JP3034509U - 簡易収納ケース - Google Patents

簡易収納ケース

Info

Publication number
JP3034509U
JP3034509U JP1996008714U JP871496U JP3034509U JP 3034509 U JP3034509 U JP 3034509U JP 1996008714 U JP1996008714 U JP 1996008714U JP 871496 U JP871496 U JP 871496U JP 3034509 U JP3034509 U JP 3034509U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover plate
box body
stopper
front cover
storage case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996008714U
Other languages
English (en)
Inventor
弘 吉川
Original Assignee
東洋ケース株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋ケース株式会社 filed Critical 東洋ケース株式会社
Priority to JP1996008714U priority Critical patent/JP3034509U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034509U publication Critical patent/JP3034509U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック製の収納ケースに比べると安価
で軽量であり、輸送や保管時などに嵩張らずに取扱いが
便利であり、段ボール製の収納ケースに比べると丈部
で、収納ケースを引き出さない状態でも外部から収納物
を確認することも可能になり、それほど安物感も与えな
い簡易収納ケースを提供する。 【解決手段】 箱本体10を段ボールで形成し、箱本体
の前面の各耳部20、22に、プラスチック材により箱
本体の前面と同等の平面形状に形成され中央部に把手3
0が形設された前面覆い板16を止め具38で固着し、
箱本体と前面覆い板とを一体化した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、箱本体が段ボールやその他の厚手の紙材などのように軽量でそれ ほど大きな強度を有しない材料で製作される簡易収納ケース、特に、引き出し式 の収納ケースなどのように上面が開放された形態の簡易収納ケースに関する。
【0002】
【従来の技術】
季節によって使われない衣類などを整理して収納したりするのに使用される収 納ケースとしては、プラスチックや段ボールで形成され、上面が開放された箱本 体とその上面に被せる蓋とから構成されたものが一般に用いられている。また、 収納ケースを複数個積み重ねた場合にも、下方に位置した収納ケースから収納物 を取り出せるように、引き出し式の収納ケースも使用されている。この引き出し 式の収納ケースは、通常、全体がプラスチックにより形成されている。また、全 体が段ボールで形成された引き出し式の収納ケースも市販されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
プラスチック製の引き出し式の収納ケースは、比較的丈夫であり、透明や半透 明のプラスチック材を使用すると、収納ケースを引き出さない状態でも外部から 収納物を確認することができて便利である。しかしながら、プラスチック製の収 納ケースは、段ボール製の収納ケースに比べるとコスト高となり、また、重量も 大きくなる。また、プラスチック製の収納ケースは、段ボールで製作された組立 て式の収納ケースのように折り畳んだりすることができないため、業者にとって は、輸送や保管時に嵩張って取扱いが不便であり、また、購入者にとっても家へ 持ち帰るのに不便である。一方、段ボール製の収納ケースは、強度が不十分であ り、また、収納ケースを引き出さない限り収納物を確認することができない。ま た、段ボール製の収納ケースは、安っぽい感じを与える。
【0004】 この考案は、プラスチック製の収納ケースに比べると、安価で、軽量であり、 輸送や保管時、家への持ち帰り時などに嵩張らずに取扱いが便利であり、また、 段ボール製の収納ケースに比べると丈部で、収納ケースを引き出さない状態でも 外部から収納物を確認することも可能になり、それほど安物感も与えないような 簡易収納ケースを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る考案の簡易収納ケースは、上面および少なくとも前面が開放さ れた両側面板部および底面板部を有した箱状に形成され、開放された前面側に、 前記両側面板部および底面板部の各前端縁からそれぞれ延設されて前面側へ折り 曲げられた3枚の耳部を有し、前記各耳部にそれぞれ止め具挿着用孔が形成され た箱本体と、プラスチック材により形成され、前記箱本体の前面と同等の平面形 状を有し、中央部に把手が形設されるとともに、周辺部に、箱本体の前記各耳部 にそれぞれ形成された前記止め具挿着用孔の各位置に対応するように複数の係合 孔が形成された前面覆い板とから構成され、前記前面覆い板を前記箱本体の前面 に、その開放された前面を塞ぐように配置し、その前面覆い板の外面側に箱本体 の前記各耳部をそれぞれ、前面覆い板の前記各係合孔の位置と各耳部の各止め具 挿着用孔の位置とがそれぞれ一致するように重ね合わせ、前面覆い板の各係合孔 および各耳部の各止め具挿着用孔にそれぞれ止め具の軸部を挿通し止め具により 前面覆い板を各耳部に取着して、箱本体と前面覆い板とが一体化されている。
【0006】 請求項2に係る考案の簡易収納ケースは、請求項1記載の簡易収納ケースにお いて、上記箱本体を段ボールによって形成したことを特徴とする。
【0007】 請求項3に係る考案の簡易収納ケースは、請求項1または請求項2記載の簡易 収納ケースにおいて、上記箱本体の耳部に形成される止め具挿着用孔および前面 覆い板の周辺部に形成される係合孔をそれぞれ長孔とし、上記止め具を、前記長 孔より大きい外形を有する小板部と、この小板部に一体形成され、小板部の裏面 側中央部に垂設されて、前記長孔の幅より小さい径を有するとともに、前記箱本 体の耳部と前記前面覆い板とを重合させたときの総厚みと同等の長さを有する軸 部と、この軸部に一体形成され、前記小板部の裏面と平行に横設されて、前記長 孔の相似形でかつ長孔より僅かに小さい外形を有する係止部とから構成したこと を特徴とする。
【0008】 請求項4に係る考案の簡易収納ケースは、請求項3記載の簡易収納ケースにお いて、上記止め具の係止部の、小板部と対向する面に突起を形成するとともに、 上記前面覆い板の内面側の、各係合孔の周縁部にそれぞれ前記突起が嵌合する小 溝を形成し、さらに、前記止め具の係止部の中央部に、ねじ回しの先端部を差し 込むための溝を形設したことを特徴とする。
【0009】 請求項5に係る考案の簡易収納ケースは、請求項1ないし請求項4のいずれか に記載の簡易収納ケースにおいて、上記箱本体の後面を開放させ、その開放され た後面側に、箱本体の両側面板部および底面板部の各後端縁からそれぞれ延設さ れて後面側へ折り曲げられた3枚の耳部を設け、前記各耳部にそれぞれ止め具挿 着用孔を形成し、また、プラスチック材により形成され、前記箱本体の後面と同 等の平面形状を有し、中央部に把手が形設されるとともに、周辺部に、箱本体の 前記各耳部にそれぞれ形成された前記止め具挿着用孔の各位置に対応するように 複数の係合孔が形成された後面覆い板を備え、そして、前記後面覆い板を前記箱 本体の後面に、その開放された後面を塞ぐように配置し、その後面覆い板の外面 側に箱本体の前記各耳部をそれぞれ、後面覆い板の前記各係合孔の位置と各耳部 の各止め具挿着用孔の位置とがそれぞれ一致するように重ね合わせ、後面覆い板 の各係合孔および各耳部の各止め具挿着用孔にそれぞれ止め具の軸部を挿通し止 め具により後面覆い板を各耳部に取着して、箱本体と後面覆い板とが一体化され たことを特徴とする。
【0010】 上記構成の請求項1に係る考案の簡易収納ケースは、箱本体と前面覆い板とか ら組み立てられるので、箱本体を、例えば請求項2に係る考案のように段ボール によって形成することにより、軽量化され、また安価に製作可能となる。また、 箱本体と前面覆い板とに分離することができ、箱本体は折り畳み可能で、前面覆 い板は平板状であるので、箱本体と前面覆い板とに分離したときは嵩張らない。 そして、前面覆い板はプラスチック材により形成されているので、箱本体に前面 覆い板を取着して一体化された簡易収納ケースは、ある程度の強度を持つ。また 、前面覆い板を形成するプラスチック材として透明や半透明のものを使用するこ とにより、収納ケースを引き出さない状態でも外部から前面覆い板を透して収納 物を確認することが可能になる。さらに、収納ケースを抜き出さない状態では、 箱本体の部分は殆んど見えずプラスチック材で形成された前面覆い板が露呈する だけであるので、それほど安物感も与えない。
【0011】 請求項3に係る考案の簡易収納ケースでは、その組立てに際し、箱本体の耳部 と前面覆い板とを重ね合わせた状態で、それぞれ長孔に形成された耳部の止め具 挿着用孔および前面覆い板の係合孔へ止め具の係止部を貫挿させた後、止め具を 90°回動させることにより、止め具を介して箱本体の耳部と前面覆い板とが固 着される。このとき、止め具の係止部の外形は、箱本体の耳部の止め具挿着用孔 および前面覆い板の係合孔である長孔の相似形で長孔より僅かに小さく、止め具 の軸部の径は長孔の幅より小さいので、止め具挿着用孔および係合孔への止め具 の係止部の貫挿が可能である。また、止め具の小板部は前記長孔より大きい外形 を有し、また、止め具の係止部は前記長孔の相似形で長孔より僅かに小さいだけ であるので、止め具を90°回動させて長孔の長手方向と係止部の長手方向とを 直交させることにより、止め具の小板部と係止部とで箱本体の耳部と前面覆い板 とを挾着することができる。そして、止め具の軸部の長さは、箱本体の耳部と前 面覆い板とを重合させたときの総厚みと同等であるので、止め具の係止部を耳部 の止め具挿着用孔および前面覆い板の係合孔へ貫挿させた後止め具を回動させる ことが可能であり、また、止め具の小板部が耳部の外面に密接するとともに、止 め具の係止部が前面覆い板の内面に密接して、止め具が微動することがない。
【0012】 請求項4に係る考案の簡易収納ケースでは、箱本体の耳部の止め具挿着用孔お よび前面覆い板の係合孔へ止め具の係止部を貫挿させた後止め具を回動させると 、止め具の係止部の突起が前面覆い板の内面側の、係合孔の周縁部の小溝に嵌合 することにより、止め具の回動が確実に抑止される。また、止め具の係止部の中 央部に形設された溝にねじ回しの先端部を差し込んで、ねじ回しを回動操作する ことにより、止め具を簡単に回動させることができる。
【0013】 請求項5に係る考案の簡易収納ケースは、箱本体の前面と後面との両側に、プ ラスチック材で形成された覆い板が取着されるので、両側へそれぞれ抜き出すこ とができる引き出し式の収納ケースなどとして使用することができる。
【0014】
【考案の実施の形態】
以下、この考案の最良の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0015】 図1は、この考案の1実施形態を示す簡易収納ケースの斜視図である。この簡 易収納ケースは、上面が開放され両側面板部12、12および底面板部14を有 する箱状に形成された箱本体10と、この箱本体10の前面および後面をそれぞ れ塞ぐように装着された前面覆い板16および後面覆い板18とから構成されて いる。なお、箱本体を、両側面板部、底面板部および後面板部を有する箱状に形 成して、箱本体の前面側だけに覆い板を装着した構成とすることもできる。
【0016】 箱本体10は、例えば段ボール、厚手の紙材、軽量プラスチックなどで形成さ れ、この実施形態では段ボールによって形成されている。箱本体10は、段ボー ルの原紙を所定の形状に切り抜き、その展開紙を所定の箱形態に折曲して、図2 に斜視図を示すように、上面並びに前面および後面が開放され、開放された前面 側に、両側面板部12、12および底面板部14の各前端縁からそれぞれ延設さ れて前面側へ折り曲げられた3枚の耳部20、20、22を有するとともに、開 放された後面側にも、両側面板部12、12および底面板部14の各後端縁から それぞれ延設されて後面側へ折り曲げられた3枚の耳部24、24、26を有し ている。そして、各耳部20〜26にはそれぞれ、長孔からなる2個ないしは3 個の止め具挿着用孔28が穿設されている。
【0017】 前面覆い板16および後面覆い板18(前面覆い板16と後面覆い板18とは 同一構成であるので、以下では、前面覆い板16についてだけ説明する)は、箱 本体10から取り外した状態の斜視図および正面図を図3および図4にそれぞれ 示すように、中央部に貫通孔からなる把手30が形設されるとともに、周辺部に 複数の係合孔32が形成されている。また、前面覆い板16の外面側(前面側) には、凸状矩形枠34が形成されている。この凸状矩形枠34は、前面覆い板1 6の周縁から箱本体10の各耳部20、20、22の幅寸法に相当する距離だけ 中央側へ入った位置に形成されており、凸状矩形枠34の突出高さは、各耳部2 0、20、22を成す段ボールの厚みと同等もしくはそれより僅かに大きくされ ている。前面覆い板16は、プラスチック材により形成され、例えば透明または 半透明とされる。また、前面覆い板16は、箱本体10の前面と同等の平面形状 を有している。前面覆い板16の周辺部に形成される係合孔32は、箱本体10 の各耳部20、20、22に形成される止め具挿着用孔28と同数だけ設けられ 、かつ、止め具挿着用孔28の各位置にそれぞれ対応する位置に配置される。ま た、係合孔32は、止め具挿着用孔28とほぼ同一の大きさでほぼ同一形状を有 した長孔に形成される。さらに、前面覆い板16の内面側(背面側)の、係合孔 32の周縁部には、図5の(A)に図4のA−A矢視部分拡大断面図を、図5の (B)に図4のB−B矢視部分拡大断面図をそれぞれ示すように、長孔の長手方 向と直交する方向に小溝36が形成されている。
【0018】 次に、箱本体10の前面および後面に前面覆い板16および後面覆い板18を 装着して、一体化された簡易収納ケースを組み立てる操作について説明する。な お、前面覆い板16の装着方法と後面覆い板18の装着方法とは同じであるので 、以下では、前面覆い板16の装着方法についてだけ説明する。
【0019】 前面覆い板16は箱本体10の3枚の耳部20、20、22に取着される。最 初に、前面覆い板16と箱本体10の各耳部20、20、22とを固着するため に使用される止め具の構成を図6および図7に基づいて説明しておく。
【0020】 図6は、止め具38を裏面側から見た斜視図であり、図7の(A)は、止め具 38を図6の矢印A方向に見た側面図であり、図7の(B)は、止め具38を図 6の矢印B方向に見た平面図である。この止め具38は、円形小板部40、この 円形小板部40の裏面側中央部に垂設された軸部42、および、軸部42に連接 し円形小板部40の裏面と平行に横設された係止部44から構成され、それらが プラスチック材などにより一体成形されている。円形小板部40は、箱本体10 の耳部20、22の止め具挿着用孔28および前面覆い板16の係合孔32の長 孔より大きい外形に形成されている。軸部42は、前記長孔の幅より小径に形成 されるとともに、箱本体10の耳部20、22と前面覆い板16とを重合させた ときの総厚みと同等の長さに形成されている。係止部44は、その中央部で軸部 42と連接し、前記長孔の相似形でかつ長孔より僅かに小さい外形に形成されて いる。また、係止部44の、円形小板部40と対向する面に棒状突起46が形成 されており、後述するように、この棒状突起46と前面覆い板16の内面側の、 係合孔32の周縁部に形成された小溝36とが嵌合する。さらに、係止部44の 中央部に、軸部42に達するように、ねじ回しの先端部を差し込むための溝48 が形設されている。
【0021】 簡易収納ケースを組み立てるには、前面覆い板16を箱本体10の開放された 前面の、耳部20、20、22の内側へ差し入れ、前面覆い板16の外面の、凸 状矩形枠34外に各耳部20、20、22を重ね合わせる。この際、各耳部20 、20、22に形成された各止め具挿着用孔28と前面覆い板16の周辺部に形 成された各係合孔32とがそれぞれ互いに重なり合うようにする。この状態で、 耳部20、20、22の止め具挿着用孔28および前面覆い板16の係合孔32 へ止め具38の係止部44を耳部20、20、22の表側から貫挿させる。この 際、止め具挿着用孔28内へ止め具38の係止部44を挿入することができるよ うに、長孔の長手方向と止め具38の係止部44の長手方向とを一致させるよう にする。次に、止め具38の係止部44が前面覆い板16の係合孔32から完全 に突き出ると、箱本体10の内側からねじ回しの先端部を係止部44の溝48へ 差し込み、ねじ回しを90°回動操作させて、止め具38を90°回動させる。 これにより、止め具38の係止部44が前面覆い板16の内面側(背面側)の、 係合孔32の周縁部に係合し、かつ、図8に部分拡大断面図を示すように、係止 部44の棒状突起46が前面覆い板16の係合孔32の周縁部の小溝36に嵌入 する。そして、止め具38の円形小板部40と係止部44とで耳部20、22と 前面覆い板16とが挾着される。図8の(A)は、図8の(B)のC−C矢視断 面図である。以上の操作を繰り返して行うことにより、図1に示すように、複数 個(図示例では7個)の止め具38を介して箱本体10の各耳部20、20、2 2と前面覆い板16とが固着される。
【0022】 なお、止め具としては、上記実施形態で示したような構成のものに限らず、種 々の構成のものを使用することができる。例えば、上記実施形態では、止め具3 8の係止部44に、ねじ回しの先端部を差し込むための溝48を形設したが、係 止部44に溝48を形設する代わりに、止め具38の円形小板部40の中央部に 、硬貨が嵌合する縦長の溝を形設しておき、硬貨を用いて前面覆い板16の外面 側から止め具38を回動させることができるような構成としてもよい。また、実 施形態で示した止め具38とは異なり、小板部の裏面側中央部に垂設された軸部 に雄ねじが螺刻されたねじ部材と、雌ねじが螺刻された係止部材との組合せより 成り、箱本体の耳部の表側からねじ部材を耳部の止め具挿着用孔および前面覆い 板の係合孔へ貫挿させた後箱本体の内側に配置された係止部材にねじ部材の軸部 を螺合させるようにした止め具などを使用してもよい。
【0023】 また、上記実施形態では、前面覆い板16を透明または半透明のプラスチック 材で形成するようにしたが、前面覆い板を不透明とし、外部から前面覆い板を透 して収納物を見ることができないようにしてもよい。さらに、箱本体や前面覆い 板に抗菌処理を施すようにすることもできる。
【0024】
【考案の効果】
請求項1に係る考案によれば、プラスチック製の収納ケースに比べると安価で 軽量であり、輸送や保管時、家への持ち帰り時などに嵩張らずに取扱いが便利で あり、また、段ボール製の収納ケースに比べると丈部で、収納ケースを引き出さ ない状態でも外部から収納物を確認することも可能になり、それほど安物感も与 えない簡易収納ケースを提供することができる。
【0025】 請求項2に係る考案の簡易収納ケースは、箱本体が段ボールによって形成され ているため、軽量であり、また安価に製作可能である。
【0026】 請求項3に係る考案の簡易収納ケースでは、止め具の係止部を箱本体の耳部の 止め具挿着用孔および前面覆い板の係合孔へ貫挿させた後、止め具を90°回動 させるだけで、止め具を介して箱本体の耳部と前面覆い板とが固着されるので、 組立てを簡単な操作で速やかに行うことができる。
【0027】 請求項4に係る考案の簡易収納ケースでは、止め具の係止部の突起が前面覆い 板の内面側の、係合孔の周縁部の小溝に嵌合して、止め具の回動が確実に抑止さ れるので、止め具の抜け落ちなどが起こる心配が全く無い。また、ねじ回しを用 いて止め具を簡単に回動させることができるので、便利である。
【0028】 請求項5に係る考案の簡易収納ケースは、箱本体の前面と後面との両側に、プ ラスチック材で形成された覆い板が取着されるので、両側へそれぞれ抜き出すこ とができる引き出し式の収納ケースなどとして使用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の1実施形態を示す簡易収納ケースの
斜視図である。
【図2】図1に示した簡易収納ケースの一部を構成する
箱本体の斜視図である。
【図3】図1に示した簡易収納ケースの一部を構成する
前面覆い板の斜視図である。
【図4】同じく前面覆い板の正面図である。
【図5】(A)は、図4のA−A矢視部分拡大断面図で
あり、(B)は、図4のB−B矢視部分拡大断面図であ
る。
【図6】図1に示した簡易収納ケースに使用される止め
具の構成の1例を示し、止め具を裏面側から見た斜視図
である。
【図7】(A)は、図6に示した止め具を図6の矢印A
方向に見た側面図であり、(B)は、止め具を図6の矢
印B方向に見た平面図である。
【図8】止め具を介して箱本体の耳部と前面覆い板とが
固着された状態を示す部分拡大断面図であって、(A)
は、(B)のC−C矢視断面図である。
【符号の説明】
10 箱本体 12 箱本体の両側面板部 14 箱本体の底面板部 16 前面覆い板 18 後面覆い板 20、22、24、26 箱本体の耳部 28 止め具挿着用孔 30 把手 32 係合孔 36 小溝 38 止め具 40 止め具の円形小板部 42 止め具の軸部 44 止め具の係止部 46 止め具の係止部の棒状突起 48 止め具の係止部の溝

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面および少なくとも前面が開放された
    両側面板部および底面板部を有した箱状に形成され、開
    放された前面側に、前記両側面板部および底面板部の各
    前端縁からそれぞれ延設されて前面側へ折り曲げられた
    3枚の耳部を有し、前記各耳部にそれぞれ止め具挿着用
    孔が形成された箱本体と、 プラスチック材により形成され、前記箱本体の前面と同
    等の平面形状を有し、中央部に把手が形設されるととも
    に、周辺部に、箱本体の前記各耳部にそれぞれ形成され
    た前記止め具挿着用孔の各位置に対応するように複数の
    係合孔が形成された前面覆い板とからなり、 前記前面覆い板を前記箱本体の前面に、その開放された
    前面を塞ぐように配置し、その前面覆い板の外面側に箱
    本体の前記各耳部をそれぞれ、前面覆い板の前記各係合
    孔の位置と各耳部の各止め具挿着用孔の位置とがそれぞ
    れ一致するように重ね合わせ、前面覆い板の各係合孔お
    よび各耳部の各止め具挿着用孔にそれぞれ止め具の軸部
    を挿通し止め具により前面覆い板を各耳部に取着して、
    箱本体と前面覆い板とが一体化された簡易収納ケース。
  2. 【請求項2】 箱本体が段ボールによって形成された請
    求項1記載の簡易収納ケース。
  3. 【請求項3】 箱本体の耳部に形成される止め具挿着用
    孔および前面覆い板の周辺部に形成される係合孔がそれ
    ぞれ長孔であり、 止め具が、前記長孔より大きい外形を有する小板部と、
    この小板部に一体形成され、小板部の裏面側中央部に垂
    設されて、前記長孔の幅より小さい径を有するととも
    に、前記箱本体の耳部と前記前面覆い板とを重合させた
    ときの総厚みと同等の長さを有する軸部と、この軸部に
    一体形成され、前記小板部の裏面と平行に横設されて、
    前記長孔の相似形でかつ長孔より僅かに小さい外形を有
    する係止部とから構成された請求項1または請求項2記
    載の簡易収納ケース。
  4. 【請求項4】 止め具の係止部の、小板部と対向する面
    に突起が形成されるとともに、前面覆い板の内面側の、
    各係合孔の周縁部にそれぞれ前記突起が嵌合する小溝が
    形成され、 前記止め具の係止部の中央部に、ねじ回しの先端部を差
    し込むための溝が形設された請求項3記載の簡易収納ケ
    ース。
  5. 【請求項5】 箱本体の後面が開放され、その開放され
    た後面側に、箱本体の両側面板部および底面板部の各後
    端縁からそれぞれ延設されて後面側へ折り曲げられた3
    枚の耳部を有し、前記各耳部にそれぞれ止め具挿着用孔
    が形成され、 プラスチック材により形成され、前記箱本体の後面と同
    等の平面形状を有し、中央部に把手が形設されるととも
    に、周辺部に、箱本体の前記各耳部にそれぞれ形成され
    た前記止め具挿着用孔の各位置に対応するように複数の
    係合孔が形成された後面覆い板を備え、 前記後面覆い板を前記箱本体の後面に、その開放された
    後面を塞ぐように配置し、その後面覆い板の外面側に箱
    本体の前記各耳部をそれぞれ、後面覆い板の前記各係合
    孔の位置と各耳部の各止め具挿着用孔の位置とがそれぞ
    れ一致するように重ね合わせ、後面覆い板の各係合孔お
    よび各耳部の各止め具挿着用孔にそれぞれ止め具の軸部
    を挿通し止め具により後面覆い板を各耳部に取着して、
    箱本体と後面覆い板とが一体化された請求項1ないし請
    求項4のいずれかに記載の簡易収納ケース。
JP1996008714U 1996-08-08 1996-08-08 簡易収納ケース Expired - Lifetime JP3034509U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996008714U JP3034509U (ja) 1996-08-08 1996-08-08 簡易収納ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996008714U JP3034509U (ja) 1996-08-08 1996-08-08 簡易収納ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3034509U true JP3034509U (ja) 1997-02-25

Family

ID=43169350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996008714U Expired - Lifetime JP3034509U (ja) 1996-08-08 1996-08-08 簡易収納ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034509U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034509U (ja) 簡易収納ケース
JP3028740U (ja) 収納ケース
JP3042013U (ja) 簡易収納ケース
JPS5854395Y2 (ja) シヨ−トケ−キ類の包装箱
JPH0353430U (ja)
JPH07137783A (ja) カセットテープ用ケース
JP2556300Y2 (ja) メモ用紙スタンド
JPS6018336Y2 (ja) 組立紙箱
JPH0420745Y2 (ja)
JPH074176Y2 (ja) 紙 箱
JPH0354015Y2 (ja)
JP3040430U (ja) 積み重ね用段ボール箱
JPH0747296Y2 (ja) 外装ケース付包装用容器
JPS603058Y2 (ja) キヤリ−カ−トン
JPS6018335Y2 (ja) 組立紙箱
JPS6231388Y2 (ja)
JPS6020616Y2 (ja) 携帯用紙箱
JPH0574879U (ja) 書類収納箱
JPH0549618U (ja) 容器収納用紙箱
JPS5841133Y2 (ja) 紙容器
JPS6113338Y2 (ja)
JP2001322641A (ja) 収納ボックス
JPS6018337Y2 (ja) 組立紙箱
JPH0144158Y2 (ja)
JPS627548Y2 (ja)