JP3038724B2 - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JP3038724B2
JP3038724B2 JP1188523A JP18852389A JP3038724B2 JP 3038724 B2 JP3038724 B2 JP 3038724B2 JP 1188523 A JP1188523 A JP 1188523A JP 18852389 A JP18852389 A JP 18852389A JP 3038724 B2 JP3038724 B2 JP 3038724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
camera body
attached
holding member
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1188523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352456A (ja
Inventor
康博 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1188523A priority Critical patent/JP3038724B2/ja
Publication of JPH0352456A publication Critical patent/JPH0352456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038724B2 publication Critical patent/JP3038724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はマイクロホン(以下マイクという)をマイク
ホルダーでカメラ本体に取り付けたビデオカメラに関す
るものである。
[発明の概要] 本発明は、マイクホルダーを備えていて、該マイクホ
ルダーでカメラ本体にマイクを取り付け、該マイクで音
声を録音しながら被写体を撮影することができるように
したビデオカメラにおいて、前記マイクをカメラ本体に
取り付けるマイクホルダーを、マイクを掴持するマイク
保持部材と、該マイク保持部材を上下,左右,前後等の
略全方位へ回動可能に支持する支持部材とで構成し、該
支持部材をカメラ本体に取り付ける構成とすることによ
り、 カメラ本体に対するマイクの位置や向きを自由に変え
ることができるようにして、マイクが他の部材と干渉す
るのを防止すると共に、マイクに所謂指向性をもたせ
て、録音効果の向上を図ることができるようにしたもの
である。
[従来の技術] ビデオカメラとして例えば実公昭59−10847号公報が
知られている。
そして、この種のビデオカメラにおいては、撮影と同
時に録音を行うことができるようにマイクが備えられて
いる。
マイクを備えたビデオカメラにはマイクをカメラ本体
内に取り付けた、つまり内蔵させた内部マイク式のもの
と、マイクをマイクホルダーでカメラ本体の外部に取り
付けた外部マイク式のものがある。
内部マイク式のものはカメラ本体内にマイクが取り付
けられているため、カメラ本体内に組み込まれているモ
ータの回転音等の雑音が入りやすいという欠点がある。
これに対し、外部マイク式のものは、マイクホルダー
を介してカメラ本体の外部にマイクを取り付けるという
性質上,カメラ本体内の雑音が入るのを防ぐことができ
るという利点がある。
[発明が解決しようとする課題] ところで従来の外部マイク式のものにあっては、一般
に、マイクはマイクホルダーでカメラ本体の所定の位置
に固定的に取り付けられるようになっていて、一旦、カ
メラ本体にマイクを取り付けてしまうとマイクの位置を
変えたり、マイクの向きを変えたりすることができない
構造になっていたため次に述べるような問題点があっ
た。
(1)マイクの取付位置に制約を受けやすい。特に、今
後、ビデオカメラの主力になると考えられる所謂分離一
体型カメラの場合には、後に取り付けるアダプターによ
っては、アダプターそのもの或いはアダプター側の部品
とマイクが干渉してしまうような場合が起こり、このよ
うな場合にはアダプター等のマイクが干渉しないように
マイクの位置を変える(移動させる)必要があるが、従
来の固定式のマイクホルダーではこのような場合に対応
できない。
(2)カメラの向きに対するマイクの向きが一義的に決
められてしまうため(一般にカメラの向きとマイクの向
きは同じ方向になっている)、被写体と音源が異なる方
向にある場合、被写体にカメラを向け、音源にマイクを
向けることができない。
本発明は上記従来の問題点を解決し、マイクを任意の
方向に向けることのできるビデオカメラを提供すること
を目的として為されたものである。
[課題を解決するための手段] マイクをマイクホルダーでカメラ本体に取り付けたビ
デオカメラにおいて、前記マイクホルダーを、マイクを
保持するマイク保持部材と、該マイク保持部材を上下,
左右,前後等に回動自在に支持する支持部材とで構成
し、該支持部材をカメラ本体に取り付けた。
[作用] カメラ本体にマイクホルダーの支持部材が固定的に取
り付けられても、該支持部材にマイク保持部材が上下,
左右等に略全方位に回動自在に取り付けられているの
で、支持部材に対してマイク保持部材を回動させること
により、該マイク保持部材に取り付けられているマイク
を任意の方向に向けることができる。
[実施例] 次に本発明の実施例を図面を参照して説明する。第1
〜3図において1は本発明のビデオカメラであり、カメ
ラ本体2の上面には携帯用把手3が設けられていて、該
把手3を使用して持ち運びができるようになっていると
共に、下面には、パッド収納用の凹部(窪部)4が形成
されていて、該凹部4の上面にはカメラ本体を担ぐため
の肩あてパッド5が取り付けられている。またカメラ本
体2の下面には回動アーム6により胸あてパッド7が回
動可能に取り付けられていて、該パッド7は前記凹部4
内に収納されるようになっている。そして前記回動アー
ム6を回動させ、肩あてパッド5を凹部4から引き出し
て、前記肩あてパッド5に肩をあてると胸あてパッド7
が自づと胸部にあたってカメラ本体2を安定した状態で
肩に担いで撮影を行うことができるようになっている。
またカメラ本体2の前面にはレンズ筒体8がバヨネッ
ト結合されていると共に、その上方の一側部にはビュー
ファインダー9が、他端側にはマイク10が取り付けられ
ている。そしてカメラ本体2を肩に担ぎ、ビューファイ
ンダー9を覗きながら撮影を行うことができるようにな
っていると共に、撮影と並行してマイク10で録音もでき
るようになっている。
前記マイク10は、その一端側に設けた柄部11がマイク
ホルダー12によってカメラ本体2に取り付けられるよう
になっている。
前記マイクホルダー12は前記マイク10の柄部11を保持
するマイク保持部材13と、該マイク保持部材13を上下,
左右,前後等の略全方位に回動可能に支持する支持部材
14とで構成されている。
前記マイク保持部材13は第5図に示したように一端側
を軸15によりヒンジ結合された一対のクランプ金具16,1
7と、これらクランプ金具16,17の他端側に取り付けられ
たクランプ用のロックボルト18とからなっていて、該ロ
ックボルト18を緩めるとクランプ金具16,17が軸15を中
心にして回動して開いた状態になり、前記クランプ金具
16,17間にマイク10の柄部11を挿入することができるよ
うになっていると共に、ロックボルト18を締めるとクラ
ンプ金具16,17が軸15を中心にして回動して閉じた状態
になり、これらクランプ金具16,17のクランプ面に取り
付けたクッション材19を介してマイク10の柄部11を挾
着,保持するようになっている。そして、上記のように
してクランプしたマイク10の柄部11の方向に対して略直
角の方向に伸びるように、一方のクランプ金具17の外周
面には前記支持部材14への結合用円筒部20が形成されて
いて、該結合用円筒部20の先端を支持部材14としてのボ
ールジョイントの管状部21に嵌合することにより、管状
部21に対して回転自在に取り付けられている。
また支持部材14は前記管状部21と、該管状部21を回動
可能に支持する軸状部22とからなっている。前記管状部
21の一端側の内周面には拡縮径可能な抜止リング23が取
り付けられていて、前記クランプ金具17の外周面に設け
た結合用円筒部20を挿入すると、該結合用円筒部20の外
周面で抜止リング23が拡径され、結合用円筒部20の外周
面に設けた抜止リング受溝24の位置が抜止リング23の位
置にくると、該抜止リング23の内周側が前記リング受溝
24内に嵌合して、結合用円筒部20を回転自在に結合する
ようになっていると共に、他端側の内周面は半球面状の
ボール受面25になっている。
また前記軸状部22の一端側には球形状の膨出部、つま
りボール部26が設けられていると共に他端側にはねじ部
27が設けられている。そして前記管状部21の一端側(抜
止リング23を取り付けた側)の開口部から軸状部22を管
状部21内に挿入し、該軸状部22の一端側のねじ部27を管
状部21の他端側から突出させて、ボール部26をボール受
面25に衝接させるようになっていると共に、ボール部26
の先端側を、ボール押さえリング28と楔リング29でボー
ル部26の他端側をボール受面25に軽く押し付けて、軸部
22に対して管状部21を上下,左右,前後等の全方位に回
動可能に支持するようになっている。30は軸状部22に対
して管状部21を所定の方向に回動させた状態にロックす
るための管状部用のロックねじであり、該ロックねじ30
は管状部21に螺合されていて、一方向に回動させると、
その先端で前記楔リング29を前記結合用円筒部20の先端
面に沿ってスライドさせて、該楔リング29の傾斜面でボ
ール押さえリング28を前記ボール受面25側に移動させ、
これらボール押さえリング28とボール受面25との間でボ
ール部26を強く圧着挾持することにより、軸状部22に対
して管状部21を所定の方向に回動させた状態にロックす
るようになっている。なお、31は前記軸状部22の先端の
ねじ部26を螺合するためカメラ本体2の一側面に設けら
れたナット状のマイクホルダー取付部であり、該マイク
ホルダー取付部31に前記軸状部22の先端のねじ部26を螺
合することにより、マイクホルダー12はカメラ本体2の
一側面に斜め上方に向けた状態で取り付けられるように
なっている。32は支持部材14の管状部21のボール受面25
側の端部に形成されたU字状の切欠溝であり、軸状部22
に対して、管状部21を直角方向に回動させたときに軸22
を受容させるためのものである。
実施例のマイクホルダー12は上記のような構成であっ
て、支持部材14の管状部21に軸状部22を組み付け、前記
管状部21内にボール押さえリング28と楔リング29を挿入
して、管状部21の一端側の開口部に、マイク保持部材13
の結合用円筒部20を挿入すれば、マイク保持部材13と支
持部材14は結合された状態になり、かつ前記結合用円筒
部20の先端面で楔リング29とボール押さえリング28を介
してボール部26をボール受面25に軽く押し付け、軸状部
22に対して管状部21を回動可能な状態にする。
従って軸状部22に対して管状部21を任意の方向に回動
させれば管状部21に取り付けられているマイク保持部材
13及びこれに取り付けられているマイク10も任意の方向
を向くことになる。そしてマイク10を任意の方向に向け
たらロックねじ30を操作して楔リング29をスライドさせ
れば、マイク10は任意の方向に向けた状態でロックされ
ることになるのである。
[発明の効果] 本発明には次に述べるような効果がある。
(1)マイクホルダーでマイクの位置を任意に変化させ
ることができるようにしたので、分離一体型カメラの場
合において、後に取り付けるアダプターによって、該ア
ダプターとマイクが干渉するような場合でもマイクの位
置を変えることによって干渉を防止することができる。
(2)マイクに指向性をもたせ、被写体と音源の位置が
異なる場合でもカメラ本体は被写体に向け、マイクを音
源に向けて録音効果を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は平面図、第2図は側面図、第3図は正面図、第
4図は要部の拡大平面図、第5図は第4図のV−V線断
面図である。 1……ビデオカメラ、10……マイク、12……マイクホル
ダー、13……マイク保持部材、14……支持部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/225 H04R 1/02 107

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクロホンをカメラ本体に取り付けるマ
    イクホルダーを備えたビデオカメラにおいて、 前記マイクホルダーは、マイクロホンを保持するマイク
    保持部材と、該マイク保持部材をカメラ本体に取り付け
    る支持部材とからなり、 上記支持部材は、上記マイク保持部材を着脱自在に取り
    付けるマイク保持部材支持部が一端側に設けられ、他端
    側に半球形状のボール受面が設けられた軸状部と、上記
    半球形状のボール受面に一端側のボール部を嵌合するこ
    とにより上記管状部を回動自在に支持しているととも
    に、他端側が上記カメラ本体に取り付けられる軸状部と
    で構成されている ことを特徴とするビデオカメラ。
JP1188523A 1989-07-20 1989-07-20 ビデオカメラ Expired - Lifetime JP3038724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188523A JP3038724B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188523A JP3038724B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0352456A JPH0352456A (ja) 1991-03-06
JP3038724B2 true JP3038724B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=16225203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188523A Expired - Lifetime JP3038724B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038724B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4866762B2 (ja) * 2007-03-08 2012-02-01 株式会社オーディオテクニカ マイクロホンホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352456A (ja) 1991-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3540993B2 (ja) 雲台
JP3540992B2 (ja) 雲台
JP7224814B2 (ja) アダプタ、グリップ、カメラ本体、アクセサリおよび光学機器
US20090309964A1 (en) Portable viewing device
JP3038724B2 (ja) ビデオカメラ
JP2002040551A (ja) 携帯可能なスタンド
JP3669244B2 (ja) 撮像装置
KR200187429Y1 (ko) 폴더형 디지털 카메라
JP2004126303A (ja) カメラ治具
JPH08219375A (ja) カメラ用ストロボの3次元ホールド型アーム・ジョイ ントとそれを用いたアーム・システム
WO1998027457A1 (en) Method and mechanism for automatic opposing alignment of photographic image capture
JP3770085B2 (ja) ビデオムービー
JP2701215B2 (ja) 撮像機
JP2882720B2 (ja) 撮影装置用保持台
JPS5931996Y2 (ja) 撮像装置
JPS6238378Y2 (ja)
JP3359484B2 (ja) フレキシブルアームスタンド型カメラ装置
JP3492232B2 (ja) ポータブル式撮影装置のグリップ機構
JP3617099B2 (ja) 映像表示装置
JPH01177737U (ja)
JPS599482Y2 (ja) 小型テレビジヨンカメラのハンドグリツプ装置
JP2569799B2 (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ
JP2569800B2 (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ
JPH0625095Y2 (ja) ビデオカメラ
JPH0574076U (ja) カメラ一体型磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10