JP3046253B2 - 建築用化粧壁 - Google Patents

建築用化粧壁

Info

Publication number
JP3046253B2
JP3046253B2 JP8321617A JP32161796A JP3046253B2 JP 3046253 B2 JP3046253 B2 JP 3046253B2 JP 8321617 A JP8321617 A JP 8321617A JP 32161796 A JP32161796 A JP 32161796A JP 3046253 B2 JP3046253 B2 JP 3046253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
vertical frame
decorative
hook
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8321617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10159296A (ja
Inventor
邦広 西
Original Assignee
邦広 西
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 邦広 西 filed Critical 邦広 西
Priority to JP8321617A priority Critical patent/JP3046253B2/ja
Publication of JPH10159296A publication Critical patent/JPH10159296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046253B2 publication Critical patent/JP3046253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビルや地下道等の建
築物の内壁装飾用或いは間仕切用の壁体として好適な建
築用化粧壁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の建築用化粧壁は、建築物の壁体等
に直接的に化粧パネルを固定する形態を採用しており、
化粧パネルの施工時及び交換時等における作業が大変煩
雑であった。そこで、最近では壁体の前側にフレームを
組んで、このフレームにフックを介して化粧パネルを着
脱自在に取付けるように構成した建築用化粧壁も広く採
用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように壁体の前
側にフレームを組んで、これに化粧パネルを着脱自在に
取付ける場合においても、フレーム組立用の金具と、フ
ック固定用の金具とが夫々別金具で構成されていたの
で、部品点数が多くなって、建築用化粧壁の組立作業が
煩雑になり、製作コストが高くなるとともに、部品の管
理が煩雑になるという問題があった。本発明の目的は、
部品点数を少なくして、化粧パネルの施工作業を大幅に
簡略化し、製作コストを低減し得る建築用化粧壁を提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る建築用化
粧壁は、左右に一定間隔あけて平行配置した鉛直フレー
ムと、隣接する鉛直フレーム間において上下に一定間隔
あけて平行配置した水平フレームと、目地部が鉛直フレ
ーム及び水平フレームの前側に夫々位置するように並設
した化粧パネルと、水平フレームの両端を鉛直フレーム
に着脱自在に連結するとともに、化粧パネルを鉛直フレ
ームに着脱自在に連結するための連結手段とを備えたも
のである。
【0005】ここで、連結手段としては、鉛直フレーム
の左右の側面に上下に一定間隔おきに形成したフック係
止孔と、化粧パネルの背面側の4隅に形成したパネル係
止孔と、板状部材からなる連結部材であって、鉛直フレ
ームの側面に沿って配置される本体部と、本体部から鉛
直フレーム側へ延びてフック係止孔に着脱自在に係合す
る支持フック部と、本体部から前側へ延びて化粧パネル
の上側のパネル係止孔に係合するパネル上部フック部
と、本体部から前側へ延びて化粧パネルの下側のパネル
係止孔に係合するパネル下部フック部とを有する連結部
材と、水平フレームの端部に形成した連結片であって、
上方より連結部材の本体部と鉛直フレーム間に装着して
水平フレームの端部を連結部材に係合支持させる連結片
とを備えたものを用いる。
【0006】請求項記載のように、パネル上部フック
部に係脱可能なロック手段を化粧パネルに設けること、
請求項記載のように、鉛直フレーム及び水平フレーム
の前後両側に化粧パネルを着脱自在に配置させること
が、好ましい実施例である。
【0007】
【作用】本発明に係る建築用化粧壁においては、化粧パ
ネルを取付ける壁体等の前側に、左右に一定間隔あけて
鉛直フレームを立設固定するとともに、水平フレームの
両端部を隣接する鉛直フレームに連結手段を介して夫々
固定して、隣接する鉛直フレーム間に上下に一定間隔あ
けて水平フレームを配置させ、水平フレームの端部を固
定するために用いた連結手段に対して化粧パネルを取付
けて、壁面等の前側に化粧パネルを取付けることにな
る。つまり、鉛直フレームに対する水平フレーム両端の
固定と、鉛直フレームに対する化粧パネルの固定とを共
通の連結手段で行えることになる。しかも、隣接する化
粧パネルの目地部が水平フレーム及び鉛直フレームの前
側に位置するように化粧パネルを配置してあるので、水
平フレーム及び鉛直フレームの前面を綺麗な面で構成す
ることで、目地部に充填材等を充填することなく、綺麗
な目地部を形成することが可能となる。
【0008】そして、鉛直フレームの左右の側面に上下
に一定間隔おきに形成したフック係止孔に、連結部材の
支持フック部を係合させて、鉛直フレームに連結部材を
取付け、この連結部材の本体部と鉛直フレーム間に水平
フレームの連結片を上側から装着して鉛直フレームに水
平フレームを固定支持させることになる。また、鉛直フ
レームに対する化粧パネルの取付けは、連結部材のパネ
ル上部フック部に化粧パネルの上側のパネル係止孔を係
合させるとともに、該連結部材の1つ下側に配置された
連結部材のパネル下部フック部に化粧パネルの下側のパ
ネル係止孔を係合させて、鉛直フレームに化粧パネルを
取付けることになる。この連結手段では、鉛直フレーム
にフック係止孔を形成し、化粧パネルにパネル係止孔を
形成し、水平フレームの端部に連結片を形成することに
なるが、実質的に部品点数の増加となるものは連結部材
のみであり、しかもこの連結部材は板状部材からなる簡
単な構成のものとなる。
【0009】請求項記載のように構成すると、ロック
手段を解除しないかぎり化粧パネルの上部とパネル上部
フック部との係合が維持されることになるので、化粧パ
ネルが不用意に脱落することが防止される。更に、請求
記載のように、鉛直フレーム及び水平フレームの前
後両側に化粧パネルを着脱自在に配置させることで、間
仕切を構成することも可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照しながら説明する。本実施例は、建築物の内壁
の前側に配置される建築用化粧壁に関するものである。
図1〜図4に示すように、建築用化粧壁1は、建築物の
内壁Wの前側に左右に一定間隔あけて設けられた複数の
鉛直フレーム2と、隣接する鉛直フレーム2間に上下に
一定間隔あけて支持された水平フレーム3と、鉛直フレ
ーム2及び水平フレーム3の前側に目地部5が位置する
ように上下及び左右に並設された化粧パネル4と、水平
フレーム3及び化粧パネル4を鉛直フレーム2に着脱自
在に取付けるための連結部材6、6A、6Bとを備えて
いる。
【0011】鉛直フレーム2は、図2〜図6に示すよう
に、中空の角柱状の部材から構成され、その左右の側壁
には上下に一定間隔おきに複数のフック係止孔10が前
後2列形成されている。鉛直フレーム2を床面Fと天井
R間に固定するため、建築物の床面Fには断面略コ字状
の下部レール部材11が内壁Wの下端に沿って固定さ
れ、建築物の天井Rには断面略コ字状の上部レール部材
12が内壁Wの上端に沿って固定されている。鉛直フレ
ーム2の下端部には高さ調整用のボルト部材13が取付
けられ、ボルト部材13の下端部には下部レール部材1
1に嵌合するガイド板14が挿通状に設けられている。
鉛直フレーム2は、ガイド板14を下部レール部材11
に嵌合させて、その下端を前後方向に位置決めするとと
もに、ボルト部材13を介して上下方向に高さ調整した
状態で、上端部を上部レール部材12内に装着固定し
て、建築物に鉛直方向に立設固定されている。
【0012】連結部材6は、図4〜図6に示すように、
金属板をプレス成形等して製作したもので、平坦な板状
の本体部20の後縁には隣接する4つのフック係止孔1
0に係合可能な4つの支持フック部21が形成されてい
る。本体部20の上端部には前方斜め上方へ延びるパネ
ル下部フック部22が形成され、本体部20の途中部に
は前方へ延びる鍵爪状の係止用フック部23が形成さ
れ、本体部20の下端部には前方へ延びる支持用フック
部24が形成されている。尚、係止用フック部23と支
持用フック部24とがパネル上部フック部に相当する。
また、鉛直フレーム2の上端に取付ける連結部材6A
は、図2に示すように、連結部材6のパネル下部フック
部22及び下端の支持フック部21を省略したものであ
り、鉛直フレーム2の下端部に取付ける連結部材6B
は、図3に示すように、連結部材6の係止用フック部2
3と支持用フック部24と上端の支持フック部21を省
略したものである。
【0013】水平フレーム3は、図5、図6に示すよう
に、中空の角柱状の部材或いは下側へ向けて開口した断
面略コ字状の部材で構成され、その両端部には上壁の両
端を下方へ折曲させた連結片25が形成され、この連結
片25を連結部材6、6A、6Bの本体部20と鉛直フ
レーム2の側壁間に装着することで連結部材6、6A、
6Bを介して鉛直フレーム2に連結固定されている。
【0014】化粧パネル4は、図4、図6に示すよう
に、その外縁部を背面側へ略L字状に折り曲げて面強度
を維持するように構成したもので、化粧パネル4の4つ
の角部の内側には、化粧パネル4に固定された略コ字状
の2つの補強部材30、31と、補強部材30、31に
固定された支持板32とを有する係止金具33、34が
設けられている。化粧パネル4の下側2つの角部に設け
られる係止金具33においては、その支持板32の略中
央部にパネル下部フック部22が挿通可能なスリット状
のパネル係止孔35が形成され、パネル係止孔35の上
縁をパネル下部フック部22の上縁で受け止めることに
より、化粧パネル4の下端部がパネル下部フック部22
に支持されるとともに、化粧パネル4の下端の前方への
移動が規制されることになる。
【0015】化粧パネル4の上側2つの角部に設けられ
る係止金具34について説明すると、支持板32の上部
には係止用フック部23が挿通する長孔状の挿通孔40
が形成され、下部には支持用フック部24が挿通するス
リット状の支持孔41が形成されている。支持板32の
背面側にはスライド板42が上下移動自在に設けられ、
スライド板42は引張コイルバネ43を介して常時下方
へ付勢されている。スライド板42の上部には係止用フ
ック部23が挿通可能な長孔状の規制孔44が形成さ
れ、スライド板42が下側へ移動した状態で、規制孔4
4の上縁部は係止用フック部23の傾斜面45に対向す
るように配置されている。
【0016】そして、化粧パネル4の下部をパネル下部
フック部22に係合させた状態で、化粧パネル4の上端
を後側へ押しつけることで、支持用フック部24が支持
孔41に装着されて、支持用フック部24の上縁が支持
孔41の上縁に係合し、化粧パネル4の上部が支持用フ
ック部24に支持されるとともに、係止用フック部23
が挿通孔40を通って規制孔44側へ移動し、係止用フ
ック部23の傾斜面45が規制孔44の上縁に摺接する
ことで、スライド板42が引張コイルバネ43の付勢力
により上方へ移動して、スライド板42が係止用フック
部23に係合し、化粧パネル4の内倒れが防止されるこ
とになる。但し、係止金具33、34として同じ構造の
ものを用い、部品を共通化させるとともに、化粧パネル
4の上下を気にすることなく組付けれるようにしてもよ
い。
【0017】また、このように鉛直フレーム2に対して
化粧パネル4を組付けた状態で、隣接する化粧パネル4
間の目地部5が鉛直フレーム2及び水平フレーム3の前
側に配置されるように、建築用化粧壁1の各部の寸法が
設定されている。尚、水平フレーム3や鉛直フレーム2
の間隔を調整することで、化粧パネル4としてサイズの
異なる複数種類の化粧パネル4を組付けることも可能で
ある。また、化粧パネル4に代えて水平フレーム3と鉛
直フレーム2とで囲まれる領域内に、券売機等の機器や
料金表や案内表などの掲示板やドア等を組付けたりする
ことも可能である。
【0018】スライド板42の側部には化粧パネル4の
側方から操作可能なロックボルト46が取付けられ、こ
のロックボルト46を締結することでスライド板42を
支持板32に固定して、スライド板42の上下移動を規
制し、化粧パネル4が不用意に脱落することが防止され
る。尚、符号47は建築用化粧壁1の脚部を覆うために
鉛直フレーム2の下端に固定される腰板である。
【0019】但し、連結部材6、6A、6Bとしては、
水平フレーム3の端部を鉛直フレーム2に連結可能で且
つ化粧パネル4を鉛直フレーム2に対して連結可能なも
のであれば、図例以外の形状のものを用いることも可能
である。例えば、支持フック部21の形状や個数を変更
したり、パネル下部フック部22の形状を変更したり、
支持用フック部24及び係止用フック部23を1つのフ
ック部で構成したり、連結部材6、6A、6Bを同じ構
成にしてもよい。また、化粧パネル4の内倒れを防止す
るための機構に関しても種々の形態を採り得る。例え
ば、係止用フック部23に対して側方からピンを挿入し
て、挿通孔40からの係止用フック部23の離脱を規制
し、化粧パネル4の内倒れを防止するように構成しても
よい。
【0020】次に、建築用化粧壁1の作用効果について
説明する。この建築用化粧壁1を組み立てるときには、
先ず、上部レール部材12を天井Rに固定するとともに
下部レール部材11を床面Fに固定する。次に、鉛直フ
レーム2を高さ調整してから、その上端部を上部レール
部材12に固定するとともにその下端部を下部レール部
材11に固定し、複数の鉛直フレーム2を両レール部材
に対して順次組付ける。次に、鉛直フレーム2の所望の
高さ位置に連結部材6、6A、6Bを取付けて、水平フ
レーム3の両端部の連結片25を鉛直フレーム2の側壁
部と連結部材6、6A、6Bの本体部20間に上方より
装着して、鉛直フレーム2に対して水平フレーム3を順
次組付ける。次に、化粧パネル4を斜めに支持して、下
側1対のパネル係止孔35に連結部材6、6Bのパネル
下部フック部22を挿通させ、化粧パネル4の下端を連
結部材6、6Bで支持させ、この状態で下端を中心に化
粧パネル4を鉛直方向に回動させてることで、1つ上側
の連結部材6、6Aの支持用フック部24を支持孔41
に挿通させて、化粧パネル4の上部を支持用フック部2
4に支持させるとともに、係止用フック部23をスライ
ド板42に係合させて、化粧パネル4が内倒れしないよ
うに組付けることになる。そして、係止用フック部23
とスライド板42の係合が常時維持されるように、ロッ
クボルト46を締結してスライド板42の移動を規制す
ることになる。一方、化粧パネル4の交換時において
は、ロックボルト46を緩めて、ロックボルト46とと
もにスライド板42を上方へ移動させて、係止用フック
部23とスライド板42との係合を解除した状態で、化
粧パネル4を取り外すことになる。
【0021】このように、連結部材6、6A、6Bによ
り鉛直フレーム2に対して支持フレーム及び化粧パネル
4を固定支持することが可能となるので、部品点数を少
なくして、施工現場における建築用化粧壁1の組立作業
を能率的に行うことが可能となり、部品の管理を簡素化
できるし、工期を短縮して製作コストを低減できる。し
かも、金属板をプレス成形した安価に製作可能な連結部
材6、6A、6Bを用いているので、製作コストを一層
低減することが可能となる。また、隣接する化粧パネル
4間の目地部5の背面側に鉛直フレーム2や水平フレー
ム3が位置するので、充填材を充填するなどの仕上げ作
業を行うことなく、綺麗や目地部5を得ることが可能と
なり、建築用化粧壁1の施工作業を一層簡略化すること
が可能となる。
【0022】尚、図7に示す建築用化粧壁1Aのよう
に、鉛直フレーム2の側壁に形成した2列のフック係止
孔10に連結部材6、6A、6Bを夫々取付けて、鉛直
フレーム2及び水平フレーム3の前後両側に化粧パネル
4を組付けることで、この建築用化粧壁1Aを間仕切と
して活用することも可能である。また、本実施例の建築
用化粧壁1、1Aは、ビル、地下道、地下街などの建築
物の内壁用の化粧壁として用いることか可能である。
【0023】
【発明の効果】本発明に係る建築用化粧壁によれば、鉛
直フレームに対する水平フレーム両端の固定と、鉛直フ
レームに対する化粧パネルの固定とを共通の連結手段で
行えるので、部品点数を極力少なくして、建築用化粧壁
の組立作業を大幅に簡略化できるとともに、建築用化粧
壁の製作コストを低減できる。しかも、水平フレーム及
び鉛直フレームの前面側を綺麗な面で構成することで、
目地部に充填材等を充填することなく、綺麗な目地部を
容易に形成することが可能となる。
【0024】しかも連結部材の構成として、板状部材か
らなる簡単な構成のものが採用できるので、鉛直フレー
ムに対して水平フレーム及び化粧パネルを取付けること
が可能となり、建築用化粧壁の組立て作業を簡素化しつ
つ、連結手段の製作コストを低減できる。
【0025】請求項記載のようにパネル上部フック部
に係脱可能な簡単な構成のロック手段を設けることで、
化粧パネルが不用意に脱落することを確実に防止するこ
とが可能となる。更に、請求項記載のように、鉛直フ
レーム及び水平フレームの前後両側に化粧パネルを着脱
自在に設けることで、建築用化粧壁を間仕切として活用
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る建築用化粧壁の正面図
【図2】 図1のII−II線縦断面図
【図3】 図1のIII-III 線縦断面図
【図4】 図1のIV−IV線縦断面図
【図5】 同建築用化粧壁の連結部材付近の斜視図
【図6】 図4のVI−VI線断面図
【図7】 他の実施例に係る建築用化粧壁の図4相当図
【符号の説明】
W 内壁 F 床面 R 天井 1 建築用化粧壁 2 鉛直フレ
ーム 3 水平フレーム 4 化粧パネ
ル 5 目地部 6 連結部材 6A 連結部材 6B 連結部材 10 フック係止孔 11 下部レー
ル部材 12 上部レール部材 13 ボルト部
材 14 ガイド板 20 本体部 21 支持フッ
ク部 22 パネル下部フック部 23 係止用フ
ック部 24 支持用フック部 25 連結片 30 補強部材 31 補強部材 32 支持板 33 係止金具 34 係止金具 35 パネル係
止孔 40 挿通孔 41 支持孔 42 スライド板 43 引張コイ
ルバネ 44 規制孔 45 傾斜面 46 ロックボルト 47 腰板 1A 建築用化粧壁

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右に一定間隔あけて平行配置した鉛直
    フレームと、 隣接する鉛直フレーム間において上下に一定間隔あけて
    平行配置した水平フレームと、 目地部が鉛直フレーム及び水平フレームの前側に夫々位
    置するように並設した化粧パネルと、 水平フレームの両端を鉛直フレームに着脱自在に連結す
    るとともに、化粧パネルを鉛直フレームに着脱自在に連
    結するための連結手段と、を備え、前記連結手段は、 鉛直フレームの左右の側面に上下に一定間隔おきに形成
    したフック係止孔と、 化粧パネルの背面側の4隅に形成したパネル係止孔と、 板状部材からなる連結部材であって、鉛直フレームの側
    面に沿って配置される本体部と、本体部から鉛直フレー
    ム側へ延びてフック係止孔に着脱自在に係合する支持フ
    ック部と、本体部から前側へ延びて化粧パネルの上側の
    パネル係止孔に係合するパネル上部フック部と、本体部
    から前側へ延びて化粧パネルの下側のパネル係止孔に係
    合するパネル下部フック部とを有する連結部材と、 水平フレームの端部に形成した連結片であって、上方よ
    り連結部材の本体部と鉛直フレーム間に装着して水平フ
    レームの端部を連結部材に係合支持させる連結片と、 を備えた 建築用化粧壁。
  2. 【請求項2】 パネル上部フック部に係脱可能なロック
    手段を化粧パネルに設けた請求項1記載の建築用化粧
    壁。
  3. 【請求項3】 鉛直フレーム及び水平フレームの前後両
    側に化粧パネルを着脱自在に配置させた請求項1又は2
    記載の建築用化粧壁。
JP8321617A 1996-12-02 1996-12-02 建築用化粧壁 Expired - Lifetime JP3046253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8321617A JP3046253B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 建築用化粧壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8321617A JP3046253B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 建築用化粧壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10159296A JPH10159296A (ja) 1998-06-16
JP3046253B2 true JP3046253B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=18134530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8321617A Expired - Lifetime JP3046253B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 建築用化粧壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046253B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10159296A (ja) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI381085B (zh) Space structure
JP3046253B2 (ja) 建築用化粧壁
JP3912268B2 (ja) パネルの取付構造及びそれを用いた組立式カウンター装置
JP3070863U (ja) 間仕切りユニット
KR102345446B1 (ko) 슬라이드 결합 방식을 가지는 친환경 경량 패널 어셈블리 및 이의 시공방법
JP4943041B2 (ja) 天板昇降式テーブルへのパネルの取付構造
JP3654233B2 (ja) 外壁施工構造及び外壁施工方法
KR101896067B1 (ko) 유골함 안치단
JP2008104711A (ja) 既設支柱間へのハンギングビームの取付装置
JPH10299222A (ja) 外壁の化粧構造
JP2009097280A (ja) 棚板付補助壁の構造
JP4843462B2 (ja) 遊技機の支持枠
JPH10227117A (ja) 壁面仕上げパネル材突き合わせ部の装飾モール
JP4943040B2 (ja) パネルの取付構造
JP2543191Y2 (ja) 無支柱式壁装置
JPS5817916Y2 (ja) ガラス入り格子体
JP3300292B2 (ja) 組立棚における棚段高さ調節用補助係止金具
JP3837616B2 (ja) 棚付き机
JP2006241890A (ja) 枠材の連結構造
JP3198854B2 (ja) 間仕切パネルにおけるブロックパネルの取付装置
JPH0615070Y2 (ja) 軒天井構造
JP3525834B2 (ja) ドア枠の取付構造
JPH08232372A (ja) ドア付き間仕切
JP3598996B2 (ja) 出窓付きキッチン
JP2001046159A (ja) 組立式棚における対面式テーブルの仕切り装置