JPS6236733Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236733Y2
JPS6236733Y2 JP1983013377U JP1337783U JPS6236733Y2 JP S6236733 Y2 JPS6236733 Y2 JP S6236733Y2 JP 1983013377 U JP1983013377 U JP 1983013377U JP 1337783 U JP1337783 U JP 1337783U JP S6236733 Y2 JPS6236733 Y2 JP S6236733Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
width
fold
folds
glue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983013377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59118717U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1337783U priority Critical patent/JPS59118717U/ja
Publication of JPS59118717U publication Critical patent/JPS59118717U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6236733Y2 publication Critical patent/JPS6236733Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は幅面および長さ面を構成する正面板、
背面板および左右の側板をそれぞれ二重構造にし
た紙函用台紙に関するものである。
従来、実開昭58−12133号公報に示す如く、二
重側壁を形成する内板に折目を介して立設板を連
設する技術があつた。
しかし乍ら前記従来技術は、V字形折目を介し
て立設板を2つ折する構造であつたから、V字形
折目の折り曲げが不適正なものとなつて立設板が
変形し易いと共に、立設板を固定するのり代が内
板幅外方に突出するから、台紙面積のコンパクト
化並びに裁断効率の向上などを容易に図り得ない
問題があつた。
然るに、本考案は、二重側壁を形成する内板両
側端に折目を介して立設板を連設する台紙におい
て、前記折目に対して斜交させる方向に形成する
平行な2本の折目を介して立設板に幅形成板を介
してのり代を連設させ、前記内板の高さ幅延長範
囲内に立設板及び幅形成板及びのり代を形成した
ことを特徴とするものである。
従つて、従来のV字形折目に比べ、平行な2本
の折目によつて幅形成板及びのり代を適正に折曲
げ得、立設板の変形を防いで紙函形成強度を容易
に向上し得ると共に、内板の幅内に幅形成板及び
のり代を形成するから、台紙面積を小さくして裁
断効率の向上などを容易に図り得、台紙の角隅部
を小形化して機能的に形成し得るものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳述
する。
第1図は本考案に係る紙函用台紙の展開図で、
同図中、1は方形状の底板で、この底板1の上部
には互に平行な横折目a1,b1,c1,d1を
介して背面外板2、背面幅板3、背面内板4およ
び底片5をこの順に連設している。
ここで前記折目a1,b1,間の間隔は折目c
1,d1間の間隔と等しいことは勿論である。
また前記底板1の下部には互に平行な横折目a
2,b2,c2,d2を介して、正面外板6、正
面幅板7、正面内板8および底片9をこの順に連
設している。ここで前記折目a2,b2間の間隔
は折目c1,d1間の間隔と等しいことは勿論で
ある。つまり幅面を構成する背面側の各要素2〜
5と正面側の各要素6〜9とは底板1に対して上
下対称に形成したものである。
さらに前記底板1の左側部には互に平行な縦折
目a3,b3,c3,d3を介して左側面外板1
0、左側幅板11、左側面内板12およびのり代
13をこの順に連設しており、前記折目a3,b
3間の間隔と折目c3,d3間の間隔とは互に同
一に成している。
これと同様に前記底板1の右側部には互に平行
な縦折目a4,b4,c4,d4を介して右側面
外板14、右側幅板15、右側面内板16および
のり代17をこの順に連設していて、前記各折目
a4,d4間の間隔と折目c4,d4間の間隔と
を互に同一になしている。
つまり長さ面を構成する左側の各要素10〜1
3と右側の各要素14〜17とは底板1に対して
左右対称に形成したものである。
一方、前記左側面外板10および右側面外板1
4の上下両端には横折目e…を介して略台形状の
連結片18…をそれぞれ連設すると共に、前記背
面外板2と正面外板6との左右両端には縦折目f
…を介して略台形状ののり代19…をそれぞれ連
設し、互に隣接する連結片18とのり代19とを
傾斜折目gで連設している。
また、前記左側面内板12と右側面内板16と
の上下両端には横折目h…を介して三角形状の立
設板20…をそれぞれ連設し、これら各立設板2
0…には傾斜折目k,mを介して略平行四辺形状
の幅形成板21および三角形状ののり代22をこ
の順に連設している。
なお、前記各要素2〜17はそれぞれ略方形状
であり、かつ、背面幅板3と正面幅板7と左側幅
板11と右側幅板15とは特に細長い方形状であ
つて、これら各幅板3,7,11,15の幅はそ
れぞれ同一に成したものである。
また、本実施例の台紙は第1図からも明らかな
如く上下対称であり、かつ左右対称となる如く構
成したものである。
図示実施例は上記の如く構成するものにして、
以下、第1図の台紙を組み立てて紙函と成す作用
を順に説明する。
まず、折目b3,b4にそつて左側幅板11と
右側幅板15とを直角に折り曲げた後に、折目c
3,c4にそつて同折目c3,c4より外側の各
要素12,13,16,17を直角に折り曲げて
第2図の状態と成す。
次に折目d3,d4にそつてのり代13,17
を直角に折り曲げ、これら各のり代13,17の
内側面に糊を塗布した後に、折目a3,a4にそ
つて同折目a3,a4より外側の各要素10,1
1,12,13,14,15,16,17を一体
的に折り曲げると、前記のり代13,17が底板
1に当接し、予め塗布された糊によつてのり代1
3,17を底板1に接着して第3図の状態と成
す。
次に前記連結片18と隣接する各のり代19に
糊を塗布した後に、該のり代19を背面外板2お
よび正面外板6に接着する。このとき、各折目a
1,a2,e,f,gを介して各要素2,6,1
8,19が傾斜状に折り曲がることは当然であ
る。
また、立設板20、幅形成板21およびのり代
22を折目h,k,mにそつて第4図の如く折り
曲げ、前記のり代22の背面外板2もしくは正面
外板6と対向する外面に糊を塗布し、該のり代2
2を対向する背面外板2もしくは正面外板6に接
着して第4図の状態と成す。
なお、第4図においては背面外板2側の構造の
みを図示しているが、正面外板6側の構造は対称
となるので省略する。
次に、折目a1にそつて背面外板2を底板1に
対して垂直に折り曲げ、さらに折目b1にそつて
背面幅板3を、また折目c1にそつて背面内板4
をそれぞれ直角に折り曲げると、底片5が底板1
に当接し、この底片5が折目d1にそつて折り曲
がり、第5図の状態となる。このことは、正面側
についても同様である。
第5図の如く二重構造の紙函となるのは、長さ
面においては左右両側の幅板11,15があるか
らであり、また幅面においては幅形成板21,2
1と正面および背面の各幅板3,7があるからで
ある。
このように函の長さ面および幅面をそれぞれ二
重構造と成すと、函の強度が大となるばかりでな
く、外観上も豪華となる効果がある。
また、幅面の一方、たとえば背面側を第5図の
状態から第4図の如く開くと、各板2,4は同図
に示す如く傾斜した状態のままで保持される。こ
のことは左右の両外板10,14と背面外板2と
を連結片18およびのり代19で連結し、また左
右の両内板12,16と背面外板2とを各要素2
0,21,22で連結しているからである。
このように背面側および正面側の内外両板2,
4,6,8が傾斜状に保持されるので、これら各
板2,4,6,8が函に対して全開の状態に開く
のを防止することができ、このため組み立ても簡
単となり、また構造的にも従来のものと比較して
簡素となるのである。
以上実施例から明らかなように本考案は、二重
側壁を形成する内板12,16両側端に折目hを
介して立設板20を連設する台紙において、前記
折目hに対して斜交させる方向に形成する平行な
2本の折目k,mを介して立設板20に幅形成板
21を介してのり代22を連設させ、前記内板1
2,16の高さ幅延長範囲内に立設板20及び幅
形成板21及びのり代22を形成したもので、従
来のV字形折目に比べ、平行な2本の折目k,m
によつて幅形成板21及びのり代22を適正に折
曲げることができ、立設板20の変形を防いで紙
函形成強度を容易に向上させることができると共
に、内板12,16の幅内に幅形成板21及びの
り代22を形成するから、台紙面積を小さくして
裁断効率の向上などを容易に図ることができ、台
紙の各隅部を小形化して機能的に形成できる等の
実用的な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る紙函用台紙の一実施例を
示す展開図、第2図および第3図は組立途中の平
面図、第4図は組立途中の斜視図、第5図は組立
完了を示す斜視図である。 1……底板、2……背面外板、3……背面幅
板、4……背面内板、5……底片、6……正面外
板、7……正面幅板、8……正面内板、9……底
片、10,14……外板、11,15……幅板、
12,16……内板、13,17……のり代、1
8……連結片、19……のり代、20……立設
板、21……幅形成板、22……のり代、a1,
b1,c1,d1……折目、a2,b2,c2,
d2……折目、a3,b3,c3,d3……折
目、a4,b4,c4,d4……折目、e,f…
…折目、g……傾斜折目、h……折目、k,m…
…傾斜折目。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底板1の上部に折目a1,b1,c1,d1を
    介して背面外板2、背面幅板3、背面内板4およ
    び底片5を連設し、前記底板1の下部に折目a
    2,b2,c2,d2を介して正面外板6、正面
    幅板7、正面内板8および底片9を連設し、前記
    底板1の左右両側に左右それぞれの折目a3,b
    3,c3,d3,a4,b4,c4,d4を介し
    て外板10,14、幅板11,15、内板12,
    16およびのり代13,17を連設して二重側壁
    を形成すると共に、前記背面外板2と正面外板6
    との両側に折目fを介してのり代19を連設し、
    前記外板10,14の両側に折目eを介して連結
    片18を連設し、該連結片18と前記のり代19
    とを傾斜折目gで連設する一方、前記左右の各内
    板12,16の両側端には折目hを介して立設板
    20を連設する構造において、前記折目hに対し
    て斜交させる方向に形成する平行な2本の折目
    k,mを介して立設板20に幅形成板21を介し
    てのり代22を連設させ、前記内板12,16の
    高さ幅延長範囲内に立設板20及び幅形成板21
    及びのり代22を形成したことを特徴とする紙函
    用台紙。
JP1337783U 1983-01-31 1983-01-31 紙函用台紙 Granted JPS59118717U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337783U JPS59118717U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 紙函用台紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337783U JPS59118717U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 紙函用台紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59118717U JPS59118717U (ja) 1984-08-10
JPS6236733Y2 true JPS6236733Y2 (ja) 1987-09-18

Family

ID=30144763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337783U Granted JPS59118717U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 紙函用台紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59118717U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812133B2 (ja) * 1980-09-10 1983-03-07 千代田技研工業株式会社 コンクリ−トブロツクの化粧装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812133U (ja) * 1981-07-18 1983-01-26 洋光堂印刷紙器株式会社 折立て組紙箱

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812133B2 (ja) * 1980-09-10 1983-03-07 千代田技研工業株式会社 コンクリ−トブロツクの化粧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59118717U (ja) 1984-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236733Y2 (ja)
JPS6219538Y2 (ja)
JPH0333620Y2 (ja)
JPS6335944Y2 (ja)
JPH0717225U (ja) 段ボール製の棺桶
JPS6228344A (ja) 段ボ−ル箱
JPS6034569Y2 (ja) 包装用中敷体付容器
JPH0720016Y2 (ja) 糊付け不要で製函可能となるカートンのブランク
JPS58920U (ja) 組立箱
JPS5927801Y2 (ja) 額縁箱
JPS6121382Y2 (ja)
JPS6131938Y2 (ja)
JPS6143700Y2 (ja)
JPS603100Y2 (ja) 角筒状緩衝フレ−ム
JPS6129606Y2 (ja)
JPS621064Y2 (ja)
JPS6341324Y2 (ja)
JPH0426333Y2 (ja)
JP3094811U (ja) 折曲げ組立式容器
JP2001048164A (ja) 背部寄せ折出し箱
JPH0248339Y2 (ja)
JPS604893Y2 (ja) 組立て箱
JPH0333621Y2 (ja)
JPH038571Y2 (ja)
JPH03111925U (ja)