JP3029414B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3029414B2
JP3029414B2 JP10027567A JP2756798A JP3029414B2 JP 3029414 B2 JP3029414 B2 JP 3029414B2 JP 10027567 A JP10027567 A JP 10027567A JP 2756798 A JP2756798 A JP 2756798A JP 3029414 B2 JP3029414 B2 JP 3029414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoconductor
transfer
conductive
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10027567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10186993A (ja
Inventor
真人 小笠原
弘文 伊崎
誠一郎 伏見
吉彦 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10027567A priority Critical patent/JP3029414B2/ja
Publication of JPH10186993A publication Critical patent/JPH10186993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029414B2 publication Critical patent/JP3029414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式のレー
ザプリンタや複写機などの画像形成装置に係り、特に転
写後に像担持体上に残留するトナーを分散する分散手段
改良した画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式のレーザプリンタなどの画
像形成装置には、像担持体である円筒状の感光体上に形
成された靜電潜像にトナーを供給して顕像化する現像装
置と、感光体上にトナーにより形成された画像を被画像
形成媒体である用紙上に転写する転写装置が設けられて
いる。この転写装置により感光体上のトナーの大部分は
用紙上に転写されるが、一部のトナーは感光体上に残留
する。
【0003】この転写後の感光体上のトナーの残り状態
は、第11図に示すように様々な残り方がある。図にお
いてAは正常な転写が行なわれた場合である。Bは正常
な転写に近いが若干転写過剰気味で転写チャージャによ
りトナーが逆極性のプラス電荷となった場合であり、ベ
タ黒等の転写を行なった場合に発生しやすい。またCは
転写不足により塊状に残った場合であり、キャリア付着
や紙シワで転写時に用紙が転写体から浮いた場合等に発
生しやすい。また未露光部の転写残りトナーは、感光体
の表面電位Voが現像器に印加されている現像バイアス
Vbより低いために、現像器に靜電的に吸引される。一
方、被露光部の転写残りトナーは、感光体の表面電位が
露光により高くなっているため、マイナス電荷のトナー
は現像器に戻らず、感光体上に残留する。
【0004】上記のように感光体上に残留した転写残り
トナーのうち、A,Bの場合のように感光体上に一様に
散乱している場合は、露光行程におけるレーザの光量が
十分大きく、露光面積がトナーの大きさに対して十分大
きいため、感光体上にトナーが付着していても露光の影
となることはなく、感光体の表面のマイナス電位が減衰
して潜像が形成される。しかも未露光部では前述したよ
うに現像器により確実にクリーニングされているため、
潜像形成上全く問題は発生しない。しかし、Cの場合の
ように塊状にトナーが残った場合には、現像器によりす
べてクリーニングすることが困難となり、白地にポジメ
モリが形成されてしまう。またこの部分が次の露光部に
相当する場合は、トナー層が厚く塊の径が大きいため光
が通過しなくなり、黒地にネガ状のメモリが発生してし
まう。
【0005】上記のような転写残りトナーを除去するた
め、従来から感光体の外周の転写装置と前露光器との間
にクリーナが設けられている。このクリーナは従来は感
光体表面に当接してトナーを掻き落すブレードと、この
掻き落されたトナーを回收する回收ボックスとから構成
されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のクリーナによると、感光体上に残留したト
ナーをブレードにより回收ボックス内に掻き落す構造と
なっているため、通常2,000枚乃至3,000枚程
度の複写を行なうと、回收ボックス内のトナーが満杯に
なり使用不能となる。このため複雑な回收機構と回收ボ
ックスを設けてその都度回收ボックスを交換してトナー
を回收しなければならず、構造が複雑になるとともに、
使用者の手や衣類が汚れて作業性が悪くなるという問題
があった。また機器の種類によってはクリーナをその都
度廃棄しなければならない場合もあった。さらにブレー
ドによって感光体上のトナーを掻き落すため、感光体の
表面に傷を付ける欠点もあった。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、簡単な構造で感光体上の残留トナーによる露光時
の影響を排除して、画像品質を安定させ、しかも感光体
を含む装置の寿命を長くし、作業性を向上させることの
できる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の画像形成装置は、回転可能な感光体を特定の極性に
帯電する帯電手段と、この帯電手段によって帯電された
前記感光体に光を照射することにより静電潜像を形成す
る露光手段と、この露光手段によって前記感光体上に形
成された静電潜像に前記特定の極性と同極性に帯電する
現像剤を供給して現像すると共に、未露光部の残留現像
剤を除去する現像手段と、この現像手段によって形成さ
れた現像剤像を前記感光体から転写材に静電的に転写す
る転写手段と、この転写手段に対して前記感光体の回転
方向下流側において、前記感光体に当接して設けられた
第1の導電性当接部材と、この第1の導電性当接部材に
対して前記感光体の回転方向下流側において、前記感光
体に当接して設けられた第2の導電性当接部材と、前記
第1の導電性当接部材と前記第2の導電性当接部材の間
に設けられた絶縁部材と、前記第1、第2の導電性当接
部材に互いに逆極性のバイアス電圧を印加する電圧印加
手段とを有し、前記第1、第2の導電性当接部材は、前
絶縁部材によってお互いに対して電気的に絶縁されて
いることを特徴としている。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】本発明によれば、転写後に感光体上に残留
している塊状のトナーを、複数段の分散手段により後方
に分散させることができ、これらの分散されたトナーの
うち、プラス電荷のトナーはマイナス電荷が供給された
分散手段に、またマイナス電荷のトナーはプラス電荷が
供給された分散手段に、それぞれ一時的に吸引されて分
散手段の後方に押し出される。その後再び感光体上に分
散して付着され、露光時に残留トナーによるメモリの発
生を防止することができる。従ってトナー回収ボックス
が不要となり、分散手段を現像器に一体に取り付けるこ
とにより小形カートリッジ化することができる。しかも
分散手段を軟質部材で形成することにより、感光体の表
面を傷付けることがなく、長寿命化が可能となる。そし
て、第1、第2の当節部材に異なる極性の電圧を印加
し、十分な残留トナーの攪乱が行えると共に、両者間を
絶縁したことでリークが発生しなくなる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下添付図面を用いて本発明の実
施形態を具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。
【0015】第1図乃至第4図に本発明の一実施例を示
す。第1図及び第2図において、現像器104のケーシ
ング133内には1本のマグローラ131と2本の撹拌
ローラ132a,132bがそれぞれ軸方向が平行に設
けられており、図示せぬ駆動源によってそれぞれ矢印
a,b,c方向に回転駆動される。またケーシング13
3内には現像剤であるトナー134が充填されている。
このケーシング133にはドラム状の感光体101が前
記各ローラ131,132a,132bに平行に設けら
れており、図示せぬ駆動源によって矢印R方向に回転駆
動される。さらにケーシング133には感光体101に
平行に導電性当接部材としての分散手段109が設けら
れており、この分散手段109には第2図に示すような
電気抵抗105 Ω乃至106 Ωの導電性レイヨンなどの
軟質部材で形成された1対のブラシ135a,135b
それぞれ保持部材に保持されて上流側及び下流側に
平行に取り付けられている。これらのブラシ135a,
135bの下端は感光体101の外周に母線方向に沿っ
てウィズ方向(幅方向)に接しており、その幅は使用す
る最大用紙幅及び画像領域よりも広くなっている。そし
て、一方のブラシ135bは、保持部材を介して後述す
る帯電器102のグリッドケースに電気的に接続されて
マイナス電荷が供給されており、他方のブラシ135a
、保持部材を介して装置本体の給電端子のプラス側に
接続されてプラス電荷が供給されている。この接続は逆
であっても良い。また、これらのブラシ135a,13
5bの保持部材の間には図示せぬマイラシートなどの絶
縁材が設けられていて、1対のブラシ135a,135
bは互いに電気的に絶縁されている。
【0016】なお、第1図に示す符号141は前露光器
112から感光体101に入射する光の入射位置、符号
142は静電潜像形成手段103から感光体101に入
射するレーザ光線の入射位置、第図に示す符号136
は現像器104のケーシング133に設けられた取手で
ある。
【0017】次に、本発明の一実施例をレーザプリンタ
に適用した場合を第4図を参照して説明する。
【0018】第4図は、電子写真方式の単色レーザプリ
ンタの概略的構成を示している。
【0019】このレーザプリンタは、図示しない伝送装
置などを介してコンピュータあるいは、ワードプロセッ
サなどのホストシステム(外部装置)と電気的に結合さ
れており、外部装置からのドットイメージデータを受け
入れてレーザビーム光を変調することにより感光体への
書き込みを行ない、書込んだドットイメージデータを
現像して用紙上に転写するようになっている。
【0020】すなわち、100は装置本体で、この本体
100内にはドラム状の感光体101が配設されてお
り、この感光体101は、図示しない駆動源によって矢
印R方向(第1図参照)に回転される。
【0021】感光体101周辺部には、その回転方向に
沿って帯電制御形の帯電用帯電器102、像形成手段
しての静電潜像形成部103、前記分散手段109が設
けられた現像器104、転写チャージャ105、前露光
器112が順次配設されており、感光体101は現像器
104に一体に構成されている。
【0022】本体100には、給紙カセット106が設
けられているとともに、この給紙カセット106から給
紙ローラ107で取出された記録媒体としての用紙を、
感光体101と転写チャージャ105との間に送給し、
像転写部108及び、定着器118を経た後、排紙ロー
ラ113に導かれ、排紙部114に排紙される。
【0023】静電潜像形成部103は、図示しない外部
装置からのドットイメージデータに応じて変調されたレ
ーザビーム光を発生する図示しない半導体レーザ発振器
(レーザダイオードなど)と、このレーザ発振器から出
力されるレーザビーム光を集光するコリメータレンズな
どのレンズ系(図示せず)、このレンズ系で集光された
レーザビーム光を走査する例えば4面の回転ミラー(ポ
リゴンミラー)116、この回転ミラー116を高速回
転させるミラーモータ117、回転ミラーで走査された
レーザビーム光を正しく感光体101へ導くレンズ12
1、レーザビーム光を感光体101の方向に反射させる
反射ミラー119,120、回転ミラー116で走査さ
れたレーザビーム光を検出するビーム光検出器(図示せ
ず)などからなっている。
【0024】このような構成において、外部装置から印
字開始信号を受取ると感光体101が回転するととも
に、感光体101は帯電用帯電器102によって例えば
表面電位約−600Vになるように一様に帯電される。
【0025】次に、外部装置からドットイメージデータ
を受取ると、静電潜像形成部103がそのドットイメー
ジデータに応じて変調されたレーザビーム光を出力し、
そのレーザビーム光によって、帯電された感光体101
の表面を走査露光することにより、感光体101の表面
に靜電潜像を形成する。感光体101に形成された靜電
潜像は、マグローラ131,撹拌ローラ132a,13
2bを有した現像器104によって反転現像されること
により顕像化されてトナー像となる。そして感光体10
1上のトナー像は、像転写部108において、転写チャ
ージャ105により給紙カセット106から搬送されて
きた用紙上に転写される。
【0026】トナー像が転写された用紙は、定着器11
8へ搬送されてトナー像が定着され、その後排紙ローラ
113により排紙部114に排紙される。また転写チャ
ージャ105により感光体101から図示せぬ用紙にト
ナー像が転写された後に、感光体101上に残るトナー
は、後述する作用により分散手段109で分散され、次
に赤色LED等の前露光器112の光源から照射された
光により、感光体101の表面は一様に除電される。
【0027】次に分散手段109の作用を第5図乃至第
10図を参照して説明する。
【0028】第5図乃至第7図は転写不足トナーの場
合、第8図乃至第10図は転写過剰トナーの場合であ
り、ブラシ135aにはプラス電圧が印加されており、
ブラシ135bにはマイナス電圧が印加されている。矢
印X方向に移動する感光体101の表面に第5図に示す
ようにトナー塊150があった場合、このトナー塊15
0がブラシ135aの下を通過するとき、転写不足のマ
イナス電荷を有するトナー塊150は、プラス電圧が印
加されているブラシ135bに吸引される。感光体10
1がさらに矢印X方向に進むと、一度ブラシ135aに
吸引されたトナー塊150は、ブラシ135aにトナー
保持能力がないため、第6図に示すように自然にブラシ
135aの後方に出てくる。すなわち、ブラシ135a
は転写不足トナー塊150を靜電気力で吸引するが、ブ
ラシ135aに付着できるトナー量が少ないため、また
ブラシ135aが感光体101に対しウィズ方向に接し
ているため、一度吸引されたトナー150は徐々に感光
体101の表面の他の部分に付着する。このとき、他方
のブラシ135bにはマイナス電圧が印加されているの
で、マイナス電荷を有するトナー塊150はブラシ13
5bには吸引されず、第7図に示すようにブラシ135
bで掻き乱されて感光体101の表面に分散される。
【0029】一方、転写過剰トナーの場合は、第8図に
示すようにトナー151は極性が反転しており、ブラシ
135aと同極性のプラスとなっている。従って感光体
101が矢印X方向に進み、第9図に示すようにブラシ
135aの下を通過しても、吸引されることなくそのま
ま感光体101に吸着されて進む。そして、他方のブラ
シ135bの下に到達すると、このブラシ135bには
マイナス電圧が印加されているので、プラス電荷を有す
るトナー151はブラシ135bに一時的に吸引され
て、前述した場合と同様に第10図に示すように感光体
101上に分散して付着する。従ってトナー151が塊
状であっても問題はない。このとき、ブラシ135bが
軟質部材で形成されており、かつ感光体101にウィズ
方向、すなわち腹当ての状態で接していて接触圧が極め
て弱いため、トナー151がブラシ135bによって
動されることはない。
【0030】本実施例によれば、感光体101上の転写
残りトナー150,151はブラシ135a,ブラシ1
35bの下を通過した後にいずれも一様に分散してお
り、露光時に残留トナーによるメモリの発生を防止する
ことができる。従って従来のようにトナー回收ボックス
が不要となり、しかも感光体101、現像器104及び
メモリを除去する分散手段109を一体化してカートリ
ッジとすることができ、装置の小形軽量化が可能とな
る。またブラシ135a,135bは軟質部材で形成さ
れ感光体101にウィズ方向に接触しているので、感光
体101の寿命を長くし、画像品質を向上させることが
できる。
【0031】上記実施例では分散手段109に設けられ
たブラシ135が2個である場合について説明したが、
このブラシ135の数は3個以上であっても良い。ま
た、分散手段109に取り付けられる部材はブラシ13
5a,ブラシ135bに限定されず、ブレード、スポン
ジ状部材などでもよい。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
転写後に像担持体である感光体上に残留しているプラス
またはマイナスの電荷を有するトナーを、それぞれマイ
ナスまたはプラスの電荷が供給された複数段の分散手段
によって一時的に吸引して、感光体上に分散して付着さ
せるようにしたので、感光体上に残った塊状のトナーに
よるメモリの発生を防止することができ、トナー回収ボ
ックスを不要とし、カートリッジ化して装置の小形軽量
化が可能となるとともに、感光体の寿命を長くし、画質
の品質を向上させることができる。そして、第1、第2
導電性部材としての分散手段に異なる極性の電圧
を印加し、十分な残留トナーの攪乱が行えると共に、両
者間を絶縁材によって絶縁したことでリークが発生しな
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による画像形成装置の要部を
示す縦断面図である。
【図2】図1に示す画像形成装置の要部の斜視図であ
る。
【図3】図1の画像形成装置における分散手段の構成を
示す斜視図である。
【図4】図3は本実施例に係る分散手段を備えた画像形
成装置の一例であるレーザプリンタを示す縦断面図であ
る。
【図5】転写不足トナーの場合の本実施例の作用を示す
説明図である。
【図6】転写不足トナーの場合の本実施例の作用を示す
説明図である。
【図7】転写不足トナーの場合の本実施例の作用を示す
説明図である。
【図8】転写過剰トナーの場合の本実施例の作用を示す
説明図である。
【図9】転写過剰トナーの場合の本実施例の作用を示す
説明図である。
【図10】転写過剰トナーの場合の本実施例の作用を示
す説明図である。
【図11】感光体上に残留するトナーの様々な残り方を
示す説明図である。
【符号の説明】
101…感光体(像担持体) 104…現像手段(現像器) 105…転写手段(転写チャージャ) 109…分散手段 135a,135b…ブラシ 150,151…トナー(現像剤)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伏見 誠一郎 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会 社東芝 柳町工場内 (72)発明者 杉山 吉彦 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 東芝イ ンテリジェントテクノロジ株式会社内 審査官 下村 輝秋 (56)参考文献 特開 昭60−168184(JP,A) 特開 昭63−241587(JP,A) 特開 昭64−20587(JP,A) 特開 昭62−71972(JP,A) 実開 平2−67374(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/00 G03G 21/10 - 21/12 G03G 15/08 507 G03G 15/22 - 15/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転可能な感光体を特定の極性に帯電す
    る帯電手段と、 この帯電手段によって帯電された前記感光体に光を照射
    することにより静電潜像を形成する露光手段と、 この露光手段によって前記感光体上に形成された静電潜
    像に前記特定の極性と同極性に帯電する現像剤を供給し
    て現像すると共に、未露光部の残留現像剤を除去する現
    像手段と、 この現像手段によって形成された現像剤像を前記感光体
    から転写材に静電的に転写する転写手段と、 この転写手段に対して前記感光体の回転方向下流側にお
    いて、前記感光体に当接して設けられた第1の導電性当
    接部材と、 この第1の導電性当接部材に対して前記感光体の回転方
    向下流側において、前記感光体に当接して設けられた第
    2の導電性当接部材と、前記第1の導電性当接部材と前記第2の導電性当接部材
    の間に設けられた絶縁部材と、 前記第1、第2の導電性当接部材に互いに逆極性のバイ
    アス電圧を印加する電圧印加手段とを有し、 前記第1、第2の導電性当接部材は、前記絶縁部材によ
    ってお互いに対して電気的に絶縁されていることを特徴
    とする画像形成装置。
JP10027567A 1998-02-09 1998-02-09 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3029414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027567A JP3029414B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027567A JP3029414B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1031002A Division JP2825256B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10186993A JPH10186993A (ja) 1998-07-14
JP3029414B2 true JP3029414B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=12224612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10027567A Expired - Lifetime JP3029414B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029414B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178599A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10186993A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63133179A (ja) 記録装置
JP2996666B2 (ja) 画像形成装置
JP3279990B2 (ja) 画像形成装置
JPH0623886B2 (ja) 記録装置
JPH01100574A (ja) 画像形成装置
JP3029414B2 (ja) 画像形成装置
JP2624722B2 (ja) 画像形成装置
JP2791785B2 (ja) 画像形成装置
JP3330478B2 (ja) 画像形成装置
JP2798951B2 (ja) 画像形成装置
JP2825256B2 (ja) 画像形成装置
JP2739985B2 (ja) 画像形成装置
JP3062146B2 (ja) 画像形成方法における分散工程用の分散部材
JP2798952B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法に用いられる分散部材
JP2739984B2 (ja) 画像形成装置
JP2791405B2 (ja) 画像形成装置
JP2746885B2 (ja) 画像形成装置
JP2791406B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2744264B2 (ja) 画像形成装置
JP2978675B2 (ja) クリーナレス画像形成装置
JP3054885B2 (ja) 導電ブラシ帯電器
JP2618929B2 (ja) 画像形成装置
JP2933689B2 (ja) 画像形成装置
JP2618930B2 (ja) 画像形成装置
JP3334839B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10