JP3040743U - 開閉器装置 - Google Patents

開閉器装置

Info

Publication number
JP3040743U
JP3040743U JP1997000875U JP87597U JP3040743U JP 3040743 U JP3040743 U JP 3040743U JP 1997000875 U JP1997000875 U JP 1997000875U JP 87597 U JP87597 U JP 87597U JP 3040743 U JP3040743 U JP 3040743U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing member
holding frame
frame body
longitudinal direction
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997000875U
Other languages
English (en)
Inventor
建華 陳
Original Assignee
博▲徳▼電子股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博▲徳▼電子股▲分▼有限公司 filed Critical 博▲徳▼電子股▲分▼有限公司
Priority to JP1997000875U priority Critical patent/JP3040743U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040743U publication Critical patent/JP3040743U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチを押圧する際の押圧部材と保持枠体
との摩擦を減少させ、押圧部材の「ぶれ」を抑制するこ
とによって、余分な力を必要とせず、スムーズな反転感
触で、長寿命の開閉器装置を提供すること。 【解決手段】 基本形状を矩形体とし長手方向の両側壁
面10a、10bの中間の位置に突起部11aを有する
押圧部材1と、中空部を有する枠体として形成され、長
手方向の内側面20a、20bの中間の位置に凹溝21
a、21bを有し、凹溝には係止部22bを有する、前
記押圧部材を収納する保持枠体2と、保持枠体を収納す
る台座3と、を有する構造の開閉器装置において、押圧
部材の突起部上には、該突起部の外向の表面に勾配を有
する係合部12aが形成され、該突起部の両側の押圧部
材の側壁の外側面には押圧部材を押圧する際の揺動を防
ぐ凸状突起14a、14a’が設けられたことを特徴と
する開閉器装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、スイッチの切り換え動作をスムーズに行うことができる開閉器装置 に関する。
【0002】
【従来の技術】
公知の開閉器装置は、図1、図2に示すように、主に押圧部材と、該押圧部材 が係合する保持枠体と、台座とを有する。 同図に示すように、このような公知の開閉器装置では、押圧部材1’の外面側 壁10a’、10bの中央の位置には、それぞれ突出部11a’と11b’が形 成され、その突出部11a’、11b’上には、それぞれ外面側壁からさらに外 側に向かって係合部12a’と12b’が形成されている。 また、保持枠体2’の内面側壁20a’、20b’には、前記押圧部材の係合 部12a’、12b’に対向する位置に、内面側壁面から窪んだ凹溝21a’、 21b’が形成され、該凹溝21a’、21b’には係止部22a’、22b’ が設けられて構成される。
【0003】 このような構成において、前記押圧部材1’を保持枠体2’の下方から保持枠 体2’に組み合わせる際には、第3図に開示するように前記突出部11a’、1 1b’が前記凹溝21a’、21b’内に挿入され、突出部11a’、11b’ の係合部12a’、12b’が、前記保持枠体2’の内面側壁20a’、20b ’の突出部11a’、11b’に形成された係止部22a’、22b’に係合し 、該係止部22a’、22b’によって係止するため、前記押圧部材は保持枠体 2’から離脱しなくなる。
【0004】 さらに、第3図の開示から分かるように、このような公知の開閉器装置は係合 方式で設計されていて、該押圧部材1’の係合部12a’、12b’の外表面は 平面状に形成され、この面が、保持枠体2’の内面側壁20a’、20b’に対 して面対面で接触するので、開閉器装置の使用者が指で押圧部材を押してスイッ チを切り換える際に、該保持枠体内に組み込まれた押圧部材を上下方向に揺動さ せても、ぶれるなどの現象が発生しない。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このような公知の開閉器装置においては、係合部12a’、12b’ と、保持枠体2’の内面側壁20a’、20b’とが面対面で接触しているため に、押圧部材を揺動させる際に大きな摩擦抵抗力が生じ、使用者は力を入れて押 圧部材を押さなければならなくなるので、スムーズな感じがしない。 さらに、この大きな摩擦抵抗力によって、部材の磨耗も著しく、押圧部材1’ と保持枠体2’の結合が緩みやすくなる。このため、スイッチを切り換える際に 押圧部材1’を揺動させると、ぶれるという現象が容易に発生し、開閉器装置の 寿命が短くなる。
【0006】 前述の公知の装置に見られる設計上の欠点に鑑み、考案者は鋭意研究を重ね、 また何度もの設計と実験を経て、これら公知の装置に見られる欠点を解消する開 閉器装置の改良構造の開発に成功した。
【0007】 本考案の目的は、押圧部材と、保持枠体との間に発生する摩擦抵抗力が抑制さ れ、保持枠体に組付けられた押圧部材を押圧して揺動させる際に、ぶれ現象の発 生が効果的に抑制された開閉器装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案の開閉器装置は、次の特徴を有するものである。
【0009】 (1)基本形状を矩形の構造体として形成されその長手方向の両側壁の外側面の 中間の位置に突起部を有する押圧部材と、 延在する中空部を有する枠体として形成され、その長手方向の両側壁の内側面 の中間の位置に凹溝が形成され、該凹溝には突出する係止部が設けられた、前記 押圧部材を収納する保持枠体と、 前記保持枠体を収納する台座と、を有する構造の開閉器装置において、 前記押圧部材の突起部上には、さらに、該突起部の外向の表面に勾配を有する 係合部が形成され、該突起部の両側の押圧部材の側壁の外側面に当たる部位に押 圧部材を押圧する際の揺動を防ぐ凸状突起が設けられたものであることを特徴と する開閉器装置。
【0010】 (2)下記(A1)の押圧部材と、この押圧部材を動作可能に収納する下記(B 1)の保持枠体と、この保持枠体と接続される台座とを有することを特徴とする 開閉器装置。 (A1)矩形体を基本的な形状として形成され、その長手方向に延びる両側の 外面側壁上の中間の位置には突起部が形成され、この両側の突起部上にはこれら 突起部からさらに外側に向かって勾配を有する係合部が形成され、また外面側壁 上において突起部が形成される位置から長手方向に離れた位置には、凸状の突起 が形成された、押圧部材。 (B1)矩形体を基本的な形状として形成され、その上面から底面へ貫通する 中空部を有し、中空部の開口形状は、上記(A1)の押圧部材を適度なクリアラ ンスをもって動作可能なようにはめ込むことができるような矩形であって、その 矩形の中空部の内側壁面のうち、長手方向に延びる両側の側壁面の中間の位置に は、それぞれ凹溝が形成され、該凹溝内には突出した係止部が形成された保持枠 体。
【0011】 (3)下記(A2)の押圧部材と、この押圧部材を動作可能に収納する下記(B 2)の保持枠体と、この保持枠体と接続される台座とを有することを特徴とする 開閉器装置。 (A2)矩形体を基本的な形状として形成され、その長手方向に延びる両側の 外面側壁上の中間の位置には柱状の突起部が形成され、この両側の突起部上には これら突起部からさらに外側に向かって勾配を有する係合部が楔形状に形成され 、また外面側壁上において突起部が形成される位置から長手方向に離れた位置に は、凸状の突起が形成された、押圧部材。 (B2)矩形体を基本的な形状として形成され、その上面から底面へ貫通する 中空部を有し、中空部の開口形状は、上記(A2)の押圧部材を適度なクリアラ ンスをもって動作可能なようにはめ込むことができるような矩形であって、その 矩形の中空部の内側壁面のうち、長手方向に延びる両側の側壁面の中間の位置に は、それぞれ凹溝が形成され、該凹溝内には突出した係止部が形成された保持枠 体。
【0012】 (4)下記(A3)の押圧部材と、この押圧部材を動作可能に収納する下記(B 3)の保持枠体と、この保持枠体と接続される台座とを有することを特徴とする 開閉器装置。 (A3)矩形体を基本的な形状として形成され、その長手方向に延びる両側の 外面側壁上の中間の位置には柱状の突起部が形成され、この両側の突起部上には これら突起部からさらに外側に向かって勾配を有する係合部が形成され、この係 合部の外に向かった表面が円弧状をなすものであり、また外面側壁上において突 起部が形成される位置から長手方向に離れた位置には凸状の突起が形成された、 押圧部材。 (B3)矩形体を基本的な形状として形成され、その上面から底面へ貫通する 中空部を有し、中空部の開口形状は、上記(A3)の押圧部材を適度なクリアラ ンスをもって動作可能なようにはめ込むことができるような矩形であって、その 矩形の中空部の内側壁面のうち、長手方向に延びる両側の側壁面の中間の位置に は、それぞれ凹溝が形成され、該凹溝内には突出した係止部が形成された保持枠 体。
【0013】 (5)下記(A4)の押圧部材と、この押圧部材を動作可能に収納する下記(B 4)の保持枠体と、この保持枠体と接続される台座とを有することを特徴とする 開閉器装置。 (A4)矩形体を基本的な形状として形成され、その長手方向に延びる両側の 外面側壁上の中間の位置には突起部が形成され、この両側の突起部上にはこれら 突起部からさらに外側に向かって勾配を有する係合部が形成され、また外面側壁 上において突起部が形成される位置から長手方向に離れた位置には、凸状の突起 が形成された、押圧部材。 (B4)矩形体を基本的な形状として形成され、その上面から底面へ貫通する 中空部を有し、中空部の開口形状は、上記(A4)の押圧部材を適度なクリアラ ンスをもって動作可能なようにはめ込むことができるような矩形であって、その 矩形の中空部の内側壁面のうち、長手方向に延びる両側の側壁面の中間の位置に は、それぞれ凹溝が形成され、該凹溝内には突出した係止部が形成され、底面に は、互いに平行な2辺の近傍に各々この辺に沿って、台座と係合するための係合 ホゾ部が突起して設けられている、保持枠体。
【0014】 (6)下記(A5)の押圧部材と、この押圧部材を動作可能に収納する下記(B 5)の保持枠体と、この保持枠体と接続される下記(C5)の台座とを有するこ とを特徴とする開閉器装置。 (A5)矩形体を基本的な形状として形成され、その長手方向に延びる両側の 外面側壁上の中間の位置には突起部が形成され、この両側の突起部上にはこれら 突起部からさらに外側に向かって勾配を有する係合部が形成され、また外面側壁 上において突起部が形成される位置から長手方向に離れた位置には、凸状の突起 が形成された、押圧部材。 (B5)矩形体を基本的な形状として形成され、その上面から底面へ貫通する 中空部を有し、中空部の開口形状は、上記(A5)の押圧部材を適度なクリアラ ンスをもって動作可能なようにはめ込むことができるような矩形であって、その 矩形の中空部の内側壁面のうち、長手方向に延びる両側の側壁面の中間の位置に は、それぞれ凹溝が形成され、該凹溝内には突出した係止部が形成され、底面に は、互いに平行な2辺の近傍に各々この辺に沿って、台座と係合するための係合 ホゾ部が突起して設けられている、保持枠体。 (C5)矩形体を基本的な形状として形成され、当該台座の4つの側壁のうち 、上記(B5)の保持枠体の係合ホゾ部の位置に対応する2つの側壁に、該保持 枠体の係合ホゾ部と係合し得る係合孔が設けられている、台座。
【0015】 (7)下記(A6)の押圧部材と、この押圧部材を動作可能に収納する下記(B 6)の保持枠体と、この保持枠体と接続される台座とを有することを特徴とする 開閉器装置。 (A6)矩形体を基本的な形状として形成され、その長手方向に延びる両側の 外面側壁上の中間の位置には突起部が形成され、この両側の突起部上にはこれら 突起部からさらに外側に向かって勾配を有する係合部が形成され、また外面側壁 上において突起部が形成される位置から長手方向に離れた位置には、円錐状の突 起が形成された、押圧部材。 (B6)矩形体を基本的な形状として形成され、その上面から底面へ貫通する 中空部を有し、中空部の開口形状は、上記(A6)の押圧部材を適度なクリアラ ンスをもって動作可能なようにはめ込むことができるような矩形であって、その 矩形の中空部の内側壁面のうち、長手方向に延びる両側の側壁面の中間の位置に は、それぞれ凹溝が形成され、該凹溝内には突出した係止部が形成された保持枠 体。
【0016】 (8)下記(A7)の押圧部材と、この押圧部材を動作可能に収納する下記(B 7)の保持枠体と、この保持枠体と接続される台座とを有することを特徴とする 開閉器装置。 (A7)矩形体を基本的な形状として形成され、その長手方向に延びる両側の 外面側壁上の中間の位置には突起部が形成され、この両側の突起部上にはこれら 突起部からさらに外側に向かって勾配を有する係合部が形成され、また外面側壁 上において突起部が形成される位置から長手方向に離れた位置には、半球状の突 起が形成された、押圧部材。 (B7)矩形体を基本的な形状として形成され、その上面から底面へ貫通する 中空部を有し、中空部の開口形状は、上記(A7)の押圧部材を適度なクリアラ ンスをもって動作可能なようにはめ込むことができるような矩形であって、その 矩形の中空部の内側壁面のうち、長手方向に延びる両側の側壁面の中間の位置に は、それぞれ凹溝が形成され、該凹溝内には突出した係止部が形成された保持枠 体。
【0017】
【作用】
本考案の開閉装置は、押圧部材と、該押圧部材を係合させて収納する保持枠体 と、台座とを有する構造である。 押圧部材は矩形の構造体に形成され、その長手方向の両側壁の外側面の中間の 下方にそれぞれ突起部が形成され、該突起部の外向の表面には勾配を有し、表面 が外向になった突起係合部が形成されている。 さらに該突起部の両側の押圧部材の側壁の外側面に当たる部位に凸状突起が設 けられる。この凸状突起が、押圧部材を押圧する際の揺動を防ぐ。
【0018】 保持枠体は、延在する中空部を有する枠体として形成される。該中空部には前 記押圧部材が収納される。 保持枠体の中空部内において、長手方向に延びる両側壁の内側面の中間の位置 には凹溝が形成され、該凹溝の底面には突出した係止部が設けられる。前記押圧 部材は、保持枠体の中空部に下方から組み合わせられるものであるが、この際に 、押圧部材の係合部が保持枠体の凹溝内に入り、該凹溝内の係止部において係止 する。このため押圧部材を保持枠体に組み付けても離脱することはない。
【0019】 また、前記押圧部材の突起部上に設けられた係合部の外部表面を楔形状に形成 することによって、該係合部と保持枠体の凹溝の底面とが、面対面の接触になら ないようにすることができる。 また、押圧部材の突出部上に設けられた係合部の外に向かった表面を円弧状に 形成し、前記押圧部材の揺動を防ぐ凸状突起を円錐状又は半球状に形成すること によって、押圧部材の外面と、保持枠体の中空部内の壁面とが、面対面の接触に ならないようにすることができる。
【0020】 また保持枠体と台座との接合は、係合又は貼着などの公知の手段により、特に 制限はない。
【0021】
【実施例】
この考案の特徴と技術内容を詳しく説明するため、図示を参照にして実施例を 以下に述べる。
【0022】 実施例1 図4、図5、図6は、本実施例による開閉器装置を示す図である。これらの図 に示すように、本実施例の開閉器装置は、押圧部材1と、該押圧部材1が係合す る保持枠体2と、該保持枠体2に接合される台座3とによって構成される。
【0023】 押圧部材1は、矩形体を基本的な形状として形成される。特に、本実施例では 、矩形体の一例として直方体を基本的な形状としている。その長手方向に延びる 両側の外面側壁10a、10bの中間の位置には、各々、柱状の突起部11a、 11bが形成されている。この突起部11a、11bの下端近くの位置には、こ れら突起部からさらに外側に向かって勾配を有して突起する係合部12a、12 bが形成されている。その外面(図4では13aが見えている)は、図9、図1 0に詳細に示すように、円弧状に形成されている。 図9は、図4における、外面を円弧状に形成された係合部12aを拡大して示 す斜視図である。 また、図10は、図9に示す係合部12aの外面の円弧の状態を示すための側 面図である。
【0024】 さらに押圧部材の両外面側壁10a、10bの両端縁近くには、該突起部11 a、11bから等しい距離を置いて円錐状に突起(図4では、外面側壁10a上 の2つの突起14a、14a’だけが見えている)が形成される。 突起の形状は、円錐状、半球状、円柱状、および、これらの形状の先端部を任 意の曲率で面取り・変形させたもの等が例示される。 この突起が、押圧部材1の外面側壁外壁面と保持枠体2の中空部の内側壁面の との間の、面対面の接触を解消し、押圧部材1が保持枠体2の中空部内で動作す るときの「ぶれ」を抑制する。
【0025】 保持枠体2は、矩形体を基本的な形状として形成され、その上面から底面へ貫 通する中空部を有する。中空部の開口形状は、上記突起が設けられた押圧部材を 適度なクリアランスをもって動作可能なようにはめ込むことができるような矩形 である。本実施例では、直方体の押圧部材に対応するため、中空部の基本的な開 口形状を長方形とした例である。その矩形の中空部の内側壁面のうち、長手方向 (揺動の中心軸と、中空部の貫通方向とに対して、共に垂直な方向)に延びる両 側の側壁面(長辺を含む両側面)20a、20bの中間の位置には、それぞれ凹 溝21a、21bが形成されている。これら両方の凹溝21a、21bの溝の幅 は、前記押圧部材の突起部11a、11bの幅より広めに形成されている。 この凹溝21a、21bの溝内の下端近くの位置には、各々横向きに係止部( 図4では、凹溝21b内の係止部22bが見えている)が形成されている。 保持枠体の底面には、2つの短い方の辺の近傍に、各々この辺に沿って係合ホ ゾ部23a、23bが、それぞれ3つずつ等間隔で突起して設けられている。こ の係合ホゾ部23a、23bによって保持枠体2は台座3に係合する。
【0026】 台座3は矩形体を基本的な形状として形成される。本実施例では、上記押圧部 材と同様、直方体を基本的な形状とした例である。その長手方向の両端の側壁の 面、即ち、短い辺を含む側壁面、前記係合ホゾ部23a、23bに対応する位置 には、それぞれ係合ホゾ部と同じ等間隔で係合孔(図4では、前記係合ホゾ部2 3aに対応する係合孔30aが見えている)が3つずつ形成されている。 保持枠体2を台座3に組み合わせる際には、係合ホゾ部と係合孔とが互いに係 合して、保持枠体2と台座3とが結合する。
【0027】 前記台座3及び押圧部材1に設けられる導電金具及びリード線、その他スイッ チング構造などは、公知の構成によってなり、ここでは説明を省く。
【0028】 この考案の第1実施例の装置を組み立てる場合には、図4に示すように、押圧 部材1を保持枠体2の下方から保持枠体2の中空部に挿入し、その突起部11a 、11bを保持枠体2の凹溝21a、21b内に合わせて押圧する。突起部11 a、11bの上端は、凹溝21a、21b内の上端に到り、突起部11a、11 bに形成された係合部12a、12bが第6図に開示するように凹溝21a、2 1b内の係止部に係合し、押圧部材1は保持枠体2から離脱しなくなる。 凹溝21a、21bの幅は、突起部11a、11bより広いため、突起部11 a、11bが枢軸の作用をし、使用者が押圧部材1の一端を押して上下に揺動さ せ、スイッチの切替えを行うことができる。 さらに、押圧部材1を係合させた保持枠体2を、台座3の上に置いて押圧し、 保持枠体2の係合ホゾ部23a、23bを係合孔30a、30bに係合させて、 押圧部材1、保持枠体2、台座3の組み立てを完了する。
【0029】 実施例2 図7は、本考案の他の実施例を示す図である。同図に示す構造は、上記実施例 1とほぼ同様であるが、押圧部材1’’の突起部11a’’と11b’’につい て若干異なる。同図に示すように、突起部11a’’は第1実施例と同様である が、突起部11b’’の係合部12b’’の形状が、楔状に形成されている。
【0030】 実施例3 図8は、本考案のその他の実施例を示す図である。同図に示す構造も、実施例 1と同様であるが、押圧部材上にさらに押圧プレート4’’’を取りつけてなる 。押圧プレート4’’’は押圧部材に嵌合されるか、又はその他公知の手段・構 造によって接続される。
【0031】 以上は、実施例を説明することによって、この考案の特徴と効果を詳述したも のであって、この考案の実施範囲を制限するものではない。よって、この考案に よって完成された装置の如何なる変更も、この考案の請求項と目的の範囲に属す るものとする。
【0032】
【考案の効果】
本考案は、上述のとおり構成されているので、次に記載する効果を有する。 押圧部材1は、その係合部12a、12bの外面13a、13bが円弧状に形 成されていて、しかも凸状突起14a、14bが円錐状に形成されているため、 押圧部材1と保持枠体2との間において、面対面の接触とならず、使用者が押圧 部材1を揺動させる時に摩擦抵抗力が減少し、力を入れずスイッチの切替えがで き、スムーズな感じを得ることができる。
【0033】 また、押圧部材の両外面側壁10a、10bに突起が形成されているため、押 圧部材は支持効果を有し、押圧部材1を揺動させる際にぶれが発生しない。よっ て、開閉器装置の寿命が長くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知の開閉器装置の斜視図である。
【図2】公知の開閉器装置を分解し、背後から見た状態
で示す斜視図である。
【図3】第1図のA−A線の断面図である。
【図4】本考案の一実施例による開閉器装置を分解し、
背後から見た状態で示す斜視図である。
【図5】本考案の一実施例を組み立てた状態で示す斜視
図である。
【図6】図5に示す開閉器装置をB−B線に沿って切断
したときの断面図である。
【図7】本考案の第二の実施例の横向きの中間線の断面
図である。
【図8】本考案の第三の実施例を組み立てた状態で示す
斜視図である。
【図9】図4の開閉器装置における、係合部12aを拡
大して示す斜視図である。
【図10】図9に示す係合部12aの外面の円弧の状態
を示すための側面図である。
【符号の説明】
1 押圧部材 2 保持枠体 3 台座 10a 外面側壁 10b 外面側壁 11a 突起部 11b 突起部 12a 係合部 13a 係合部の外面 14a 突起 14a’ 突起 20a 内側面 20b 内側面 21a 凹溝 21b 凹溝 22a 係止部 22b 係止部 23a 係合ホゾ部 23b 係合ホゾ部 30a 係合孔 1’’ 押圧部材 11a’’ 突起部 11b’’ 突起部 12b’’ 係合部 4’’’ 押圧プレート

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基本形状を矩形の構造体として形成され
    その長手方向の両側壁の外側面の中間の位置に突起部を
    有する押圧部材と、 延在する中空部を有する枠体として形成され、その長手
    方向の両側壁の内側面の中間の位置に凹溝が形成され、
    該凹溝には突出する係止部が設けられた、前記押圧部材
    を収納する保持枠体と、 前記保持枠体を収納する台座と、を有する構造の開閉器
    装置において、 前記押圧部材の突起部上には、さらに、該突起部の外向
    の表面に勾配を有する係合部が形成され、該突起部の両
    側の押圧部材の側壁の外側面に当たる部位に押圧部材を
    押圧する際の揺動を防ぐ凸状突起が設けられたものであ
    ることを特徴とする開閉器装置。
  2. 【請求項2】 下記(A1)の押圧部材と、この押圧部
    材を動作可能に収納する下記(B1)の保持枠体と、こ
    の保持枠体と接続される台座とを有することを特徴とす
    る開閉器装置。 (A1)矩形体を基本的な形状として形成され、その長
    手方向に延びる両側の外面側壁上の中間の位置には突起
    部が形成され、この両側の突起部上にはこれら突起部か
    らさらに外側に向かって勾配を有する係合部が形成さ
    れ、また外面側壁上において突起部が形成される位置か
    ら長手方向に離れた位置には、凸状の突起が形成され
    た、押圧部材。 (B1)矩形体を基本的な形状として形成され、その上
    面から底面へ貫通する中空部を有し、中空部の開口形状
    は、上記(A1)の押圧部材をクリアランスをもって動
    作可能なようにはめ込むことができるような矩形であっ
    て、その矩形の中空部の内側壁面のうち、長手方向に延
    びる両側の側壁面の中間の位置には、それぞれ凹溝が形
    成され、該凹溝内には突出した係止部が形成された保持
    枠体。
  3. 【請求項3】 下記(A2)の押圧部材と、この押圧部
    材を動作可能に収納する下記(B2)の保持枠体と、こ
    の保持枠体と接続される台座とを有することを特徴とす
    る開閉器装置。 (A2)矩形体を基本的な形状として形成され、その長
    手方向に延びる両側の外面側壁上の中間の位置には柱状
    の突起部が形成され、この両側の突起部上にはこれら突
    起部からさらに外側に向かって勾配を有する係合部が楔
    形状に形成され、また外面側壁上において突起部が形成
    される位置から長手方向に離れた位置には、凸状の突起
    が形成された、押圧部材。 (B2)矩形体を基本的な形状として形成され、その上
    面から底面へ貫通する中空部を有し、中空部の開口形状
    は、上記(A2)の押圧部材をクリアランスをもって動
    作可能なようにはめ込むことができるような矩形であっ
    て、その矩形の中空部の内側壁面のうち、長手方向に延
    びる両側の側壁面の中間の位置には、それぞれ凹溝が形
    成され、該凹溝内には突出した係止部が形成された保持
    枠体。
  4. 【請求項4】 下記(A3)の押圧部材と、この押圧部
    材を動作可能に収納する下記(B3)の保持枠体と、こ
    の保持枠体と接続される台座とを有することを特徴とす
    る開閉器装置。 (A3)矩形体を基本的な形状として形成され、その長
    手方向に延びる両側の外面側壁上の中間の位置には柱状
    の突起部が形成され、この両側の突起部上にはこれら突
    起部からさらに外側に向かって勾配を有する係合部が形
    成され、この係合部の外に向かった表面が円弧状をなす
    ものであり、また外面側壁上において突起部が形成され
    る位置から長手方向に離れた位置には凸状の突起が形成
    された、押圧部材。 (B3)矩形体を基本的な形状として形成され、その上
    面から底面へ貫通する中空部を有し、中空部の開口形状
    は、上記(A3)の押圧部材をクリアランスをもって動
    作可能なようにはめ込むことができるような矩形であっ
    て、その矩形の中空部の内側壁面のうち、長手方向に延
    びる両側の側壁面の中間の位置には、それぞれ凹溝が形
    成され、該凹溝内には突出した係止部が形成された保持
    枠体。
  5. 【請求項5】 下記(A4)の押圧部材と、この押圧部
    材を動作可能に収納する下記(B4)の保持枠体と、こ
    の保持枠体と接続される台座とを有することを特徴とす
    る開閉器装置。 (A4)矩形体を基本的な形状として形成され、その長
    手方向に延びる両側の外面側壁上の中間の位置には突起
    部が形成され、この両側の突起部上にはこれら突起部か
    らさらに外側に向かって勾配を有する係合部が形成さ
    れ、また外面側壁上において突起部が形成される位置か
    ら長手方向に離れた位置には、凸状の突起が形成され
    た、押圧部材。 (B4)矩形体を基本的な形状として形成され、その上
    面から底面へ貫通する中空部を有し、中空部の開口形状
    は、上記(A4)の押圧部材をクリアランスをもって動
    作可能なようにはめ込むことができるような矩形であっ
    て、その矩形の中空部の内側壁面のうち、長手方向に延
    びる両側の側壁面の中間の位置には、それぞれ凹溝が形
    成され、該凹溝内には突出した係止部が形成され、底面
    には、互いに平行な2辺の近傍に各々この辺に沿って、
    台座と係合するための係合ホゾ部が突起して設けられて
    いる、保持枠体。
  6. 【請求項6】 下記(A5)の押圧部材と、この押圧部
    材を動作可能に収納する下記(B5)の保持枠体と、こ
    の保持枠体と接続される下記(C5)の台座とを有する
    ことを特徴とする開閉器装置。 (A5)矩形体を基本的な形状として形成され、その長
    手方向に延びる両側の外面側壁上の中間の位置には突起
    部が形成され、この両側の突起部上にはこれら突起部か
    らさらに外側に向かって勾配を有する係合部が形成さ
    れ、また外面側壁上において突起部が形成される位置か
    ら長手方向に離れた位置には、凸状の突起が形成され
    た、押圧部材。 (B5)矩形体を基本的な形状として形成され、その上
    面から底面へ貫通する中空部を有し、中空部の開口形状
    は、上記(A5)の押圧部材をクリアランスをもって動
    作可能なようにはめ込むことができるような矩形であっ
    て、その矩形の中空部の内側壁面のうち、長手方向に延
    びる両側の側壁面の中間の位置には、それぞれ凹溝が形
    成され、該凹溝内には突出した係止部が形成され、底面
    には、互いに平行な2辺の近傍に各々この辺に沿って、
    台座と係合するための係合ホゾ部が突起して設けられて
    いる、保持枠体。 (C5)矩形体を基本的な形状として形成され、当該台
    座の4つの側壁のうち、上記(B5)の保持枠体の係合
    ホゾ部の位置に対応する2つの側壁に、該保持枠体の係
    合ホゾ部と係合し得る係合孔が設けられている、台座。
  7. 【請求項7】 下記(A6)の押圧部材と、この押圧部
    材を動作可能に収納する下記(B6)の保持枠体と、こ
    の保持枠体と接続される台座とを有することを特徴とす
    る開閉器装置。 (A6)矩形体を基本的な形状として形成され、その長
    手方向に延びる両側の外面側壁上の中間の位置には突起
    部が形成され、この両側の突起部上にはこれら突起部か
    らさらに外側に向かって勾配を有する係合部が形成さ
    れ、また外面側壁上において突起部が形成される位置か
    ら長手方向に離れた位置には、円錐状の突起が形成され
    た、押圧部材。 (B6)矩形体を基本的な形状として形成され、その上
    面から底面へ貫通する中空部を有し、中空部の開口形状
    は、上記(A6)の押圧部材をクリアランスをもって動
    作可能なようにはめ込むことができるような矩形であっ
    て、その矩形の中空部の内側壁面のうち、長手方向に延
    びる両側の側壁面の中間の位置には、それぞれ凹溝が形
    成され、該凹溝内には突出した係止部が形成された保持
    枠体。
  8. 【請求項8】 下記(A7)の押圧部材と、この押圧部
    材を動作可能に収納する下記(B7)の保持枠体と、こ
    の保持枠体と接続される台座とを有することを特徴とす
    る開閉器装置。 (A7)矩形体を基本的な形状として形成され、その長
    手方向に延びる両側の外面側壁上の中間の位置には突起
    部が形成され、この両側の突起部上にはこれら突起部か
    らさらに外側に向かって勾配を有する係合部が形成さ
    れ、また外面側壁上において突起部が形成される位置か
    ら長手方向に離れた位置には、半球状の突起が形成され
    た、押圧部材。 (B7)矩形体を基本的な形状として形成され、その上
    面から底面へ貫通する中空部を有し、中空部の開口形状
    は、上記(A7)の押圧部材をクリアランスをもって動
    作可能なようにはめ込むことができるような矩形であっ
    て、その矩形の中空部の内側壁面のうち、長手方向に延
    びる両側の側壁面の中間の位置には、それぞれ凹溝が形
    成され、該凹溝内には突出した係止部が形成された保持
    枠体。
JP1997000875U 1997-02-20 1997-02-20 開閉器装置 Expired - Lifetime JP3040743U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997000875U JP3040743U (ja) 1997-02-20 1997-02-20 開閉器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997000875U JP3040743U (ja) 1997-02-20 1997-02-20 開閉器装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3040743U true JP3040743U (ja) 1997-08-26

Family

ID=43175299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997000875U Expired - Lifetime JP3040743U (ja) 1997-02-20 1997-02-20 開閉器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040743U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3127798U (ja) カードコネクタのロック装置
JPH0355006U (ja)
TWM542224U (zh) 帶x架結構的鍵盤開關
JP2014116274A (ja) 押圧スイッチ
JP3040743U (ja) 開閉器装置
JPH0950733A (ja) 開閉器装置
JP4500464B2 (ja) レバー結合式コネクタ
JP2004311128A (ja) 押釦スイッチ
JP3352168B2 (ja) 巻 尺
CN215056349U (zh) 一种小型化锁紧装置
JP2005259587A (ja) プッシュスイッチ
JP4114828B2 (ja) プッシュオン式スイッチ
JPH10208581A (ja) スイッチ構造
JP2004292030A (ja) 折り畳みコンテナー
JP7352876B2 (ja) 折り畳みコンテナ
JP3472223B2 (ja) タクトスイッチ
JPH066435Y2 (ja) 可動接片の支持装置
JPH0249642Y2 (ja)
JP2011108429A (ja) 押圧スイッチ
JPH0314084Y2 (ja)
CN112761441A (zh) 小型化锁紧装置
JPH0540816Y2 (ja)
JP2001267001A (ja) 扉付きコンセント
JPS638344Y2 (ja)
JPH06124836A (ja) 信号弁別器