JP3043001B2 - 和室用床材 - Google Patents

和室用床材

Info

Publication number
JP3043001B2
JP3043001B2 JP10267571A JP26757198A JP3043001B2 JP 3043001 B2 JP3043001 B2 JP 3043001B2 JP 10267571 A JP10267571 A JP 10267571A JP 26757198 A JP26757198 A JP 26757198A JP 3043001 B2 JP3043001 B2 JP 3043001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
japanese
flooring
style
style room
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10267571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000094408A (ja
Inventor
千壽 大石
Original Assignee
ロマテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロマテック株式会社 filed Critical ロマテック株式会社
Priority to JP10267571A priority Critical patent/JP3043001B2/ja
Publication of JP2000094408A publication Critical patent/JP2000094408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043001B2 publication Critical patent/JP3043001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集成材から成る床
材に関し、特に、畳に替えて和室の床に敷くのに適した
和室用床材に関する。
【0002】
【従来の技術】接着剤を用いて板材を接着し、集成材と
して利用する技術は、端材等の有効利用の観点から広く
行なわれているところである。また、そのような集成材
を床材として用いることも従来から行なわれているが、
洋間や廊下、キッチンの床材として用いられることが殆
どであり、和室に用いられることはなかった。
【0003】和室には畳を敷くのが慣行となっている
が、畳は藺草と藁で製造されているため、隙間に埃がた
まったり、湿気を含みやすく、ダニ、シラミの温床とも
なり、衛生上の観点からは必ずしも推奨されるものでは
なかった。しかしながら、畳はその独特の感触から、こ
れに替わるものを見出すことは困難で、絨毯や従来の洋
間用床材による代替は到底困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するためなされたものであり、その目的とすると
ころは、畳の代わりに和室に敷くことができ、畳と比較
して、ダニ、シラミが発生せず、埃が立たず、掃除が簡
単で、維持費が掛からず、初期費用も安いという多くの
利点を有し、また洋間用床材と比較した場合、感触が柔
らかで暖かく、滑らず安全で、内分泌攪乱物質が出るこ
ともないという利点を有する和室用床材を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、畳に替え
て和室の床に敷き込まれる床材であって、畳の長手方向
寸法と略同一の長さを有する細長い杉の板材を有り寸の
まま幅接ぎして成る集成材を、常用の畳寸法に切断し、
当該集成材を上層及び下層に用い、中層には上記集成材
を長手方向中央位置で横切断して成る半裁集成材をその
木目方向を90°変えて積層し、これを生成りのまま使
用することを特徴とする和室用床材によって達成でき
る。なお、互いに隣接する同様の床材との連結状態を良
好ならしめるため、床材の少なくとも一側縁に実接手
(さねつぎて)を設けることも推奨される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の望まし
い実施形態について説明する。図1は本発明に係る和室
用床材の製造工程の前半を示す説明図、図2は当該製造
工程の後半を示すと共に、完成した本発明に係る和室用
床材の最終形状の一例を示す説明図、図3は本発明に係
る和室用床材のもう一つの実施形態の長手方向に対して
直角な面に沿った断面図、図4は更に別の実施形態の断
面図、図5は本発明に係る和室用床材の使用方法の一例
を示す説明図である。
【0007】本発明に係る和室用床材を製造するに当た
っては、先ず図1に示すように、塗装等を施さない生成
りの杉材であって、木目(板目)が長手方向に沿って延
びる細長い板材11〜16を、常用の畳の長手寸法と略
同一長に切断、耳すりし、これらを有り寸のまま幅接ぎ
して、集成材1を作製する。この細長い板材11〜16
は一定幅のものであってもよいが、歩留りの点から、所
定長・不定幅のものを用いることが推奨される。本発明
において杉材を用いる理由は、その感触、その他の特質
が和室用床材として好適であり、また価格等の点からも
妥当なためである。このようにして幅接ぎした集成材1
を常用の畳寸法(W×L)に切断する。即ち、本京間用
であれば、W≒98.5cm、L=2W≒197cm、江
戸間用であれば、W≒88cm、L=2W≒176c
m、田舎間用であれば、W≒91cm、L=2W≒18
2cm、等々であり、このような畳寸法の集成材を多数
枚製造する。
【0008】次いで図2に示すように、上記の如き集成
材1及び2を上層及び下層とし、それらの間に、中層と
しての集成材3及び4を、その木目方向が集成材1及び
2の木目方向とは90°に交差するように積層、接着し
て、3層構造の和室用床材5を製造する。中層の集成材
3及び4は、図1の如くして作製した畳寸法(W×L)
の集成材を、その長手方向中央位置で横切断して一辺の
長さがWの正方形状に形成した半裁集成材を用いる
【0009】畳の厚さは、通常、5.5cm程度であるの
で、本発明の和室用床材5の厚さTも、それと一致させ
てもよいが、本発明の床材は、集成材を3層構造に積層
してなるものであるから、通常の畳より薄くても充分な
強度が得られる。また、板材を通常の畳の厚さ程度にま
で積層すると、重量がかさみ、取扱いも困難となる場合
があるので、厚さTは通常の畳より薄くしても良い。そ
の場合、使用時には、図5に示すように本発明の床材5
の下に適宜の桟6,6を敷き、通常の畳の厚さに対応す
るようにすれば良い。
【0010】而して、本発明の和室用床材に用いられる
杉材は、他の板材に比べて多孔質であるため、感触が柔
らかで暖かく、滑らず安全であるという特徴を有する。
また、杉材の上記の如き利点を生かすために、本発明の
和室用床材の表面にはニス等の塗装は施さず、かんな掛
けした白木を生成りのままで完成品とする。
【0011】なお、本発明の和室用床材を多数敷きつめ
る際、互いに隣接する床材との連結を良好ならしめるた
め、例えば図3に示すように、中層集成材3の一側縁3
aを断面三角形状とし、上層集成材1及び下層集成材2
の側縁よりも突出させると共に、これと反対側の側縁3
bには凹溝3cを形成し、当該凹溝3cに、隣接する和
室用床材の側縁3aを嵌め込むようにして、一種の実接
手を構成する。このようにすると、床材の敷き込みの
際、斜め方向から実接手を接合し得るので便利である。
【0012】或いはまた、図4に示すように、中層とし
ての集成材3等の側縁に溝3dを形成し、これと反対側
の側縁には実(さね)3eを形成し、当該実3eを、隣
接する和室用床材の溝3dを嵌め込むように構成した実
接手を設けるようにしても良い。
【0013】
【0014】〔耐候試験例〕以下、本発明品と同等の集
成材の耐候試験例、即ち、屋外に放置したときの経時的
な寸法変化量(mm)を、比較例と共に下記の表1に示
す。試験例1は、厚さ10mmの杉材の集成材を図2に
示す如く木目方向を90°交差させて3層に積層した和
室用床材(長さL=1820mm,幅W=910mm)
であり、接着剤としてはアルファオレフィンを用いた。
試験例2は、接着剤として水溶性ビニールを用いた以外
は、試験例1と同様である。比較例11は、厚さ10m
mの杉材の集成材1枚(長さL=1000mm,幅W=
910mm)についての試験結果である。比較例12
は、厚さ10mmの杉材の集成材を木目方向を同方向に
して3層に積層したもの(長さL=680mm,幅W=
910mm)であり、接着剤としてはアルファオレフィ
ンを用いた。この表から、本発明品は、雨水がかかって
も殆ど寸法変化がないことが判る。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】本発明は叙上の如く構成されるから、本
発明によるときは、畳の代わりに和室に敷くことがで
き、畳と比較して、ダニ、シラミが発生せず、埃が立た
ず、掃除が簡単で、維持費が掛からず、初期費用も安い
という多くの利点を有し、また洋間用床材と比較した場
合、感触が柔らかで暖かく、滑らず安全で、内分泌攪乱
物質が出ることもないという利点を有する和室用床材を
提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る和室用床材の製造工程の前半を示
す説明図である。
【図2】当該製造工程の後半を示すと共に、完成した本
発明に係る和室用床材の最終形状の一例を示す説明図で
ある。
【図3】本発明に係る和室用床材のもう一つの実施形態
の長手方向に対して直角な面に沿った断面図である。
【図4】更に別の実施形態の断面図である。
【図5】本発明に係る和室用床材の使用方法の一例を示
す説明図である。
【符号の説明】
1〜4 集成材 5 和室用床材
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B27M 3/04 B27D 1/04 B27M 3/00 E04F 15/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】畳に替えて和室の床に敷き込まれる床材で
    あって、畳の長手方向寸法と略同一の長さを有する細長
    杉の板材(11〜16)を有り寸のまま幅接ぎして成
    る集成材を常用の畳寸法に切断し、当該集成材(1〜
    4)を上層及び下層に用い、中層には上記集成材を長手
    方向中央位置で横切断して成る半裁集成材をその木目方
    を90°変えて積層し、これを生成りのまま使用する
    ことを特徴とする和室用床材(5)。
  2. 【請求項2】少なくとも一側縁に実接手が設けられた請
    求項1に記載の和室用床材。
JP10267571A 1998-09-22 1998-09-22 和室用床材 Expired - Fee Related JP3043001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267571A JP3043001B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 和室用床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267571A JP3043001B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 和室用床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000094408A JP2000094408A (ja) 2000-04-04
JP3043001B2 true JP3043001B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=17446649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10267571A Expired - Fee Related JP3043001B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 和室用床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043001B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010000926A (ko) * 2000-10-28 2001-01-05 서정석 장식판의 제조방법
KR20030009923A (ko) * 2001-07-24 2003-02-05 산림조합중앙회 소경재를 이용한 적층 플로링, 적층 집성판재 및 이들의제조방법
CN103161294B (zh) * 2011-12-16 2016-02-10 上海筑邦木业有限公司 三层木材结构的实木地板及其安装方法
CN103465320B (zh) * 2013-09-02 2015-04-29 崇义林业红杉木业有限公司 一种抗变形、节材、免漆杉木三层复合板的生产方法
CN104314279B (zh) * 2014-11-18 2017-05-03 大亚(江苏)地板有限公司 一种柳杉三层实木复合地板及其制备方法
JP2017024357A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 株式会社河本組 木質建築材
JP6905239B2 (ja) * 2015-12-28 2021-07-21 公立大学法人秋田県立大学 Clt同士を接続可能としたclt
CN109483666A (zh) * 2018-12-25 2019-03-19 苏州正乙丙纳米环保科技有限公司 三层正交集成板材的产业化制备方法及制备的正交集成板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000094408A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100865915B1 (ko) 마루 판자
SK17382002A3 (sk) Podlahová krytina
SE526596C2 (sv) Flytande golv med mekanisk låssystem som möjliggör rörelse mellan golvskivorna
JP3043001B2 (ja) 和室用床材
EP1570143B1 (en) Floorboard and floor covering for resilient floor
DE19851656C2 (de) Fußbodendiele
US20060174974A1 (en) Floorboard and floor convering for resilient floor
JP4641879B2 (ja) 小径木を利用した木質パネル及びその製造方法
JPH07502706A (ja) エンドウッド型シート要素の製造方法及び該方法によって製造された要素
WO2003087496A1 (fr) Lame de plancher isolant contre la chaleur et l'humidite
JPH0251025B2 (ja)
JPH0540190Y2 (ja)
JP2006233638A (ja) 木質床材及びその敷設方法
JPH06336814A (ja) 木質系防音床材
CN106193526A (zh) 四层实木复合地砖地板
JPH03166462A (ja) 木質床材
JP2544421Y2 (ja) 床 材
JP2544420Y2 (ja) 床 材
CA2855667C (en) Composite engineered wood material piece composed of an hdf mid-layer and an osb bottom layer
JP2544419Y2 (ja) 床 材
SE522217C2 (sv) Golvskiva samt förfarande för tillverkning därav
JPH0617948Y2 (ja) 木質系床材
CN1293275C (zh) 木地板
EP1970216A2 (en) Wooden panel for making internal floors in buildings
JP2544418Y2 (ja) 床 材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees