JP3046760B2 - タイヤ加硫成形金型 - Google Patents

タイヤ加硫成形金型

Info

Publication number
JP3046760B2
JP3046760B2 JP31553395A JP31553395A JP3046760B2 JP 3046760 B2 JP3046760 B2 JP 3046760B2 JP 31553395 A JP31553395 A JP 31553395A JP 31553395 A JP31553395 A JP 31553395A JP 3046760 B2 JP3046760 B2 JP 3046760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
groove
mold
tire
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31553395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09155878A (ja
Inventor
直樹 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP31553395A priority Critical patent/JP3046760B2/ja
Publication of JPH09155878A publication Critical patent/JPH09155878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046760B2 publication Critical patent/JP3046760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ加硫成形金
型に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば降雪時や雨天用のタイ
ヤのトレッドパターンとして、タイヤ接地面と路面との
間に水膜層が生じるハイドロプレーニング現象等による
事故防止のために、路面に接するトレッド面のエッヂを
多くして、粘性水膜を破る水切り作用、雪路での掘り起
こし作用を行なわしめ、接地面内の排水効果、トラクシ
ョン効果を良くするために、溝等とは別にトレッドブロ
ックにサイプと称する細い切溝を入れたものが存する。
【0003】このサイプを入れたトレッドパターンは、
例えば周方向に連続した溝を主とするリブ形、タイヤ幅
方向の溝を主とするラグ形、前記両者の複合型であるリ
ブラグ形、またはブロック形等のいずれのパターンにお
いても、リブ形溝等の主溝により隔設されるトレッド陸
部を細分化するように、前記主溝とともに、該主溝より
も細幅の副溝を形成し、これらとは別にサイプが形成さ
れているものである。
【0004】しかして、上記のようなトレッドパターン
のタイヤの加硫成形金型の一つとして、図2で示すよう
にトレッド型部の内面に上記のトレッドパターンの主溝
に対応する主突起Aと、前記副溝を形成する副突起B
と、サイプに対応する薄板状のナイフブレードCとが設
けられており、金型にローディングされたグリーンタイ
ヤを加硫成形によって上記パターンを有するタイヤが製
造される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記副溝を形成する副
突起Bと副溝とほぼ同じ深さのサイプを形成するナイフ
ブレードCとを継ぐ際、図2で示すように作成誤差によ
り段差Hが生じ易いものであった。この作成誤差によっ
て生じた約0.5mm以上の段差はこれを放置したまま
で加硫成形すると製造されたタイヤはその地点に応力が
集中することによってクラックが発生する可能性がある
ため修正が必要となる。
【0006】また、金型作成時にナイフブレードの継ぎ
目でバリが生じると、ここを起点としてクラックが発生
するおそれがあるため、バリの修正作業が必要となりこ
の修正には相当の時間を要し、効率が悪いものであっ
た。そこで本発明は、金型作成時のバラツキ(誤差)に
よる修正加工、仕上げ作業の効率向上を目的とするタイ
ヤ加硫成形金型を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレッド型部
14の内面に、トレッドパターンの主溝2を形成する主
突起7と該主溝2より細い副溝8を形成する副突起9と
該副溝8に連接したサイプ10を形成するナイフブレー
ド12とを有するタイヤ加硫成形金型において、前述の
目的を達成するために、次の技術的手段を講じている。
【0008】すなわち、本発明に係るタイヤ加硫成形金
型は、前記ナイフブレード12は、その厚みが0.3〜
1.2mmであり、前記副突起9はその厚みが前記ブレ
ード厚みより0.2〜1.0mm厚く形成され、かつブ
レード12との連接縁部の角9AにRを有しており、前
記ナイフブレード12の副突起9との連接縁部には、
12AにRを持たせた切り欠け部15が形成され、該切
り欠け部15の深さが0.5mm以上でかつ長さが0.
5mm以上とされていることを特徴とするものである。
【0009】上述の構成を採用したことにより、ナイフ
ブレード12が副溝8を形成する副突部9に接触する部
分が切り欠け部15によって浅くなり、多少の段差であ
れば、応力集中の原因になることを防ぎ、金型鋳造後の
修正が不要となる。また、金型作成時にナイフブレード
12の継ぎ目で生じるバリを修正する際にも、前記切り
欠け部15の作る空間により、他の正常部への干渉を考
慮することなく修正作業が可能となり、修正時間の短縮
ができる。
【0010】なお、前記切り欠け部15の深さが1.0
〜3.0mmでかつ長さが1.0〜3.0mmとされて
いることが望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明に係る
タイヤ加硫成形金型の実施の形態につき説明する。図1
(A)は空気入りラジアルタイヤのトレッドパターン1
を展開しており、該パターン1は、タイヤ赤道線(中
心)に周方向全長に亘ってセンター主溝2と、該主溝2
を中心とする幅方向両側に周方向全長に亘ってサイド主
溝3が形成されることにより左右に周方向に延伸するリ
ブ4が形成され、タイヤショルダには、横主溝5によっ
て区画されたブロック6が形成されているリブラグ複合
形として例示されている。
【0012】上記トレッドパターン1を有するタイヤ
は、例えばタイヤトレッド部の幅方向略中央(タイヤ赤
道線)で上下に分割した2ピース型式の金型によってグ
リーンタイヤが加硫成形されるものであり、前記主溝
2,3,5に対応する部分を主突起7とするとともに、
リブ4に形成した前記主溝2,3,5よりも細幅な副溝
8と対応する部分を副突起9とし、さらに、リブ4およ
びブロック6を細分化するためのサイプ10,11を形
成するナイフブレード12,13をトレッド型部14の
内面に有するものである。
【0013】本発明は、前記トレッド型部14の内面に
備えた副突起9とこれに連接されるナイフブレード12
との関係に主要な構成があり、図1(B)で示すように
ナイフブレード12は、SUS304等によって形成さ
れた厚みtが0.3〜1.2mmであり、副突起9との
連接部分(副溝8に対するサイプ10の継ぎ部分)に
は、深さHが0.5mm以上、好ましくは1.0〜3.
0mmで長さLが0.5mm以上、好ましくは1.0〜
3.0mmとされた切り欠け部15が形成されているの
である。
【0014】なお、主溝2,3,5の深さは7.8mm
程度であり、副溝8の深さは6.0mm程度であり、サ
イプ10の深さは6.0〜6.2mm程度とされてお
り、副溝8はセンター主溝2に開口されているととも
に、サイプ10はサイド主溝3に開口されている。すな
わち、本発明の実施の形態によれば、細い溝8とほぼ同
じ深さのサイプ10を形成するため副突起9にナイフブ
レード12を継ぐ際、製造の誤差により段差が生じる事
があり、その際生じた約0.5mm以上の段差は放置し
ておくと、製造したタイヤでその地点に応力が集中する
ことにより、タイヤを使用中にそこを起点に割れてくる
可能性があるため、修正が必要である。そこで、あらか
じめナイフブレード12が溝に接触する部分を切り欠け
部15によって浅くすることにより双方の角に適切なR
を持たせ、多少の段差であれば、応力集中の原因になる
ことを防ぎ、金型鋳造後の修正が不要となったのであ
る。
【0015】また、本発明では、金型作成時にナイフブ
レード12の継ぎ目で生じるバリを修正する際にも切り
欠け部15の作る空間により、他の正常部への干渉を考
慮することなく修正作業が可能となり、修正にかかる時
間の短縮が可能となったのである。因みに、本発明を1
75/70R13サイズの金型に適用した場合、周上1
32個所の細い溝にほぼ同じ深さのナイフブレードを継
ぐ加工のうち段差修正0個所(従来法では10個所)、
バリの要修正2個所も容易に修正加工できた。
【0016】なお、特開平1−314115号公報に
は、主溝に継がれるナイフに切り欠け部を形成した技術
が開示されているけれども、該公報で開示の技術はデモ
ールドストリッピングを防止するものであり、故に、本
発明でいう切り欠け部15より相当大きな切り欠け部で
あって、その目的等が相違するものである。また、実施
の形態では、2ピース型式の金型で説明したが、本発明
では金型の型式は問わないものである。
【0017】
【発明の効果】以上詳述した通り本発明によれば、金型
作成時のバラツキによる修正加工、仕上げ作業の効率が
向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明に係る金型を用いて製造された
タイヤトレッドパターンの一部を示す展開図であり、
(B)は金型のトレッド型部の要部を示す斜視図であ
る。
【図2】従来例の金型要部の斜視図である。
【符号の説明】
7 主溝形成用突起 9 副溝形成用突起 12 サイプ形成用ナイフブレード 15 切り欠け部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド型部(14)の内面に、トレッ
    ドパターンの主溝(2)を形成する主突起(7)と該主
    溝(2)より細かい副溝(8)を形成する副突起(9)
    と該副溝(8)に連接したサイプ(10)を形成するナ
    イフブレード(12)とを有するタイヤ加硫成形金型に
    おいて、 前記ナイフブレード(12)は、その厚みが0.3〜
    1.2mmであり、前記副突起(9)はその厚みが前記
    ブレード厚みより0.2〜1.0mm厚く形成され、
    つブレード(12)との連接縁部の角(9A)にRを有
    しており、前記ナイフブレード(12)の副突起(9)
    との連接縁部には、角(12A)にRを持たせた切り欠
    け部(15)が形成され、該切り欠け部(15)の深さ
    が0.5mm以上でかつ長さが0.5mm以上とされて
    いることを特徴とするタイヤ加硫成形金型。
  2. 【請求項2】 前記切り欠け部(15)の深さが1.0
    〜3.0mmでかつ長さが1.0〜3.0mmとされて
    いることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ加硫成形
    金型。
JP31553395A 1995-12-04 1995-12-04 タイヤ加硫成形金型 Expired - Lifetime JP3046760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31553395A JP3046760B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 タイヤ加硫成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31553395A JP3046760B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 タイヤ加硫成形金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09155878A JPH09155878A (ja) 1997-06-17
JP3046760B2 true JP3046760B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=18066488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31553395A Expired - Lifetime JP3046760B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 タイヤ加硫成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046760B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09155878A (ja) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2055505B1 (en) Pneumatic tire and tire mold and production method of pneumatic tire
JPH04314607A (ja) 貼替用トレッド
US4353402A (en) Slitted tire tread
JP3308245B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8146631B2 (en) Pneumatic tire and method of producing the same as well as tire curing mold
JPH02241806A (ja) ギャップ差をもつサイプを有する空気入りタイヤとタイヤモールドのサイプ形成用ブレード
JPH05155202A (ja) タイヤ用プレキュアトレッド及びその製造方法ならびにこれを用いた更生タイヤ
JPS6343223B2 (ja)
KR0146956B1 (ko) 타이어 성형방법 및 이 방법을 실행하기 위한 몰드
JP3046760B2 (ja) タイヤ加硫成形金型
JPH0596649A (ja) 空気入りタイヤ
US3511291A (en) Renewed heavy-duty tire with a lugged tread thereon
JPH03279006A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
US3464874A (en) Method of building a lugged tread on a heavy duty tire
JP3541261B2 (ja) タイヤ成形用金型
KR20060045997A (ko) 타이어용 트레드를 획득하기 위한 방법
JPS6218305A (ja) タイヤの製造方法
JP2000016031A (ja) トレッド・パターンから延長して延びる溝がサイドウオールの表面に形成された空気入りタイヤ
JPH039817A (ja) 空気入りタイヤおよびその成形金型
JPS6229207Y2 (ja)
JP3992217B2 (ja) スリックタイヤ
JPH0453735A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
NZ212602A (en) Pneumatic tyre with depth-wise crooked sipes:each sipe bridged by a spew
JPH0338407A (ja) プレキュアトレッド
JPS60147326A (ja) タイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term