JP3031996B2 - 分離潤滑式2サイクルエンジン - Google Patents

分離潤滑式2サイクルエンジン

Info

Publication number
JP3031996B2
JP3031996B2 JP2319693A JP31969390A JP3031996B2 JP 3031996 B2 JP3031996 B2 JP 3031996B2 JP 2319693 A JP2319693 A JP 2319693A JP 31969390 A JP31969390 A JP 31969390A JP 3031996 B2 JP3031996 B2 JP 3031996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake passage
engine
oil
valve
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2319693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04191409A (ja
Inventor
義仁 大山
憲治 池田
正美 大原
Original Assignee
三信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三信工業株式会社 filed Critical 三信工業株式会社
Priority to JP2319693A priority Critical patent/JP3031996B2/ja
Priority to US07/796,395 priority patent/US5195481A/en
Publication of JPH04191409A publication Critical patent/JPH04191409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031996B2 publication Critical patent/JP3031996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M13/00Arrangements of two or more separate carburettors; Carburettors using more than one fuel
    • F02M13/06Arrangements of two or more separate carburettors; Carburettors using more than one fuel the carburettors using different fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、分離潤滑装置を備える分離潤滑式2サイク
ルエンジンに関するものである。
[従来の技術] 海上にて使用されるマリンエンジン、あるいは海岸地
帯で使用されるエンジンにあっては、吸気の中に塩分が
含まれることがあり、これが気化器の吸気通路を通過す
る際、回転式のチョークバルブやスロットバルブに付着
し、あるいは停止したままであっても、海岸地帯におい
ては塩分による腐食性の雰囲気によりバルブが固着する
ことがあった。本出願人は、分離潤滑式2サイクルエン
ジンにおいて、このバルブ固着を防止できるものとし
て、先に特願昭62−185605号(特願昭64−32010号)を
提案した。
これは、分離潤滑装置の潤滑油吐出口を吸気通路のス
ロットルバルブ上流位置に開口せしめた、あるいは潤滑
油吐出口をチョークバルブ上流位置に開口せしめるもの
である。吐出される潤滑油はスロットルバルブはチョー
クバルブの軸受部を潤滑した後、気化器から供給される
燃料および空気とともにエンジン内部に吸引され、クラ
ンク軸支持軸受、ピストンのシリンダ内摺動部を潤滑す
る。
[発明が解決しようとする課題] 上記出願人提案の分離潤滑式2サイクルエンジンは、
提案以前の気化器下流に吐出口を持つものに比してバル
ブ固着防止性において優れるものであるが、しかし、吐
出口を気化器吸気通路の中心に配置するものであり、特
に潤滑油量の少ない低速においてバルブの軸受部に充分
な潤滑油が供給されない。このため、低速で長い時間運
転後高速にすることなく運転を停止し、その後長期間運
転することなく保管する場合に、バルブの軸受部が塩分
により腐食し、固着を起こす可能性があった。
また、航海中の転倒を許容する小型滑走艇等、海水が
進入しやすいエンジンルーム内に収容される分離潤滑式
2サイクルエンジンにおいては、通常の使用によっても
バルブ固着が発生する可能性もある。
そして、スロットルバルブに固着が発生すると、加減
速制御が困難になる問題がある。また、チョークバルブ
に固着が発生すると、寒冷時の始動が困難となる場合が
ある。
本発明は、吸気通路に設けられた回転式バルブの潤滑
をより促進し、これに固着が発生するのを確実に防止
し、常に安定したエンジンの運転が可能な分離潤滑式2
サイクルエンジンを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明における分離潤滑
式2サイクルエンジンは、上流側が上,下流側が下に位
置するように上下方向に延在する吸気通路に、両側の軸
受部が該吸気通路の壁に軸支されるように設けられた回
転式バルブを潤滑するよう、オイルタンク内の潤滑油を
オイルポンプにより吸気通路に吐出するようにした分離
潤滑式2サイクルエンジンにおいて、潤滑油の吐出口
を、前記回転式バルブの軸受部の真上に位置して前記吸
気通路の壁に開口させたことを特徴とするものである。
[作用] 上流側が上,下流側が下に位置するように上下方向に
延在する吸気通路に両側の軸受部が該吸気通路の壁に軸
支されるように設けられた回転式バルブで、潤滑油の吐
出口を、前記回転式バルブの軸受部の真上に位置して吸
気通路の壁に開口させたので、吐出口から供給された潤
滑油は、吸気流および重力により吸気通路の表面を流
れ、前記軸受部に確実に供給される。
[実施例] 添付の図面を参照して本発明の実施例について説明す
る。
第1図は本発明の分離潤滑式エンジンを搭載する小型
滑走艇の長手方向の要部断面図、第2図は分離潤滑式エ
ンジンの要部横断面図、第3図は本発明の第1実施例を
図示する吸気装置の断面図、第4図は第3図のIV−IV線
に沿った断面図である。
第1図に示される如く、船体10の後方下部に推進ユニ
ットとしての水噴射ユニット12が設置され且つ船体10の
中央から前寄りのエンジンルーム13内にエンジン14が搭
載されている。水噴射ユニット12は、主としてインペラ
16、プロペラ軸18及び操舵ノズル20を備え、プロペラ軸
18の入力側端部は前記エンジン14へカップリング22を介
して連結され、これによってエンジン14の動力をトルク
変動を軽減しながらプロペラ軸18へ伝達するようになっ
ている。
インペラ16は、プロペラ軸18を介して駆動され、水を
船底24の水取入口26から取り入れ、操舵ノズル20から船
体10の後方へ噴射する役目を有している。
エンジンルーム13は気水分離器28、空気取入口30を介
して船外と連通している。
なお、32は操舵ノズル20を回動させる操舵ハンドル、
33は吸気サイレンサー、34は気化器、35はオイルポン
プ、36a,36bは給油管、37は排気膨張室、38a,38bは排気
管、39は燃料タンク、40は点火プラグ、そして41はエン
ジンを防振支持するマウントである。
第2図、第3図に示す如く、エンジン14は主に、シリ
ンダヘッド42、シリンダブロック43、クランクケース44
からなるエンジン本体と、排気装置、吸気装置、点火プ
ラグ40を配した点火装置、及び潤滑油を供給する潤滑装
置よりなる分離潤滑式2サイクルエンジンである。
すなわち、新気はクランク軸47の一回転ごとに、サイ
レンサー33から気化器34へ供給され、燃料を混合され
て、吸気マニホールド48、リード弁49を経てクランク室
50に供給される。この新気混合気は掃気ポート51から2
気筒からなるシリンダブロック43の内の一つのシリンダ
内52aに入り、点火燃焼後、排気ポート53から排気管38
a、排気膨張室37及び排気管38bを経て、船外に排出され
る。なお、55はコンロッド、56はピストンである。
気化器34は第3図、第4図に示される如く、フロート
レスタイプの気化器であり、上流側が上,下流側が下に
位置するように上下方向に延在する吸気通路34a中に形
成されるベンチュリー管60内には、燃料吐出口61が開口
する小ベンチュリー62が突出しており、該小ベンチュリ
ー62の上流、下流にはそれぞれチョークバルブ63、スロ
ットルバルブ64が上下に軸部が平行となるように配置さ
れている。両側の軸受部63a,63bが吸気通路34aの壁に軸
支されるように設けられたチョークバルブ63が軸受部63
a,63bの外側には、オイルシール65.65が配設され、同じ
く両側の軸受部64a,64bが吸気通路34aの壁に軸支される
ように設けられたスロットルバルブ64の軸受部64a,64b
の外側には、オイルシール66.66が配設され、各軸受部
の気密・液密性が保たれている。
一方、オイルタンク70内の潤滑油は、フィルター71、
潤滑油管72a、空気進入防止器73、潤滑油管72bを経て、
クランク軸47によって駆動されるオイルポンプ35から給
油管36a、36b、サイレンサー33の吐出口75a、75bを経て
気化器34に供給可能とされている。潤滑油の供給量はエ
ンジン回転数が高い程(あるいはエンジン負荷が高い
程、あるいはエンジン回転数及びエンジン負荷の両方が
高い程)、多くなるよう制御される。
なお、76aは給油管36aの、76bは給油管36bの、それぞ
れ途中に配設され、油の逆流を防止するための逆止弁で
ある。77はオイルタンク70内への油補給用キャップ、78
は油レベル検出器であり、フロート79と、フロート79が
備える磁石により作動せしめられる警報出力用リードス
イッチ80を有して構成される。81は、小型滑走艇が転倒
した後空気が空気進入防止器73を通過した場合でも、空
気をタンク内へ戻すための空気戻り管であり、82は空気
戻り管81のオイルタンク70側端部に設けられる逆止弁で
ある。
上部吸気通路33aに供給される潤滑油は、新気混合気
とともにクランク室50に吸引され、コンロッド55の大端
軸受90、クランク軸支持軸受91、ピストン56の外周のシ
リンダ摺動部56b等を潤滑する。そして、潤滑油は掃気
ポート51からシリンダ内52aに入り、燃焼することによ
り消耗する。
本実施例の小型滑走艇は、エンジンルーム内に船外の
海水ミストが進入するのを防止するため気水分離器28を
設けてはいるが、完全に海水ミストを除去するのは困難
である。また、この小型滑走艇は転倒しても復元させれ
ば、直ちに航行可能とされている。この転倒時海水ミス
トがエンジンムール内に進入することがある。このエン
ジンルーム内に進入する海水ミストは、気化器のチョー
クバルブあるいはスロットルバルブの軸受部に付着する
ことがある。
一方、本実施例の吐出口75a,75bはチョークバルブ63
の軸受部63a,63bの吸気通路の上流側且つ上方の真上に
位置するので、各吐出口75a,75bからの潤滑油は吸気流
により、さらに重力により吸気通路33a,34aの表面を流
れ、それぞれ軸受部63a,63bに供給される。同様に、ス
ロットルバルブ64の軸受部64a,64bは各々チョークバル
ブ63の軸受部63a,63bの吸気通路の下流側且つ下方に位
置するので、チョークバルブ63の軸受部63a,63bを潤滑
後の潤滑油が吸気流により、さらに重力によりベンチュ
リー管60および吸気通路34aの表面を流れ、軸受部64a,6
4bに供給される。
以上のように、各軸受部63a,63b,64a,64bは確実に潤
滑されるので、軸受部に付着する海水ミストにより軸と
軸受部が固着することは確実に防止される。
第5図は本発明の第2実施例の分離潤滑式2サイクル
エンジンの気化器の断面図である。
この実施例では、気化器34はチョークバルブを持た
ず、代わりに始動時全閉のスロットルバルブ64を迂回し
て濃混合気を供給する始動気化器100が配設されてい
る。始動気化器100は、気化器34に一体に形成され、ス
ロットルバルブ64を迂回する吸気通路101と、該吸気通
路101に開口するスタータ燃料用ノズル102と、吸気通路
101を開閉するスタータ弁103と、スタータ弁103を動作
させるワイヤー104、スプリング105およびキャップ106
からなっている。
この気化器では、スロットルバルブ64の両軸受部64a,
64bの吸気通路の上流側且つ上方の真上に潤滑油の吐出
口106a,106bが吸気通路34aの壁に開口している。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、潤滑油供給量の
少ない低速で長い時間運転後、高速にすることなく運転
を停止し、その後長期に海岸地域に保管する場合であっ
ても、上流側が上,下流側が下に位置するように上下方
向に延在する吸気通路に、両側の軸受部が該吸気通路の
壁に軸支されるように設けられた回転式バルブで、潤滑
油の吐出口を、前記回転式バルブの軸受部の真上に位置
して吸気通路の壁に開口させたので、吐出口から供給さ
れた潤滑油は、吸気流および重力により吸気通路の表面
を流れ、前記軸受部に確実に供給され、該吸気通路に設
けられた回転式バルブの固着を確実に防止することがで
き、回転式バルブの固着によるエンジン運転上の障害を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の分離潤滑式エンジンを搭載する小型滑
走艇の長手方向の要部断面図、第2図は分離潤滑式エン
ジンの要部横断面図、第3図は本発明の第1実施例を図
示する吸気装置の断面図、第4図は第3図のIV−IV線に
沿った断面図、第5図は本発明の第2実施例の分離潤滑
式2サイクルエンジンの気化器の断面図である。 34a……吸気通路、35……オイルポンプ、63……チョー
クバルブ、 63a,63b……チョークバルブ軸受、64……スロットルバ
ルブ、 64a,64b……スロットルバルブ軸受、70……オイルタン
ク、 75a,75b……吐出口、106a,106b……吐出口。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−32010(JP,A) 実開 昭54−66028(JP,U) 実開 平2−87916(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01M 3/00 F02D 9/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上流側が上,下流側が下に位置するように
    上下方向に延在する吸気通路に、両側の軸受部が該吸気
    通路の壁に軸支されるように設けられた回転式バルブを
    潤滑するよう、オイルタンク内の潤滑油をオイルポンプ
    により吸気通路に吐出するようにした分離潤滑式2サイ
    クルエンジンにおいて、潤滑油の吐出口を、前記回転式
    バルブの軸受部の真上に位置して前記吸気通路の壁に開
    口させたことを特徴とする分離潤滑式2サイクルエンジ
    ン。
JP2319693A 1990-11-22 1990-11-22 分離潤滑式2サイクルエンジン Expired - Fee Related JP3031996B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319693A JP3031996B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 分離潤滑式2サイクルエンジン
US07/796,395 US5195481A (en) 1990-11-22 1991-11-22 Two-cycle engine with separate lubricating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319693A JP3031996B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 分離潤滑式2サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04191409A JPH04191409A (ja) 1992-07-09
JP3031996B2 true JP3031996B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=18113132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2319693A Expired - Fee Related JP3031996B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 分離潤滑式2サイクルエンジン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5195481A (ja)
JP (1) JP3031996B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014167220A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Iifas Co Ltd 高ナットの係止接続方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5716911A (en) * 1990-10-26 1998-02-10 Virginia Tech Intellectual Property, Inc. Method for reducing friction and wear of rubbing surfaces using anti-wear compounds in gaseous phase
JP3261636B2 (ja) * 1993-09-08 2002-03-04 三信工業株式会社 船外機のブローバイガス取入れ構造
US5570661A (en) * 1994-04-22 1996-11-05 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Induction system lubricant system for two-cycle engines
JPH07317520A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶用4サイクルエンジンのバルブ防錆装置
JP3314128B2 (ja) * 1995-12-28 2002-08-12 富士重工業株式会社 分離潤滑式2サイクルエンジン
JPH09301286A (ja) * 1996-03-15 1997-11-25 Yamaha Motor Co Ltd ウォータビークルのオイルフィルタ配置構造
JP2759789B2 (ja) * 1996-06-03 1998-05-28 川崎重工業株式会社 小型滑走艇の内燃機関
JPH10194195A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶
JPH10252508A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 2サイクルエンジン用気化器
JPH10266898A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Yamaha Motor Co Ltd 船艇の推進装置における吸気系潤滑装置
US5954555A (en) * 1997-12-29 1999-09-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Oil supply system for personal watercraft
JP2000227017A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Yamaha Motor Co Ltd ジェット推進艇
JP2002364328A (ja) * 2000-09-20 2002-12-18 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶用エンジンのベンチレーションシステム
JP2003106128A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Sanshin Ind Co Ltd 2サイクルエンジンの潤滑装置
US7198020B1 (en) 2006-03-13 2007-04-03 Steven G Beddick Lubrication systems and methods for an internal combustion engine
US8746407B2 (en) 2011-05-05 2014-06-10 Andrew Rosca Centrifugal lubrication apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1204536A (en) * 1966-12-03 1970-09-09 Jawa Np Improvements in or relating to the lubrication of two-stroke internal combustion engines
US3545417A (en) * 1968-11-22 1970-12-08 Toyo Kogyo Co Carburetor
JPS4899506A (ja) * 1972-04-03 1973-12-17
US3908612A (en) * 1972-05-18 1975-09-30 Daimler Benz Ag Rotary piston internal combustion engine
JPS585420A (ja) * 1981-07-01 1983-01-12 Sanshin Ind Co Ltd 2サイクル内燃機関の潤滑装置
US4615305A (en) * 1983-05-17 1986-10-07 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Separate lubricating system for marine propulsion device
JPS60178915A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Honda Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの潤滑油供給制御装置
US5020484A (en) * 1989-11-06 1991-06-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Lubricating system for a two-cycle engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014167220A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Iifas Co Ltd 高ナットの係止接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5195481A (en) 1993-03-23
JPH04191409A (ja) 1992-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031996B2 (ja) 分離潤滑式2サイクルエンジン
US5558549A (en) Four cycle engine for watercraft
US7404293B2 (en) Intake system for supercharged engine
US5899197A (en) Crankcase ventillation for outboard motor
US5037340A (en) Lubricating device for four stroke outboard motor
US6015321A (en) Fuel pump mounting arrangement for personal watercraft
JPH10159534A (ja) 船外機
US6109231A (en) Intake manifold for outboard motor
US6537115B2 (en) Oil pump construction for watercraft engine
EP0380883A1 (en) An outboard engine
US6491556B2 (en) Ventilation system for watercraft engine
JP4230614B2 (ja) 小型滑走艇
JPH10194195A (ja) 小型船舶
JPH10184337A (ja) 船外機
US6109987A (en) Coolant flushing system for outboard motor
US6190221B1 (en) Crankcase ventilating system for personal watercraft
JPH09268912A (ja) 2サイクルエンジンの排気ガス浄化装置
US6142842A (en) Manifold arrangement for outboard motor
US6067951A (en) Engine for outboard motor
US6409557B1 (en) Exhaust arrangement for outboard motor
CA1311969C (en) Fuel residual handling system
JP4046824B2 (ja) 筒内噴射式2サイクルエンジン
US6026770A (en) Carburetor for two-cycle engine
US6533624B1 (en) Four cycle lubricating system for watercraft
JP4061970B2 (ja) 2サイクルエンジン及び船外機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees