JP3048555U - 袋ファイル帳 - Google Patents

袋ファイル帳

Info

Publication number
JP3048555U
JP3048555U JP1997010183U JP1018397U JP3048555U JP 3048555 U JP3048555 U JP 3048555U JP 1997010183 U JP1997010183 U JP 1997010183U JP 1018397 U JP1018397 U JP 1018397U JP 3048555 U JP3048555 U JP 3048555U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
sheet
file
fusion
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997010183U
Other languages
English (en)
Inventor
村 英 明 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lihit Lab Inc
Original Assignee
Lihit Lab Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lihit Lab Inc filed Critical Lihit Lab Inc
Priority to JP1997010183U priority Critical patent/JP3048555U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048555U publication Critical patent/JP3048555U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 風合いを損なわず、見た目に違和感や見苦し
さが無く、強度的にも優れた袋ファイル帳を提供する。 【解決手段】 袋ファイル帳10は、ファイル表紙12
を含む。ファイル表紙12は、背表紙部18を含む。こ
の背表紙部18は、第1のシート14と第2のシート1
6との間に短冊状の融着用芯材20を挟持して形成した
ものである。融着用芯材20は、袋30と同じ融着性を
有する材料で形成される。袋30の中央部は、背表紙部
24の高さ方向の一端近傍から他端近傍にわたって背表
紙部24の内側に融着される。この際、融着の際に発生
する熱により第2のシート16が溶融して、第2のシー
ト16の厚み方向に貫通孔32があく。その貫通孔32
を通じて袋30の一部と背表紙部24の内部の融着用芯
材20とが互いに融着する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は袋ファイル帳に関し、特にたとえば、ファイル表紙の内側に複数の透 明ポケットが一体的に融着された袋ファイル帳に関する。
【0002】
【従来の技術】
ファイル表紙の内側に透明ポケットなどの袋を融着により固着する場合には、 ファイル表紙と袋の材質が同じでなければならない。そこで、従来は、ファイル 表紙を袋と同じ材料で形成するか、袋と同じ材質の物をファイル表紙の内側の全 面または必要部分にのみ貼付するなどしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、ファイル表紙を袋と同じ材料で形成する場合には、選択できる 材料が限られており、ファイル表紙の腰の強さや風合いなどの点で問題があった 。また、ファイル表紙の全面に袋と同じ材質の物を貼付する場合には、強度は保 てるが風合いが悪くなり、部分的に貼付する場合には、その部分がファイリング した書類などの重量に耐えきれずに剥がれて落下するおそれがあり、また見た目 にも悪かった。
【0004】 図7は、本考案の背景となる従来の袋ファイル帳の一例を示す断面図解図であ る。図7に示す袋ファイル帳1は、たとえばポリ塩化ビニルシートなどで形成さ れたファイル表紙2と、たとえばポリプロピレンシートなどで形成された袋3と を含む。ファイル表紙2と袋3とは材質が異なるため直接融着させることができ ない。そこで、ファイル表紙2の背表紙部の内側に、短冊状の融着用部材4をた とえば接着剤で接着し、この融着用部材4に対して袋3を融着する。しかし、こ の袋ファイル帳1は、融着用部材4がファイル表紙2の内側表面に露出している のでファイル表紙2から剥離してしまうおそれがある。また、融着用部材4が露 出しているのでデザイン上の制約が生じる。さらに、この袋ファイル帳1は、融 着用部材4をファイル表紙2に接着する際に接着剤などを使用する必要があるた め生産性が悪い。
【0005】 それゆえに、本考案の主たる目的は、風合いを損なわず、見た目に違和感や見 苦しさが無く、強度的にも優れた袋ファイル帳を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案にかかる袋ファイル帳は、ファイル表紙と、ファイル表紙の内側に融着 により固着される袋とを含む袋ファイル帳であって、ファイル表紙は、ファイル 表紙の外側面を構成する外側シートと、外側シートと厚み方向に対向するように して設けられ、ファイル表紙の内側面を構成する内側シートと、袋と同じ融着性 を有する材料で形成され、少なくとも袋が融着される部分において外側シートと 内側シートの間に挟持される融着用芯材とを含み、袋は、その一部が内側シート を厚み方向に貫通して融着用芯材に融着されることにより、ファイル表紙に固着 される、袋ファイル帳である。 本考案にかかる袋ファイル帳のファイル表紙では、袋は、その一部が内側シー トを厚み方向に貫通して融着用芯材に融着されるので、袋と融着用芯材との間に 内側シートが介在することになり、ファイリングする書類などの重みで融着用芯 材がファイル表紙から剥離して脱落するおそれがない。また、袋は少なくとも融 着用芯材と融着すればよいので、外側シートおよび内側シートの材料は、袋と同 じ材料でなくてもよく、様々な材料を選択することができる。したがって、ファ イル表紙の風合いが損なわれず、強度的にも優れた袋ファイル帳を得ることがで きる。また、融着用芯材は、外側シートと内側シートとの間に挟持されており、 外部に露出しないため、見た目に違和感や見苦しさが無く、見た目も良い袋ファ イル帳を提供することができる。さらに、本考案の袋ファイル帳は、部材同士を 接着する際に接着剤などを使用する必要がなく、融着法のみでよいため生産性も 良い。
【0007】 また、本考案にかかる袋ファイル帳において、ファイル表紙は、背表紙部と、 その幅方向両側にヒンジ部を介して連結される表表紙部および裏表紙部とを有し 、背表紙部は、外側シートと内側シートとの間に融着用芯材を挟持して形成され 、表表紙部および裏表紙部は、それぞれ外側シートと内側シートとの間に補強用 芯材を挟持して形成され、ヒンジ部は、外側シートと内側シートとを芯材を介在 させずに融着して薄肉状に形成されることが好ましい。 この場合には、袋の一部が背表紙部の内側シートを厚み方向に貫通して融着用 芯材に融着される。また、表表紙部および裏表紙部は、補強用芯材を挟持して形 成されるので、表表紙部および裏表紙部の腰が強まり耐久性なども向上する。さ らに、ヒンジ部には芯材が挟持されていないので、ヒンジ部での折り曲げが芯材 によって妨げられることがなく、表表紙部および裏表紙部の開閉操作が行いやす い。また、融着用芯材と補強用芯材とは別々の材料で形成することができるので 、材料選択の幅が拡がり、最適な材料を用いることができる。
【0008】 さらに、本考案にかかる袋ファイル帳において、外側シートおよび内側シート はそれぞれポリ塩化ビニルで形成され、袋および融着用芯材はそれぞれポリプロ ピレンで形成されることが好ましい。 この場合には、内側シートがポリ塩化ビニルで形成されているので、袋の一部 をその上において融着のための熱をかけると、内側シートが溶融して貫通孔があ く。そして、袋の一部はその貫通孔を通じて内部の融着用芯材に融着する。この 場合、袋と融着用芯材とがそれぞれポリプロピレンで形成されているので、両者 が強固に融着される。また、外側シートと内側シートとは、それぞれポリ塩化ビ ニルで形成されているので、両者を一体的に固着しやすい。
【0009】 本考案の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う 以下の考案の実施の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0010】
【考案の実施の形態】
図1は本考案にかかる袋ファイル帳の一実施形態を示す斜視図であり、図2は その正面図であり、図3は、図2に示す線III−IIIにおける断面を誇張し て示す図解図である。 図1に示す袋ファイル帳10は、ファイル表紙12を含む。ファイル表紙12 は、ファイル表紙12の外側面を構成する外側シートとしての第1のシート14 と、内側面を構成する内側シートとしての第2のシート16とを含む。第1のシ ート14および第2のシート16は、それぞれ熱可塑樹脂で形成される。この熱 可塑樹脂としては、たとえばポリ塩化ビニルシートが用いられる。
【0011】 第1のシート14と第2のシート16は、この実施形態においては、たとえば 互いに同じ大きさに形成される。そして、それらが互いに重ね合わされて、その 4辺の縁部がたとえば超音波融着などの方法で固着されて一体化される。図3お よび図4において、融着部Vを断面図中の破線で示す。したがって、この第1の シート14と第2のシート16は、互いに厚み方向に対向していることになる。 なお、固着方法は、超音波融着法が好ましいが、その他の融着法でもよく、さら にたとえば接着剤などを用いてもよい。また、第1のシート14と第2のシート 16とを互いに融着する部分は、4辺縁部に限られず、後述する芯材を挟持して いない部分であれば適宜融着することができる。また、後述する芯材が第1のシ ート14および第2のシート16と融着性を有する場合には、後述する芯材と第 1のシート14および第2のシート16とが融着されてもよい。
【0012】 このファイル表紙12は、その高さ方向に細長く延びる背表紙部18を含む。 この背表紙部18は、第1のシート14と第2のシート16との間に略短冊状の 融着用芯材20を挟持して形成したものである。言い換えれば、第1のシート1 4と融着用芯材20と第2のシート16とは、この順番で厚み方向に積層されて いる。融着用芯材20は、後述する袋30と同じ融着性を有する材料で形成され る。たとえば後述する袋30がポリプロピレンで形成される場合には、融着用芯 材20もポリプロピレンで形成される。同じ材質同士は融着しやすいからである 。ただし、融着用芯材20は、後述する袋30と同じ融着性を有する材料であれ ばその形態は問われない。たとえば、融着用芯材20として用いられる材料は、 後述する袋30と同じ融着性を有するポリプロピレンであれば透明性などは必要 がなく、むしろある程度厚みがあって腰の強いものの方がファイル表紙12とし ての強度を上げる点で好ましい。また、融着用芯材20は、少なくとも後述する 袋30を融着するべき部分には配置しなればならないので、本実施形態では、背 表紙部18の高さ方向の一端近傍から他端近傍までにわたって第1のシート14 と第2のシート16との間に挟持されて内蔵される。
【0013】 背表紙部18の幅方向両側には、それぞれヒンジ部22が形成される。ヒンジ 部22は、ファイル表紙12の高さ方向に延びる線状のものであり、背表紙部1 8を間に挟んで幅方向に対向し互いに平行に延びるよう形成される。ヒンジ部2 2は、背表紙部18に表表紙部24および裏表紙部26を開閉自在に連結するた めのものである。また、このヒンジ部22を形成することによって、背表紙部1 8と表表紙部24および裏表紙部26とが区分けされる。このヒンジ部22は、 図3に示すように、第1のシート14と第2のシート16とを芯材を介在させず に融着して薄肉状に形成される。この融着は第1のシート14と第2のシート1 6とを一体化する際に同時に行われる。
【0014】 ヒンジ部22を介して背表紙部18に連結される表表紙部24および裏表紙部 26は、それぞれ第1のシート14と第2のシート16との間に平板状の補強用 芯材28を挟持して形成される。言い換えれば、第1のシート14と補強用芯材 28と第2のシート16とは、この順番で厚み方向に積層されている。補強用芯 材28は、ファイル表紙12の強度を上げて腰を強くするためのものであり、特 に材料を限定するものではないが、たとえばボール紙などを用いることができる 。すなわち、補強用芯材28として、融着用芯材20と異なる材質のものを用い ることができる。ただし、補強用芯材28として融着用芯材20と同じ材質のも のを用いてもよい。また、補強用芯材28として、第1のシート14および第2 のシート16と同じ材質のものを用いてもよい。
【0015】 さらに、この袋ファイル帳10は、ポリプロピレンで形成された透明な袋30 を複数含む。この袋30は、透明なポリプロピレンフィルムを重ね合わせて開口 部30aを除く3方を融着して形成されたシート状の袋であり、いわゆる透明ポ ケットとして従来公知のものである。この袋30は、一対のポリプロピレンフィ ルムを重ね合わせて3方を融着して形成されてもよく、1枚の大きなポリプロピ レンフィルムを一辺で折り返して開口部30aを除く2方を融着して形成されて もよい。こうして形成された複数のシート状の袋30は、ファイル表紙12の内 側に複数重ね合わせて配置される。そして、シート状の袋30は、背表紙部18 の高さ方向の一端近傍から他端近傍にわたって、言い換えれば袋30の深さ方向 の開口部から底部にわたって、背表紙部18の内側に融着される。
【0016】 袋30のファイル表紙12に対する融着は、たとえばこの実施形態では、図1 および図2に示すように、矩形状のパターンが連続的かつ間欠的に配列された融 着部Wによってなされる。融着の際には、たとえば超音波融着用の融着用治具( 図示せず)が用いられる。この融着用治具はあらかじめ融着部Wを形成するため のパターンが形成されており、融着させようとする部分に所定の圧力で押しつけ られる。そして、融着用治具により生じる熱により第2のシート16が溶融して 、第2のシート16の厚み方向に貫通孔32があく。引き続き、その貫通孔32 を通じて袋30の一部と融着用芯材20とが互いに融着する。袋30と融着用芯 材20は同じ材質で形成されているので融着により一体化して互いに強固に固着 される。このように、融着のための熱を利用して同時に第2のシート16に穿孔 するので、別途第2のシート16を型抜きする工程などが必要なく、製造工程の 簡略化を図ることができる。また、シート状の袋30を背表紙部18の高さ方向 の一端から他端にわたって融着することにより、シート状の袋30は融着された 部分を挟んで幅方向の両側に2分される。したがって、シート状の袋30は、融 着前は一つの袋30であったものが、融着後は融着部Wを挟んで2つの袋31、 31となる。
【0017】 この実施形態の袋ファイル帳10では、袋30一部が内側シートとしての第2 のシート16を厚み方向に貫通して融着用芯材20に融着されるので、袋30と 融着用芯材20との間に内側シートとしての第2のシート16が介在することに なり、ファイリングする書類などの重みで融着用芯材20がファイル表紙12か ら剥離して脱落するおそれがない。また、袋30は少なくとも融着用芯材20と 融着すればよいので、外側シートおよび内側シートとしての第1のシート14お よび第2のシート16の材料は、袋30と同じ材料でなくてもよく、様々な材料 を選択することができる。したがって、風合いが損なわれず、強度的にも優れた 袋ファイル帳10を得ることができる。また、融着用芯材20は、背表紙部18 において第1のシート14および第2のシート16の間に挟持されており、外部 に露出しないため、見た目に違和感や見苦しさが無く、見た目にも優れた袋ファ イル帳10を提供することができる。
【0018】 また、この袋ファイル帳10では、表表紙部24および裏表紙部26は、補強 用芯材26を挟持して形成されており、背表紙部18も、融着用芯材20を挟持 している。すなわち、ファイル表紙12の大部分が積層構造となっているので、 強度的に強くなり耐久性なども向上する。さらに、ヒンジ部22には芯材が挟持 されていないので、ヒンジ部22での折り曲げが妨げられることがなく、表表紙 部24および裏表紙部26の開閉操作が行いやすい。
【0019】 さらに、この袋ファイル帳10では、袋30と融着用芯材20とが同じ融着性 を有する材料で形成されているので、それらが互いに強固に融着される。また、 外側シートおよび内側シートとしての第1のシート14および第2のシート16 は、それぞれポリ塩化ビニルで形成されているので、たとえば超音波融着などに よって両者を一体的に固着することが容易である。しかも、この袋ファイル帳1 0のファイル表紙12の構成によれば、第1のシート14および第2のシート1 6の一体化と同時にヒンジ部22の形成を融着により行うことができる。したが って、この袋ファイル帳10は製造も比較的容易なものである。
【0020】 なお、第1のシート14と第2のシート16は、互いに同じ大きさに形成する ことに限らず、一方を他方よりも大きく形成してもよい。その場合には、図5( A)または図5(B)に示すように、一方のシートで補強用芯材28または融着 用芯材をくるむようにして折り返して、その折り返された部分を他方のシートと 固着することにより、ファイル表紙12が形成される。たとえば、図5(A)に 示す場合は、第1のシート14を補強用芯材28の端縁部で折り返して、補強用 芯材28の内側面に沿わせ、あらかじめ補強用芯材28の内側面に配置された第 2のシート16の一端縁部の上に重ね合わせて融着したものである。また、図5 (B)に示す場合は、第1のシート14を補強用芯材28の端縁部で折り返して 、補強用芯材28の内側面に沿わせ、その上に第2のシート16の一端縁部を重 ね合わせて融着したものである。したがって、これらの場合には、厚み方向に対 向する外側シートと内側シートとのうち、第1のシート14は、外側シートの大 部分と内側シートの一部を構成し、第2のシート16が内側シートの残りの部分 を構成する。この場合には、ファイル表紙12の端縁部が第1のシート14でく るまれているので、手触りなどが良くなる。
【0021】 なお、第1のシート14および第2のシート16は、ポリ塩化ビニルを使用す ることに限らず、他の材料を用いてもよい。同様に、袋30および融着用芯材2 0は、ポリプロピレンを用いることに限らず、他の適当な材料を用いてもよい。 また、袋30の一部と融着用芯材20とを融着する際に、第2のシート16に形 成される貫通孔32は、融着時の熱によって形成することに限らず、予め型抜き するなどしておいてもよい。この場合には融着時に穿孔に必要な熱量を節約でき 、また内側シートとしての第2のシート16の厚みや熱軟化温度などを考慮する 必要がないので、材料の選択の幅が拡がる。また、厚み方向に対向する第1のシ ート14と第2のシート16とは、一部だけが互いに融着されることに限らず、 全面融着してもよい。また、上述の説明において融着した部分は、接着剤その他 の接着方法で固着してもよい。さらに、本考案において、補強用芯材28を用い なくても表表紙部24および裏表紙部26の強度が十分に保てる場合には、図6 に示すように、補強用芯材28を用いなくてもよい。
【0022】
【考案の効果】
上述のように、本考案によれば、風合いを損なわず、見た目に違和感や見苦し さが無く、強度的にも優れた袋ファイル帳を提供することができる。また、表紙 ファイルの材質が袋の材質と異なってもよいので、材料の選択の幅が拡がる。さ らに、融着用芯材と補強用芯材の材質が異なってもよいので、目的に応じた材料 を選択してよりよい袋ファイル帳を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる袋ファイル帳の一例を示す斜視
図である。
【図2】図2は図1に示す袋ファイル帳の正面図であ
る。
【図3】図2に示す線III−IIIにおける断面を誇
張して示す図解図である。
【図4】図2に示す袋ファイル帳の製造工程を示す図解
図である。
【図5】(A)は、本考案にかかる袋ファイル帳の別の
例の要部を示す断面図解図であり、(B)は、本考案に
かかる袋ファイル帳のさらに別の例の要部を示す断面図
解図である。
【図6】本考案にかかる袋ファイル帳の他の例の断面を
誇張して示す図解図である。
【図7】本考案の背景となる従来の袋ファイル帳の一例
を示す断面図解図である。
【符号の説明】
10 袋ファイル帳 12 ファイル表紙 14 第1のシート 16 第2のシート 18 背表紙部 20 融着用芯材 22 ヒンジ部 24 表表紙部 26 裏表紙部 28 補強用芯材 30 袋 32 貫通孔

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイル表紙と、 前記ファイル表紙の内側に融着により固着される袋とを
    含む袋ファイル帳であって、 前記ファイル表紙は、ファイル表紙の外側面を構成する
    外側シートと、 前記外側シートと厚み方向に対向するようにして設けら
    れ、ファイル表紙の内側面を構成する内側シートと、 前記袋と同じ融着性を有する材料で形成され、少なくと
    も前記袋が融着される部分において前記外側シートと前
    記内側シートの間に挟持される融着用芯材とを含み、 前記袋は、その一部が前記内側シートを厚み方向に貫通
    して前記融着用芯材に融着されることにより、前記ファ
    イル表紙に固着される、袋ファイル帳。
  2. 【請求項2】 前記ファイル表紙は、背表紙部と、その
    幅方向両側にヒンジ部を介して連結される表表紙部およ
    び裏表紙部とを有し、 前記背表紙部は、前記外側シートと前記内側シートとの
    間に前記融着用芯材を挟持して形成され、 前記表表紙部および前記裏表紙部は、それぞれ前記外側
    シートと前記内側シートとの間に補強用芯材を挟持して
    形成され、 前記ヒンジ部は、前記外側シートと前記内側シートとを
    芯材を介在させずに融着して薄肉状に形成される、請求
    項1に記載の袋ファイル帳。
  3. 【請求項3】 前記外側シートおよび前記内側シートは
    それぞれポリ塩化ビニルで形成され、前記袋および前記
    融着用芯材はそれぞれポリプロピレンで形成された、請
    求項1または請求項2に記載の袋ファイル帳。
JP1997010183U 1997-10-31 1997-10-31 袋ファイル帳 Expired - Lifetime JP3048555U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997010183U JP3048555U (ja) 1997-10-31 1997-10-31 袋ファイル帳

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997010183U JP3048555U (ja) 1997-10-31 1997-10-31 袋ファイル帳

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3048555U true JP3048555U (ja) 1998-05-15

Family

ID=43182834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997010183U Expired - Lifetime JP3048555U (ja) 1997-10-31 1997-10-31 袋ファイル帳

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048555U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200484301Y1 (ko) * 2016-05-16 2017-08-24 주식회사 아성 증권서류 보관용 커버

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200484301Y1 (ko) * 2016-05-16 2017-08-24 주식회사 아성 증권서류 보관용 커버

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3048555U (ja) 袋ファイル帳
JP4405543B2 (ja) ファイル
JP5280103B2 (ja) マチ付き袋状体及びその製造方法
JP2009029100A (ja) 書類ホルダー
JPH07205969A (ja) ブランクシート
JPS6390428A (ja) 車両用サンバイザとその製造方法
JPS641241Y2 (ja)
FI3908468T3 (en) METHOD FOR PRODUCING A HINGE FOR THE INFORMATION PAGE OF THE IDENTITY CERTIFICATE, THE INFORMATION PAGE OF THE IDENTITY CERTIFICATE WITH THE HINGE OBTAINED ACCORDING TO THE SAID METHOD AND THE IDENTITY CERTIFICATE WITH THE SAID INFORMATION PAGE
JP4508481B2 (ja) ファイル
KR101076824B1 (ko) 앨범용 표지, 그 제조 방법 및 제본 앨범
JP2619764B2 (ja) ポケット式ファイル及びその製造方法
JP3460827B2 (ja) ブリスター包装袋及びブリスター包装体
JP4663108B2 (ja) 手帳等用カバーおよびその製造方法
JP4043592B2 (ja) 易開封袋
KR200391229Y1 (ko) 파일 속지 고정 구조
JPH084427Y2 (ja) 商品包装袋
JP2011126076A (ja) ファイルおよびその製造方法
JP4048148B2 (ja) 合成樹脂シートの接合方法
JPH0761185A (ja) ディスク収納体及びディスク収納本
JPH08324156A (ja) カレンダー
JP2606049Y2 (ja) 折り畳み式ファイル帳
JP3759503B2 (ja) ポケットおよびその製造方法
JP3541825B2 (ja) カレンダー
JP2023086637A (ja) 対向する2紙片の任意の縁辺を剥離不能に接着する構造とそれを用いた折り畳み情報通信体。
JPS5987447U (ja) 包装用袋