JP3046950B2 - 破断装置 - Google Patents

破断装置

Info

Publication number
JP3046950B2
JP3046950B2 JP9304952A JP30495297A JP3046950B2 JP 3046950 B2 JP3046950 B2 JP 3046950B2 JP 9304952 A JP9304952 A JP 9304952A JP 30495297 A JP30495297 A JP 30495297A JP 3046950 B2 JP3046950 B2 JP 3046950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
breaking device
hole
volume
breaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9304952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11116262A (ja
Inventor
暁 下豊留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP9304952A priority Critical patent/JP3046950B2/ja
Publication of JPH11116262A publication Critical patent/JPH11116262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046950B2 publication Critical patent/JP3046950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/04Cutting or splitting in curves, especially for making spectacle lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、板ガラス等の硬
質材料からなるワークの面に閉曲線からなる刻線を形成
した後、この刻線に沿って破断することにより、ワーク
を刻線の内側の部分と外側の部分に分離する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、板ガラス等のワークを2つに破
断する場合には、ワークの面に予め直線的に刻線を形成
し、この刻線の両側の部分を把持して刻線を形成した面
側が凸になるように力を加え、刻線に沿って破断してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記方法で
は、閉曲線を描く刻線に沿って破断する場合には適用で
きなかった。そのため、例えば板ガラスから円盤形状の
板を切り出す方法には、レーザーを用いる等、製造コス
トが高い方法しかなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、閉曲
線を描く刻線が形成された板状ワークを、上記刻線に沿
って破断することにより、この刻線の内側の部分と外側
の部分とを分離する装置において、上記ワークの外側部
分を全周にわたって挟持するとともに、上記ワークの内
側部分に対峙する穴を有する一対の挟持部材と、上記一
対の挟持部材の一方に設けられその内部空間の容積が可
変である容積変更器とを備え、上記容積変更器の内部空
間が、当該一方の挟持部材の穴を介して、挟持された状
態の上記ワークの一方の面と対峙し、他方の挟持部材の
穴が大気解放であることを特徴とする。
【0005】請求項2の発明は、請求項1に記載の破断
装置において、上記容積変更器がベローズを含み、この
ベローズにおいて上記一方の挟持部材とは反対側の端部
が、衝撃を受けるための力作用部として提供されること
を特徴とする。請求項3の発明は、請求項1に記載の破
断装置において、上記容積変更器が、シリンダと、この
シリンダ内をスライドするピストンと、このピストンに
連結されたロッドとを有し、このロッドの端部に衝撃を
受けるための力作用部が設けられていることを特徴とす
る。請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載
の破断装置において、さらに、上記容積変更器の力作用
部を叩いてその内部空間の容積を急激に減少させる打撃
機構を備えたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図面を参照して
説明する。まず、本発明に係わる破断装置を説明する前
に、コンピュータ等に用いられる記憶ディスクの基板の
製造方法の概略について説明する。図2(A)に示すよ
うに、四角形の板ガラスからなるワーク1の一方の面
に、図3のスクライブ装置6を用いて、円(閉曲線)を
描くように刻線1aを形成する。このスクライブ装置6
は、先端にダイヤモンド粒を有するカッタ7と、このカ
ッタ7を保持するホルダ8と、このホルダ8に超音波振
動を付与するアクチュエータとを有している。カッタ7
の先端をワーク1の一方の面に押し付けた状態で、超音
波振動を付与しながら移動させることにより、垂直クラ
ックを含む刻線1aを形成する。
【0007】次に、図1に示す破断装置を用いて、この
刻線1aに沿ってワーク1を破断し、刻線1aの外側の
部分2と内側の部分3に分離する。次に、上記のように
して分離された内側部分すなわち円盤形状をなすワーク
3に同心円をなすようにして上記と同様にして刻線3a
を形成する。次に、上記破断装置とほぼ同じ構成の装置
を用いて、上記刻線3aに沿ってワーク3を破断し、外
側のドーナツ形状の部分4と、内側の部分5とに分離す
る。この外側部分4が、記憶ディスクの基板として用い
られる。
【0008】ここで、上記破断装置を図1を参照しなが
ら説明する。破断装置は、水平に設置されたベース10
(挟持部材)を備えている。このベース10には円形の
穴11が形成されている。この穴11の径は、上記ワー
ク1に形成された刻線1aの円の径より大きい。この穴
11の周縁近傍の上面が環状のワーク挟持部12とな
る。このワーク挟持部12には環状溝12aが形成さ
れ、この環状溝12aにOリング13が装着されてい
る。
【0009】上記ベース10の上方には、押さえ部材2
0(挟持部材)が図示しない移動機構により上下動可能
に配置されている。この押さえ部材20は、ベース10
の穴11に対峙する穴21を有している。この穴21の
周縁近傍の下面が環状のワーク挟持部22となる。この
ワーク挟持部22の内径はベース10のワーク挟持部1
2の内径と等しく、ワーク1の刻線1aの円より大径と
なっている。このワーク挟持部22には環状溝22aが
形成され、この環状溝22aにOリング23が装着され
ている。
【0010】上記押さえ部材20の上面には、穴21の
周縁において、ベローズ30(容積変更器)の下端周縁
が気密をなして取り付けられている。このベローズ30
は、その弾性により、無負荷状態で図1(A)の伸び状
態に復帰することができる。ベローズ30の上端は硬い
板で閉塞されており、この閉塞端部が力作用部31とし
て提供される。上記ベローズ30の上方には、打撃機構
40のハンマー部41が配置されている。
【0011】次に、上記構成の破断装置を用いたワーク
1の破断作用について詳述する。ベース10のワーク挟
持部12にワーク1が載せられる。このワーク1は、手
でワーク挟持部12に載せてもよいし、先端に吸着部を
有するロボットでワーク1を運んできてワーク挟持部1
2に載せてもよい。なお、このセット状態において、ワ
ーク1は、刻線1aを形成した面を下にする。また、刻
線1aの円は、ベース10の穴11とほぼ同心をなし、
この穴11の周縁(ワーク挟持部12の内周縁)の内側
に位置している。
【0012】次に、移動機構を駆動させて押さえ部材2
0を下降させ、ワーク1の上面を押圧する。換言すれ
ば、ワーク1において刻線1aの外側の部分2を、ベー
ス10と押さえ部材20のワーク挟持部12,22で挟
持する。このワーク1の挟持状態で、刻線1aが形成さ
れた下面がベース1の穴11を介して大気に臨んでお
り、ワーク1の上面が押さえ部材20の穴21を介して
ベローズ30の内部空間32に臨んでいる。ベローズ3
0の内部空間32は、ワーク1に塞がれていて、密閉空
間となっている。
【0013】次に、打撃機構40を駆動させて、そのハ
ンマー部41でベローズ30の力作用部31を叩く。す
ると、ベローズ30の内部空間32の容積が一気に減少
し、これに伴いワーク1の上面に衝撃的なエア圧が付与
される。これにより、ワーク1が下に凸となるように湾
曲され、それに伴って発生する衝撃的な応力により、ワ
ーク1が刻線1aに沿って破断される。その結果、ワー
ク1の刻線1aの内側の部分3が外側の部分2から分離
され、ベース10の穴11を通って落下する。落下した
部分3は、図示しないスポンジ等の緩衝部材で受け止め
られる。上記のように、ワーク1の破断に衝撃的なエア
圧を用いるので、刻線1aに対してほぼ均等な圧力が付
与され、きれいに破断することができる。
【0014】上記破断の後に、ハンマー部41を上方に
移動させるとともに、押圧部材20を上方に移動させ、
ロボット等でワーク1を吸着してベース1から外す。な
お、打撃機構40を用いずに、上記ベローズ30の力作
用部31を手で叩いてもよい。
【0015】以下、本発明の他の実施形態について説明
する。これら実施形態において、第1実施形態に対応す
る構成部には同番号を付してその詳細な説明を省略す
る。図4に示す本発明の第2の実施形態では、ベース1
0の穴11の下部に径方向,内方向に突出する環状のフ
ランジ15が形成され、このフランジ15の上面にスポ
ンジからなる環状の緩衝部材16が取り付けられてい
る。ワーク1の分離した内側部分2は、この緩衝部材1
6で受け止められる。
【0016】図5に示す本発明の第3の実施形態では、
容積変更器としてベース30の代わりに、シリンダ機構
50が用いられる。このシリンダ機構50は、円筒形状
をなしてその下端部が押さえ部材20の穴21に固定さ
れたシリンダ部51と、このシリンダ部51に気密をな
して上下方向スライド可能に収容されたピストン52
と、このピストン52に下端部が連結されたロッド53
と、このロッド53の上端部に連結された水平をなす円
盤形状の力作用部54と、この力作用部54と押さえ部
材20との間に介在されたスプリング55とを備えてい
る。シリンダ部51の内部空間56は、押さえ部材20
の穴21を介してワーク1の上面と対峙している。
【0017】打撃機構40を駆動させて、シリンダ機構
50の力作用部54を叩くと、ピストン52が下方に移
動して、内部空間56の容積が急激に減少し、ワーク1
に衝撃的なエア圧を供給できる点では、前述した実施形
態と同じである。ハンマー部が上昇して力作用部54か
ら離れた時には、スプリング55の力で力作用部54が
上昇し、ピストン52が元の状態に復帰する。
【0018】ワークに形成される刻線は、多角形をなす
閉曲線であってもよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、ワークに衝撃的なエア圧を付与することによ
り、刻線に沿ってほぼ均等な圧力が付与され、きれいに
破断することができる。しかも、簡単の構成であるの
で、破断に要するコストを低減することができる。請求
項2の発明によれば、ベローズを用いることにより、装
置の構成をより簡略化することができる。請求項3の発
明によれば、シリンダとピストンを用いることにより、
耐久性を高めることができる。請求項4の発明によれ
ば、打撃機構を用いることにより、破断作業の自動化を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態をなす破断装置の縦断
面図であり、(A)は破断前の状態を示し、(B)は破
断後の状態を示す。
【図2】図2は、記憶ディスク用基板の製造過程を示す
平面図であり、(A)は四角の板ガラスからなるワーク
に円形の刻線を付けた状態を示し、(B)は、円形の刻
線に沿って破断することによって分離された内側の部分
を示す。
【図3】スクライブ装置を用いてワークに刻線を形成し
ている状態を示す要部拡大縦断面図である。
【図4】本発明の破断装置の第2実施形態を示す縦断面
図である。
【図5】本発明の破断装置の第3実施形態を示す縦断面
図である。
【符号の説明】
1 ワーク 1a 刻線 10 ベース(挟持部材) 11 穴 12 ワーク挟持部 20 押さえ部材(挟持部材) 21 穴 22 ワーク挟持部 30 ベローズ(容積変更器) 31 力作用部 32 内部空間 40 打撃機構 41 ハンマー部 50 シリンダ機構(容積変更器) 51 シリンダ部 52 ピストン 53 ロッド 54 力作用部 56 内部空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03B 33/033 C03B 33/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】閉曲線を描く刻線が形成された板状ワーク
    を、上記刻線に沿って破断することにより、この刻線の
    内側の部分と外側の部分とを分離する装置において、 上記ワークの外側部分を全周にわたって挟持するととも
    に、上記ワークの内側部分に対峙する穴を有する一対の
    挟持部材と、 上記一対の挟持部材の一方に設けられその内部空間の容
    積が可変である容積変更器とを備え、 上記容積変更器の内部空間が、当該一方の挟持部材の穴
    を介して、挟持された状態の上記ワークの一方の面と対
    峙し、他方の挟持部材の穴が大気解放であることを特徴
    とする破断装置。
  2. 【請求項2】上記容積変更器がベローズを含み、このベ
    ローズにおいて上記一方の挟持部材とは反対側の端部
    が、衝撃を受けるための力作用部として提供されること
    を特徴とする請求項1に記載の破断装置。
  3. 【請求項3】上記容積変更器が、シリンダと、このシリ
    ンダ内をスライドするピストンと、このピストンに連結
    されたロッドとを有し、このロッドの端部に衝撃を受け
    るための力作用部が設けられていることを特徴とする請
    求項1に記載の破断装置。
  4. 【請求項4】さらに、上記容積変更器の力作用部を叩い
    てその内部空間の容積を急激に減少させる打撃機構を備
    えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    破断装置。
JP9304952A 1997-10-20 1997-10-20 破断装置 Expired - Lifetime JP3046950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304952A JP3046950B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 破断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304952A JP3046950B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 破断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116262A JPH11116262A (ja) 1999-04-27
JP3046950B2 true JP3046950B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=17939297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9304952A Expired - Lifetime JP3046950B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 破断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046950B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10030388A1 (de) * 2000-06-21 2002-01-03 Schott Glas Verfahren zur Herstellung von Glassubstraten für elektronische Speichermedien
JP3736620B2 (ja) * 2001-04-10 2006-01-18 株式会社フジクラ 光ファイバ切断方法および装置
JP6051825B2 (ja) * 2012-12-04 2016-12-27 日産自動車株式会社 成形方法および成形装置
CN111203938B (zh) * 2020-01-09 2021-08-24 泰州海达塑胶包装有限公司 一种制袋机的切割装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11116262A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000264656A (ja) スクライブ方法および装置
TWI434812B (zh) Breaking device and breaking method
JP4342039B2 (ja) ガラススクライバー及びスクライブ方法
US4296542A (en) Control of small parts in a manufacturing operation
JP2001002438A5 (ja) ガラススクライバー及びスクライブ方法
US4410168A (en) Apparatus for manipulating a stretched resilient diaphragm
JP3095999B2 (ja) ガラスのスクライブ方法および装置
JP3046950B2 (ja) 破断装置
TW201240927A (en) Breaking device for brittle material substrate
JP2001002437A (ja) ブレイク装置
JP4447654B2 (ja) スクライブ装置及びスクライブ方法
US5052258A (en) Cutter
JP2009023351A (ja) スクライブ方法
JP2010046768A (ja) 切断装置
JPH1128699A (ja) 金型装置
JP2002121039A (ja) 脆性材料切断用カッター、それを用いたスクライバー及びスクライブ方法
JPH08217476A (ja) 板ガラスの切断方法及び装置
JP2000239034A (ja) ガラス基板切断方法及びその装置
JP2004256391A (ja) スクライブ方法および装置
KR100693164B1 (ko) 유리절단용 컷팅헤드와 이를 이용한 유리절단장치
JPH11263631A (ja) スクライブ装置
CN112885746A (zh) 一种裂片装置
JPH09262736A (ja) ガラスパネルの位置決め方法及び装置
JP2000272928A (ja) 破断方法および破断装置
JPH0616442A (ja) 脆性板切断方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term