JP3040439U - 折畳み箱 - Google Patents

折畳み箱

Info

Publication number
JP3040439U
JP3040439U JP1997000561U JP56197U JP3040439U JP 3040439 U JP3040439 U JP 3040439U JP 1997000561 U JP1997000561 U JP 1997000561U JP 56197 U JP56197 U JP 56197U JP 3040439 U JP3040439 U JP 3040439U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plates
piece
rear side
folding
engaging edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997000561U
Other languages
English (en)
Inventor
弘 崎川
Original Assignee
崎川印刷紙工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 崎川印刷紙工株式会社 filed Critical 崎川印刷紙工株式会社
Priority to JP1997000561U priority Critical patent/JP3040439U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040439U publication Critical patent/JP3040439U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】対向する前後側面板に対し、箱の開口縁に当た
る折目線から係合縁片を内側に折込んでワンタッチ式に
箱を組立てる。 【解決手段】前後側面板4を底面板1に対して起立させ
ると、これにつられて折込み片12を介して左右側面板
5も立ち上がる折畳み箱において、前後側面板4に係合
縁片7を連設し、この係合縁片7に補強縁片16を糊着
して係合縁片7を強化する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する分野】
本考案は、箱自体の保管、運搬時には扁平に折畳まれ、使用時にはワンタッチ 式に上面開放形の箱に組立てられる折畳み箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、箱自体の保管、運搬時には扁平に折畳まれ、使用時には簡単に箱に 組立てができる折畳み箱は種々提案されている。
【0003】 この種の折畳み箱として、例えば、実開昭62−35914号公報のものがあ る。
【0004】 この公報に記載の折畳み箱は、図5に示すような型取り展開とされる。
【0005】 すなわち、図5において、1は長方形状をなす底面板で、その四周辺に折目線 2,3を介して前後側面板4と左右側面板5を連設している。
【0006】 底面板1の短辺側で相対向する前後側面板4の外側辺部に折目線6を介して係 合縁片7を連設し、この係合縁片7の両端には折目線8aを介して係止突起8を 形設している。
【0007】 また、底面板1の長辺側で相対向する左右側面板5の外側辺部に折目線9を介 して補強縁片10を連設し、この補強縁片10の両端には、前記係止突起8に対 応して切欠き11を設けている。
【0008】 前後側面板4および左右側面板5の相隣接する側辺部間に、前記折目線2,3 を延長した折目線2a,3aを介して折込み片12を連設し、この折込み片12 には底面板1の四隅角を起点にして板面を二つ折りする斜め折目線13を設け、 この斜め折目線13より前後側面板4側の板面端に舌片12aを連設するととも に、左右側面板5側の板面には、斜め折目線13端と左右側面板5の外側隅角と を結んで斜め端縁12bを形成している。また、この斜め端縁12bに対応して 係合縁片7の両側に、前後側面板4の外側隅角と係合縁片7の端縁7aの中間部 とを結んで斜め折目線14を設けている。
【0009】 上記の様な型取り構造において、折込み片12を互いに内側に向けてその斜め 折目線14で二つ折りし、この斜め折目線14を境にして前後側面板4に連続す る板面部分を舌片12aともども前後側面板4に糊着する。また、この前後側面 板4上に係合縁片7を折込んで係合縁片7の中央部7bを舌片12a部上に糊着 する。さらに、左右側面板5上に補強縁片10を折込んでこれを左右側面板5に 糊着する。
【0010】 こうして前後側面板4を底面板1に対して外向きに展開して底面板1と略同一 平面にする時に、図6に示すように、左右側面板5は底面板1上に折重なり、ほ とんど外向けに凹凸がなく扁平長方形状に折畳まれる。
【0011】 次に箱に組立てる時は、展開状態にある前後側面板4を底面板1に対して起立 させると、図7に示すように、これにつられて折込み片12は斜め折目線13か ら二つ折りされ、左右側面板5が底面板1から立ち上がりを見せ、折込み片12 の斜め端縁12bが係合縁片7に近づいたところで、この係合縁片7の両側をそ の斜め折目線14から略直角に引き起こし、この中に折込み片12の斜め端縁1 2b部を入れて折込み片12を完全に二つ折りして前後側面板4に重ね、前後側 面板4および左右側面板5の各端部を相互に突き合わせ状になったところで、前 後側面板4の内側で係合縁片7両側を元に戻してこの係合縁片7両側で折込み片 12の斜め端縁12b部を挟込むようにすると、図8に示すように、係合縁片7 両端の係止突起8が左右側面板5の補強縁片10面に当って折目線8aから折曲 がり、左右側面板5の補強縁片10端部に設けた切欠き11に係止されて各側面 板4,5を直立位置に確保して箱が組立てられる。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記する構成の折畳み箱の場合、前後側面板4に連設した係合縁片 7は、当初より前後側面板面4上に折込まれてその中央部7bが折込み片12の 舌片12a上に糊着され、また、この中央糊着部7bを挟んで係合縁片7両側に は、この係合縁片7の端縁7aから前後側面板4の外側隅角とを結んで斜め折目 線14が設けられ、箱に組立てる時に、箱の組立てが完了する直前、つまり、二 つ折りされる折込み片12が前後側面板4に完全に重なる直前のところで、この 折込み片12と前後側面板4との狭隘な隙間で両手の指先を使って係合縁片7の 両側部分を一様に引き起こし、この中に切込片12の斜め端縁12b部を入れて から再び元に戻して係合縁片7の両側部分で斜め端縁12b部を挟込むような細 かい作業を必要とするため、箱の組立てには指先の器用さなどが求められる煩雑 な作業となる。
【0013】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、本考案は、箱に組立てる時に、前後側面板と左右側面板の間にあって 板面が二つ折りされる折込み片を完全に二つ折りし、前後側面板および左右側面 板の各端部が相互に突き合わせられた状態で、前後側面板に連設した係合縁片を 折込むだけでワンタッチ式に箱が組立てられて煩雑な作業を必要としない折畳み 箱を提供することを目的としたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本考案の請求項1記載の考案は、底面板の四周辺に 折目線を介して連設した前後側面板および左右側面板と、前後側面板の外側辺部 に折目線を介して連設され、両端に係止突起を有する係合縁片と、左右側面板の 外側辺部に折目線を介して連設され、両端に切欠きを有し、左右側面板上に折込 んで糊着される補強縁片と、前後側面板および左右側面板の相隣接する側辺部間 に折目線を介して連設され、底面板の四隅を起点にして板面を二つ折りする斜め 折目線と左右側面板側に斜め端縁を有し、その斜め折目線を境にして前後側面板 に連続する板面部分を前後側面板上に折込んで糊着される折込み片とを備えた折 畳み箱において、前記係合縁片の外側辺部に折目線を介して補強縁片を連設し、 該補強縁片を係合縁片上に折込んで糊着して係合縁片を強化したことを特徴とす る。
【0015】 ここで、係合縁片に連設した補強縁片の幅は係合縁片の半分程度のものでよく 、この補強縁片を係合縁片上に折込んで全面的に糊着することによって係合縁片 は強化される。こうして係合縁片は前後側面板に対する糊着はなく、折曲自在に しておかれる。箱を組立てる時は、前後側面板と左右側面板の間で折込み片が完 全に二つ折りされて前後側面板に重なり、後側面板および左右側面板の各端部が 相互に突き合わせられた時点で、強化された係合縁片は簡単に折込まれてその両 端の係止突起が左右側面板に糊着した補強縁片端部に設けた切欠きに係止されて 箱は組立てられる。
【0016】 また、箱の開口部を形成する左右側面板の上部には補強縁片が糊着され、前後 側面板の上部ではこの前後側面板に対して折込まれる係合縁片に補強縁片が糊着 されているので、箱に組立てて箱の開口部は外圧に対して強化されたものとなる が、請求項2記載の考案のように、係合縁片に連設した補強縁片の両端縁を、係 合縁片両端に形設した係止突起の折目線の延長線上に設定するのが好ましい。
【0017】 このように構成すると、係合縁片の両端に形設した係合突起が係合縁片に糊着 した補強縁片端から外方に突出し、箱に組み立てる際に係合突起はその折目線か ら確実に折曲がり、左右側面板に糊着した補強縁片の切欠きに係止されて箱の開 口部の歪みをなくし、また、外圧による変形も少なくして強度的にも優れたもの である。
【0018】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態の一例を、図面に基づいて説明する。
【0019】 図1は本考案の折畳み箱の実施の形態を示す型取り展開図、図2、図3及び図 4は本考案の折畳み箱の組立て過程を示す要部の切除斜視図である。
【0020】 本考案の折畳み箱は、前述の図5〜図8と共通部分もしくは対等部分について は同一符号を付けて説明する。
【0021】 図1において、1は長方形状をなす底面板で、その四周辺に折目線2,3を介 して前後側面板4と左右側面板5を連設している。
【0022】 底面板1の短辺側で相対向する前後側面板4の外側辺部に折目線6を介して係 合縁片7を連設し、この係合縁片7の両端には折目線8aを介して係止突起8を 形設している。なお、この係止突起8の折目線8aは、底面板1に対する左右側 面板5の折目線3の延長線上にある。
【0023】 また、底面板1の長辺側で相対向する左右側面板5の外側辺部に折目線9を介 して補強縁片10を連設し、この補強縁片10の両端には、前記係止突起8に対 応して切欠き11を設けている。
【0024】 前記折目線2,3を延長した折目線2a,3aを介して側面板4,5の相隣接 する側辺部間に折込み片12を連設し、この折込み片12には底面板1の四隅角 を起点にして板面を二つ折りする斜め折目線13を設け、この斜め折目線13よ り前後側面板4側の板面端に舌片12aを連設するとともに、左右側面板5側の 板面には、斜め折目線13端と左右側面板5の外側隅角とを結んで斜め端縁12 bを形成している。
【0025】 また、係合縁片7の外側辺部に折目線15を介して補強縁片16を連設してい る。この係合縁片7に連設した補強縁片16の両端縁16aは、係合縁片7の両 端に形設した係合突起8の折目線8aの延長線上に設定している。
【0026】 上記の様な型取り構造において、折込み片12を内側に斜め折目線14から二 つ折りし、この斜め折目線14を境にして前後側面板4に連続する板面部分を舌 片12aともども前後側面板4に糊着する。また、左右側面板5に対しては補強 縁片10を折込んでこれを左右側面板5に糊着する。また、係合縁片7に対して は補強縁片15を折込んでこれを全面的に係合縁片7に糊着する。
【0027】 こうして、前後側面板4を底面板1に対して外向きに展開して底面板1と略同 一平面にする時は、図2に示すように、左右側面板5は底面板1上に折重なり、 ほとんど外向けに凹凸がなく扁平長方形状に折畳まれる。
【0028】 次に箱に組立てる時は、展開状態にある前後側面板4を底面板1に対して起立 させると、図3に示すように、これにつられて折込み片12は斜め折目線13か ら二つ折りされ、左右側面板5が底面板1から立ち上がり、折込み片12が完全 に二つ折りされて前後側面板5に重なり、前後側面板4と左右側面板5の各端部 が相互に突き合わせ状になる。ここで、係合縁片10を折込むと、係合縁片10 両端の係止突起8が左右側面板5の補強縁片10面に当って折目線8aから折曲 し、図4に示すように、補強縁片10に設けた切欠き11に嵌合係止して各側面 板4,5を直立位置に確保して箱が組立てられる。
【0029】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したような形態で実施され、本考案によれば、箱に組立て る際に、展開状態にある前後側面板を底面板に対して起立させると、これにつら れて折込み片を介して左右側面板が立ち上がり、折込が片を完全に二つ折りされ 、前後側面板と左右側面板の各端部が相互に突き合わせられた状態で、前後側面 板に連設した係合縁片を折込むだけで箱は組立てられるので、従来のように、狭 隘な場所で両手の指先を使って係合縁片の一部を引き起こしたり元に戻したりす るような煩雑な細かい作業が一切必要なくなり、ワンタッチ式に箱が組立てられ て折畳み箱の使用を便利にする。
【0030】 また、係合縁片には補強縁片が当初より糊着されて全面的に強化し、この補強 縁片の両端縁を、係合縁片両端に形設した係止突起の折目線の延長線上に設定す ることにより、箱を組立てる際の係合縁片の折込みを簡単にし、係合突起はその 折目線から確実に折曲がって左右側面板に糊着した補強縁片の切欠きに係止され て箱の開口部の歪みをなくする。
【0031】 さらに、係合縁片が折込まれて前後側面板の上部は三重構造となり、この中に は二つ折りされた折込み片上部の挟込みもあるので、上面開放形の箱として強度 的にも優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の折畳み箱の実施の形態を示す型取り展
開図である。
【図2】本考案の折畳み箱の組立て過程を示す要部の切
除斜視図である。
【図3】本考案の折畳み箱の組立て過程を示す要部の切
除斜視図である。
【図4】本考案の折畳み箱の組立て過程を示す要部の切
除斜視図である。
【図5】従来の折畳み箱を示す型取り展開図である。
【図6】従来の折畳み箱の組立て過程を示す要部の切除
斜視図である。
【図7】従来の折畳み箱の組立て過程を示す要部の切除
斜視図である。
【図8】従来の折畳み箱の組立て過程を示す要部の切除
斜視図である。
【符号の説明】
1…底面板 2,3…折目線 4…前後側面板 5…左右側面板 6…折目線 7…係合縁片 8…係止突起 9…折目線 10…補強縁片 11…切欠き 12…折込み片 13…斜め折目線 14…斜め折目線 15…折目線 16…補強縁片 16a…補強縁片両端縁

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】底面板の四周辺に折目線を介して連設した
    前後側面板および左右側面板と、前後側面板の外側辺部
    に折目線を介して連設され、両端に係止突起を有する係
    合縁片と、左右側面板の外側辺部に折目線を介して連設
    され、両端に切欠きを有し、左右側面板上に折込んで糊
    着される補強縁片と、前後側面板および左右側面板の相
    隣接する側辺部間に折目線を介して連設され、底面板の
    四隅を起点にして板面を二つ折りする斜め折目線と左右
    側面板側に斜め端縁を有し、その斜め折目線を境にして
    前後側面板に連続する板面部分を前後側面板上に折込ん
    で糊着される折込み片とを備えた折畳み箱において、 前記係合縁片の外側辺部に折目線を介して補強縁片を連
    設し、該補強縁片を係合縁片上に折込んで糊着して係合
    縁片を強化したことを特徴とする折畳み箱。
  2. 【請求項2】係合縁片に連設した補強縁片の両端縁を、
    係合縁片両端に形設した係止突起の折目線の延長線上に
    設定したことを特徴とする請求項1記載の折畳み箱。
JP1997000561U 1997-02-10 1997-02-10 折畳み箱 Expired - Lifetime JP3040439U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997000561U JP3040439U (ja) 1997-02-10 1997-02-10 折畳み箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997000561U JP3040439U (ja) 1997-02-10 1997-02-10 折畳み箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3040439U true JP3040439U (ja) 1997-08-19

Family

ID=43175014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997000561U Expired - Lifetime JP3040439U (ja) 1997-02-10 1997-02-10 折畳み箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040439U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040439U (ja) 折畳み箱
JPH09142440A (ja) 折畳み箱
JP3588623B2 (ja) 組立式箱
JP4319727B2 (ja) 組立箱
JPS5820640A (ja) 折立て組紙箱の成形法
JPH0624440A (ja) 折畳み可能な通い箱
KR200493122Y1 (ko) 포장용 종이상자
JPS6236730Y2 (ja)
JPS609140Y2 (ja) 紙箱
JP3072764U (ja) 包装箱
JPH0717225U (ja) 段ボール製の棺桶
JP3043346U (ja) ティッシュボックス用紙製カバー
KR920007055Y1 (ko) 쇼핑백
JPS6114983Y2 (ja)
JPH0747301Y2 (ja) 贈答品等の収納箱
JPS6235914U (ja)
JPS621064Y2 (ja)
JP3045672U (ja) 段ボ−ル製組立式コ−ナ−パット
JPS6034630Y2 (ja) コンテナ
JPS594891Y2 (ja) 包装箱の組立用素板
JPH061220U (ja) 折畳箱用ブランク板
JPH0747325Y2 (ja) 自動折畳み箱用ブランク
JPS601077Y2 (ja) 角底袋
JPS6236733Y2 (ja)
JPH0414343Y2 (ja)