JP3044616B2 - 台車の牽引具 - Google Patents

台車の牽引具

Info

Publication number
JP3044616B2
JP3044616B2 JP10185648A JP18564898A JP3044616B2 JP 3044616 B2 JP3044616 B2 JP 3044616B2 JP 10185648 A JP10185648 A JP 10185648A JP 18564898 A JP18564898 A JP 18564898A JP 3044616 B2 JP3044616 B2 JP 3044616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
crossbar
towing arm
fulcrum pin
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10185648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000001171A (ja
Inventor
睦治 内山
Original Assignee
グロープ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グロープ工業株式会社 filed Critical グロープ工業株式会社
Priority to JP10185648A priority Critical patent/JP3044616B2/ja
Publication of JP2000001171A publication Critical patent/JP2000001171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044616B2 publication Critical patent/JP3044616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/24Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions
    • B60D1/243Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions for protection in case of crash, collision, impact, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/14Draw-gear or towing devices characterised by their type
    • B60D1/143Draw-gear or towing devices characterised by their type characterised by the mounting of the draw-gear on the towed vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小物部品を搭載し
て搬送したり、切り屑を収容して搬送したりする台車に
関し、特にその牽引具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術として、鋼板を平面視コ字形
に屈曲したブラケットを設け、このブラケットを背向き
にして台車のフレームの前面に固定し、該ブラケットに
左右方向に延びる支点ピンを回転可能に取付け、前端部
に掛け部を有する牽引アームの後端部を前記支点ピンに
連結するようにしたものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものは、ブ
ラケットに障害物が衝突すると、左右辺が変形して支点
ピンがブラケットから離脱したり、牽引アームの回動機
能が損なわれたりすることがあった。また、前方に突出
する左右辺の肉圧が薄いため、作業者がつまずくと負傷
し易いものであった。また、不使用時に上方に回動させ
た牽引アームが移動時に不用意に倒れる等の欠点があっ
た。本発明は上記欠点を解消した新規な台車の牽引具を
得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下の如く構成したものである。即ち、
面及び上面が開口し、かつ下辺の前部と後部とに左右方
向に細長い係合孔と空隙部とを有する容器状のブラケッ
ト主体を設け、該ブラケット主体の左右両側壁に上下方
向に細長い長孔を形成し、該長孔に水平方向に配置した
支点ピンの両端部を上下動可能かつ回転可能に嵌合さ
せ、前記ブラケット主体の左右の側壁に固着して前記支
点ピンの両端を包囲してなるブラケットユニットを設
け、台車のフレームの左右方向に延びる前部のクロスバ
ー又は後部のクロスバーの左右中間部を分断して凹欠き
部を形成し、該凹欠き部に前記ブラケットユニットを嵌
合させるとともに、その左右の補助ブラケットを前記ク
ロスバーの相対する分断面に溶接固定し、先端部に掛け
部を有する牽引アームの基部を前記支点ピンに連結する
とともに、該牽引アームの基部に該牽引アームの起立時
と傾倒時とに前記係合孔と空隙部とに係脱可能の係合片
を設ける構成にしたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を図面に基づ
いて説明する。図において、図1は本発明の第1実施例
を示す部分断面平面図、図2は図1のII-II 断面図、図
3は図1のIII−III 断面図、図4はブラケットユニッ
トの斜視図である。図1および図2において、A,Bは
多数の部品箱が載置される台車であり、ベースフレーム
1は角パイプ、L形鋼等の金属製棒材を井桁状に枠組し
て平面視矩形状に形成され、下面の4隅部にキャスター
3が取付けられている。2は上部フレームであり、角パ
イプ、丸棒鋼等の金属製棒材を所定の間隔をおいて縦横
に交差させて多数の枠室を形成し、この部に多数の部品
箱が収容できるようになっている。なお、上記ベースフ
レーム1は鋼板により平面視矩形状に形成するようにし
てもよい。
【0006】上記ベースフレーム1の前部に、ブラケッ
トユニット5及び牽引アーム12を主要部品として構成
される牽引具4を取付ける。即ち、前部のクロスバー1
aの左右中間部(図1において上下方向中間部)を分断
して凹欠き部(ア)を形成し、この凹欠き部(ア)に金
属製のブラケットユニット5を嵌合させるとともに、そ
の左右両端を上記凹欠き部(ア)の左右壁、つまり分断
されたクロスバー1aの相対する分断面に溶接固定す
る。なお、上記ブラケットユニット5は、後部のクロス
バー1b側に同様にして取り付けるようにしてもよい。
【0007】上記ブラケットユニット5は、ブラケット
主体6、支点ピン11、補助ブラケット9を主要部品と
して構成され、図4に示すようになっている。即ち、ブ
ラケット主体6は、鋼板材を平面視コ字状に屈曲させて
後壁6a及び左右の側壁6b,6bを形成し、底面の前
後方向中間部及び前部下部に小幅な鋼板製の底板6c及
び前板6dを渡架して溶接固定し、また上記後壁6aの
下部を除去する。これにより、前面及び上面を開口させ
るとともに、底板6cと前板6dとの間に左右方向に細
長い係合孔7を形成し、また、後部の下部に空隙部8を
形成する。
【0008】上記左右の側壁6b,6bに上下方向に細
長い一対の長孔10を形成し、この長孔10に左右方向
に配置した支点ピン11の両端を上下動可能かつ回転可
能に係止し、この支点ピン11の下面側に鋼板製の牽引
アーム12を溶接固定する。この牽引アーム12は、前
後方向に細長く形成し、その後端部を上記支点ピン11
に溶接固定し、その後端(係合片)12aを前述した空
隙部8の後部まで延長させる。これにより、図2の実線
で示すように、牽引アーム12が前方に回動された際
に、その後端12aを後壁6aの下面6a−1に当接さ
せて該牽引アーム12を水平状態に保持し、また、牽引
アーム12が、図2の仮想線で示すように、上方に回動
された際に、その後端12aを上記係合孔7に嵌合させ
て該牽引アーム12を起立状態に保持する。
【0009】また、上記ブラケット主体6の左右の側壁
6b,6bの外面側にコ字形に屈曲した鋼板製の補助ブ
ラケット9を溶接固定し、この補助ブラケット9により
上記側壁6b,6bを補強するとともに、ブラケット主
体6に取付けた上記支点ピン11の外端を包囲する。そ
して、図1、図3に示すように、上記ブラケットユニッ
ト5を前述したクロスバー1aの左右中間部に形成した
凹欠き部(ア)内に嵌合させ、該ブラケットユニット5
の補助ブラケット9を凹欠き部(ア)の左右壁、つまり
分断されたクロスバー1aの相対する分断面に溶接固定
する。
【0010】上記牽引アーム12の前端部に、図1に示
すように、楕円形の掛け孔(掛け部)13を形成する。
この掛け孔13は牽引車の連結具(図示省略)あるいは
前部側の台車Bに設けた連結具15に連結される。台車
Bは、前述した台車Aと略同様に形成されたものであ
る。この台車Bのベースフレーム1の後部に、図1、図
2に示すように、後部のクロスバー1bの左右中間部
(図1において上下方向中間部)を分断して凹欠き部
(イ)を形成し、この凹欠き部(イ)に連結具15の支
持金具16を嵌合固定する。
【0011】上記支持金具16は、鋼板材を側面視コ字
状に屈曲させ、その左右両端に側板16a,16aを溶
接固定して後面が開口した箱形に形成してなり、この支
持金具16を上記凹欠き部(イ)に嵌合させるととも
に、その側板16a,16aを凹欠き部(イ)の左右
壁、つまり分断されたクロスバー1bの相対する分断面
に溶接固定する。また、上記支持金具16の上下壁の中
心部に牽引ピン17を上方から抜き差し可能に挿通す
る。この牽引ピン17は、その上端にリング17aを溶
接固定し、このリングと上記クロスバー1bとを所定長
さの鎖(図示省略)で連結して牽引ピン17が紛失する
のを防止する。
【0012】そして、上記牽引ピン17を図2の仮想線
で示すように、支持金具16から上方に移動させ、前述
した牽引アーム12の前端部、つまり掛け孔13を後方
から上記支持金具16内に嵌合させた後、上記牽引ピン
17を図2の実線で示すように下方に移動させて上記掛
け孔13に挿通することにより、後部側の台車Aを前部
側の台車Bに連結する。なお、上記台車Aの後部側にも
前述と同様の連結具15を設ける。このようにすれば、
多数の台車を直列に連結して牽引することができる。
【0013】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本願の発
明は、ブラケットユニットがフレームから突出しなくな
るので、障害物、作業者等が衝突しなくなり、耐久性及
び安全性が高くなる。また、補助ブラケットがブラケッ
ト主体の左右辺を補強するとともに支点ピンを保護し、
該支点ピンがブラケットから離脱しなくなる。また、牽
引アームが使用時には水平に保持され、不使用時には上
方に向かって起立保持されるので、操作が容易になると
ともに、安全性が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す部分断面平面図であ
る。
【図2】図1のII-II 断面図である。
【図3】図1のIII −III 断面図である。
【図4】本発明の第1実施例によるブラケットユニット
の斜視図である。
【符号の説明】
A 後部側の台車 B 前部側の台車 1 ベースフレーム 1a 前部のクロスバー (ア) 凹欠き部 1b 後部のクロスバー (イ) 凹欠き部 2 上部フレーム 3 キャスター 4 牽引具 5 ブラケットユニット 6 ブラケット主体 6a 後壁 6b 左右の側壁 6c 底板 6d 前板 7 係合孔 8 空隙部 9 補助ブラケット 10 長孔 11 支点ピン 12 牽引アーム 12a 後端(係合片) 13 掛け孔(掛け部) 15 連結具 16 支持金具 16a 側板 17 牽引ピン 17a リング

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前面及び上面が開口し、かつ下辺の前部と
    後部とに左右方向に細長い係合孔(7)と空隙部(8)
    とを有する容器状のブラケット主体(6)を設け、該ブ
    ラケット主体(6)の左右両側壁(6b,6b)に上下
    方向に細長い長孔(10,10)を形成し、該長孔(1
    0,10)に水平方向に配置した支点ピン(11)の両
    端部を上下動可能かつ回転可能に嵌合させ、前記ブラケ
    ット主体(6)の左右の側壁(6b,6b)に固着して
    前記支点ピン(11)の両端を包囲してなるブラケット
    ユニット(5)を設け、台車(A)のフレーム(1)の
    左右方向に延びる前部のクロスバー(1a)又は後部の
    クロスバー(1b)の左右中間部を分断して凹欠き部
    (ア)を形成し、該凹欠き部(ア)に前記ブラケットユ
    ニット(5)を嵌合させるとともに、その左右の補助ブ
    ラケット(9)を前記クロスバーの相対する分断面に溶
    接固定し、先端部に掛け部(13)を有する牽引アーム
    (12)の基部を前記支点ピン(11)に連結するとと
    もに、該牽引アーム(12)の基部に該牽引アーム(1
    2)の起立時と傾倒時とに前記係合孔(7)と空隙部
    (8)とに係脱可能の係合片(12a)を設けたことを
    特徴とする台車の牽引具。
JP10185648A 1998-06-15 1998-06-15 台車の牽引具 Expired - Fee Related JP3044616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10185648A JP3044616B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 台車の牽引具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10185648A JP3044616B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 台車の牽引具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000001171A JP2000001171A (ja) 2000-01-07
JP3044616B2 true JP3044616B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=16174454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10185648A Expired - Fee Related JP3044616B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 台車の牽引具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044616B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200477293Y1 (ko) * 2013-07-09 2015-05-28 신성규 파렛트 견인고리
JP6252857B2 (ja) * 2014-04-14 2017-12-27 清水建設株式会社 連結機構及び台車牽引システム
JP7173440B2 (ja) * 2019-01-18 2022-11-16 株式会社 ダイサン 台車
KR20220114229A (ko) 2021-02-08 2022-08-17 주식회사 한국전지 배터리 교체용 롤러 컨베이어

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000001171A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044616B2 (ja) 台車の牽引具
JP3477409B2 (ja) 車体のリヤフロア構造
US4838597A (en) Arrangement in tubular platform stanchions
JPH11222136A (ja) 運搬台車
JPH11227611A (ja) 運搬台車
JP4464555B2 (ja) 台車牽引金具
JP4029445B2 (ja) バッテリーを備えた車両の車体構造
JP3644779B2 (ja) 車両の牽引用フックの係止具
JP2604008Y2 (ja) 自動車用トレーラヒッチ装置
JP3125727U (ja) 台車用連結装置
JPS6327017Y2 (ja)
JPS6230540Y2 (ja)
JPH0840312A (ja) 車両のスペアタイヤパン構造
EP0972659B1 (en) Towing hook structure, suspension structure and holder for a towing hook structure
JPH11269907A (ja) フロントローダ
JP2024020585A (ja) 運搬台車
CN207535921U (zh) 推车
JP3595288B2 (ja) 手押し車
JPS6224626Y2 (ja)
JP3570217B2 (ja) 杆材の連結構造
JPS641354Y2 (ja)
JPS5925685Y2 (ja) ト−イングトラクタのドロ−バ−脱着装置
JPS60964Y2 (ja) 牽引兼タイダウンフック
JPS6123099Y2 (ja)
CA1055066A (en) Tow truck dolly

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees