JP3033803B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3033803B2
JP3033803B2 JP5089990A JP8999093A JP3033803B2 JP 3033803 B2 JP3033803 B2 JP 3033803B2 JP 5089990 A JP5089990 A JP 5089990A JP 8999093 A JP8999093 A JP 8999093A JP 3033803 B2 JP3033803 B2 JP 3033803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
wiring
film
alloy
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5089990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06302602A (ja
Inventor
剛直 根本
武志 青木
毅 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP5089990A priority Critical patent/JP3033803B2/ja
Publication of JPH06302602A publication Critical patent/JPH06302602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033803B2 publication Critical patent/JP3033803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、特に、配線のエレクトロマイグレーション耐性
(以下、『EM耐性』という)を向上する半導体装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、半導体装置の微細化及び高集
積化に伴って、素子の微細化が行われてきている。この
ため、配線の電流密度が大きくなり、局所的な断線や抵
抗の増加が生じ易くなってきており、EM耐性を向上す
ることが益々要求されてきている。このエレクトロマイ
グレーションは、金属イオンに電子が衝突してボイドを
発生させ、断線に至らしめる現象である。
【0003】そこで、配線のEM耐性を向上する方法の
一つとして、アルミニウム(以下、『Al』という)に
所望量の銅(以下、『Cu』という)を添加したAl合
金(以下、『Al−Cu合金』という)を配線材料とし
て使用する方法が紹介されている。このAl−Cu合金
からなる配線は、所望の熱処理を行うことで、当該配線
膜の粒界等に、Al−Cu系合金を析出させ、これをボ
イドのシンクとして働かせることで、EM耐性を向上し
ている。また、同様に、前記Cuの代わりに、所望量の
スカンジウム(以下、『Sc』という)、パラジウム
(以下、『Pd』という)、ハフニウム(以下、『H
f』という)を添加したAl合金を配線材料として使用
することでも、同様の効果を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この恒
温熱処理工程を行っても、前記Al合金からなる配線に
シリコン(以下、『Si』という)が含まれていると、
当該Siが配線に析出して実質の配線幅が狭くなり、通
電中に局所的な温度上昇が生じてEM耐性を著しく低下
させるという問題があった(例えば、特願平5−002
837号)。
【0005】そこで、TECHNICAL REPORT OF IEICE.SMD9
2-101(1992-11)、信学技報にて、前田圭一、田口充、菅
野幸保(敬省略)らにより紹介されているように、Al
−Si合金からなる配線の下地として、Ti膜を形成し
た後、500℃前後の高温スパッタ法を行い、当該Ti
膜上に、Al−Si合金からなる配線を蒸着すること
で、当該配線中に存在しているSiとTiとを反応さ
せ、該配線中に存在するSiの量を減少させて、当該配
線中にSiが析出することを防止する方法が存在する。
【0006】しかしながら、この方法は、Al−Si合
金からなる配線を形成する際についての報告であり、当
該配線のEM耐性を向上する目的で、Al−Si合金に
Cu等の金属を添加していないため、Siの析出に起因
したEM耐性の低下は抑制するものの、EM耐性を十分
に向上することができないという問題があった。また、
仮に、前記Al−Si合金からなる配線に、さらにCu
を添加したとしても、配線自身を500℃程度の高温で
形成するため、配線中にAl−Cu系合金を十分に析出
させることができず、EM耐性を十分に向上させること
ができないという問題があった。
【0007】本発明は、このような従来の問題点を解決
することを課題とするものであり、Al合金からなる配
線中に、Siが析出することを抑制することで、当該配
線のEM耐性を向上する半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、CuとSiとを所定量含有したAl合金
からなる配線の下地、上層及び側面の少なくとも一つ
に、高融点金属膜を形成する第1工程と、前記高融点金
属膜形成後、該高融点金属とSiとの化合物が形成され
る温度以上で熱処理を行う第2工程と、前記熱処理を行
った後、前記所定量のCuがAlに固溶できる下限温度
より低い温度で、該配線膜の粒界にAl−Cu系合金が
析出する時間、恒温放置する第3工程と、を含むことを
特徴とする半導体装置の製造方法を提供するものであ
る。
【0009】そして、Sc、Pd、Hfのうちの少なく
とも一種の金属と、Siとを所定量含有したAl合金か
らなる配線の下地、上層及び側面の少なくとも一つに、
高融点金属膜を形成する第1工程と、前記高融点金属膜
形成後、当該高融点金属とSiとの化合物が形成される
温度以上で熱処理を行う第2工程と、前記熱処理を行っ
た後、前記Al合金からなる配線に含まれる前記所定量
の金属がAlに固溶できる下限温度より低い温度で、該
配線膜の粒界にAlと前記金属との合金が析出する時
間、恒温放置する第3工程と、を含むことを特徴とする
半導体装置の製造方法を提供するものである。
【0010】また、前記高融点金属膜として、チタン膜
(以下、『Ti膜』という)、モリブデン膜(以下、
『Mo膜』という)、タングステン膜(以下、『W膜』
という)のうちのいずれかを形成することを特徴とする
半導体装置の製造方法を提供するものである。さらにま
た、前記熱処理を350℃以上の温度で行うことを特徴
とする半導体装置の製造方法を提供するものである。
らに、前記恒温放置する処理を、組み立て工程終了後に
行うことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する
ものである。
【0011】
【作用】本発明に係る半導体装置の製造方法は、Al−
Si−Cu合金からなる配線、または、Siと、Sc、
Pd、Hfのうちの少なくとも一種と、を含有するAl
合金からなる配線の下地、上層、側面の少なくとも一つ
に、高融点金属膜を形成した後、該高融点金属とSiと
の化合物が形成される温度以上で熱処理を行うことで、
前記配線中のSiと高融点金属とを反応させることがで
きる。従って、配線中に存在していたSiの量を大幅に
減少させることができる。
【0012】また、この熱処理工程を行った後に、前記
Al配線に含まれる金属Alに固溶できる下限温度よ
り低い温度で、所定時間、恒温放置することで、当該配
線膜の粒界に、Al−Cu系合金、またはAlに含まれ
る金属に応じて、Al−Sc系合金、Al−Pd系合
金、Al−Hf系合金を析出することができる。前記高
融点金属膜として、Ti膜、Mo膜、W膜のうちのいず
れかを形成することで、前記熱処理工程において、高融
点金属とSiとの化合物をより形成し易くなり、配線中
に存在していたSiの量をさらに効果的に減少させるこ
とができる。
【0013】また、前記熱処理を350℃以上の温度で
行うことで、前記高融点金属とSiとの反応をさらに行
い易くすることができる。そして、前記恒温放置処理を
組み立て工程終了後に行うことで、再び前記固溶できる
下限温度以上の温度がかかる熱処理が施されないように
することができ、前記恒温処理により析出させたAl−
Cu系合金等が、後の熱処理により再びAl合金中に固
溶してしまうことを防止することができる。
【0014】
【実施例】次に、本発明に係る実施例について、図面を
参照して説明する。図1(1)〜(3)は、本発明の実
施例に係る半導体装置の製造工程の一部を示す部分断面
図である。図1(1)に示す工程では、所望の処理が施
された半導体基板1上に、熱酸化を行い、膜厚が0.6
μm程度の酸化膜2を形成する。次いで、前記酸化膜2
上に、スパッタ法により高融点金属膜として、膜厚が
0.2μm程度のTi膜3を蒸着する。
【0015】次に、図1(2)に示す工程では、図1
(1)に示す工程で得たTi膜3上に、スパッタ法によ
り、Al=98.5%、Cu=0.5%、Si=1.0
%の組成を備えたAl−Cu−Si合金からなる配線膜
を1.0μm程度の膜厚で蒸着した後、これをパターニ
ングして、Al−Cu−Si合金からなる配線4を形成
する。
【0016】次いで、図1(3)に示す工程では、図1
(2)に示す工程で得たAl−Cu−Si合金からなる
配線4上に、CVD(Chemical Vapor Deposition )法
により、パッシベーション膜7を蒸着した後、400
℃、30分間のアロイ処理を行う。このアロイ処理は、
トランジスタの安定化を得るため、半導体装置の製造工
程中に、一般的に行われる工程である。本実施例では、
このアロイ工程により、Al−Cu−Si合金からなる
配線4中に含有されていたSiが、Ti膜3と反応しT
iSi2 膜5(TiとSiとの化合物)が形成され、前
記Al−Cu−Si合金からなる配線4が、Siの含有
量が減少した配線6となる。このため、Al−Cu−S
i合金からなる配線4中に存在していたSiの量を大幅
に減少させることができる。
【0017】次に、図1(3)で得たウエハに、組み立
て工程等、所望の工程を行った後、250℃の恒温放置
処理(エージング処理)を行う。以上の工程を経て、本
実施例に係る半導体装置(発明品)を得た。次に、比較
として、図1(1)に示す工程で、Ti膜3を形成する
ことなく、図1(2)に示す工程で、酸化膜2上に直接
前記実施例と同様のAl−Cu−Si合金からなる配線
4を形成した後、以下前記実施例と同様の工程(同様の
恒温放置処理も含む)を行い、半導体装置(比較品)を
得た。
【0018】次いで、前記発明品及び比較品について、
EM耐性の比較を行った。なお、本実施例では、発明品
及び比較品共に、前記恒温放置処理として、250℃
で、5時間、10時間及び50時間の処理を行ったサン
プルについて、EM耐性の比較を以下の条件で行った。 配線温度 250℃ 電流密度 5×105 A/cm2 評価方法 比較品が断線した時間を1として発明品
の断線した時間を相対的に評価した。
【0019】この結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1から、発明品は、比較品と比べEM耐
性が、5時間の恒温放置処理では、8倍、10時間の恒
温放置処理では、30倍、50時間の恒温放置処理で
は、24倍向上したことが確認された。これは、Al−
Cu−Si合金からなる配線4中に含有されていたSi
が、Ti膜3と反応しTiSi2 膜5が形成され、Al
−Cu−Si合金からなる配線4中に存在していたSi
の量を大幅に減少させることができた結果、従来のよう
に、Siが配線に析出して実質の配線幅が狭くなり、通
電中に局所的な温度上昇が生じてEM耐性を著しく低下
することを抑制できたためである。
【0022】一方、比較品は、Al−Cu−Si合金か
らなる配線4中に含有されていたSiが、前記恒温放置
処理の間に粗大化し、実質の配線幅が狭くなったため、
通電中に局所的な温度上昇が生じてEM耐性を著しく低
下させたことが判る。なお、本実施例では、Ti膜3を
Al−Cu−Si合金からなる配線4の下地として形成
したが、これに限らず、Ti3膜は、Al−Cu−Si
合金からなる配線4の下地、上層及び側面の少なくとも
一つに形成されていればよい。
【0023】また、本実施例では、高融点金属膜とし
て、Ti膜を形成したが、これに限らず、Siとの化合
物を形成するこが可能であれば、例えば、Mo膜やW膜
等、他の高融点金属膜を形成してもよい。そして、本実
施例では、Al=98.5%、Cu=0.5%、Si=
1.0%の組成を備えたAl−Cu−Si合金からなる
配線4を形成したが、これに限らず、Al−Cu−Si
合金からなる配線4の各成分の組成比は、所望により決
定してよい。
【0024】また、Al−Cu−Si合金からなる配線
4の他、Sc、Pd、Hfのうちの少なくとも一種と、
Siとを所定量含有したAl合金からなる配線を形成し
た場合でも、同様の効果を得ることができる。そして、
本実施例では、400℃で30分間のアロイ処理を行う
ことにより、TiとSiとの化合物(TiSi2 )を形
成したが、これに限らず、TiとSiとの化合物を形成
することが可能な温度で行う熱処理であれば、他の熱処
理を行ってもよい。
【0025】また、本実施例では、250℃で恒温放置
処理を行ったが、これに限らず、恒温放置処理は、Al
−Cu−Si合金からなる配線4を形成した場合は、
uがAlに固溶できる下限温度より低い温度で行えばよ
く、Sc、Pd、Hfのうちの少なくとも一種と、Si
とを所定量含有したAl合金からなる配線を形成した場
合には、当該Al合金からなる配線に含まれる金属(S
c、Pd、Hfのうちの少なくとも一種)Alに固溶
できる下限温度より低い温度で行えばよい。
【0026】そして、この恒温放置処理は、例えば、組
み立て工程終了後等、該恒温放置処理が終了した後に、
再び前記固溶できる下限温度以上の温度がかかる熱処理
が施されない時に行うことが望ましい。これは、前記恒
温処理により、析出させたAl−Cu系合金等が、後の
熱処理により再びAl合金中に固溶してしまうことを防
止するためである。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体装置の製造方法は、Al−Si−Cu合金からなる配
線、または、Siと、Sc、Pd、Hfのうちの少なく
とも一種と、を含有するAl合金からなる配線の下地、
上層、側面の少なくとも一つに、高融点金属膜を形成し
た後、該高融点金属とSiとの化合物が形成される温度
以上で熱処理を行うことで、前記配線中のSiと高融点
金属とを反応させることができる。従って、配線中に存
在していたSiの量を大幅に減少させることができる。
この結果、従来のように、Siが配線中に析出して実質
の配線幅が狭くなることを防止することができ、EM耐
性を著しく向上することができる。
【0028】また、この熱処理工程を行った後に、前記
Al配線に含まれる金属Alに固溶できる下限温度よ
り低い温度で所定時間、恒温放置することで、当該配線
膜の粒界に、Al−Cu系合金、またはAlに含まれる
金属に応じて、Al−Sc系合金、Al−Pd系合金、
Al−Hf系合金を析出することができる結果、さらに
EM耐性を向上することができる。
【0029】前記高融点金属膜として、Ti膜、Mo
膜、W膜のうちのいずれかを形成することで、前記熱処
理工程において、高融点金属とSiとの化合物をより形
成し易くなり、配線中に存在していたSiの量をさらに
効果的に減少させることができる。また、前記熱処理を
350℃以上の温度で行うことで、前記高融点金属とS
iとの反応をさらに行い易くすることができる。そし
て、前記恒温放置処理を組み立て工程終了後に行うこと
で、その恒温処理により析出させたAl−Cu系合金等
が、後の熱処理により再びAl合金中に固溶してしまう
ことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる半導体装置の製造工
程の一部を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 酸化膜 3 Ti膜 4 Al−Cu−Si合金からなる配線 5 TiSi2 膜 6 Siの含有量が減少した配線 7 パッシベーション膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−225822(JP,A) 特開 昭63−70455(JP,A) 特開 平1−289140(JP,A) 特開 平2−1126(JP,A) 特開 平4−192332(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅とシリコンとを所定量含有したアルミ
    ニウム合金からなる配線の下地、上層及び側面の少なく
    とも一つに、高融点金属膜を形成する第1工程と、前記
    高融点金属膜形成後、該高融点金属とシリコンとの化合
    物が形成される温度以上で熱処理を行う第2工程と、前
    記熱処理を行った後、前記所定量の銅がアルミニウムに
    固溶できる下限温度より低い温度で、該配線膜の粒界に
    アルミニウム−銅系合金が析出する時間、恒温放置する
    第3工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 スカンジウム、パラジウム、ハフニウム
    のうちの少なくとも一種の金属とシリコンとを所定量含
    有したアルミニウム合金からなる配線の下地、上層及び
    側面の少なくとも一つに、高融点金属膜を形成する第1
    工程と、前記高融点金属膜形成後、該高融点金属とシリ
    コンとの化合物が形成される温度以上で熱処理を行う第
    2工程と、前記熱処理を行った後、前記アルミニウム合
    金からなる配線に含まれる前記所定量の金属がアルミニ
    ウムに固溶できる下限温度より低い温度で、該配線膜の
    粒界にアルミニウムと前記金属との合金が析出する時
    間、恒温放置する第3工程と、を含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記高融点金属膜として、チタン膜、モ
    リブデン膜、タングステン膜のうちのいずれかを形成す
    ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記熱処理を350℃以上の温度で行う
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一
    項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記恒温放置する処理を、組み立て工程
    終了後に行うことを特徴とする請求項1ないし請求項4
    のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP5089990A 1993-04-16 1993-04-16 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3033803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5089990A JP3033803B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5089990A JP3033803B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06302602A JPH06302602A (ja) 1994-10-28
JP3033803B2 true JP3033803B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=13986078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5089990A Expired - Fee Related JP3033803B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033803B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100223759B1 (ko) * 1995-12-16 1999-10-15 김영환 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
KR102462381B1 (ko) * 2017-12-19 2022-11-01 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06302602A (ja) 1994-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965656A (en) Semiconductor device
JP3296708B2 (ja) 金属導電体用多層Al合金構造
JP2004506814A (ja) スパッタリングターゲット
JP3033803B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2946978B2 (ja) 配線形成方法
US4680854A (en) Forming low resistivity hillock free conductors in VLSI devices
JP3184001B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2810076B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006237374A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH06196526A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3356319B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06177117A (ja) スパッタターゲットとこれを使用する半導体装置の製造方法
JP2992524B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP3510943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06302601A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11283981A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0964033A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60251663A (ja) 半導体装置
JPH0762529A (ja) スパッタリングターゲットの製造方法
JPH06208999A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2714847B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59227119A (ja) シリコン半導体装置
JPH0677161A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH05102156A (ja) 半導体装置
JPS63263744A (ja) アルミニウム合金薄膜配線

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees