JP3044819B2 - 全核酸中の特定の核酸断片の抽出法 - Google Patents

全核酸中の特定の核酸断片の抽出法

Info

Publication number
JP3044819B2
JP3044819B2 JP3113062A JP11306291A JP3044819B2 JP 3044819 B2 JP3044819 B2 JP 3044819B2 JP 3113062 A JP3113062 A JP 3113062A JP 11306291 A JP11306291 A JP 11306291A JP 3044819 B2 JP3044819 B2 JP 3044819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
dna
acid fragment
probe
linker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3113062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04228075A (ja
Inventor
利彦 岸本
真一郎 丹羽
敦史 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3113062A priority Critical patent/JP3044819B2/ja
Publication of JPH04228075A publication Critical patent/JPH04228075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044819B2 publication Critical patent/JP3044819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、核酸(DNA)溶液また
は核酸混合液から特定の核酸断片を抽出する方法に関す
る。
【0002】
【従来技術と発明が解決すべき課題】今日、遺伝子工学
の発達に伴い、医学、農学を始め、様々な分野で特定の
核酸配列を抽出、分離することが必要とされる場合が増
加している。既知の塩基配列を含有する特定の核酸断片
を、核酸溶液から抽出する方法として以下に述べる手法
が知られている(細胞工学、第8巻、No.7,198
9)。即ち、まず目的とする核酸断片の塩基配列から、
20〜30塩基からなるプローブ用配列を2,3ケ所決
定する。この配列に基いてプローブを合成し、共有結合
によりその末端をゲルや膜等の担体に結合させ、固定化
プローブを作成する。一方、所望の核酸断片を含んでい
るDNAを他のDNAと共に細胞から採取し、次いでこ
れを熱変性させる。熱変性したDNAと固定化プローブ
を混合し、ハイブリダイゼーションを行なった後、遠心
分離により、ハイブリダイズした固定化プローブを回収
する。回収した固定化プローブを熱処理し、所望の核酸
断片を含むDNAを電気泳動にかけて目的とするDNA
の分子量を示すDNAを回収することにより精製する。
【0003】上記の方法は、下記の問題点を有する。
1.固定化プローブは、所望の核酸断片の配列の一部を
利用したものであるので、重複する可能性があり、効率
が悪く、簡便性に欠け、かつ、既知配列の核酸に限定さ
れるので汎用性に乏しい。2.固定化プローブと採取D
NAとのハイブリダイゼーションは1回に限定されてい
るので、精度が低い。3.電気泳動による核酸断片の回
収は操作が煩雑な上、時間がかかる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記従来
方法の問題点を解消することを目的として鋭意検討した
結果、所望の核酸配列が特定の制限酵素による切断端を
有する核酸断片として切断されるように選択した制限酵
素で全核酸を消化処理し、これら切断端の各々に異なる
DNAリンカーを連結し、各リンカーに相補的な固定化
プローブを順次用いてリンカーとプローブとのハイブリ
ダイゼーションを2回行うことにより、所望の核酸配列
を含有する核酸断片を効率良く抽出することができるこ
とを見い出し、本発明を完成した。
【0005】即ち、本発明は、所望の核酸配列を含有す
る核酸断片を全核酸から抽出する方法であって、 (A)該核酸断片の5’および3’末端に、予め定めら
れた相異なる制限酵素切断端を形成し得る2種の相異な
る制限酵素と、 (B)上記(A)とは異なる制限酵素であって、該所望
の核酸配列を含有する核酸断片がその制限酵素に対応す
る制限部位を含んでいない1またはそれ以上の制限酵素
からなる制限酵素の組合せで全核酸を切断して核酸断片
混合物を得ると共に、該所望の核酸配列を含有する核酸
断片の両切断端のそれぞれに結合する相異なる2種のリ
ンカーを調製し、該リンカーと上記核酸断片混合物とを
反応させ、得られた反応液に、いずれか1方のリンカー
と相補的な固定化プローブを加えてハイブリダイゼーシ
ョンを行い、ハイブリダイズした核酸断片を分離した
後、該核酸断片に、もう1方のリンカーと相補的な固定
化プローブを加えて再びハイブリダイゼーションを行
い、ハイブリダイズした核酸断片を分離することからな
る方法を提供するものである。
【0006】以下、本発明をより詳細に説明する。本明
細書中、全核酸とは、単一のDNAのみならず、細胞か
ら採取したDNA混合物をも指す。なお、本明細書中、
核酸とDNAとを同一の意義を有する語句としても用い
る。所望の核酸配列とは、1個のDNA中の1部、また
は全体の両者を指す。所望の核酸配列を包含する核酸断
片とは、該所望の核酸配列のみで構成される断片、およ
びリンカー等が付加しているが、目的とする核酸配列の
活性等は何等影響を受けていない核酸断片を指す。
【0007】本発明の新規な核酸断片抽出法は、以下の
各工程からなる。 i) 抽出したい核酸断片を決定する。 ii) 採取した1種またはそれ以上のDNAを、目的と
する核酸断片を得るために選択した制限酵素で処理す
る。この場合、核酸断片の5'および3'末端の組み合わ
せが独特(ユニーク)なものとなるように、制限酵素を
選択することが好ましい。 iii) 処理溶液に、所望の核酸断片の両端の制限酵素切
断端に特異的に結合する2種のリンカーを加える。これ
らリンカーは相互に異なるものである。 iv) 核酸連結酵素を加えてそれぞれの断端に各リンカ
ーを連結する。 v) 加えた2種のリンカーに相補的なプローブを支持体
に固定化してなる固定化プローブを調製する。 vi) iv)で得た溶液の核酸を変性させる。 vii) vi)の溶液に、v)で調製した一方のリンカーに相
補的な固定化プローブを加えて放置し、ハイブリダイゼ
ーションを行なう。 viii) 固定化プローブ相を回収し、変性処理を行な
い、ハイブリダイズした核酸を回収する。
【0008】ix) viii)で得た核酸に対して、v)で調製
したもう一方のリンカーに相補的な固定化プローブを用
い、上記工程vi)、vii)およびviii)を行なう。本発明方
法で用いるリンカーとは、1本鎖または2本鎖の核酸リ
ンカーであって、特定の制限酵素により生じた切断部位
とアニーリングし得る特異的な塩基配列をその末端に有
するものである。リンカーとして用い得る核酸には、次
のものが含まれる。 (1) 天然の一本鎖または二本鎖DNA、あるいはRN
A(切断または変性等の処理されたものを含む)。 (2) DNA合成装置等で化学的に合成したDNAまた
はRNA。又、そのようなリンカーは当業者既知の方法
で合成することができる。例えば、Applied Biosyste
ms社製のDNA合成装置を用い、添付の指示書に従って
合成すればよい。全核酸配列中の所望の核酸断片を得る
ために選択した特定の制限酵素がEcoRIおよびPstI
であれば、用いるリンカーDNAは以下の塩基配列を有
するものとすることもできる。
【0009】本発明方法に用いる固定化プローブ用のプ
ローブは、予め定められた塩基配列を有するリンカーに
相補的な核酸が主である。それら核酸には、以下のもの
が含まれる。 (1) 天然の一本鎖または二本鎖DNA、あるいはRN
A(切断または変性等の処理されたものを含む)。 (2) DNA合成装置等で化学的に合成したDNAまた
はRNA。 (3) 天然または合成の一本鎖または二本鎖DNAまた
はRNAであって、支持体との結合用に官能基を導入し
たもの。従って、プローブを得るには、DNAリンカー
の一部または全部と相補的なDNAを合成することもで
きる。その場合、プローブに用いるDNAは1本鎖でも
2本鎖でもよい。2本鎖の場合には、固定化後、変性さ
せてもよい。また、プローブの5'末端又は3'末端に
は、一般に用いる担体との結合に好都合な配列を連結す
る[例えば、本実施例記載のアミノリンクII(Applied
Biosystems Inc.社供給)]。固定化プローブ用の支持
担体は、粒子や膜から選択する。
【0010】具体例として、例えば、ナイロンメンブラ
ン、ニトロセルロースメンブラン、ポリテトラフルオロ
エチレンメンブラン、ポリエチレンメンブラン等、天然
または合成有機高分子メンブラン(膜状体)を挙げること
ができる。ニトロセルロースのように有機高分子(例;
セルロース)を化学的に処理し、改質して得たメンブラ
ンも含む。
【0011】また、不溶性担体としては、グラファイ
ト、多孔質ガラス、シリカ等の無機高分子メンブラン
(膜状体)、アルミニウム、アパタイト等の金属メンブラ
ン、アルミナ、窒化珪素等のセラミックスメンブラン、
食塩等の結晶を挙げることができる。さらに、これらの
表面を化学的、物理的に表面処理することで改質された
ものも含む。
【0012】さらに、不溶性担体としては、ナイロン、
ニトロセルロース、セルロース、ポリテトラフルオロエ
チレン、ポリエチレン等の有機高分子粒子、またはグラ
ファイト、多孔質ガラス、シリカ等の無機高分子粒子、
アルミニウム、アパタイト等の金属粒子、アルミナ等の
セラミックス粒子などを面状にしきつめたものを挙げる
ことができ、また、これら有機高分子は、例えば酸化、
還元、加水分解などの化学的処理、例えばプラズマ照射
などの物理的処理で改質したもの、無機高分子粒子、金
属粒子、セラミックス粒子は、例えばイオンプレーティ
ングなどの物理的、化学的に表面処理を行うことで改質
されたものも含む。
【0013】また、不溶性担体としては、アガロースゲ
ル、ポリアクリルアミドゲルや各種膜状体に溶液を含ま
せたもの等、その性状がゲル状のものを挙げることがで
きる。また、ゲル状のもの以外に、乾燥状態のもの、高
粘度のものも用いることができる。粒子の不溶性担体の
場合、試料溶液中での拡散のさせやすさ、遠心分離によ
る回収のしやすさから0.1μm〜500μm、さらに好
ましくは1μm〜100μmの粒径のものがよい。しか
し、拡散等による試料と固定化プローブとの反応性およ
び遠心分離等の固定化プローブの回収が可能であれば、
これ以外の粒径の粒子でも良い。プローブを担体に結合
させる方法も既知であり、通常の条件を用いて行うこと
ができる。
【0014】プローブを担体に固定化する方法は、プロ
ーブおよび担体の両者の化学的修飾の種類によって異な
り、例えば、次のような各種の方法を用いることができ
る。(1) 核酸または支持体上の水酸基(主としてジオー
ル基)をトリフルオロエタンスルフォニルクロライド(以
下、トレシルクロライドと略記)(K.Nillsonand
K.Mosbach, Biochem, Biophys.Res.Commun.,
102, 449,1981)、CNBr(R.Axen et a
l., Nature, 214, 1302, 1967)、トリクロ
ロトリアジン(T.H.Finlay et al., Anal.Bio
chem., 87, 77, 1978)、エピクロロヒドリン
(I.Matsumoto et al., J.Biochem., 85, 1
091, 1979)、ビスオキシラン(L.Sundberg a
nd J.Porath, J.Chromatogr., 90, 87, 1
974)、ジビニルスルホン酸(J.Porath, Meth.E
nzymol., 34, 27, 1974)、ベンゾキノン(J.
Brandt et al., Biochem.Biophys.Acta., 38
6, 196, 1975)、カルボニルジイミダゾール
(G.S.Bethell et al.,J.Biol.Chem.,25
4, 2572, 1979)などで活性化し、支持体上、
または核酸の主としてアミノ基と結合させる。
【0015】(2) プローブまたは担体上の主としてカ
ルボキシル基(−COOH基)を水溶性カルボジイミド等
のカルボジイミド(A.Tengblad, Biochem.J., 1
99,297, 1981; M.Funabashi et al., A
nal.Biochem., 126, 414, 1982)または2
−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒド
ロキノリン(EEDQ)(G.Saccomani et al., J.
Biochem., 256, 12405, 1981; B.Bell
euau and G.Malek, J.Am.Chem.Soc., 9
0, 1651, 1968)で活性化し、支持上またはD
NAの主としてアミノ基(−NH2)と縮合結合させる。
【0016】(3) 従来の非特異的または末端とは限ら
ない状態で支持体に結合した核酸に、所望のDNAをD
NAリガーゼ(連結酵素)を用いて結合させる。 (4) 担体上およびプローブのヒドラジド基とアルデヒ
ド基、またはヒドラジド基とカルボキシル基を用いて結
合させる。ヒドラジド基とアルデヒド基の場合は、混合
するとヒドラゾン結合を形成する。これを還元操作を行
うと共有結合化する(Jonathan N.Kremsky etal.,
上掲文献参照)。ヒドラジドとカルボキシル基の場合
は、(2)のようにカルボジイミド等を用いる。
【0017】(5) プローブおよび担体上に互いに親和
力のある物質を導入し(例えば、ビオチンとアビジン)、
その親和力に基づいて固定化を行う(Jonathan N.K
remsky et al., 上掲文献参照)。 (6) プローブと担体上のチオール基どうしを活性化、
固定化する(K.Brocklehurst et al., Biochem.
J., 133, 573, 1973)。 (7) プローブと担体上のアミノ基どうしをブロモアセ
タミド法にて結合させる(P.Cuatrecasas, J.Bio
l.Chem., 245, 3059, 1970)。 (8) プローブと担体を非特異的吸着、静電吸着等によ
り結合させる。以下に、プローブと担体を結合させる手
順を以下により詳細に例示する。
【0018】一本鎖DNAの末端を化学的に修飾する場
一本鎖DNAとしては、その末端に1もしくはそれ以上
の余分のヌクレオチド分子を含んでいるか、あるいは一
本鎖DNAの末端にあるヌクレオチド分子が化学的修飾
を受けているものを用いれば、該余分のヌクレオチドま
たは化学的修飾を受けたヌクレオチドを介して支持体上
への結合を行うことができる。1) まず、末端に固定化
に適した官能基(例えば、−NH2、−COOH)を導入
した一本鎖DNAを調製する。DNAを合成する場合、
その合成自体は、市販のDNA合成装置[例えば、AB
I社製391型PCR−MATE]を使用し、常法によ
って行うことができる。官能基の導入は、例えば、次の
ような方法で行うことができる。
【0019】(1) アミノリンク2(ABI社製)の導入 以下の反応式にしたがい、DNA合成装置を使って、ヘ
キシルアミノ基をDNA末端に導入することができる
(ABI社のUser Bulletin, No.49, August
1988、参照)。
【化1】
【0020】(2)
【化2】 で示されるリンカーを、DNA合成装置(例えば、AB
I社製A−391EPPCR−MATE)を用いてDN
A末端に導入し、これを処理することにより、このリン
カー末端を反応性のあるアルデヒド基またはカルボキシ
基に導き、さらにアルデヒド基の場合は、ビチオンのヒ
ドラジド化合物と反応させることにより、アビジンと特
異的に結合して複合体を形成し得るビチオンを導入する
ことができる(Jonathan N.Kremsky et al., Nu
cleic Acid Research 1987, Vol.15, p.
2891〜参照)。
【0021】(3) DNA合成装置を用い、アミノ基を
もつ塩基のヌクレオチド1〜数10個を相補部分のDN
A末端に付加する。 (4) ターミナルトランスフェラーゼにより、支持体と
の結合に適した塩基、またはその反応性誘導体をDNA
末端に導入する(Deug G.and Wu R.,Methods
in Enzymology, Vol.100, p.96〜116, 1
983、参照)。
【0022】2) 次に、1)で得た一本鎖DNAの相補
鎖を1)と同様の合成装置を用いて調製し、両者をアニ
ーリングさせて、二本鎖DNAとする。 3) 上で得た二本鎖DNAを含む溶液に固定化用支持体
を加え、両者を結合させる。 4) 上で得た固定化二本鎖DNAを2.4Mテトラエチ
ルアンモニウムクロライド水溶液、適宜希釈した10×
SSC(1.5M NaClおよび0.15Mクエン酸ナ
トリウム; pH7.0)、0.1〜2MNaCl水溶液等の
塩溶液中、熱(約40℃以上)またはアルカリを加えるこ
とにより変性させ、遠心して固相と液相を分離すること
により、固定化一本鎖DNAを得る。なお、2)以下の
操作を経ずして官能基を導入した一本鎖DNAを直接支
持体と混合し固定化する事により固定化一本鎖DNAを
得る事もできる。
【0023】二本鎖DNAをそのまま、あるいは末端を
化学的に修飾して用いる場合 二本鎖DNAの一方の鎖に1もしくはそれ以上のヌクレ
オチド分子が付加した形の二本鎖DNAは、そのままあ
るいは化学的な修飾を施した後、支持体に末端で結合さ
せることができるので、上記の工程3)以降の操作を施
せば、上と同様の目的を達成することができる。このよ
うな二本鎖DNAは、次のようにして調製することがで
きる。
【0024】(1) ターミナルトランスフェラーゼを使
用して、片方のDNA鎖の末端にのみ支持体との結合に
適した塩基またはその反応性誘導体を導入する。 (2) 末端に一本鎖部分ができるように制限酵素で切断
する。 (3) 官能基を持つDNA分子と、二本鎖DNAをDN
Aリガーゼにより結合させる。例えば、二本鎖DNAの
両端の切断端が異なる配列を持つように2種の制限酵素
で処理する。そこで、一方の切断端に特異的に結合でき
る配列を有する官能基を有するDNAを加え、そこにD
NAリガーゼを作用させることにより目的DNA断片の
末端に官能基を導入できる。この場合、除去したい方の
鎖の5'末端を脱リン酸化しておいてもよい。即ち、目
的とする二本鎖DNAの一端だけが出た長い二本鎖DN
Aを調製し、この状態で脱リン酸化酵素により5'末端
を脱リン酸化し、その後二本鎖DNAを切断して目的断
片をつくると一方の5'末端は脱リン酸化されたものが
できる。
【0025】(4) 二本鎖DNAの3'末端−OH基に
トリクロロトリアジン基を導入することでOH基を活性
化する。5'末端−OH基には、(3)で述べた脱リン酸
化を行い−OH基を露出させトリクロロトリアジンを反
応させて活性化する。3'末端の−OH基と5'末端の−
OH基では、反応性が5'末端の方が良いため、5'末端
−OH基を特異的に活性化できる。
【0026】DNAリンカーと結合した所望の核酸断片
と固定化プローブとのハイブリダイゼーションの後、ハ
イブリダイズした固定化プローブは、1)遠心分離、2)
濾過、3)沈降分離、4)上澄液の除去などにより回収す
ることができる。ハイブリダイズした固定化プローブか
ら、所望の核酸断片を回収するために行なう変性処理と
しては、1)加熱変性処理(通常、温度60〜95℃)、
2)アルカリ変性処理(通常、NaOHを終濃度約1規定
(1N)まで加える)、3)ホルムアミド、尿素などを添加
することからなる変性処理などが挙げられ、これらを適
宜組合せることもできる。
【0027】上記のごとく、本発明方法と従来法の相違
点は、所望の核酸配列を含む核酸断片がその両末端に特
定の制限酵素による断端を有するものであり、これら両
末端に導入された相異なるリンカーの各々と相補的な2
種のプローブを順次用い、該所望の核酸断片を2回ハイ
ブリダイゼーションすることにある。従って、本発明方
法によれば、予め選択した特定のリンカーと相補性を有
するプローブを用いるので、特異性が高く、しかも相異
なる2種のリンカーの各々に相補的なプローブにより、
ハイブリザイゼーションを2回行うために精度が高く、
得られる核酸断片の純度も高い。その結果、簡便な操作
で効率良く行うことができる。しかも、リンカーとプロ
ーブとのハイブリダイゼーションに基づくので目的のD
NA断片の塩基配列に左右されず、反応条件の設定も容
易である。このことは、本発明方法を用いて塩基配列が
不明なDNA断片を抽出することができることを示唆し
ている。さらにまた、本発明方法によれば、電気泳動等
の繁雑で時間のかかる手段を用いずに、核酸断片を回収
することができる。以下に実施例を挙げて本発明をより
具体的に説明する。
【0028】
【実施例】実施例1 pBR322からEcoRI−Pst
I断片(塩基対)の抽出 本実施例では所望の核酸断片(以下、Aと表す)が、大腸
菌由来のプラスミドpBR322の一部である場合の、
本発明方法によるAの抽出例を示す。1)Aを含有する
核酸断片の両端の制限酵素切断部位の決定と切断pBR
322の制限酵素地図は公知であり、これを添付の第1
図に示す。図中、斜線部は、所望の核酸部分Aを表す。
また、使用酵素による切断部位は□で囲んで示されてい
る。この制限酵素地図から、Aの両端を制限酵素PstI
およびEcoRIで切断できること、およびAにはSal
I、BalIおよびPvuII部位が存在しないことから、
これら5種の制限酵素でpBR322を処理すれば、両
端にPstIとEcoRI切断端を持った断片は、Aの他に
生成しないことがわかる。そこで、以下に述べる様に、
pBR322をEcoRI、SalI、PstI、PvuIIおよび
BalIで処理し、Aを含む核酸断片の混合物を得た。
【0029】使用した制限酵素は全て宝酒造社供給のも
のである。まず以下の組成の反応液1を37℃で1時間
反応させた後、60℃で5分間処理して反応を停止す
る。フェノール抽出し、エタノール沈殿に付した後、乾
燥させる。
【0030】次いで、上記乾燥DNAを水16μlに溶
かし、下記の組成の反応液2中で37℃において1時間
反応させた後、60℃で5分間処理して反応を停止す
る。フェノール抽出し、エタノール沈殿に付した後、乾
燥させる。
【0031】上で得た乾燥DNAを水35μlに溶か
し、下記の組成の反応液3中で37℃において1時間反
応させた後、60℃で5分間処理して反応を停止する。
フェノール抽出し、エタノール沈殿に付した後、乾燥さ
せる。
【0032】2)DNAリンカーの調製 2a)EcoRIリンカーの調製 以下の配列を有するEcoRIリンカーを合成する。EcoRIリンカー 5' GCAACCATGCCTAAGTTTG 3' 3' CGTTGGTACGGATTCAAACTTAA 5' これら2種の相補的な1本鎖DNAは、Applied Bios
ystems社のDNA合成装置(391 PCR−MATE
EP型)を用い、添付の使用手引書の記載に従って合成
した。次いで、合成したDNAを該使用手引書に記載の
切り出し、精製法で精製した。
【0033】精製した1本鎖DNA(いずれも水中、1
μg/μl)を5μlずつ混合し、30℃で1時間放置して
アニーリングさせ、2本鎖DNAとする。次いで、得ら
れた2本鎖DNAの5'末端をりん酸化する。りん酸化
は以下の反応液4中で、37℃で1時間反応させた後、
65℃で5分間処理して反応を停止することで行った
【0034】2b)PstIリンカーの調製 以下の配列を有するPstIIリンカーを合成する。PstIリンカー 5' TTCCGTATGGCATGCCTCCCTGCA 3' 3' AAGGCATACCGTACGGAGGG 5' 1本鎖DNAの合成、精製、アニーリング、りん酸化等
は上記2a)と同様である。
【0035】3)Aを含むDNA断片とリンカーの結合 1)で調製したpBR322消化物(DNA断片混合物)中
の所望のDNA断片に2)で調製したリンカーを連結す
る。タカラDNAライゲーションキット(宝酒造製)を用
いる。DNA断片混合物をTE緩衝液(10mM Tris−
HCl、pH8.0および1mMEDTA)20μlに溶かし
下記の反応液5中、16℃で一夜反応させた後、エタノ
ール沈殿に付し、乾固させる。 注)A液およびB液はタカラDNAライゲーションキ
ットに付属の反応液である。
【0036】4)固定化プローブの調製 以下の塩基配列で示される4種のプローブDNAを、A
pplied Biosystems社のDNA合成装置(391 PCR
−MATE EP型)を用い、添付の使用手引書の記載に
従って合成した。各プローブの5'末端には、担体に連
結するためのアミノリンクII(DNAリンカー)を組み
込んだ。プローブ1:H2N〜(アミノリンクII)〜GCA
ACCATGCCTAAGTTTGプローブ2:CGTTGGTACGGATTCAAACTTA
A(アミノリンクII)−NH2プローブ3:H2N〜(アミ
ノリンクII)〜TTCCGTATGGCATGCCTCCCTGCAプローブ
4:AAGGCATACCGTACGGAGGG(アミノリンクII)−NH2
プローブ1および2はEcoRIリンカーと相補的であ
り、プローブ3および4はPstIリンカーと相補的であ
る。これらプローブ1〜プローブ4を別個にゲルに固定
化する。固定化は以下の要領でおこなう。
【0037】(1) ゲルの活性化 トレシルクロライド(トリフルオロエタンスルフォニル
クロライド、以下トレシルという)(K&K社製またはF
luka社製)はpH3以上では水により分解されるので、
以下の操作はドライボックスまたは乾燥窒素を満たした
無菌パック等を用い、水の混入を避けて行う。アセト
ン、ピリジンをあらかじめモレキュラーシーブで3日間
以上脱水しておく。10mlの蓋付き丸底フラスコに脱水
アセトン1.5ml、ピリジン100μlおよびスターラ
ーチップを入れる。
【0038】他方、ゲル[Shimpack diol 300(Shim
azu)]1gを、#5ガラスフィルター上で吸引しながら脱
水アセトン50mlにより素早く洗浄し、直ぐに上記丸底
フラスコに入れる。次いで、フラスコを氷浴で冷却し
(約0℃)、乾燥窒素を送り込みながら、激しい撹拌下に
トレシル(ゲル1gあたりトレシル200μl)をほぼ1
分間で滴下する。滴下終了後、丸底フラスコに蓋をし、
スターラーの速度を落としてゲルの破砕をさけつつ、約
0℃で20分間反応を継続する。反応後、ゲルをガラス
フィルター上に移し、アセトン、アセトン+5mM HC
l(1:1)、5mM HClで順次、洗浄する。さらに乾燥
アセトン30mlで洗浄した後、乾燥窒素を満たしたビニ
ール袋をフィルターの口にあて、ほぼ1時間吸引してゲ
ルを完全に乾燥させる。
【0039】(2) ゲルへのプローブの固定化 プローブDNAを濃アンモニア水で切り出し、55℃で
10時間保持した後、脱保護する。減圧下に濃縮乾固
し、10mM TEAA(酢酸トリエチルアミン)バッファ
ー200μlに溶かす。エーテル抽出により保護基を除
去した後、再度濃縮乾固する。これをカプリングバッフ
ァー(0.2M NaHCO3、0.5M NaCl、pH7.5)
180μlに溶かす。(1)で調製した活性化ゲル10
0mgを1.5mlエッペンドルフチューブにとり、上記プ
ローブDNAと混合する。穏やかに撹拌しながら、25
℃で24時間保持すると、プローブDNAはゲルに固定
化される。反応終了後、2000rpmで5分間遠心して
ゲルを上清から分離し、固定化プローブを得る。
【0040】5)所望の核酸断片と固定化プローブのハ
イブリダイゼーション a)上記3)で得た、リンカーと結合した所望のDNAを
含有するDNA断片混合物を2.4Mテトラエチルアン
モニウムクロライド100μlに溶かす。 b)70℃で1分間変性処理を行う。 c)固定化プローブ1(5mg)を加え、20℃で10分間
放置する。 d)遠心分離により(2000rpm、15秒)ハイブリダイ
ズした固定化プローブ1を沈澱させ、上清を別のエッペ
ンドルフチューブに取る。 e)固定化プローブ相を2.4Mテトラエチルアンモニウ
ムクロライド50μlで洗浄し、再度2000rpm、15
秒間の遠心によりプローブ相を回収する。上清は上記d)
のエッペンドルフチューブに加える。 f)e)で分離した固定化プローブ相に2.4Mテトラエチ
ルアンモニウムクロライド(100μl)を加えて懸濁
し、70℃で10分間加熱して変性処理し、2000rp
m、15秒間の遠心により固定化プローブとDNAを分
離する。上清を回収する。
【0041】g)f)で回収した上清に固定化プローブ4
(5mg)を加えて20℃で10分間放置する。 h)2000rpmで15秒遠心し、上清を除去する。 i)h)で分離した固定化プローブ相に2.4Mテトラエチ
ルアンモニウムクロライド(100μl)を加えて懸濁し
たのち2000rpmで15秒間遠心し、固定化プローブ
を回収する。 j)i)で回収した固定化プローブに、2.4Mテトラエチ
ルアンモニウムクロライド(100μl)を加えて懸濁し
た後、70℃で10分間加熱して変性処理し、2000
rpm、15秒間の遠心により固定化プローブから上清を
分離する。上清を回収し、サンプル1とする。 k)上記e)の上清を70℃で1分間変性処理した後、固
定化プローブ2(5mg)を加え、20℃で10分間放置す
る。 l)2000rpmで15秒間遠心し、上清を除去する。
【0042】m)回収した固定化プローブ相を2.4Mテ
トラエチルアンモニウムクロライド100μlで洗浄
し、再度2000rpm、15秒間の遠心によりプローブ
相を回収する。上清は除去する。 n)回収した固定化プローブ相に2.4Mテトラエチルア
ンモニウムクロライド(100μl)を加えて懸濁し、7
0℃で10分間加熱して変性処理し、2000rpm、1
5秒間の遠心により上清を回収する。 o)上記n)で回収した上清に固定化プローブ3(5mg)を
加えて20℃で10分間放置する。 p)2000rpmで15秒遠心し、固定化プローブを回収
して2.4Mテトラエチルアンモニウムクロライド10
0μlにより洗浄し、再度2000rpmで15秒間遠心
し、固定化プローブを回収する。これを、2.4Mテト
ラエチルアンモニウムクロライド100μlに懸濁した
後、70℃で10分間加熱して変性処理し、2000rp
m、15秒間の遠心により上清を回収する。これをサン
プル2とする。
【0043】6)DNA断片の同定および純度の測定
5)で得たサンプル1および2を混合し、70℃で10
分間処理した後、20℃で30分間放置し、試料とす
る。試料2μlを2%アガロースゲル電気泳動にかける
と、約790〜800bpの位置に単一のバンドが認めら
れた。他方、試料を回収したDNAの量で確認した。す
なわち、エチジウムブロマイド染色により、回収された
DNA量は145ngであることが確認された。
【0044】一方、使用したpBR322(1μg)に含ま
れているEcoRI−PstI DNA断片の理論量は17
3ngであるので、DNA断片の回収率は以下の式から8
0%と計算された。
【化3】 *:752はEcoRI−PstI断片に含まれるヌクレオ
チド数であり、795はリンカーを付けた該断片のヌク
レオチド数である。これらの結果は目的の核酸断片Aが
回収されたことを示すものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 pBR322の完全な制限酵素地図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/00 - 15/90 C12Q 1/00 - 1/70 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望の核酸配列を含有する核酸断片を全
    核酸から抽出する方法であって、 (A)該核酸断片の5’および3’末端に、予め定めら
    れた相異なる制限酵素切断端を形成し得る2種の相異な
    る制限酵素と、 (B)上記(A)とは異なる制限酵素であって、該所望
    の核酸配列を含有する核酸断片がその制限酵素に対応す
    る制限部位を含んでいない1またはそれ以上の制限酵素
    からなる制限酵素の組合せで全核酸を切断して核酸断片
    混合物を得ると共に、該所望の核酸配列を含有する核酸
    断片の両切断端のそれぞれに結合する相異なる2種のリ
    ンカーを調製し、該リンカーと上記核酸断片混合物とを
    反応させ、得られた反応液に、いずれか1方のリンカー
    と相補的な固定化プローブを加えてハイブリダイゼーシ
    ョンを行い、ハイブリダイズした核酸断片を分離した
    後、該核酸断片に、もう1方のリンカーと相補的な固定
    化プローブを加えて再びハイブリダイゼーションを行
    い、ハイブリダイズした核酸断片を分離することからな
    る方法。
JP3113062A 1990-05-17 1991-05-17 全核酸中の特定の核酸断片の抽出法 Expired - Fee Related JP3044819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113062A JP3044819B2 (ja) 1990-05-17 1991-05-17 全核酸中の特定の核酸断片の抽出法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-127702 1990-05-17
JP12770290 1990-05-17
JP3113062A JP3044819B2 (ja) 1990-05-17 1991-05-17 全核酸中の特定の核酸断片の抽出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228075A JPH04228075A (ja) 1992-08-18
JP3044819B2 true JP3044819B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=26452088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3113062A Expired - Fee Related JP3044819B2 (ja) 1990-05-17 1991-05-17 全核酸中の特定の核酸断片の抽出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044819B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6123899A (en) * 1998-10-15 2000-05-01 Toyo Kohan Co. Ltd. Supports for immobilizing dna or the like

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04228075A (ja) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304348B2 (ja) Dnaの単離方法
JP2609317B2 (ja) Dnaフラグメントの伸長及び標識化方法
JP3761573B2 (ja) 極度に少量でかつ非常に強く汚染された非常に種々の出発物質から核酸を単離および精製する一般的方法
JP2528107B2 (ja) ポリヌクレオチド測定試薬と方法
RU2186852C2 (ru) Способ выполнения манипуляции с последовательностью нуклеиновой кислоты, устройство для проведения манипуляций на последовательности нуклеиновой кислоты, проточный сосуд, твердый носитель для иммобилизации последовательности нуклеиновой кислоты, твердый носитель, способ получения носителя для иммобилизации последовательности нуклеиновой кислоты
Broker et al. Electron microscopic visualization of tRNA genes with ferritin-avidin: biotin labels
JP2008136483A (ja) コードされた組合わせ化学ライブラリー
JP2001503973A (ja) 多重性ポリヌクレオチド捕獲方法および組成物
JPS62503103A (ja) ポリヌクレオドの誘導方法
JPH05271272A (ja) 受身固定により核酸フラグメントを固体支持体上に不動化する方法、そのようにして得られた固体支持体およびその使用
EP0487104A1 (en) Method of immobilizing single-stranded DNA on carrier at terminal
EP0457343B1 (en) Method of extracting particular nucleic acid fragment
CN107893067A (zh) 用于高通量测序的基于固相载体膜富集目标核酸的方法
JP3044819B2 (ja) 全核酸中の特定の核酸断片の抽出法
JPH0631310B2 (ja) 核酸又は核酸フラグメントを固相で酵素的に又は化学的及び酵素的に反応させるための担体及び核酸の固相合成法
JP2609738B2 (ja) 核酸の増幅および検出方法
US5972611A (en) Hybridization carrier and a process for preparing the same
JP3001919B2 (ja) 蛍光標識dnaの調製方法及びキット
WO1992018647A1 (en) Process for separating or extracting nucleic acid from specimen containing the same
JPH03147800A (ja) 核酸固相化アンカー及びその調整方法
JPH04325092A (ja) 核酸分離法
JPH057490A (ja) Dna断片の分取法
JP2880996B2 (ja) ハイブリッド形成用担体およびその調製方法
JP5128031B2 (ja) RecAタンパク質を用いて標識が導入された核酸を製造する方法
JPH05192196A (ja) 一本鎖dnaを末端で支持体に固定化する方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees