JP3041225B2 - 製パン改良剤及びそれを用いた製パン法 - Google Patents

製パン改良剤及びそれを用いた製パン法

Info

Publication number
JP3041225B2
JP3041225B2 JP7278303A JP27830395A JP3041225B2 JP 3041225 B2 JP3041225 B2 JP 3041225B2 JP 7278303 A JP7278303 A JP 7278303A JP 27830395 A JP27830395 A JP 27830395A JP 3041225 B2 JP3041225 B2 JP 3041225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bread
catalase
bread making
prod
dough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7278303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0998710A (ja
Inventor
知雄 磯部
康生 鈴木
勇 高河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Yeast Co Ltd
Original Assignee
Oriental Yeast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Yeast Co Ltd filed Critical Oriental Yeast Co Ltd
Priority to JP7278303A priority Critical patent/JP3041225B2/ja
Publication of JPH0998710A publication Critical patent/JPH0998710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041225B2 publication Critical patent/JP3041225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は製パン改良剤、特に未だ
利用されていなかった天然物酵素を含む新規な製パン改
良剤に関する。また本発明の製パン改良剤を用いてパン
を製造する新しい製パン法にも関する。
【0002】
【従来の技術】良質なパンを製造するため改良剤成分と
して、多くの酸化剤が知られている。古くは、臭素酸カ
リウム、ヨウ素酸カリウム、過硫酸アンモニウム等など
が知られており、製パン業界では、臭素酸カリウムが多
用されてきたが、最近になって、臭素酸カリウムに変
り、L−アスコルビン酸が使用されるようになった。
【0003】また、天然物系酸化剤として、グルコ−ス
オキシダ−ゼ(以下GODという)が利用されており、
主として、パン生地の酸化及びグルテンの三次構造の結
合を促進する作用を有しているが、単独使用の場合、か
ま伸び効果が弱い為、カタラ−ゼ、L−アスコルビン
酸、あるいはL−シスチンとの併用で利用されている。
さらに、天然物のみからなる改良剤として、カタラ−
ゼ、リポオキシダ−ゼ、リパ−ゼ等との複合製剤などが
工夫されている。例えば、GOD及びシスチンを通常の
パン類原料成分に添加・混捏せしめてなるパン類の製造
方法(特開昭57−58844)や、GOD、シスチン
及びカタラーゼを生地に添加・混捏せしめてなるパン類
の製造方法(特公昭63−58534)等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】これら、既知の酸化
剤の多くは、速効性酸化剤として作用し、使用量によっ
ては、生地が締り、パンのかま伸びも充分でなく、パン
の内相も荒れてくる好ましくない性質を与えることが知
られている。そのため、その他成分との配合調整が重要
になってくる。このようなことから、天然系で、より生
地安定性のある酸化剤が望まれているのが現状である。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明はこのような問
題点を解決すべく、天然の酸化酵素を検索し従来使用さ
れていない酸化酵素が、製パン性を改善することを見出
しこの酵素を用いた製パン改良剤を完成させた。すなわ
ち本発明は、少なくともピラノースオキシダーゼ(以下
PrODという)を使用し、カタラ−ゼ及びL−アスコ
ルビン酸あるいは、L−シスチンとの併用からなる点を
重要なポイントとする製パン改良剤、及びそれを使用す
る製パン法に関するものである。
【0006】本発明の製パン改良剤の必須成分であるP
rODは、グルコ−スなどのピラノ−ス類を酸化し、生
産されるH22による生地酸化効果が得られる。また、
カタラ−ゼ、L−アスコルビン酸あるいはL−シスチン
との併用により、各々の単独使用よりも比容積の増加効
果を有する。
【0007】本発明のPrOD(酵素番号1.1.3.
10)は、グルコースをグルコソンに、キシロースをキ
シロソンに、ソルボースを5−ケトラクトースに酸化す
る反応を触媒し、各々の物質を酸化する際に酸素を吸収
しH22を生成する作用を有する酵素である。該PrO
Dの用途として例えば、生体試料中、食品中に存在する
グルコース量の迅速な測定試薬としての利用、また、糖
尿病の診断マーカーである1,5−アンヒドログルシト
ールを酵素的に定量する等、臨床検査で利用されてい
る。
【0008】本発明のPrODを生産能を有する微生物
として、ダエダレオプシス属、コリオラス属、プロイロ
タス属、グロエオフイルム属、ポリポラス属、パシジオ
マイセタウス.フンギ等が挙げられる。
【0009】上記微生物より得られるPrODの理化学
的性質の一例として以下に示しる。 (1)基質特異性 D−グルコースに対する作用が最も高く、L-ソルボー
ス、D-キシロース、D-マルトース、D-ガラクトー
ス、2-デオキシ-D-グルコース、δ−D−グルコノラ
クトン等にも作用する。 (2)至適pH及び安定性 至適pHが5.0〜8.0であり、37℃、60分間処
理ではpH5.0〜9.0の範囲で安定である。 (3)至適温度及び熱安定性 至適温度が50〜60℃であり、pH6.0、10分間
処理では60℃までは安定である。 (4)分子量 ゲル濾過法により測定した分子量が20万〜30万であ
る (5)阻害剤特性 Ag+、Hg++等によって阻害される。
【0010】またPrODの添加量としては、小麦粉1
Kgに対し1〜120U単位で特に10〜80U単位の
範囲が好ましい。PrOD添加量が1単位以下では、使
用効果が認められず、一方120単位以上では、生地に
粘着性がでて、かま伸びが悪く、またパンの内相が低下
する原因となる。本発明でいう、PrOD活性の単位
は、pH5.3、55℃にて、1分間に1μmoleの
グルコ−スを酸化触媒する酵素量を1単位とする。かか
るPrODと併用されるL−アスコルビン酸の添加量
は、小麦粉1Kgに対し5〜100ppm、特に10〜
50ppmが適当である。添加量はこれ以下では、効果
がなく、またこれ以上であるとグルテンの酸化が進みす
ぎて、生地が締りすぎの傾向になり、取扱い中に生地に
ダメ−ジを与える。
【0011】本発明のカタラ−ゼ添加量は、小麦粉1K
gに対し2〜2000単位で、特に10〜1000単位
の範囲が好ましい。カタラ−ゼ添加量が2単位以下で
は、使用効果が認められず、一方1000単位以上で
は、グルテンの酸化が過度に進み、生地が締りすぎ、作
業工程中に生地にダメ−ジを与える。また、本発明でい
うカタラ−ゼ活性の単位は、pH5.3、30℃にて1
分間に1μmoleの過酸化水素を酸素と水に分解する
酵素量を1単位とする。
【0012】本発明のL−シスチンの添加量は、5〜1
00ppmで、特に10〜60ppmの範囲が好まし
い。一方100ppm以上では、酸化が進みすぎて、パ
ンの外観、内相に荒れがでて好ましくない。
【0013】本発明で使用されるPrOD、カタラ−ゼ
は、精製されたもののほか、粗精製酵素も使用すること
ができる。また、これらの酵素は、微生物による醗酵法
や、抽出法等によって調節することができるが、その培
養物(微生物菌体、培養液、培養濾過、抽出液等)等も
酵素に代えて、使用することができる。必要があればこ
れらを濃縮、乾燥、または希釈してなる、処理物も使用
することが可能である。このようにして、調整した、製
パン改良剤を用いてパンを製造するには、従来から用い
られている改良剤と同様に使用すればよく、例えば、生
地混捏時に添加して充分混捏すればよい。
【0014】製パン法としては、ノ−タイム法、ストレ
−ト法、中種法、オ−バ−ナイト法、低温長時間法、冷
凍生地等いずれの製パン法にも使用することができる。
特に中種法にあっては、中種時と本捏時に分割して添加
することも、これら物質をいずれか、一方に分離して添
加して、好ましく、中種時に両者を添加することが更に
好ましい。
【0015】本発明によれば、充分な容積のパン類が得
られ更に外観、内相、食感等も満足なものとなり、且つ
作業工程も生地のべたつき等がなく、また生地の安定性
があり、操作が容易になり、すぐれた効果が顕著に発現
する。
【0016】以下、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例によって限定される
ものではない。
【0017】
【実施例1】表1に示した中種製パン法に準じて、製パ
ン改良剤としての各種成分を単独、あるいは組合せによ
り製パン試験を行った。なお製パン改良剤としては、表
2に示したように、PrOD、カタラ−ゼ、L−アスコ
ルビン酸をそれぞれ、所定の割合で各種配合したものを
使用した。結果を同表中に示した。表2、3の表中の評
価は経験的評価であり、◎、○、○△、△、×(順に
優、良、普通、やや劣る、劣る)で表示した。
【0018】
【表1】 標準中種法(食パン配合) ──────────────────────────────────── 配合 工程 ──────────────────────────────────── 中種(%) 本捏(%) 中種 本捏 ──────────────────────────────────── 強力小麦粉 70 30 ミキシング時間(分) L1M2 L1M6H2 食塩 2 捏ね上げ温度(℃) 24 28 砂糖 5 醗酵時間(h) 4 ショ−トニング 4 フロア−時間(分) 15,30 イ−スト 2 − 分割生地量(g) 450 水 40 28 ベンチタイム(分) 15 改良剤 * ホイロ(分) 型上 焼成時間(分) 20 ──────────────────────────────────── 注)(1)発酵は28℃、湿度75%の条件下に調節 (2)ホイロは35℃、湿度95%の条件下に調節 (3)小麦粉は総量2Kgとし、混捏は関東混合機堅型20クオートミキサ ーを使用
【0019】表2中試験区1、2〜5、6、11は順に
製パン改良剤無添加、PrOD(10、40、80、1
20U/Kg粉)、カタラーゼ(1,000U/Kg
粉)、L-アスコルビン酸(10ppm)をそれぞれ、
単独で添加した試験結果を示しており、PrODは、同
酸化剤のL-アスコルビン酸と比較して、生地処理性に
ついては同等かそれ以上の、容積では同等の結果を示し
た。
【0020】ついで、上記改良剤の各種成分の組合せに
ついて試験した。試験区7〜8のカタラーゼ添加量を
1,000U/Kg粉に固定し、PrOD添加量を振っ
た試験。試験区12〜16のカタラーゼ1,000U
/Kg粉、L-アスコルビン酸10ppmに固定し、P
rOD量を0、10、40、80、120U/Kg粉に
振った試験。試験区17〜20のPrOD40U/K
g粉、L-アスコルビン酸10ppmに固定し、カタラ
ーゼ量を10、100、1,000、2,000U/Kg
粉に振った試験。試験区21〜24のPrOD40U
/Kg粉、カタラーゼ500U/Kg粉に固定し、L−
アスコルビン酸量を5、20、50、100ppmに振
った試験を行った。PrODにカタラーゼ、L-アスコ
ルビン酸を組合せて使用することにより、更に生地処理
性、パンの容積等の効果が高まることが示された。
【0021】
【実施例2】実施例1と同様にして、表1に示した中種
製パン法に準じて、製パン改良剤としての各種成分を単
独、あるいは組合せにより製パン試験を行った。なお製
パン改良剤としては、表3に示したように、PrOD、
カタラ−ゼ、L−シスチンをそれぞれ、所定の割合で各
種配合したものを使用した。結果を同表中に示した。
【0022】製パン改良剤の対照として臭素酸カリウム
10ppmを添加した。試験区にカタラーゼ添加量を
1,000U/Kg粉、L-シスチン添加量を20ppm
に固定し、PrOD添加量を0、10、40、80、1
20U/Kg粉に振って試験を行った。各種組合せの中
でPrOD量が40、80U/Kg粉の改良剤が対照
と、生地処理性、食感等の総合評価が同等であることが
示された。
【0023】
【発明の効果】本発明に係わる製パン改良剤は、少なく
ともPrODを含む新規の改良剤である。そのうえ、本
発明に係わる製パン改良剤は、どのような製パン法にも
広く適用することができ、しかも、本製パン改良剤を用
いることにより、ソフトで、生地の伸展性、安定性にす
ぐれ、外観や内相、食感にすぐれたパンを製造すること
ができる。また、臭素酸カリウム等を用いた従来からの
製パン改良剤の代替品となることが立証された。
【表2】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−86235(JP,A) 特開 昭57−58844(JP,A) 特開 平4−200339(JP,A) 特開 昭57−91147(JP,A) 特開 昭57−86234(JP,A) 特開 平5−236995(JP,A) 特開 平6−141854(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A21D 8/04 A21D 2/22 - 2/28 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともピラノ−スオキシダ−ゼを含有
    してなることを特徴とする製パン改良剤。
  2. 【請求項2】少なくともピラノ−スオキシダ−ゼ及びカ
    タラ−ゼを含有してなることを特徴とする製パン改良
    剤。
  3. 【請求項3】少なくともピラノ−スオキシダ−ゼ、カタ
    ラ−ゼ、L−アスコルビン酸を含有してなることを特徴
    とする製パン改良剤。
  4. 【請求項4】少なくともピラノ−スオキシダ−ゼ、カタ
    ラ−ゼ、L−シスチンを含有してなることを特徴とする
    製パン改良剤。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項に記載の製パ
    ン改良剤を使用することを特徴とする製パン法。
JP7278303A 1995-10-03 1995-10-03 製パン改良剤及びそれを用いた製パン法 Expired - Lifetime JP3041225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278303A JP3041225B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 製パン改良剤及びそれを用いた製パン法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278303A JP3041225B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 製パン改良剤及びそれを用いた製パン法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0998710A JPH0998710A (ja) 1997-04-15
JP3041225B2 true JP3041225B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=17595471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7278303A Expired - Lifetime JP3041225B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 製パン改良剤及びそれを用いた製パン法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041225B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR044384A1 (es) * 2003-05-19 2005-09-07 Puratos Nv Metodo para dar otra forma al pan
EP1516536A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-23 Puratos Naamloze Vennootschap Bakery products comprising carbohydrate oxidase
JP6018490B2 (ja) * 2012-11-28 2016-11-02 株式会社日清製粉グループ本社 パン類品質改良剤およびそれを用いたパン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0998710A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1080536C (zh) 改进面团性质的方法和面团改进组合物以及改进的食品
JPH0457302B2 (ja)
CA2047798A1 (en) Bread improver and method of producing bread
DE69830119T2 (de) Teigzusammensetzung und derer Herstellung
EP0492406B1 (de) Backmittel oder Backmehl, sowie Verfahren zur Herstellung von Backteigen und Backwaren
EP1190624B1 (de) Verwendung von Transglutaminasen zur Herstellung von Backwaren mit Roggen, Hafer, Mais oder Kartoffel
JP3041225B2 (ja) 製パン改良剤及びそれを用いた製パン法
AU667119B2 (en) Fermented sour doughs
JP3006085B2 (ja) 製パン改良剤及びそれを用いる製パン法
Meredith The oxidation of ascorbic acid and its improver effect in bread doughs
CN114586821A (zh) 一种复配乳化酶制剂的应用及其制备方法
JP2000300158A (ja) 製パン改良剤
JPH08266214A (ja) パン生地の製造方法
JP3669822B2 (ja) 焼成品用生地改良剤及びそれを用いた焼成品の製造法
SU1563650A1 (ru) Способ производства хлеба
JP3410657B2 (ja) 製パン改良剤及び製パン法
RU2348154C2 (ru) Хлебопекарные продукты, содержащие углеводоксидазу и/или пиранозооксидазу
US3652295A (en) Fermentable starch compositions
CA1109727A (en) Method for producing bread
SU1554862A1 (ru) Способ производства ржаного и ржано-пшеничного хлеба
JPH04360641A (ja) パン類の製造方法
Test and Bread-Making Properties of a Dough
US4500551A (en) Agents for improving bread in quality and bread containing same
RU2043044C1 (ru) Способ производства зернового хлеба
MD911C2 (ro) Procedeu de producere a pâinii

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term