JP3042066U - 吊下げ用レール、およびレール固定構造 - Google Patents
吊下げ用レール、およびレール固定構造Info
- Publication number
- JP3042066U JP3042066U JP1997000849U JP84997U JP3042066U JP 3042066 U JP3042066 U JP 3042066U JP 1997000849 U JP1997000849 U JP 1997000849U JP 84997 U JP84997 U JP 84997U JP 3042066 U JP3042066 U JP 3042066U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- locking
- fixing member
- groove
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】額やパネル等の物品を吊下げるために架設する
吊下げ用レールを、壁面等の固定面に取付けが、容易に
行なえるようにすること。また、ピンを交差させて差込
んで固定する方法を採用しても、吊下げ用レールに対す
る加工が複雑化したり、コストが高くついたりすること
を回避すること。 【解決手段】ピン13を交差させて差込むことによって
固定面6に対して固定した固定部材7を収容する凹溝8
を、吊下げ用レール1の後面に、その長さ方向に沿って
形成し、上記凹溝8の上側縁には、収容した固定部材7
の離脱を防止する係止縁8aを形成するとともに、凹溝
8を構成する溝面に、固定部材7の規制突起9と係合す
る貫通孔8cを形成する。また、上記固定部材7には、
上記係止縁8aと係止する係止部7aを形成するととも
に、固定部材7から進退して突出時に上記貫通孔8cに
係合する前記規制突起9を保持する。
吊下げ用レールを、壁面等の固定面に取付けが、容易に
行なえるようにすること。また、ピンを交差させて差込
んで固定する方法を採用しても、吊下げ用レールに対す
る加工が複雑化したり、コストが高くついたりすること
を回避すること。 【解決手段】ピン13を交差させて差込むことによって
固定面6に対して固定した固定部材7を収容する凹溝8
を、吊下げ用レール1の後面に、その長さ方向に沿って
形成し、上記凹溝8の上側縁には、収容した固定部材7
の離脱を防止する係止縁8aを形成するとともに、凹溝
8を構成する溝面に、固定部材7の規制突起9と係合す
る貫通孔8cを形成する。また、上記固定部材7には、
上記係止縁8aと係止する係止部7aを形成するととも
に、固定部材7から進退して突出時に上記貫通孔8cに
係合する前記規制突起9を保持する。
Description
【0001】
この考案は、額縁やパネル、ボード等各種の物品を展示などのために吊下げる 時に使用する吊下げ用レールに関する。
【0002】
吊下げ用レールはアルミニウムの押出しで形成され、使用に当っては、壁面等 に固定しなければならない。この固定は、壁面等の固定面の材質に応じて行なう 必要があり、固定面が壁や天井に近年多く用いられている石膏ボードや合板等の 場合には、重量物の吊下げにも耐えられるようにする意味でも、ピン(小さな釘 を含む)を固定面に対して真っ直ぐと斜めに差込んで固定する方法が好ましい。
【0003】 このため、吊下げ用レールを固定する場合には、押出し成形した後、真っ直ぐ と斜めの挿通孔を多数形成しなけれならず、加工が面倒であった。またこの固定 方法では、ピンが振動等で抜けないようにするためピンの頭部を押さえる構造が 必要である。このため、押え部材を別途形成するとともに、この押え部材を取付 けるための係止部を吊下げ用レールに形成し、さらに、固定面に対する吊下げ用 レールの固定時にその押さえ部材の取付けも行なわなければならない。
【0004】
そこでこの考案は、直に取付けないようにして、吊下げ用レールに対する加工 の手間を軽減し、取り付け作業も容易にすることを主たる課題とする。
【0005】 そのための手段は、吊下げ具を保持する保持溝を長手方向に形成したレール本 体に、固定面に固定される固定部材を収容する凹溝を長手方向に形成するととも に、該凹溝の少なくとも一側縁に、収容した固定部材の離脱を防止する係止部を 形成し、上記凹溝を構成する溝面に、上記固定部材から進退する規制突起がその 突出時に係合する係合凹部を形成する吊下げ用レールであることを特徴とする。
【0006】 なお、前記凹溝はレール本体の後側に形成するとともに、レール本体の前記係 止部を凹溝の少なくとも上側縁に形成し、前記係止凹部を貫通孔で形成するとよ い。
【0007】 別の手段は、吊下げ用レールに、固定面に固定する固定部材を収容する凹溝を 長手方向に形成し、該凹溝の少なくとも一側縁に、収容した固定部材の離脱を防 止する係止部を形成するとともに、凹溝を構成する溝面に、固定部材の規制突起 と係合する係合凹部を形成し、上記固定部材には、上記吊下げ用レールの係止部 と係止する係止部を形成するとともに、固定部材の後側に凹所を形成し、該凹所 に、固定部材から進退して突出時に上記係合凹部に係合する前記規制突起を保持 したレール固定構造であることを特徴とする。
【0008】 なお、前記凹溝は吊下げ用レールの後側に形成するとともに、吊下げ用レール の前記係止部を凹溝の少なくとも上側縁に形成し、前記係止凹部を貫通孔で形成 するとよい。
【0009】 また、前記貫通孔を規制突起の径に略対応させて形成するとともに、前記規制 突起を、前記貫通孔に貫通して吊下げ用レールの係止部と固定部材の係止部との 係止の解除を阻止する位置まで突出するように付勢するとよい。
【0010】 さらに、前記規制突起の基部側の外周部に、先端部側よりも幅広となる係止段 部を形成するとともに、前記貫通孔に、上記係止段部の係合を許容する係合部を 形成して、規制突起を後退させての回転により該係止段部を上記貫通孔の後面側 の口縁に係止して、規制突起を後退位置に保持するようにするとよい。
【0011】
すなわち上述の構成によれば、固定面に対する吊下げ用レールの取付けは、ま ず固定部材を固定面に対して固定した後、この固定部材に吊下げ用レールの凹溝 を係止して行なう。固定部材の固定は、吊下げ用レールが長尺の場合その取付け 位置の少なくともその両端側の2箇所に行なえばよい。そして係止に際しては、 吊下げ用レールの係止部を固定部材の係止部に係止してから固定部材の規制突起 を突出させ、吊下げ用レールの係合凹部または貫通孔に係合すればよい。
【0012】 規制突起が係合凹部または貫通孔に係合することにより、係止部が固定部材に 係止した吊下げ用レールは、横方向での位置決めが行われるとともに、請求項2 、4、5、6のように係合凹部を貫通孔で形成した場合には、吊下げ用レールの 固定状態の保持も同時に行なえる。係合凹部を貫通孔で形成している場合には、 規制突起を後退させれば吊下げ用レールを取り外すことができる。
【0013】 また、固定面が石膏ボードからなり、ピンを真っ直ぐと斜めとに交差させて差 込む方法を固定部材に採用する場合には、ピンを固定部材の表面側から差込むだ けでよく、別途に押さえ部材を取付ける必要はない。すなわち、吊下げ用レール を係止したときに、吊下げ用レールの凹溝を構成する溝面がピンの頭部を押さえ て抜けるのを阻止する押さえ部材の役割を果たす。
【0014】 このように、吊下げ用レールには、真っ直ぐや斜めの挿通孔を多数形成する必 要はなく、ただ係合凹部または貫通孔だけを形成すればよい。このため、吊下げ 用レールに対する加工は容易で、手間を軽減することができる。
【0015】 また、固定面が石膏ボードの場合であって、固定部材にピンを用いての固定方 法を採用した場合であっても、別途に押さえ部材を形成したりする必要はない。 吊下げ用レールを係止したときに凹溝を構成する溝面がピンの頭部を押さえるの で、固定部材には、真っ直ぐや斜めの挿通孔を形成するだけでよく、コストの低 減を図ることができ、取り付け作業を容易にすることもできる。
【0016】 さらに、吊下げ用レールは固定部材を介して固定するので、固定部材を正確な 位置に固定しさえすれば、たとい吊下げ用レールが長い場合であっても、位置合 せしながら固定するような面倒はなく、簡単に取付けることができる。
【0017】 請求項5のように規制突起を突出方向に付勢した場合には、係止部同士を係止 して、規制突起と貫通孔を対応させたとき自動的に固定作業が完了するので、作 業の一層の容易化を図ることができる。
【0018】 請求項6のように、規制突起を後退位置に保持できるようにした場合には、複 数の固定部材を用いて固定してある吊下げ用レールを取り外す場合でも、まず全 ての規制突起を後退させておき、その後、係止部同士の係止を解除すればよく、 取り外し作業が円滑に行なえる。
【0019】
この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。 図2は、吊下げ用レール1(以下、レールという)の使用状態を示す斜視図で あり、レール1は、レール本体1aの前面に開口部2aを有する断面C形の保持 溝2を形成し、この保持溝2に吊下げ具3を保持している。この吊下げ具3には ワイヤ4等を介して額やパネル等の物品5を吊下げる。
【0020】 図1はその固定構造を示す断面図であり、レール1は、固定面の一例としての 壁面6に対して固定部材7を介して固定している。
【0021】 レール1には、上記固定部材7を収容する凹溝8を長さ方向に沿って形成し、 この凹溝8の上側縁に、収容した固定部材7の離脱を防止する係止縁8aを、下 側縁には係止溝8bを形成している。また、上下方向の中間部位で上記開口部2 aに対向する面には、固定部材7の規制突起9が係合する貫通孔8cを前後方向 に形成している。
【0022】 レール1を斜視図で表すと図3のようになる。固定部材7には2個(1個でも よい)の規制突起9,9を装着するので、貫通孔8cは、それらの間隔L1 に対 応させて2個形成している。貫通孔8cの隣接位置に形成した2つの孔は、固定 部材7を木ねじ11を用いて固定したとき、木ねじ11の頭部を収容するバカ孔 10である(図4参照)。
【0023】 前記固定部材7は、レール1の凹溝8に全体が収容される大きさに形成し、長 さはレール1よりも短く、壁面6への取付け作業などが行ないやすい適宜長さ、 例えば80〜100mm程度に設定するとよい。そして、上側縁には、前記レール 1の係止縁8aと係止する、上方に立設した係止縁7aを、長手方向に形成し、 下側縁には、前記レール1の係止溝8bと係止する弾性係止部12aを形成する ための取付け溝7bを長手方向に形成している。この取付け溝7bには、例えば 線状体を折曲して形成したバネ部材12(図5参照)や、図示しないがコイルバ ネで付勢した球状体などを取付ければよい。
【0024】 また、これら係止縁7aと弾性係止部12aとの間は、中間部の垂直面7cと 上下2つの傾斜面7d,7eとで連結している。そして中間部の垂直面7cと上 側の傾斜面7dとには、固定用のピン13を差込むための孔を形成している。垂 直面7cからは壁面6に対して真っ直ぐ差込むための直孔14を、傾斜面7dに は、斜めに差込むための斜孔15を適宜、互い違いになるように形成している。
【0025】 また、後側には、長手方向に長い凹所16を形成し、この凹所16に、図4に 示したような、進退して突出時に前記貫通孔8cに係合し、横方向の位置決めを 行なうとともに、前記レール1の係止縁8aと固定部材7の係止縁7a、および レール1の係止溝8bと固定部材7の弾性係止部12a相互間の係止の解除を阻 止する規制突起9を保持する。
【0026】 規制突起9は、先端側に円柱状部9aを形成し、曲面で形成した先端面には規 制突起9を回転させるために利用する溝部9bを形成している。また後端側には 、先端側の径よりも幅狭の略直方体状の係止段部9cを形成し、後端には薄い円 板状の座部9dを形成している。この座部9dの後面の中央には、茸状の係止突 起9eを形成し、規制突起9を前方に付勢する板バネ17を相対回動可能に取付 けられるようにしている。
【0027】 また、規制突起9には係止段部9cを形成しているので、前記貫通孔8cの両 側部には、係止段部9cの係合を許容する係合部8dを形成して(図6参照)、 規制突起9を後退させての回転により該係止段部9cを上記貫通孔8cの後面側 の口縁に係止して、規制突起9を後退位置に保持できるようにしている。なお、 図中7gは、木ねじ11用の貫通孔である。
【0028】 上述の板バネ17は、遊端部に、上述の規制突起9を取付ける取付け孔17a を形成し、基端部には、固定部材に取付けるための取付け孔17bを形成してい る。基端部には湾曲部17cを形成して付勢力が良好に働くように設定するとと もに、基端部と遊端部との間における、板バネ17の幅方向の中間部には、長い 切溝17dを形成している。この切溝17dは、直孔14からのピン13の差込 みを許容するためのものである。基端部の取付け孔17bには、後側からネジ1 8を螺挿し、固定部材7に形成した挿通孔7fを通して、固定部材7の前面(垂 直面7c)においてナット19で締結する。垂直面7cの中間部は、窪ませてい るので、上記ナット19は固定部材7の前面から突出しない。
【0029】 このような構成のレール固定構造では、レール1の固定に際しては、まず、固 定部材7を壁面6に固定する。この固定はレール1を取付けたい所定位置に、規 制突起9と貫通孔8cとが対応するようにして配置した後、ピン13を差込めば よい。前述のごとく、壁面6の材質によっては木ねじ11による固定も可能であ る。
【0030】 そして次に、規制突起9を後退させておいてから、図7に仮想線で示したよう に、レール1の係止縁8aを固定部材7の係止縁7aに係止し、レール1の係止 溝8bを固定部材7の弾性係止部12aに係止する。この後は、規制突起9の溝 部9bにドライバなどを差込んで回転し、規制突起9を突出させればよい。する と、図1に示したように係止突起9が貫通孔8cに係合して、横方向での位置決 めが行われるとともに、規制突起9が楔のような作用をして、レールの固定状態 の保持も同時に行なえる。レール1の取り外しは逆の操作を行なえばよい。
【0031】 また、上述のように固定部材7をピン13で固定した場合でも、ピン13の頭 部を押さえる構造を特別に設けて、固定状態の確保をする必要はない。すなわち 、レール1を固定部材7に係止したときに、図8に示したように、レール1の凹 溝8を構成する溝面がピン13の頭部を押さえて抜けるのを阻止する押さえ部材 の役割を果たす。
【0032】 このようにレール1は壁面6に対して直接固定するのではないので、、レール 1にはピンを挿通するための直孔と斜孔を多数形成する必要はなく、規制部材9 が係合する貫通孔8cを少数を形成すればよい。このため、レール1に対する加 工は容易で、手間を軽減することができる。また、ピン13の頭部を押さえるた めの構造を別途に設ける必要もなく、コストの低減を図ることができ、取り付け 作業を容易にすることもできる。なお、固定部材7から木ねじ11による固定を 不要とした場合には、前述の貫通孔7gも、またレール1のバカ孔10も不要と なって、さらなる一層の加工の容易化を図ることができる。
【0033】 また、規制突起9を突出方向に付勢するとともに、後退位置に保持できるよう にしているので、複数の固定部材7を用いて固定してあるレール1を取り外す場 合でも、まず全ての規制突起9を後退させておき、その後、相互間の係止を解除 すればよく、取り外し作業が円滑に行なえる。
【0034】 なお、レール1には、前述のごとくレール本体1aの前面が保持溝2の開口部 2aとなるものではなく、図9に示したように下面が保持溝2の開口部2aとな るものでもよい。この種のレール1では、保持溝2の上側に立設部1bを形成し て、この立設部1bの後面に凹溝8を形成すればよい。図10はその使用状態の 斜視図である。またこの形状のレール1では、図11に示したような断面形状の 被覆部材20を合成樹脂で形成して、これを立設部1bの前側に嵌着して規制突 起9や、木ねじ11の目隠しを行なうようにするとよい。
【0035】 この考案の固定面は上述の一実施例における壁面6に、 係止部は、係止縁7a,8aに、 係合凹部は、貫通孔8cに、 それぞれ対応する。
【提出日】平成9年5月16日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【0006】 なお、前記凹溝はレール本体の後側に形成するとともに、レール本体の前記係 止部を凹溝の少なくとも上側縁に形成し、前記係合凹部を貫通孔で形成するとよ い。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【0008】 なお、前記凹溝は吊下げ用レールの後側に形成するとともに、吊下げ用レール の前記係止部を凹溝の少なくとも上側縁に形成し、前記係合凹部を貫通孔で形成 するとよい。
【図1】レールの固定構造を示す断面図。
【図2】吊下げ用レールの使用状態の斜視図。
【図3】吊下げ用レールの斜視図。
【図4】レールの固定状態の断面図。
【図5】固定部材の分解斜視図。
【図6】固定部材の正面図。
【図7】作用状態の断面図。
【図8】作用状態の断面図。
【図9】吊下げ用レールの斜視図。
【図10】図9の使用状態の斜視図。
【図11】吊下げ用レールの断面図。
1…吊下げ用レール 1a…レール本体 2…保持溝 3…吊下げ具 6…壁面(固定面) 7…固定部材 7a…係止縁(係止部) 8…凹溝 8a…係止縁(係止部) 8c…貫通孔(係合凹部) 8d…係合部 9…規制突起 9c…係止段部 16…凹所
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年5月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09F 15/00 G09F 15/00 T
Claims (6)
- 【請求項1】吊下げ具を保持する保持溝を長手方向に形
成したレール本体に、固定面に固定される固定部材を収
容する凹溝を長手方向に形成するとともに、該凹溝の少
なくとも一側縁に、収容した固定部材の離脱を防止する
係止部を形成し、上記凹溝を構成する溝面に、上記固定
部材から進退する規制突起がその突出時に係合する係合
凹部を形成する吊下げ用レール。 - 【請求項2】前記凹溝をレール本体の後側に形成すると
ともに、レール本体の前記係止部を凹溝の少なくとも上
側縁に形成し、前記係止凹部を貫通孔で形成する請求項
1記載の吊下げ用レール。 - 【請求項3】吊下げ用レールに、固定面に固定する固定
部材を収容する凹溝を長さ方向に形成し、該凹溝の少な
くとも一側縁に、収容した固定部材の離脱を防止する係
止部を形成するとともに、凹溝を構成する溝面に、固定
部材の規制突起と係合する係合凹部を形成し、上記固定
部材には、上記吊下げ用レールの係止部と係止する係止
部を形成するとともに、固定部材の後側に凹所を形成
し、該凹所に、固定部材から進退して突出時に上記係合
凹部に係合する前記規制突起を保持したレール固定構
造。 - 【請求項4】前記凹溝を吊下げ用レールの後側に形成す
るとともに、吊下げ用レールの前記係止部を凹溝の少な
くとも上側縁に形成し、前記係止凹部を貫通孔で形成し
た請求項3記載のレール固定構造。 - 【請求項5】前記貫通孔を規制突起の径に略対応させて
形成するとともに、前記規制突起を、前記貫通孔に貫通
して吊下げ用レールの係止部と固定部材の係止部との係
止の解除を阻止する位置まで突出するように付勢した請
求項4記載のレール固定構造。 - 【請求項6】前記規制突起の基部側の外周部に、先端部
側よりも幅広となる係止段部を形成するとともに、前記
貫通孔に、上記係止段部の係合を許容する係合部を形成
して、規制突起を後退させての回転により該係止段部を
上記貫通孔の後面側の口縁に係止して、規制突起を後退
位置に保持するようにした請求項5記載のレール固定構
造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1997000849U JP3042066U (ja) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | 吊下げ用レール、およびレール固定構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1997000849U JP3042066U (ja) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | 吊下げ用レール、およびレール固定構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3042066U true JP3042066U (ja) | 1997-10-07 |
Family
ID=43176575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1997000849U Expired - Lifetime JP3042066U (ja) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | 吊下げ用レール、およびレール固定構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3042066U (ja) |
-
1997
- 1997-02-03 JP JP1997000849U patent/JP3042066U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002057477A (ja) | 基本ラック | |
TWM534756U (zh) | 樑架對接裝置 | |
JP3042066U (ja) | 吊下げ用レール、およびレール固定構造 | |
US4972648A (en) | Furniture panel and element for attaching inserts thereto | |
JP2002512060A (ja) | ライナースリーブ | |
JP3133662U (ja) | 仕切板用固定具 | |
JPH08238131A (ja) | 実験台等のフレーム装置 | |
JP2848780B2 (ja) | 物品取付具 | |
JPH0546659Y2 (ja) | ||
JP2755687B2 (ja) | 可動間仕切の吊下構造 | |
JPS6195189A (ja) | クロス格子体における格子桟交叉部の結合装置 | |
JPH0755948Y2 (ja) | ブラケットの抜止装置 | |
AU729002B2 (en) | Connector bracket suitable for beds | |
JP2524104Y2 (ja) | パネル係止部材 | |
JPH0733707B2 (ja) | タイルブロック壁体 | |
JPS637684Y2 (ja) | ||
JPH0215925Y2 (ja) | ||
JP2516140Y2 (ja) | 天板と脚部との連結装置 | |
JPH068617Y2 (ja) | 棚枠材への名札取付部材の取付構造 | |
JPS6226498Y2 (ja) | ||
JP2989551B2 (ja) | 間仕切装置 | |
JP2911108B2 (ja) | 天井材の吊り下げ構造 | |
JPS6329073Y2 (ja) | ||
JP3815639B2 (ja) | 木製フェンス | |
JP3055894B2 (ja) | ベッド用オーバーテーブルの不使用時における保持構造 |