の第2流体熱交換管およびこれらの上下各端部
が接続されている上下2つの第2流体ヘッダをそれぞれ
備えているとともに、全ての隣り合う熱交換管同士の間
にコルゲートフィンが介在されている複合熱交換器にお
いて、隣り合う第1流体熱交換管と第2流体熱交換管と
の間隔が、隣り合う第1流体熱交換管同士および第2流
体熱交換管同士の間隔よりも大きくなされているととも
に、それぞれ隣り合う上側の第1および第2流体ヘッダ
と、下側の第1および第2流体ヘッダのうち、少なくと
も隣り合う両ヘッダの対向端部内側を流通するさいの第
1流体と第2流体との温度差が大きい側の両ヘッダ間
に、隙間があけられており、隙間があけられている第1
流体ヘッダと第2流体ヘッダとの間に、互いに間隔をお
いて配置されかつ両ヘッダの対向端部の開口をそれぞれ
閉鎖している左右両側壁と、これらのコルゲートフィン
側端部同士を連結している連結壁とよりなる横断面略U
形または略逆U形のヘッダ仕切部材が介在されているこ
とを特徴とするものである。
【0008】このように、隣り合う第1流体熱交換管と
第2流体熱交換管との間隔が、隣り合う第1流体熱交換
管同士および第2流体熱交換管同士の間隔よりも大きく
なされているとともに、それぞれ隣り合う上側の第1お
よび第2流体ヘッダと、下側の第1および第2流体ヘッ
ダのうち、少なくとも隣り合う両ヘッダの対向端部内側
を流通するさいの第1流体と第2流体との温度差が大き
い側の両ヘッダ間に、隙間があけられていれば、従来技
術と比べて高温側熱交換器から低温側熱交換器への伝熱
量が少なくなり、したがって、熱歪みによる部品の変形
・破損や冷却効率等の性能低下を効果的に防止すること
ができる。
【0009】また、隙間があけられている第1流体ヘッ
ダと第2流体ヘッダとの間に、互いに間隔をおいて配置
されかつ両ヘッダの対向端部の開口をそれぞれ閉鎖して
いる左右両側壁と、これらのコルゲートフィン側端部同
士を連結している連結壁とよりなる横断面略U形または
略逆U形のヘッダ仕切部材が介在されていれば、隣り合
う第1流体ヘッダと第2流体ヘッダとの間に簡単に隙間
をあけることができ、それによって両ヘッダ間での伝熱
量を少なくすることができるうえ、ヘッダ仕切部材を介
して両ヘッダを溶接等により接合できるため強度面でも
好ましく、また、接合のさいの各ヘッダ等の位置決めも
容易になる。上記の熱交換器において、隣り合う第1流
体熱交換管と第2流体熱交換管との間隔を、隣り合う第
1流体熱交換管同士および第2流体熱交換管同士の間隔
よりも大きくするために、例えば、隣り合う第1流体熱
交換管同士および第2流体熱交換管同士の間に、それぞ
れ1つずつコルゲートフィンが介在され、隣り合う第1
流体熱交換管と第2流体熱交換管との間に、複数のコル
ゲートフィンが隣り合うもの同士の間にプレートを介し
て左右並列状に介在されていてもよい。
【0010】このようにすれば、隣り合う第1流体熱交
換管と第2流体熱交換管との間隔を、隣り合う第1流体
熱交換管同士および第2流体熱交換管同士の間隔の2倍
以上とするこことができるうえ、さらに隣り合うコルゲ
ートフィン同士の間に介在されたプレートの存在によっ
て、隣り合う第1流体熱交換管と第2流体熱交換管との
間での伝熱量をかなり軽減させることができる。
【0011】上記以外にも、例えば、隣り合う第1流体
熱交換管同士および第2流体熱交換管同士の間に介在さ
せるコルゲートフィンとして、隣り合う第1流体熱交換
管と第2流体熱交換管との間に介在されているコルゲー
トフィンよりも左右に幅のものを用い、それによって
隣り合う第1流体熱交換管と第2流体熱交換管との間隔
を広くするようにしてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好適な実施形態を
図面を参照して説明する。
【0013】a.第1実施形態 この実施形態は、図1ないし図4に示すように、本発明
を産業機械用アフタークーラ並設オイルクーラに適用し
たものである。
【0014】図示のアフタークーラ並設オイルクーラ
(1) は、圧縮機から排出されかつオイルセパレータでオ
イルと分離された圧縮空気を冷却空気によって熱交換さ
せるアフタークーラ(2) と、同じく圧縮機から排出され
かつオイルセパレータで圧縮空気と分離されたオイルを
冷却空気によって熱交換させるオイルクーラ(3) とが、
左右並列状に配置されかつ互いに接合されてなる。
【0015】左側のアフタークーラ(2) は、左右並列状
に配置されている3本の圧縮空気熱交換管(4) と、これ
らの上下各端部が接続されている上下2つの圧縮空気ヘ
ッダ(5) とを備え、右側のオイルクーラ(3) は、左右並
列状に配置されている11本のオイル熱交換管(6) と、
これらの上下各端部が接続されている上下2つのオイル
ヘッダ(7) とを備えている。
【0016】左端の圧縮空気熱交換管(4) の外側および
右端のオイル熱交換管(6) の外側には、それぞれ間隔を
おいてサイドプレート(8) が配置されている。
【0017】隣り合うサイドプレート(8) と熱交換管
(4,6) との間、隣り合う圧縮空気熱交換管(4) 同士およ
びオイル熱交換管(6) 同士の間には、それぞれコルゲー
トフィン(9) が1つずつ介在されており、隣り合う圧縮
空気熱交換管(4) とオイル熱交換管(6) との間には、2
つのコルゲートフィン(9) がプレート(10)を介して左右
並列状に介在されている。したがって、隣り合う圧縮空
気熱交換管(4) とオイル熱交換管(6) との間の間隔(W1)
は、隣り合う圧縮空気熱交換管(4) 同士およびオイル熱
交換管(6) 同士の間の間隔(W2)の約2倍である。
【0018】それぞれ隣り合う上側の圧縮空気ヘッダ
(5) およびオイルヘッダ(7) と、下側の圧縮空気ヘッダ
(5) およびオイルヘッダ(7) のうち、隣り合う両ヘッダ
(5,7)の対向端部内側を流通するさいの圧縮空気とオイ
ルとの温度差が大きい下側の両ヘッダ(5,7) 間に、隙間
(11)があけられている。
【0019】アフタークーラ(2) の圧縮空気熱交換管
(4) は、左右一対のアルミニウム(アルミニウム合金を
含む。以下同じ。)ブレージングシート製のプレート(1
0)と、両プレート(10)間に介在されているアルミニウム
押出形材製の圧縮空気通路形成体(12)とよりなる。圧縮
空気通路形成体(12)は、両プレート(10)の前後両縁部に
対応するように配置された間隔保持用前後両壁部(13)
と、これら前後両壁部(13)の左右幅中央部同士を連結し
ているとともに上下にのびかつ横断面菱形の複数の膨出
中空部(15)を前後並列状に有するインナーフィン部(14)
とよりなる(図2および図3参照)。
【0020】オイルクーラ(3) のオイル熱交換管(6)
は、左右一対のアルミニウムブレージングシート製プレ
ート(10)と、両プレート(10)間に介在されているアルミ
ニウム押出形材製のオイル通路形成体(16)とよりなる。
オイル通路形成体(16)は、両プレート(10)の前後両縁部
に対応するように配置されている間隔保持用前後両壁部
(17)と、これら前後両壁部(17)の左右幅中央部同士を連
結しているとともに左右交互に形成された切起し凸部(1
9)を上下に多数列有しているインナーフィン部(18)とよ
りなる(図2および図3参照)。
【0021】隣り合うサイドプレート(8) および熱交換
管(4,6) の上下各端部間、隣り合う熱交換管(4,6) の上
下各端部同士間には、それぞれ横断面略横E形のアルミ
ニウム製スペーサ(20)が介在されている。
【0022】コルゲートフィン(9) は、アルミニウム製
である。なお、図示は省略したが、コルゲートフィン
(9) の平坦部には、複数の切起しルーバが前後並列状に
設けられている。
【0023】サイドプレート(8) および隣り合う圧縮空
気熱交換管(4) とオイル熱交換管(6) との間において2
つのコルゲートフィン(9) の間に介在されているプレー
ト(10)も、アルミニウムブレージングシート製である。
【0024】これら圧縮空気熱交換管(4) のプレート(1
0)および圧縮空気通路形成体(12)、オイル熱交換管(6)
のプレート(10)およびオイル通路形成体(16)、コルゲー
トフィン(9) 、サイドプレート(8) 、コルゲートフィン
(8) 間のプレート(10)ならびにスペーサ(20)は、例えば
真空一括ろう付け法により接合されている。
【0025】アフタークーラ(2) の上下各圧縮空気ヘッ
ダ(5) は、図4に示すように、アルミニウム押出形材製
の横断面逆UまたはU形のものであって、圧縮空気熱交
換管(4) の上下各端部およびスペーサ(20)にまたがって
溶接によりこれらに接合されている。各圧縮空気ヘッダ
(5) の左端の開口は、同端部にアルミニウム製閉鎖プレ
ート(21)が溶接されることにより閉鎖されている。上側
の圧縮空気ヘッダ(5)には、圧縮空気導入管接続ソケッ
ト(22)が、下側の圧縮空気ヘッダ(5) には、圧縮空気排
出管接続ソケット(23)がそれぞれ接続されている。
【0026】オイルクーラ(3) の上下各オイルヘッダ
(7) も、図4に示すように、アルミニウム押出形材製の
横断面逆UまたはU形のものであって、オイル熱交換管
(6) の上下各端部およびスペーサ(20)にまたがって溶接
によりこれらに接合されている。各オイルヘッダ(7) の
右端の開口は、同端部にアルミニウム製閉鎖プレート(2
1)が溶接されることにより閉鎖されている。なお、上側
のオイルヘッダ(7) は、アルミニウム製の垂直仕切板(2
4)によってその長さ中間部において左右2つの部分(7L,
7R) に仕切られており、上側オイルヘッダ(7) の左側部
分(7L)にオイル導入管接続ソケット(25)が、同右側部分
にオイル排出管接続ソケット(26)がそれぞれ接続されて
いる。下側のオイルヘッダ(7) には、蓋付きのドレン管
接続ソケット(27)が接続されている。
【0027】隣り合う上側の圧縮空気ヘッダ(5) とオイ
ルヘッダ(7) との間には、アルミニウム製の垂直仕切板
(24)が介在されて、両ヘッダ(5,7) の対向端部が仕切板
(24)に溶接により接合されている。
【0028】隣り合う下側の圧縮空気ヘッダ(5) とオイ
ルヘッダ(7) との間には、互いに間隔をおいて配置され
かつ両ヘッダ(5,7) の対向端部の開口をそれぞれ閉鎖し
ている左右両側壁(29)と、両側壁(29)の上端部同士を連
結している水平連結壁(30)とよりなる横断面逆U形のア
ルミニウム押出形材製ヘッダ仕切部材(28)が介在されて
いる。両ヘッダ(5,7) の対向端部は、ヘッダ仕切部材(2
8)の両側壁(29)にそれぞれ溶接により接合されている。
ヘッダ仕切部材(28)の連結壁(30)は、これの上方位置の
スペーサ(20)およびプレート(10)の下端部に溶接により
接合されている。
【0029】上記のアフタークーラ並設オイルクーラ
(1) において、圧縮機からオイルセパレータを介してア
フタークーラ(2) 内に導入された圧縮空気は、上側の圧
縮空気ヘッダ(5) から各圧縮空気熱交換管(4) に流入
し、これらを通過中に冷却ファンの風によって冷却され
た後、下側の圧縮空気ヘッダ(5) を介して外部へ排出さ
れる。一方、圧縮機からオイルセパレータを介してオイ
ルクーラ(3) 内に導入されたオイルは、上側のオイルヘ
ッダ(7) の左側部分(7L)からこれと通じている左側の6
本の各オイル熱交換管(6) に流入し、これらを通過中に
冷却ファンの風によって冷却された後、下側のオイルヘ
ッダ(7) を介して右側の5本の各オイル熱交換管(6) に
流入し、これらを通過中に冷却ファンの風によってさら
に冷却された後、上側のオイルヘッダ(7) の右側部分(7
R)を介して外部へ排出される。
【0030】このようにアフタークーラ(2) における圧
縮空気の流れが上下の一方向であるのに対し、オイルク
ーラ(3) におけるオイルの流れが上、下、上というふう
にUターンしているのは、オイルに比べて圧縮空気の方
が早く冷えるからであるが、それに起因して隣り合う圧
縮空気熱交換管(4) とオイル熱交換管(6) との間では下
方にいくにつれて内部を流れている圧縮空気とオイルと
の間の温度差、ひいては両熱交換管(4,6) の温度差が大
きくなり、隣り合う下側の圧縮空気ヘッダ(5)とオイル
ヘッダ(7) との間で最も温度差が大きくなっている。
【0031】しかしながら、上記のアフタークーラ並設
オイルクーラ(1) によれば、隣り合う圧縮空気熱交換管
(4) とオイル熱交換管(6) との間には、2つのコルゲー
トフィン(9) が隣り合うもの同士の間にプレート(10)を
介して左右並列状に介在されていて、両者の間隔(W1)は
隣り合う圧縮空気熱交換管(4) 同士およびオイル熱交換
管(6) 同士の間隔(W2)の2倍以上とかなり大きくなって
おり、また、隣り合う下側の圧縮空気ヘッダ(5) とオイ
ルヘッダ(7) との間には横断面逆U形のヘッダ仕切部材
(28)の存在によって隙間(11)があけられているので、こ
れらの隣り合う部品間におけるオイルクーラ(3) 側から
アフタークーラ(7) 側への伝熱の量が少なく、したがっ
て、熱歪みによるこれらの部品の変形・破損がなく、ま
た、冷却後の圧縮空気が再加熱されて冷却効率が低下す
るおそれがない。
【0032】b.第2実施形態 この実施形態のアフタークーラ並設オイルクーラは、図
5に示すものであって、以下の点を除いて第1実施形態
のアフタークーラ並設オイルクーラ(1) と同一である。
【0033】即ち、図5に示すアフタークーラ並設オイ
ルクーラ(31)は、これの隣り合う上側の圧縮空気ヘッダ
(5) とオイルヘッダ(7) との間に、互いに間隔をおいて
配置されかつ両ヘッダ(5,7) の対向端部の開口をそれぞ
れ閉鎖している左右両側壁(29)と、両側壁(29)の下端部
同士を連結している水平連結壁(30)とよりなる横断面U
形のアルミニウム押出形材製ヘッダ仕切部材(28)が介在
されており、それによって、これら上側の両ヘッダ(5,
7) 間にも、隙間(11)があけられている。
【0034】したがって、このアフタークーラ並設オイ
ルクーラ(31)によれば、例えばオイルクーラ(3) へのオ
イルの供給がバイパスにより中断された状態でアフター
クーラ(2) に高温の圧縮空気が供給される場合でも、隣
り合う圧縮空気熱交換管(4)とオイル熱交換管(6) との
間、および隣り合う下側の圧縮空気ヘッダ(5) とオイル
ヘッダ(7) との間に加えて、隣り合う上側の圧縮空気ヘ
ッダ(5) とオイルヘッダ(7) との間においても、アフタ
ークーラ(7) 側からオイルクーラ(3) 側への伝熱の量が
少なく、したがって、熱歪みによるこれらの部品の変形
・破損をより確実に防止できる。
【0035】また、例えば上側のオイルヘッダ(7) にお
けるオイル導入管接続ソケット(25)とオイル排出管接続
ソケット(26)との配置関係を図示のものと左右逆にした
場合であっても、隣り合う上側の圧縮空気ヘッダ(5) と
オイルヘッダ(7) との間に隙間(11)があけられいるの
で、上側のオイルヘッダ(7) の左側部分(7L)内を流れる
冷却後のオイルが、上側の圧縮空気ヘッダ(5) 内を流れ
る冷却前の圧縮空気の熱によって再加熱されるおそれが
ない。
【0036】
【発明の効果】本発明の複合熱交換器によれば、隣り合
う第1流体熱交換管と第2流体熱交換管との間隔が、隣
り合う第1流体熱交換管同士および第2流体熱交換管同
士の間隔よりも大きくなされているとともに、それぞれ
隣り合う上側の第1および第2流体ヘッダと、下側の第
1および第2流体ヘッダのうち、少なくとも隣り合う両
ヘッダの対向端部内側を流通するさいの第1流体と第2
流体との温度差が大きい側の両ヘッダ間に、隙間があけ
られており、従来技術と比べて高温側熱交換器から低温
側熱交換器への伝熱量が少ないので、熱歪みによる部品
の変形・破損や冷却効率等の性能低下を効果的に防止す
ることができる。
【0037】また、隙間があけられている第1流体ヘッ
ダと第2流体ヘッダとの間に、互いに間隔をおいて配置
されかつ両ヘッダの対向端部の開口をそれぞれ閉鎖して
いる左右両側壁と、これらのコルゲートフィン側端部同
士を連結している連結壁とよりなる横断面略U形または
略逆U形のヘッダ仕切部材が介在されているので、隣り
合う第1流体ヘッダと第2流体ヘッダとの間に簡単に隙
間をあけることができ、それによって両ヘッダ間での伝
熱量を少なくすることができるうえ、ヘッダ仕切部材を
介して両ヘッダを溶接等により接合できるため強度面で
も好ましく、また、接合のさいの各ヘッダ等の位置決め
も容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すアフタークーラ並
設オイルクーラの正面図である。
【図2】図1のII−II線に沿うアフタークーラ並設オイ
ルクーラの一部拡大水平断面図である。
【図3】アフタークーラ並設オイルクーラの一部拡大垂
直断面図である。
【図4】アフタークーラ並設オイルクーラの一部分解斜
視図である。
【図5】本発明の第1実施形態を示すアフタークーラ並
設オイルクーラの正面図である。
【図6】従来のアフタークーラ並設オイルクーラの正面
図である。
【符号の説明】
(1) …アフタークーラ並設オイルクーラ (2) …アフタークーラ (3) …オイルクーラ (4) …圧縮空気熱交換管 (5) …圧縮空気ヘッダ (6) …オイル熱交換管 (7) …オイルヘッダ (9) …コルゲートフィン (W1)…隣り合う圧縮空気熱交換管とオイル熱交換管との
間隔 (W2)…隣り合う圧縮空気熱交換管同士および隣り合うオ
イル熱交換管同士の間隔 (11)…隣り合う下側の圧縮空気ヘッダとオイルヘッダと
の間の隙間 (10)…プレート (31)…アフタークーラ並設オイルクーラ(28)…ヘッダ仕切部材 (29)…左右両側壁 (30)…連結壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F28D 1/00 - 13/00 F28F 9/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1流体を熱交換させる第1熱交換器
    と、第1流体とは種類の異なる第2流体を熱交換させる
    第2熱交換器とが、左右並列状に配置されかつ互いに接
    合されてなり、第1熱交換器は、左右並列状に配置され
    ている複数の第1流体熱交換管およびこれらの上下各端
    部が接続されている上下2つの第1流体ヘッダを、第2
    熱交換器は、左右並列状に配置されている複数の第2流
    体熱交換管およびこれらの上下各端部が接続されている
    上下2つの第2流体ヘッダをそれぞれ備えているととも
    に、全ての隣り合う熱交換管同士の間にコルゲートフィ
    ンが介在されている複合熱交換器において、 隣り合う第1流体熱交換管と第2流体熱交換管との間隔
    が、隣り合う第1流体熱交換管同士および第2流体熱交
    換管同士の間隔よりも大きくなされているとともに、そ
    れぞれ隣り合う上側の第1および第2流体ヘッダと、下
    側の第1および第2流体ヘッダのうち、少なくとも隣り
    合う両ヘッダの対向端部内側を流通するさいの第1流体
    と第2流体との温度差が大きい側の両ヘッダ間に、隙間
    があけられており、隙間があけられている第1流体ヘッ
    ダと第2流体ヘッダとの間に、互いに間隔をおいて配置
    されかつ両ヘッダの対向端部の開口をそれぞれ閉鎖して
    いる左右両側壁と、これらのコルゲートフィン側端部同
    士を連結している連結壁とよりなる横断面略U形または
    略逆U形のヘッダ仕切部材が介在されていることを特徴
    とする、複合熱交換器。
  2. 【請求項2】 隣り合う第1流体熱交換管同士および第
    2流体熱交換管同士の間には、それぞれ1つずつコルゲ
    ートフィンが介在され、隣り合う第1流体熱交換管と第
    2流体熱交換管との間には、複数のコルゲートフィンが
    隣り合うもの同士の間にプレートを介して左右並列状に
    介在されている、請求項1記載の複合熱交換器。
JP1603297A 1997-01-30 1997-01-30 複合熱交換器 Expired - Lifetime JP3049386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1603297A JP3049386B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 複合熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1603297A JP3049386B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 複合熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10213382A JPH10213382A (ja) 1998-08-11
JP3049386B2 true JP3049386B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=11905241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1603297A Expired - Lifetime JP3049386B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 複合熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049386B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10429133B2 (en) * 2016-08-04 2019-10-01 Hanon Systems Heat exchanger element with thermal expansion feature

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294747A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械
JP2003028591A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Denso Corp 熱交換器
US6883600B2 (en) 2002-05-16 2005-04-26 Denso Corporation Heat exchanger with dual heat-exchanging portions
JP4280545B2 (ja) * 2003-05-14 2009-06-17 カルソニックカンセイ株式会社 複合型熱交換器
JP4621487B2 (ja) * 2003-12-02 2011-01-26 昭和電工株式会社 一体型熱交換装置
JP4033402B2 (ja) 2004-04-27 2008-01-16 本田技研工業株式会社 熱交換器
US7360584B2 (en) * 2004-11-19 2008-04-22 Modine Manufacturing Company Thermal relief mechanism for combination-type heat exchangers
JP4898341B2 (ja) * 2006-08-08 2012-03-14 昭和電工株式会社 熱交換器
CN104896972A (zh) * 2015-06-11 2015-09-09 国家电网公司 下导冷却器装置
DE102015223188A1 (de) * 2015-11-24 2017-05-24 Mahle International Gmbh Wärmeübertrager
US10222130B2 (en) * 2016-08-08 2019-03-05 Caterpillar Inc. Work machine heat exchanger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10429133B2 (en) * 2016-08-04 2019-10-01 Hanon Systems Heat exchanger element with thermal expansion feature

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10213382A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036911A (en) Embossed plate oil cooler
US4501321A (en) After cooler, charge air cooler and turbulator assemblies and methods of making the same
US4081025A (en) Multiple fluid stacked plate heat exchanger
JPH0315117B2 (ja)
JP3049386B2 (ja) 複合熱交換器
JPH0217387A (ja) 蒸発器
KR20080016588A (ko) 복수 유체 열교환기
JPH11294984A (ja) 並設一体型熱交換器
JPH0712778U (ja) 積層型熱交換器
US5048602A (en) Heat exchangers
US20020153129A1 (en) Integral fin passage heat exchanger
US6364006B1 (en) Beaded plate for a heat exchanger and method of making same
JPH06117783A (ja) 積層型熱交換器
JPH0510694A (ja) 熱交換器用伝熱チユーブ
JPH05322467A (ja) 熱交換器
JPH05215482A (ja) 熱交換器
JP3108913B2 (ja) アフタークーラ並設オイルクーラ
JPH0833287B2 (ja) 空気調和機用アルミニウム製凝縮器
WO1997014927A1 (en) Heat exchanger
JP2512471Y2 (ja) 車両用熱交換器
JP3054888U (ja) プレートフィン型熱交換器
JP4221260B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
JPH0583838B2 (ja)
JPH0443739Y2 (ja)
JP4284727B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term