JP3837616B2 - 棚付き机 - Google Patents

棚付き机 Download PDF

Info

Publication number
JP3837616B2
JP3837616B2 JP2001352885A JP2001352885A JP3837616B2 JP 3837616 B2 JP3837616 B2 JP 3837616B2 JP 2001352885 A JP2001352885 A JP 2001352885A JP 2001352885 A JP2001352885 A JP 2001352885A JP 3837616 B2 JP3837616 B2 JP 3837616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
plate
shelf
desk
curtain plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001352885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003144236A (ja
Inventor
弘二 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2001352885A priority Critical patent/JP3837616B2/ja
Publication of JP2003144236A publication Critical patent/JP2003144236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837616B2 publication Critical patent/JP3837616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、棚付き机に係わり、更に詳しくは天板下方の足入れ空間に棚板を備えた棚付き机に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、机の天板下の足入れ空間内に棚板を設けてなる棚付き机は、既に提供されている。例えば、学童用の学習机等には両脚板間の奥部に収納棚を構成したり、あるいは本立てを着脱可能に取付けたものも存在する。
【0003】
また、実公平5−21号公報には、机の左右両脚の間に正面形が方形枠状の前枠を着脱可能に取付けるとともに、机の後部において左右両脚の間に幕板の左右両端より前向連設した側板を着脱可能に設け、前記前枠の左右対向面と両側板の対向面に形成した多数の係止孔を利用して支持金具を装着し、該支持金具にて棚板を支持した構造のものが提供されている。
【0004】
しかし、棚板を装着する場合、あるいはその高さを変更する場合には、天板下の奥部の狭い空間内で4個の支持金具を所定の高さに合わせて係止孔に挿入する必要があり、その作業に困難を伴うばかりでなく、前枠を必要とするので部品点数の増加を招き、コスト高となる傾向にある。更に、前枠は正面形が方形の枠体であるので、棚板の下方に横枠が存在し、それがつま先に当たるため、足入れ空間を大きく狭めることになって好ましくない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、机の天板下の足入れ空間内に、必要最小限の部品点数で棚板を装着することができるとともに、全ての部品を組立式とし、且つその組立作業が極めて簡単であり、既存の机に僅かな設計変更を加えるだけで済む棚付き机を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題解決のために、天板下の足入れ空間内であって、両脚部の後部間に設けた幕板の前面側に棚板を着脱可能に取付けてなる棚付き机において、前記幕板の上 下縁にそれぞれ上係止縁と下係止縁を前側へ折曲形成し、該幕板の両側端部においてそれぞれ上係止縁と下係止縁に、上下方向へ一定間隔毎に複数の係止孔を形成した支持杆の上下端部を着脱可能に係止し、両支持杆の係止孔に棚板支持用のブラケットの後端部に形成したフックを嵌合係止するとともに、該ブラケットの外側面を前記幕板の両側端に形成した側縁補強部に当止した状態で、両ブラケットに棚板の両側部を載支し、前記支持杆の左右方向の動きを規制してなる棚付き机を構成した。
【0007】
具体的には、前記幕板は、上縁に上板を前側へ折曲し且つ該上板の前縁から上係止片を下方へ折曲して断面略L字形の上係止縁を形成するとともに、下縁に下板を前側へ折曲し且つ該下板の前縁から下係止片を上方へ折曲して断面略L字形の下係止縁を形成し、更に両側端に前側へ側縁補強部を折曲形成したものであり、該幕板の両側縁補強部をそれぞれ前記脚部の後部に連結し、前記支持杆は上下方向に長尺の杆体でその前面に上下方向へ一定間隔毎に複数の係止孔を形成したものであることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を添付図面に基づき更に詳細に説明する。図1は本発明に係る棚付き机の全体斜視図、図2〜図5はその要部を示し、図中符号1は机、2は天板、3は脚部、4は幕板、5は棚板をそれぞれ示している。
【0009】
本発明に係る棚付き机は、図1に示すように、天板2下の足入れ空間内であって、両脚部3,3の後端部間に設けた幕板4の前面側に棚板5を着脱可能に取付けたものである。ここで、本実施形態において、前記棚板5を装着する机1は、通常の構造のスチール製机であり、天板2の左右両側端部を脚部3,3で支持するとともに、両脚部3,3の後端間に正面視四角形の幕板4を連結して剛性を持たせた構造となっている。
【0010】
本発明において、前記棚板5を装着するために、既存の机1に加える設計変更は前記幕板4のみで良い。そして、必要な部品は、前記幕板4の前側両側部に着脱可能に取付ける支持杆6,6と、該支持杆6に着脱可能に取付ける棚板支持用のブラケット7のみである。
【0011】
前記幕板4は、図2及び図3に示すように、上縁に上板8aを前側へ折曲し且つ該上板8aの前縁から上係止片8bを下方へ折曲して断面略L字形の上係止縁8を形成するとともに、下縁に下板9aを前側へ折曲し且つ該下板9aの前縁から下係止片9bを上方へ折曲して断面略L字形の下係止縁9を形成し、更に両側端に前側へ側縁補強部10,10を折曲形成したものである。ここで、前記上係止縁8を構成する上係止片8bの下縁に後側に向けて上折曲片8cを形成して補強することが好ましい。同様に、前記下係止縁9を構成する下係止片9bの上縁に後側に向けて下折曲片9cを形成して補強することが好ましい。この場合、前記上折曲片8cと下折曲片9cと、幕板4の表面板4aとの間には後述の支持杆6の端部を嵌合するための隙間を設けている。そして、図4に示すように、前記幕板4の両側縁補強部10,10をそれぞれ前記脚部3,3の後部内面にネジ止め連結している。
【0012】
前記支持杆6は、図2及び図3に示すように、上下方向に長尺の杆体でその前面に上下方向へ一定間隔毎に複数の係止孔11,…を形成したものである。更に、詳しくは、断面略コ字形の杆体部12の一側後端から側方へ当接板13を折曲平成したものであり、前記杆体部12の前面に前記係止孔11,…を形成したものである。本発明では、前記支持杆6を左右一対用いるが、該支持杆6の形状を上下対称形にすることによって、同一形状の支持杆6,6を左右両側において上下反転させて用いれば、前記係止孔11,…の高さを左右で一致させることができ、部品の種類を少なくすることができる。
【0013】
前記ブラケット7は、図2及び図3に示すように、垂直な基板14の後端に前記係止孔11に嵌合係止するフック15,…を上下に複数突設するとともに、基板14の下縁に内向きに受板16を折曲形成し、更に該受板16の先端縁の前寄り中間部に突片17を立ち上げ形成したものである。前記ブラケット7のフック15,…は、前記基板14の後端縁に該基板14と同一平面となして延設しても良いが、本実施形態では基板14の後端縁に内向きに折曲片18を形成し、該折曲片18の内縁から後方へ向けて前記フック15,…を形成している。尚、本実施形態で使用したブラケット7は、特別な構造ではなく、他の棚装置で使用する既製のブラケットをそのまま転用したものである。
【0014】
そして、前記幕板4の前側に前記棚板5を装着するには、先ず前記支持杆6,6を若干左右に倒し、前記幕板4の表面板4aに当てた状態で、垂直姿勢に戻すことで、その上下端部をそれぞれ上係止縁8と下係止縁9の両側端部に係止する。この状態で、前記支持杆6の上下端部は、幕板4の表面板4aと上係止縁8の上折曲片8cとの間、表面板4aと下係止縁9の下折曲片9cとの間に保持された状態となる。ここで、前記支持杆6の杆体部12の一部が、前記側縁補強部10に進入しても良いが、前記係止孔11,…は前方に露出させておく必要がある。次に、両支持杆6,6のそれぞれの所定高さの係止孔11,…に、前記ブラケット7,7のフック15,…を嵌合係止する。それから、両ブラケット7,7の受板16,16に前記棚板5の両側端部を載置しながら、前記ブラケット7の基板14を対応する側の前記側縁補強部10に当接させる。こうすることによって、前記支持杆6を幕板4に固定しなくても、前記棚板5の横方向の移動やガタツキを完全に規制することができる。
【0015】
また、前記棚板5を両ブラケット7,7の受板16,16に載置した状態で、該棚板5の前後方向の移動を規制するための構造を図5に基づいて簡単に説明する。本実施形態で使用した前記棚板5は、他の棚装置で使用する既製の棚板をそのまま転用したものであるが、棚板5の両側縁には下方へ断面略コ字形に折曲した側縁部19を有しており、該側縁部19をブラケット7の受板16に載置し且つ基板14と突片17の間に保持するとともに、棚板5の前縁に下方へ折曲形成した前縁部20と棚板5の前後中間部下面に横方向に固定した補強部材21との間に前記突片17を嵌合して前後方向の移動を規制している。
【0016】
このように、本発明において、前記棚板5とブラケット7,7は既製品を用いることもでき、その場合には前記幕板4の上下縁部の構造を若干設計変更しただけで、後は新規に一種類の支持杆6,6を用意するだけで、机1の天板2下の足入れ空間内の所定高さ位置に棚板5を設けることができるのである。尚、前記棚板5、ブラケット7,7及び支持杆6,6を外してしまえば、外観上は従来の机となんら変わらないものとなる。また、前記ブラケット7として、基板14に対して同一平面上にフック15,…を形成したものを用いた場合には、前記支持杆6を前記側縁補強部10の内部に当接するまで押し込み、前記係止孔11,…が該側縁補強部10の内縁に沿って露出するように設定すれば、同様に使用することができる。これは、前記支持杆6を幕板4に固定していないために可能となるのである。
【0017】
次に、本発明の他の実施形態を図6に基づき説明する。本実施形態は、前記ブラケット7,7を直接幕板4の両側部に嵌合係止する構造である。つまり、前記幕板4の両側縁補強部10,10の前面に、上下方向に一定間隔毎に係止孔22,…を形成し、該係止孔22,…に前記同様なブラケット7のフック15,…を嵌合係止し、両ブラケット7,7の受板16,16に棚板5の両側端部を載置するものである。この場合、前記ブラケット7,7の基板14,14をそれぞれ脚部3,3の内面に当接して左右のガタツキを防止するようにしても良い。
【0018】
また、本実施形態では、図1に示すように、前記机1の背面側で天板2よりも上方側に棚を設けている。具体的には、前記机1の両脚部3,3の後端部に連結部材22,22を介してそれぞれ支柱23,23を立設するとともに、両支柱23,23の上端間を横杆24で連結してフレーム構成し、前記支柱23の前面側に形成した係止孔25,…を利用してブラケット26を嵌合係止し、両ブラケット26,26で棚板27の両側端部を支持した構造となっている。
【0019】
ここで、前記脚部3の後端は、前記天板2の後端よりも前方位置に設定されたタイプの机1を用いたため、前記連結部材22を介して支柱23を立設するようにしているが、脚部3の後端と天板2の後端が一致するタイプの机であれば、前記支柱23を直接脚部3の後端に取付けても良い。
【0020】
前記連結部材22は、図7に示すように、前記脚部3の後端と天板2の後端の間の隙間を埋める化粧板27の前縁に、脚部3の後端面にネジ止めするための固定板28を直角に形成するとともに、化粧板27の後縁に前記支柱23の前面と内側面とに接合し、ネジ止めするための断面略L字形の取付部29を折曲形成したものである。前記連結部材22を介して脚部3に支柱23を連結した状態では、脚部の外面、化粧板27及び支柱23の外側面とが面一になるように設定している。
【0021】
前記両支柱23,23の所定高さにブラケット26,26を取付け、該ブラケット26,26で棚板27を載支する構造は、公知の構造を採用している。また、最下段の棚板27の下面に灯具30を取付けている。
【0022】
【発明の効果】
以上にしてなる請求項1に係る発明の棚付き机は、天板下の足入れ空間内であって、両脚部の後部間に設けた幕板の前面側に棚板を着脱可能に取付けてなる棚付き机において、前記幕板の上下縁にそれぞれ上係止縁と下係止縁を前側へ折曲形成し、該幕板の両側端部においてそれぞれ上係止縁と下係止縁に、上下方向へ一定間隔毎に複数の係止孔を形成した支持杆の上下端部を着脱可能に係止し、両支持杆の係止孔に棚板支持用のブラケットの後端部に形成したフックを嵌合係止するとともに、該ブラケットの外側面を前記幕板の両側端に形成した側縁補強部に当止した状態で、両ブラケットに棚板の両側部を載支し、前記支持杆の左右方向の動きを規制してなるので、机の天板下の足入れ空間内に、必要最小限の部品点数で棚板を装着することができ、脚部を利用しないので、既存の机に僅かな設計変更を加えるだけで済み、またつま先に相当する部分になんら障害物がないので実効的な足入れ空間を狭めることがないのである。また、支持杆を幕板に着脱可能としているので、幕板以外の机の構造に何ら変更を加えなくて済み、天板下に棚板を装着するときに支持杆をオプションとして後付けで取付けることができ、コスト上昇を最小限に抑制することができる。そして、全ての部品を組立式とし、且つその組立作業が極めて簡単であるので、足入れ空間の奥部の狭い空間でも短時間で棚板を装着することができ、棚板を装着した状態では支持杆を幕板に固定していないにも係らず、該棚板の横方向の移動やガタツキを完全に規制することができる。
【0023】
請求項2によれば、構造が簡単で部品点数も少なく、足入れ空間内に簡単に装着することができ、また装着しない場合にはなんら従来の机と外観上の差異はなく、最小限のコスト上昇で構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る棚付き机の全体斜視図である。
【図2】 本発明の要部の分解斜視図である。
【図3】 同じく組立てた状態の部分斜視図である。
【図4】 同じく部分横断面図である。
【図5】 ブラケットで棚板を載支した状態を示し、(a)は部分縦断側面図、(b)は部分縦断正面図である。
【図6】 本発明の他の実施形態を示す部分斜視図である。
【図7】 机の背後に棚を設けるための支柱の取付構造を示す部分斜視図である。
【符号の説明】
1 机 2 天板
3 脚部 4 幕板
4a 表面板 5 棚板
6 支持杆 7 ブラケット
8 上係止縁 8a 上板
8b 上係止片 8c 上折曲片
9 下係止縁 9a 下板
9b 下係止片 9c 下折曲片
10 側縁補強部 11 係止孔
12 杆体部 13 当接板
14 基板 15 フック
16 受板 17 突片
18 折曲片 19 側縁部
20 前縁部 21 補強部材
22 係止孔 23 連結部材
24 支柱 25 横杆
26 係止孔 27 ブラケット
28 棚板 29 化粧板
30 固定板 31 取付部
32 灯具

Claims (2)

  1. 天板下の足入れ空間内であって、両脚部の後部間に設けた幕板の前面側に棚板を着脱可能に取付けてなる棚付き机において、前記幕板の上下縁にそれぞれ上係止縁と下係止縁を前側へ折曲形成し、該幕板の両側端部においてそれぞれ上係止縁と下係止縁に、上下方向へ一定間隔毎に複数の係止孔を形成した支持杆の上下端部を着脱可能に係止し、両支持杆の係止孔に棚板支持用のブラケットの後端部に形成したフックを嵌合係止するとともに、該ブラケットの外側面を前記幕板の両側端に形成した側縁補強部に当止した状態で、両ブラケットに棚板の両側部を載支し、前記支持杆の左右方向の動きを規制してなることを特徴とする棚付き机。
  2. 前記幕板は、上縁に上板を前側へ折曲し且つ該上板の前縁から上係止片を下方へ折曲して断面略L字形の上係止縁を形成するとともに、下縁に下板を前側へ折曲し且つ該下板の前縁から下係止片を上方へ折曲して断面略L字形の下係止縁を形成し、更に両側端に前側へ側縁補強部を折曲形成したものであり、該幕板の両側縁補強部をそれぞれ前記脚部の後部に連結し、前記支持杆は上下方向に長尺の杆体でその前面に上下方向へ一定間隔毎に複数の係止孔を形成したものである請求項記載の棚付き机。
JP2001352885A 2001-11-19 2001-11-19 棚付き机 Expired - Fee Related JP3837616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352885A JP3837616B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 棚付き机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352885A JP3837616B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 棚付き机

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003144236A JP2003144236A (ja) 2003-05-20
JP3837616B2 true JP3837616B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=19165003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001352885A Expired - Fee Related JP3837616B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 棚付き机

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837616B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104816869B (zh) * 2015-04-23 2017-01-25 中车眉山车辆有限公司 双面接触式承载托盘座
JP7164400B2 (ja) * 2018-10-30 2022-11-01 株式会社オカムラ 天板付什器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519448Y2 (ja) * 1972-03-11 1976-03-13
JPS5929937U (ja) * 1982-08-17 1984-02-24 プラス株式会社 筆記台天板下の足載置装置
JPH0316502Y2 (ja) * 1987-03-13 1991-04-09
JPH0521Y2 (ja) * 1989-08-08 1993-01-05
JPH09135730A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Itoki Crebio Corp
JP2839235B2 (ja) * 1996-03-25 1998-12-16 コクヨ株式会社
JP3033940U (ja) * 1996-07-24 1997-02-07 コクヨ株式会社

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003144236A (ja) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837616B2 (ja) 棚付き机
JP2015104584A (ja) 組立式デスク
JP3912268B2 (ja) パネルの取付構造及びそれを用いた組立式カウンター装置
JP3685022B2 (ja) パネル付きデスク
KR101614834B1 (ko) 장식 가구용 접이식 패널
JP2004016401A (ja) 棚付き机
JP3049026B1 (ja) パネル部材の取付構造
JP3623901B2 (ja) 自立型間仕切装置における安定支持装置
JPH10501993A (ja) 強化支柱型飾り棚
JP2003116682A (ja) 陳列棚装置
JP3758607B2 (ja) 棚板の取付装置
JP4946324B2 (ja) 収納棚における仕切装置
JP6361780B2 (ja) 組立式デスク
JPH0641467Y2 (ja) 机上用衝立装置
JP3300292B2 (ja) 組立棚における棚段高さ調節用補助係止金具
JP4948875B2 (ja) ステージ付陳列棚
JPH0713254U (ja) 陳列台のコーナー棚装置
JPS6125409Y2 (ja)
JP2008086536A (ja) 棚付き机における支柱と机脚体との連結装置
JP3992861B2 (ja) 机等の幕板の取付構造
JP2001046159A (ja) 組立式棚における対面式テーブルの仕切り装置
JP3307127B2 (ja) 奥行幅を調節可能な棚板装置
JP2004016408A (ja) 棚装置における落下防止装置
JP5971370B2 (ja) 組立式デスク
JP3589750B2 (ja) 商品陳列台の床台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees