JP2544418Y2 - 床 材 - Google Patents

床 材

Info

Publication number
JP2544418Y2
JP2544418Y2 JP10100891U JP10100891U JP2544418Y2 JP 2544418 Y2 JP2544418 Y2 JP 2544418Y2 JP 10100891 U JP10100891 U JP 10100891U JP 10100891 U JP10100891 U JP 10100891U JP 2544418 Y2 JP2544418 Y2 JP 2544418Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
elongated
transverse
decorative
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10100891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542490U (ja
Inventor
剛 大石
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP10100891U priority Critical patent/JP2544418Y2/ja
Publication of JPH0542490U publication Critical patent/JPH0542490U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544418Y2 publication Critical patent/JP2544418Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は床材、特にコンクリート
床下地面に直貼り施工するに適した木質床材に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート直貼用木質床材として、従
来より、側面に接合部を形成した長方形状の基板(合
板、繊維板等)の表面に、その長手方向および短手方向
に複数枚の化粧単板を敷き詰めるようにして貼着したも
のが周知である(図4)。
【0003】この床材において、化粧単板同志の長手方
向接合部が相互に重ならないようにずらしたり、化粧単
板の長手方向および短手方向の接合部にV形状の溝を刻
設することにより、接合部の不自然さをなくし、意匠性
を向上させることが行われている。
【0004】しかしながら、このような手法を施して各
床材における意匠性を向上させたとしても、この床材を
図5に示すように長手方向に接合した場合、表面の化粧
単板の長手方向端部が短手方向に一直線をなして不自然
に現れるため、床面全体としての意匠性を向上させるこ
とができなかった。
【0005】このような問題を解決するために、側面に
接合手段を有すると共にその短手方向に適当数の表面凹
溝が形成された細長状化粧板を、長手方向に若干ずらし
て表面凹溝が隣り合わせにならないように該側面接合手
段を介して短手方向に接合し、更に、各細長状化粧板の
裏面には表面凹溝の近辺に切り込みを形成し、その裏面
全面に亙ってクッションシートを貼着してなる床材が提
案されている(実開昭61−85608号公報)。
【0006】この床材は、細長状化粧板が長手方向に若
干ずらして接合されることにより、長手方向端部が雁行
状となり、床材同士を接合した場合にも接合部が目立た
ない点で意匠性に優れたものである。
【0007】更に、この床材においては、細長状化粧板
の表面に凹溝を形成すると共に、この凹溝の近辺におい
て裏面から切り込みを入れることにより、細長状化粧板
に柔軟性を付与し、施工するコンクリート下地の凹凸に
対するなじみが良好となることが記載されている。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、この床
材は、細長状化粧板を短手方向に接合する際に、隣接す
る細長状化粧板における表面の凹溝が隣り合わないよう
に、換言すればある程度の距離を隔てて位置されている
ので、表面凹溝の近辺に形成されている裏面の切り込み
も、隣接する細長状化粧板同士では隔離した状態で配置
されることになる。このため、各切り込みの短手方向端
部は、隣接する細長状化粧板の切り込みの存在しない部
分と相対することになり、このような状態で接合される
ことにより、切り込み部が固定されてしまい、実際には
所期の柔軟性を発揮することが困難であった。
【0009】更に、この床材は、細長状化粧板の短手方
向の接合を屈曲自在になしているため、この短手方向接
合部において容易に折れ曲がってしまうものであった。
このため、取り扱いにくいだけでなく、折れ曲がった勢
いで接合部の実嵌合が外れてしまい、元どおりに嵌合さ
せるのが困難である等の問題点を有していた。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで本考案は、上記従
来技術の欠点を解消し、施工状態において意匠性に優れ
ると共に良好な柔軟性を有し下地面へのなじみ性に優れ
た床材を提供することを目的とする。
【0011】即ち、本考案による床材は、所定雁行形状
をなす基板の表面に、複数の細長状化粧板が長手方向に
若干ずらされながら短手方向に組み合わされた状態にて
貼着され、前記基板の裏面にはクッション性基材が貼着
されてなるものであって、前記組み合わせれた状態の複
数の細長状化粧板には、その裏面短手方向全般に亙って
連続する第1の横断溝が適当間隔にて複数形成され、更
に、前記基板には、その短手方向全般に亙って連続する
第2の横断溝が適当間隔にて複数形成されてなることを
特徴とする。
【0012】基板に形成される第2の横断溝は、基板の
厚さ方向に貫通するものとすることができる。
【0013】好ましくは、細長状化粧板の裏面に形成さ
れる第1の横断溝と、基板に形成される第2の横断溝と
は、互いに重なり合わない位置に形成される。
【0014】
【実施例】図1及び図2は本考案の一実施例による床材
の構成を示し、この床材は、所定雁行形状をなす基板2
の表面に、複数の細長状化粧板1が長手方向に若干ずら
されながら短手方向に組み合わされた状態にて(雁行状
幅広化粧板1’として)貼着され、基板2の裏面にはク
ッション性基材3が貼着されてなる。
【0015】各細長状化粧板1は、例えば図示のよう
に、細長状基材4の表面に化粧層5を形成したものとし
て構成される。細長状基材4としては、合板、木削片
板、木質繊維板、LVL(平行合板)等の任意の木質材
を単独で、或いは適宜組み合わせた積層体として、用い
ることができる。積層体とする場合、積層材料、例えば
合板と合板との間に緩衝効果の優れた発泡合成樹脂シー
トを介在させることができる。
【0016】化粧層5は、例えば天然木材を切削して得
られる厚み0.2〜3mm程度の天然突板、人工突板、
これら突板に不織布、紙、合成樹脂シート等の裏打ち材
を裏打ちした突板シート、或いは、化粧紙、不織布等の
化粧シート等よりなる。これらのシート状物を、熱可塑
性接着剤、例えば酢酸ビニル樹脂接着剤に耐水性向上の
ために熱硬化性樹脂又は尿素粉末等を混入したものを用
いて、細長状基材4の表面に貼着することによって、化
粧層5を形成することができる。また、細長状基材4の
表面に直接塗装又は印刷を施すことによって化粧層5と
しても良い。
【0017】化粧層5の表面には更に上塗り層を設ける
ことができる。
【0018】また、各細長状化粧板1の表面には、必要
に応じて、化粧層の切り換えに対応してその短手方向に
亙って延長するV溝6を形成することができる。このV
溝6の形成によって、意匠性を向上させると共に、細長
状化粧板1の長手方向の柔軟性を向上させることができ
る。
【0019】基板2としては、例えば、合板、木削片
板、木質繊維板、LVL、木質単板等が用いられる。
【0020】クッション性基材3としては、合成樹脂、
天然ゴム、合成ゴム、これらの発泡体、または不織布等
のシート状物が用いられる。
【0021】本考案において、複数の細長状化粧板1が
短手方向に組み合わされてなる雁行状幅広化粧板1’の
裏面に、その短手方向全般に亙って延長する複数本の第
1の横断溝7が形成されている(図3)。
【0022】更に、基板2には、その短手方向全般に亙
って連続する複数本の第2の横断溝10が形成されてい
る(図4)。図示の例では、この第2の横断溝10は、
基板2の厚さ方向に延長するものとして形成されてい
る。
【0023】これら横断溝7、10の間隔は任意に設定
することができる。この間隔を変えることにより、床材
の長手方向の柔軟性を調整することができ、また、この
間隔を不規則に設定することにより、広範囲の周波数域
においても共鳴することがない優れた防音性能を与える
ことができる。更に、これら横断溝7、10の深さ(細
長状化粧板1、基板2への突入深さ)を変えることによ
っても、同様の調整を行うことができる。
【0024】この床材の長手方向及び短手方向一側端に
は接合用の雄実8が形成されると共に、他側端にはこれ
を嵌合せしめる雌実9が形成され、床材同士を長手方向
及び短手方向に接合することを可能にしている。図示の
例では、これら雄実8及び雌実9は細長状化粧板1に形
成されているが、基板2に形成しても良い。
【0025】このような構成を有する床材を得るには、
まず、複数の第1の横断溝7が形成された雁行状幅広化
粧板1’を準備する。
【0026】例えば、細長状化粧板1を長手方向に若干
ずらしつつ短手方向に接合して雁行状幅広化粧板1’と
した後に、丸鋸等を用いて、その裏面短手方向に延長す
る第1の横断溝7を形成することができる。
【0027】細長状化粧板1の短手方向接合は、例え
ば、接着剤による固定又は硬化後も弾性を有する弾性接
着剤による接合、各細長状化粧板1の側面に形成される
本実等の接合部同士の嵌合、ステープルによる固定等の
任意の手法によって行われる。また、本考案において
は、雁行状幅広化粧板1’の裏面に短手方向に連続する
複数の第1の横断溝7が形成されているので、この第1
の横断溝7内に、接着剤が塗布された金属や繊維等の線
材を埋め込んで接着することによっても、各細長状化粧
板1の短手方向接合を行うことができる。また、必要に
応じて、複数の接合手段を併用することができる。
【0028】このようにして複数の第1の横断溝7が形
成された雁行状幅広化粧板1’を得た後、これを基板2
の表面に貼着し、その裏面側から、丸鋸等を用いて、基
板2の短手方向全般に亙って延長する第2の横断溝10
を形成する。その後、基板2の裏面にクッション性基材
3を貼着することによって、上記構成の床材が得られ
る。貼着には任意接着剤が用いられる。
【0029】或いは、クッション性基材3の表面に基板
2を貼着した後、その表面側から丸鋸等を用いて、基板
2に第2の横断溝10を形成し、この裏面にクッション
性基材3が貼着された基板2の表面に、前記のようにし
て得た雁行状幅広化粧板1’を貼着しても良い。
【0030】また、各細長状化粧板1において所定位置
に予め凹溝7’を形成したものを準備し、これを短手方
向に接合して雁行状幅広化粧板1’とする際に、各細長
状化粧板1における凹溝7’同士が連続して第1の横断
溝7となるようにしても良い。
【0031】例えば、図5に示すように、裏面に予め等
間隔aに凹溝7’が形成された細長状化粧板1を用い、
これを短手方向に接合して雁行状とする際に、図4に示
すように、凹溝7’の間隔aの整数倍の寸法bだけ長手
方向にずらして、各凹溝7’をその短手方向全般に亙っ
て連続させる。このようにして、雁行状幅広化粧板の短
手方向に連続的に延長する第1の横断溝7とすることが
できる。図示の例ではa=bとなっている。
【0032】或いは、図6及び図7に示すように、例え
ば4枚の細長状化粧板1を接合して雁行状幅広化粧板
1’とする場合、長手方向に所定寸法ずらして短手方向
に接合した際に各細長状化粧板1における凹溝7’が連
続するように、裏面位置を異なるものとした4種類の細
長状化粧板1a〜1dを用意し、これらを図7に示すよ
うに組み合わせることにより、各凹溝7’を短手方向に
連続させて第1の横断溝7とすることができる。
【0033】或いはまた、図8に示すような2種類の細
長状化粧板1e、1fを用意し、これらを図9に示すよ
うに交互に配して接続することによって、各凹溝7’を
短手方向に連続させて第1の横断溝7とすることができ
る。
【0034】これらの例のように、予め凹溝7’が所定
位置に形成された細長状化粧板1を用いる場合は、これ
らを前記したような短手方向接合手段を用いて雁行状幅
広化粧板1’とした後に、これを基板2の表面に貼着
し、その裏面側から、丸鋸等を用いて、基板2の短手方
向全般に亙って延長すると共にその厚さ方向に貫通する
第2の横断溝10を形成し、更にこの基板2の裏面にク
ッション性基材3を貼着することによって、上記構成の
床材が得られる。
【0035】或いは、クッション性基材3の表面に基板
2を貼着した後、その表面側から丸鋸等を用いて、基板
2に第2の横断溝10を形成し、この裏面にクッション
性基材3が貼着された基板2の表面に、上記のようにし
て得た雁行状幅広化粧板1’を貼着しても良い。
【0036】なお、上記のように予め凹溝7’が所定位
置に形成された細長状化粧板1を用い、更に、基板に予
め第2の横断溝10が形成されると共にその裏面にクッ
ション性基板が貼着されたものを用いる場合には、これ
ら細長状化粧板1をこの所定の雁行形状の基板2の表面
に同一形状をなすように配置し、その裏面において接着
固定することができるので、細長状化粧板1の短手方向
の接合固定のための手段は特に必要としない。
【0037】
【考案の効果】本考案による床材は、雁行状に組合わさ
れた細長状化粧板の裏面短手方向全般に亙って連続して
延長する第1の横断溝が複数形成され、更に基板にはそ
の短手方向全般に亙って連続して延長する第2の横断溝
が形成されているので、長手方向の柔軟性に優れ、裏面
に貼着されたクッション性基材による緩衝作用と相俟っ
て、施工下地面の凹凸を良く吸収することができる。
【0038】細長状化粧板の短手方向の弾性は、その裏
面に貼着された雁行形状の基板によって拘束されるため
に、比較的小さなものとなり、施工性を阻害することが
ない。
【0039】細長状化粧板が短手方向に雁行状に接合さ
れているので、床材同士を連接施工した場合にも、その
接合部が目立たず、意匠性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による床材の平面図である。
【図2】図1中X−X切断線による断面図である。
【図3】図1の床材における雁行状幅広化粧板の底面図
である。
【図4】図1の床材における基板の底面図である。
【図5】図3の雁行状幅広化粧板をなす細長状化粧板の
底面図である。
【図6】本考案の別の実施例による床材において用いら
れる各細長状化粧板の底面図である。
【図7】図6の細長状化粧板を接合して得られる雁行状
幅広化粧板の底面図である。
【図8】本考案の更に別の実施例による床材において用
いられる各細長状化粧板の底面図である。
【図9】図8の細長状化粧板を接合して得られる雁行状
幅広化粧板の底面図である。
【図10】従来の床材の平面図である。
【図11】図10の従来の床材の接合状態の平面図であ
る。
【符号の説明】
1 細長状化粧板 1’雁行状幅広化粧板 2 基板 3 クッション性基材 4 細長状基材 5 化粧層 6 V溝 7 第1の横断溝 7’凹溝 8 雄実 9 雌実 10 第2の横断溝

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定雁行形状をなす基板の表面に、複
    数の細長状化粧板が長手方向に若干ずらされながら短手
    方向に組み合わされた状態にて貼着され、前記基板の裏
    面にはクッション性基材が貼着されてなるものであっ
    て、前記組み合わせれた状態の複数の細長状化粧板に
    は、その裏面短手方向全般に亙って連続する第1の横断
    溝が適当間隔にて複数形成され、更に、前記基板には、
    その短手方向全般に亙って連続する第2の横断溝が適当
    間隔にて複数形成されてなることを特徴とする床材。
  2. 【請求項2】 前記第2の横断溝が前記基板の厚さ方
    向に貫通している、請求項1の床材。
  3. 【請求項3】 前記第1の横断溝と前記第2の横断溝
    とが互いに重なり合わない位置に形成されている、請求
    項1又は2の床材。
JP10100891U 1991-11-12 1991-11-12 床 材 Expired - Fee Related JP2544418Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10100891U JP2544418Y2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 床 材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10100891U JP2544418Y2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 床 材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542490U JPH0542490U (ja) 1993-06-08
JP2544418Y2 true JP2544418Y2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=14289217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10100891U Expired - Fee Related JP2544418Y2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 床 材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544418Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542490U (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544421Y2 (ja) 床 材
JP2544418Y2 (ja) 床 材
JP2544419Y2 (ja) 床 材
JP2544420Y2 (ja) 床 材
JP2544417Y2 (ja) 床 材
JP2544415Y2 (ja) 床 材
JP2717917B2 (ja) 木質系防音床材
JP2588601Y2 (ja) 床 材
JP2544412Y2 (ja) 床 材
JP2544414Y2 (ja) 床 材
JP2544413Y2 (ja) 床 材
JPH04176955A (ja) 木質系床材
JP2910004B2 (ja) 直貼り用複合床材
JPH0644935U (ja) 床 材
JP3070882B2 (ja) 床板の施工法
JP2572796Y2 (ja) 床 材
JP2572795Y2 (ja) 床 材
JPH0617948Y2 (ja) 木質系床材
JPH08232449A (ja) 床 板
JPH05248073A (ja) 防音床板
JPH04366999A (ja) 制振パネル
JPH04124367A (ja) 遮音性木質系床材
JP2589438Y2 (ja) 床 材
JP2595494Y2 (ja) 床 材
JPH03172452A (ja) 遮音性木質系床材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees