JP3038786B2 - 内燃機関のエンジンオイル給油口構造 - Google Patents

内燃機関のエンジンオイル給油口構造

Info

Publication number
JP3038786B2
JP3038786B2 JP2112913A JP11291390A JP3038786B2 JP 3038786 B2 JP3038786 B2 JP 3038786B2 JP 2112913 A JP2112913 A JP 2112913A JP 11291390 A JP11291390 A JP 11291390A JP 3038786 B2 JP3038786 B2 JP 3038786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine oil
breather
oil filler
chamber
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2112913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412109A (ja
Inventor
勝也 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2112913A priority Critical patent/JP3038786B2/ja
Publication of JPH0412109A publication Critical patent/JPH0412109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038786B2 publication Critical patent/JP3038786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M13/0416Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil arranged in valve-covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/04Filling or draining lubricant of or from machines or engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は内燃機関のエンジンオイル給油口構造に係
り、特にエンジンオイル給油口の配設位置の自由度を高
め得るとともにオイルフィラーキャップの着脱の操作性
を向上し得て、また、ブリーザ室の容積を拡大し得ると
ともにブリーザ室を迷路形状にし得て、ブローバイガス
中のエンジンオイル分離除去機能を向上し得る内燃機関
のエンジンオイル給油口構造に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関は、シリンダブロックの上方にシリンダヘッ
ドを搭載し、このシリンダヘッドに動弁機構を設けると
ともにこの動弁機構を被包する被包体であるカムシャフ
トハウジングやヘッドカバー等を装着して前記動弁機構
を配設する動弁室を区画している。また、シリンダブロ
ックの下方には、エンジンオイルを貯留するオイルパン
を装着している。
このような内燃機関にエンジンオイルを給油するため
に、第8・9図に示す如く、動弁機構(図示せず)を被
包する被包体であるカムシャフトハウジング102の上部
にエンジンオイル給油口104を設けている。このエンジ
ンオイル給油口104には、オイルフィラーキャップ106が
着脱可能に設けられている。また、前記カムシャフトハ
ウジング102の上部には、ブリーザケース108を取付けて
設け、カムシャフトハウジング102及びブリーザケース1
08によりブリーザ室110を形成している。このブリーザ
室110によって、クランクケース内からカムシャフトハ
ウジング102の動弁室(図示せず)を介して吸気系に還
流されるブローバイガス中のエンジンオイルを分離除去
する。
このような内燃機関のエンジンオイル給油口構造とし
ては、実開昭57−123909号公報や実開昭62−133911号公
報に開示のものがある。
実開昭57−123909号公報に開示のものは、動弁機構を
被包する被包体であるロッカカバーの上部内側面に、ブ
ローバイガス中のエンジンオイルを分離除去するブリー
ザ室を形成するバッフルプレートを、ブローバイガス流
出口を設けたコネクタとエンジンオイル給油口を設けた
フィラーキャップ取付座とにより取付けたものである。
また、実開昭62−133911号公報に開示のものは、動弁
機構を被包する被包体であるヘッドカバーの上部に設け
たエンジンオイル給油口からシリンダヘッドのオイル戻
し孔までオイル案内通路を設けるとともにこのオイル案
内通路をオイル案内通路画定部材によってヘッドカバー
と一体に形成し、前記シリンダヘッドのエンジンオイル
給油口の設けられた部位と別の部位に上方に膨出させて
膨出部を形成し、この膨出部の内側面にバッフルプレー
トを取付けてブローバイガス中のエンジンオイルを分離
除去するブリーザ室を形成したものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、従来の内燃機関のエンジンオイル給油口構
造においては、第8・9図に示す如く、オイルフィラー
キャップ106の着脱されるエンジンオイル給油口104とブ
ローバイガス中のエンジンオイルを分離除去するブリー
ザケース108とをカムシャフトハウジング102の上部に別
個に設けているため、カムシャフトハウジング102の上
部におけるエンジンオイル給油口104とブリーザケース1
08との位置関係に制約を受けることにより、エンジンオ
イル給油口104の配設位置が限定されて位置設定の自由
度が低下する不都合がある。また、エンジンオイル給油
口104がブリーザケース108よりも低い位置に設けられる
ことにより、エンジンオイル給油口104を開閉するオイ
ルフィラーキャップ106への接近が困難となって着脱の
操作性が悪化する不都合があるとともに、エンジンオイ
ル給油口104を開閉するオイルフィラーキャップ106の着
脱スペースを確保しつつブリーザケース108のブリーザ
室110の容積を確保するためにはブリーザケース108を高
く形成しなければならない不都合がある。
また、前記実開昭57−123909号公報に開示の内燃機関
のエンジンオイル給油口構造においては、バッフルプレ
ートをロッカカバーに取付けるフィラーキャップ取付座
にエンジンオイル給油口が設けられているため、バッフ
ルプレートの取付位置による制約を受けることにより、
エンジンオイル給油口の配設位置が限定されて位置設定
の自由度が低下する不都合がある。
さらに、前記実開昭62−133911号公報に開示の内燃機
関のエンジンオイル給油口構造においては、シリンダヘ
ッドのエンジンオイル給油口の設けられた部位と別の部
位に、ブリーザ室を形成する膨出部を上方に膨出させて
設けているため、エンジンオイル給油口が膨出部よりも
低い位置に設けられることにより、エンジンオイル給油
口を開閉するオイルフィラーキャップへの接近が困難と
なって着脱の操作性が悪化する不都合があるとともに、
エンジンオイル給油口を開閉するオイルフィラーキャッ
プの着脱スペースを確保しつつ膨出部のブリーザ室の容
積を確保するためには膨出部を高く形成しなければなら
ない不都合がある。
〔発明の目的〕
そこで、この発明の目的は、エンジンオイル給油口の
配設位置の自由度を高め得るとともにオイルフィラーキ
ャップの着脱の操作性を向上し得て、また、ブリーザケ
ースを高くすることなくブリーザ室の容積を拡大し得る
とともにブリーザ室を迷路形状に形成し得て、これによ
りブローバイガス中のエンジンオイル分離除去機能を向
上し得る内燃機関のエンジンオイル給油口構造を実現す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために、この発明は、内燃機関の
動弁機構を被包するカムシャフトハウジングの上部に略
長四角中空室形状のブリーザ室を形成するようにブリー
ザケースを設け、このブリーザケースの上部且つ長手方
向の中間部にオイルフィラーキャップが着脱される円筒
形状のエンジンオイル給油口を開口して設け、前記カム
シャフトハウジング及びブリーザケースにより形成され
る前記ブリーザ室の前記エンジンオイル給油口が開口す
る円筒形状部分に対応する一部容積を区画部材により長
手方向に沿って略2等分するように区画してその一方を
前記エンジンオイル給油口と前記カムシャフトハウジン
グ内の動弁室とを連絡するエンジンオイル給油通路とし
て形成して設けたことを特徴とする。
〔作用〕
この発明の構成によれば、カムシャフトハウジングの
上部に略長四角中空室形状のブリーザ室を形成するよう
にブリーザケースを設けるとともにこのブリーザケース
の上部且つ長手方向の中間部に円筒形状のエンジンオイ
ル給油口を開口して設けていることにより、カムシャフ
トハウジングの上部におけるエンジンオイル給油口とブ
リーザケースとの位置関係に制約を受けることがない。
また、ブリーザケースの上部且つ長手方向の中間部に円
筒形状のエンジンオイル給油口を開口して設けているこ
とにより、エンジンオイル給油口を開閉するオイルフィ
ラーキャップへの接近が容易となる。
さらに、カムシャフトハウジングの上部に略長四角中
空室形状のブリーザ室を形成するようにブリーザケース
を設けることにより、エンジンオイル給油口を開閉する
オイルフィラーキャップの着脱スペースを確保する必要
がなく、また、ブリーザケースのブリーザ室の容積を確
保するためにブリーザケースを高くする必要がない。し
かも、ブリーザ室のエンジンオイル給油口が開口する円
筒形状部分に対応する一部容積を区画部材により長手方
向に沿って略2等分するように区画してその一方をエン
ジンオイル給油口と前記カムシャフトハウジング内の動
弁室とを連絡するエンジンオイル給油通路として形成し
て設けていることにより、ブリーザ室を迷路形状に形成
することができる。
〔実施例〕
次にこの発明の実施例を図に基づいて詳細に説明す
る。
第1〜7図は、この発明の実施例を示すものである。
第7図において、2は内燃機関、4はシリンダブロッ
ク、6はシリンダヘッド、8は動弁機構、10はカムシャ
フトハウジング、12は動弁室、14はオイルパンである。
前記内燃機関2は、シリンダブロック4の上方にシリ
ンダヘッド6を搭載し、このシリンダヘッド6に動弁機
構8を設けるとともにこの動弁機構8を被包する被包体
であるカムシャフトハウジング10を装着して前記動弁機
構8を配設する動弁室12を区画している。また、シリン
ダブロック4の下方には、エンジンオイルを貯留するオ
イルパン14を装着している。
この内燃機関2は、エンジンオイルを給油するため
に、第1・2図に示す如く、内燃機関2の動弁機構8を
被包するカムシャフトハウジング10の上部に略長四角中
空室形状のブリーザ室24を形成するようにブリーザケー
ス16を設ける。このブリーザケース16は、第2・3図に
示す如きブリーザガスケット18を介してカムシャフトハ
ウジング10に設けられる。ブリーザガスケット18には、
連通孔20を設けるとともに、後述のエンジンオイル給油
通路34の一部を形成するエンジンオイル給油開口22を設
けている。これにより、カムシャフトハウジング10及び
ブリーザケース16の間には、ブローバイガス中のエンジ
ンオイルを分離除去する略長四角中空室形状のブリーザ
室24が形成される。
前記ブリーザ室24は、第2図及び第4〜6図に示す如
く、ブリーザガスケット18を挟んでハウジング側ブリー
ザ室24−1とケース側ブリーザ室24−2とに形成されて
いる。これらハウジング側ブリーザ室24−1及びケース
側ブリーザ室24−2は、ブリーザガスケット18の連通孔
20により連通されている。前記ハウジング側ブリーザ室
24−1は、図示しない通路により動弁室12に連通されて
いる。また、前記ケース側ブリーザ室24−2は、ブリー
ザケース16に設けた流出管26により図示しない吸気通路
に連通されている。これにより、ブローバイガスは、ハ
ウジング側ブリーザ室24−1からケース側ブリーザ室24
−2に流れる間にエンジンオイルを分離除去される。
前記ブリーザケース16の上部且つ長手方向の中間部に
は、第2図及び第5図に示す如く、円筒形状のエンジン
オイル給油口28を開口して設ける。このエンジンオイル
給油口28には、オイルフィラーキャップ30が着脱可能に
設けられる。
前記カムシャフトハウジング10及びブリーザケース16
の間に形成されるブリーザ室24の、前記エンジンオイル
給油口28が開口する円筒形状部分に対応する一部容積
を、区画部材32により長手方向に沿って略2等分するよ
うに区画して、その一方を前記エンジンオイル給油口28
と前記カムシャフトハウジング10内の動弁室12とを連絡
するエンジンオイル給油通路34として形成して設ける。
即ち、区画部材32は、第5・6図に示す如く、ブリー
ザガスケット18を挟んでカムシャフトハウジング10側に
設けられるハウジング側区画部材32−1と、ブリーザケ
ース16側に設けられるケース側区画部材32−2とからな
る。また、前記エンジンオイル給油通路34は、カムシャ
フトハウジング10側に設けられるハウジング側エンジン
オイル給油通路34−1と、ブリーザケース16側に設けら
れるるケース側エンジンオイル給油通路34−2とからな
る。
前記カムシャフトハウジング10には、ハウジング側区
画部材32−1によって、ハウジング側ブリーザ室24−1
の前記エンジンオイル給油口28が開口する円筒形状部分
に対応する一部容積を長手方向に沿って略2等分するよ
うに区画して、その一方をハウジング側エンジンオイル
給油通路34−1として形成して設ける。また、前記ブリ
ーザケース16には、ケース側区画部材32−2によって、
ケース側ブリーザ室24−2の前記エンジンオイル給油口
28が開口する円筒形状部分に対応する一部容積を長手方
向に沿って略2等分するように区画して、その一方をケ
ース側エンジンオイル給油通路34−2として形成して設
ける。ハウジング側エンジンオイル給油通路34−1とケ
ース側エンジンオイル給油通路34−2とは、ブリーザガ
スケット18のエンジンオイル給油開口22を介して連通さ
れ、エンジンオイル給油通路34を構成する。
これにより、エンジンオイル給油口28から給油される
エンジンオイルは、エンジンオイル給油通路34を流通し
て動弁室12に流入し、動弁機構8を潤滑するとともに図
示しないオイル戻り通路によりオイルパン14に流入す
る。
このように、このエンジンオイル給油口構造によれ
ば、カムシャフトハウジング10の上部に略長四角中空室
形状のブリーザ室24を形成するようにブリーザケース16
を設けているとともにこのブリーザケース16の上部且つ
長手方向の中間部にエンジンオイル給油口28を開口して
設けていることにより、カムシャフトハウジング10の上
部におけるエンジンオイル給油口28とブリーザケース16
との位置関係に制約を受けることがない。このため、エ
ンジンオイル給油口28の位置設定の自由度を高めること
ができる。
また、ブリーザケース16の上部且つ長手方向の中間部
に円筒形状のエンジンオイル給油口28を開口して設けて
いることにより、エンジンオイル給油口28を開閉するオ
イルフィラーキャップ30への接近が容易となる。このた
め、オイルフィラーキャップ30の着脱の操作性を向上す
ることができる。
さらに、カムシャフトハウジング10の上部に略長四角
中空室形状のブリーザ室24を形成するようにブリーザケ
ース16を設けていることにより、エンジンオイル給油口
28を開閉するオイルフィラーキャップ30の着脱スペース
を確保する必要がなく、また、ブリーザケース16のブリ
ーザ室24の容積を確保するためにブリーザケース16を高
くする必要がない。これにより、ブリーザ室24の容積を
拡大することができる。しかも、ブリーザ室24のエンジ
ンオイル給油口28が開口する円筒形状部分に対応する一
部容積を区画部材32により長手方向に沿って略2等分す
るように区画して、その一方をエンジンオイル給油口28
とカムシャフトハウジング10内の動弁室12とを連絡する
エンジンオイル給油通路34として形成して設けているこ
とにより、ブリーザ室24を迷路形状に形成することがで
きる。このため、ブリーザ室24の容積を拡大することが
できるとともにブリーザ室24を迷路形状に形成すること
ができることにより、ブローバイガス中のエンジンオイ
ル分離除去機能を向上することができる。
〔発明の効果〕
このように、この発明によれば、カムシャフトハウジ
ングの上部におけるエンジンオイル給油口とブリーザケ
ースとの位置関係に制約を受けることがない。このた
め、エンジンオイル給油口の位置設定の自由度を高める
ことができる。また、エンジンオイル給油口を開閉する
オイルフィラーキャップへの接近が容易となる。このた
め、オイルフィラーキャップの着脱の操作性を向上する
ことができる。
さらに、エンジンオイル給油口を開閉するオイルフィ
ラーキャップの着脱スペースを確保する必要がなく、ま
た、ブリーザケースのブリーザ室の容積を確保するため
にブリーザケースを高くする必要がないことにより、ブ
リーザ室の容積を拡大することができる。しかも、ブリ
ーザ室を迷路形状に形成することができる。このため、
ブリーザ室の容積を拡大することができるとともにブリ
ーザ室を迷路形状に形成することができることにより、
ブローバイガス中のエンジンオイル分離除去機能を向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図はこの発明の実施例を示し、第1図はカムシ
ャフトハウジングの平面図、第2図は第1図のII−II線
部分断面図、第3図はブリーザガスケットの平面図、第
4図はブリーザケースを取外した状態のカムシャフトハ
ウジングの平面図、第5図はエンジンオイル給油口部位
の拡大断面図、第6図は第5図のVI−VI線端面図、第7
図は内燃機関の概略断面図である。 第8・9図は従来例を示し、第8図はカムシャフトハウ
ジングの平面図、第9図はカムシャフトハウジングの側
面図である。 図において、2は内燃機関、4はシリンダブロック、6
はシリンダヘッド、8は動弁機構、10はカムシャフトハ
ウジング、12は動弁室、14はオイルパン、16はブリーザ
ケース、18はブリーザガスケット、20は連通孔、22はエ
ンジンオイル給油開口、24はブリーザ室、26は流出管、
28はエンジンオイル給油口、30はオイルフィラーキャッ
プ、32は区画部材、34はエンジンオイル給油通路であ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の動弁機構を被包するカムシャフ
    トハウジングの上部に略長四角中空室形状のブリーザ室
    を形成するようにブリーザケースを設け、このブリーザ
    ケースの上部且つ長手方向の中間部にオイルフィラーキ
    ャップが着脱される円筒形状のエンジンオイル給油口を
    開口して設け、前記カムシャフトハウジング及びブリー
    ザケースにより形成される前記ブリーザ室の前記エンジ
    ンオイル給油口が開口する円筒形状部分に対応する一部
    容積を区画部材により長手方向に沿って略2等分するよ
    うに区画してその一方を前記エンジンオイル給油口と前
    記カムシャフトハウジング内の動弁室とを連絡するエン
    ジンオイル給油通路として形成して設けたことを特徴と
    する内燃機関のエンジンオイル給油口構造。
JP2112913A 1990-04-27 1990-04-27 内燃機関のエンジンオイル給油口構造 Expired - Lifetime JP3038786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112913A JP3038786B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 内燃機関のエンジンオイル給油口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112913A JP3038786B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 内燃機関のエンジンオイル給油口構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412109A JPH0412109A (ja) 1992-01-16
JP3038786B2 true JP3038786B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=14598625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2112913A Expired - Lifetime JP3038786B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 内燃機関のエンジンオイル給油口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038786B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2312019B (en) * 1995-01-28 1998-09-09 Rover Group A breather system for an internal combustion engine
GB9501713D0 (en) * 1995-01-28 1995-03-15 Rover Group A breather system for an internal combustion engine
JP5498426B2 (ja) * 2011-04-06 2014-05-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の気液分離室構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412109A (ja) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748643B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPH03483B2 (ja)
GB2347462A (en) Modular integrated intake manifold for V-type i.c. engine
CN102251873B (zh) 汽缸盖的排泄与通风
GB2347463A (en) I.c. engine plenum module having a runner pack insert
GB2347465A (en) I.c. engine plenum/runner module having integrated engine valve cover
JP4409062B2 (ja) 内燃機関のオイルセパレータ構造
GB2347461A (en) Air cleaner module having integrated engine valve cover
US6237577B1 (en) Breather structure for four cycle engine
JP3038786B2 (ja) 内燃機関のエンジンオイル給油口構造
EP1182343B1 (en) Arrangement of cylinder head cover for internal combustion engine
JPH0645612Y2 (ja) Dohcエンジンのブローバイガス還元装置
JPH10331709A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド構造
JPH0653709U (ja) 縦乃至傾斜型の頭上弁式多気筒エンジンのブリーザ装置
JPS6140888Y2 (ja)
JPH02114714U (ja)
JPS6316816Y2 (ja)
JPH0752324Y2 (ja) エンジンのブローバイガス通路
JP2587577Y2 (ja) ヘッドカバーのオイルセパレータ
JPS603936Y2 (ja) エンジンのブリ−ザ装置
JPS6352206B2 (ja)
JP2001193555A (ja) シリンダヘッドカバー構造
JPS6335145Y2 (ja)
JP2815189B2 (ja) V形エンジン
JP2686519B2 (ja) オイルレベルゲージ装置