JP3029378B2 - 橋桁型枠装置の設置方法及びその撤去方法 - Google Patents

橋桁型枠装置の設置方法及びその撤去方法

Info

Publication number
JP3029378B2
JP3029378B2 JP20693894A JP20693894A JP3029378B2 JP 3029378 B2 JP3029378 B2 JP 3029378B2 JP 20693894 A JP20693894 A JP 20693894A JP 20693894 A JP20693894 A JP 20693894A JP 3029378 B2 JP3029378 B2 JP 3029378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
bridge girder
support block
lifting jack
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20693894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0868008A (ja
Inventor
康四郎 河角
泰明 細川
賢司 松永
正 佐藤
与一 山本
直巳 大西
勝弘 石黒
信夫 前沢
義充 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Shimizu Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp, East Japan Railway Co filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP20693894A priority Critical patent/JP3029378B2/ja
Publication of JPH0868008A publication Critical patent/JPH0868008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029378B2 publication Critical patent/JP3029378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、橋桁等の構築に際
し、型枠の設置及び脱型を連続的に行えるようにした橋
桁型枠装置の設置方法及び撤去方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
橋桁の施工には、型枠を支持する支保工が使用され、支
保工の組み立て及び解体撤去には多くの人手と時間を費
やし、しかも、橋脚間ごとに行うためきわめて非能率的
であった。
【0003】更に、型枠は、橋脚間上端部の高さに設置
されるので、高所作業を強いられ、危険を伴う場合もあ
った。
【0004】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、型枠の組立及び解体作業を無くして、
施工性の著しい向上を可能にした橋桁型枠装置の設置方
法及び撤去方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
の橋桁型枠装置の設置方法は、構築された橋脚の上端部
間に設置され、前記橋脚間に橋桁を構築するコンクリ
ート型枠と、このコンクリート型枠の下側に設置され
て、このコンクリート型枠を支持する支保工と、前記支
保工の下端部に取り付けられて、前記コンクリート型枠
及び支保工と共に走行する走行台車とを備えてなる橋桁
型枠装置の設置方法において、地上より複数段に積み重
ねられて、前記型枠装置を支持する複数個の第一支持ブ
ロックと、前記型枠装置の下側に設置・連結されて、前
記型枠装置を押し上げる昇降ジャッキと、地上より複数
段に積み重ねられて、前記昇降ジャッキを支持する第二
支持ブロックとを備え、前記昇降ジャッキによる前記型
枠装置の押し上げ、前記第一 支持ブロックの最下段への
追加、前記昇降ジャッキの収縮および前記第二支持ブロ
ックの最下段への追加を、この順序で繰り返し、前記第
一支持ブロック間、前記第二支持ブロック間をそれぞれ
連結し、かつ最上段の第一支持ブロックを前記橋桁型枠
装置に、最上段の第二支持ブロックを前記昇降ジャッキ
にそれぞれ連結することを特徴とする。
【0006】この発明に係る請求項2の橋桁型枠装置の
撤去方法は、構築された橋脚の上端部間に設置されて、
前記橋脚間に橋桁を構築するコンクリート型枠と、この
コンクリート型枠の下側に設置されて、このコンクリー
ト型枠を支持する支保工と、前記支保工の下端部に取り
付けられて、前記コンクリート型枠及び支保工と共に走
行する走行台車とを備えてなる橋桁型枠装置の撤去方法
において、地上より複数段に互いに連結して積み重ねら
れ、かつ最上段は前記型枠装置に連結されて、前記型枠
装置を支持する複数個の第一支持ブロックと、前記型枠
装置の下側に設置・連結されて、前記型枠装置を上げ下
げする昇降ジャッキと、地上より複数段に互いに連結し
て積み重ねられ、かつ最上段は前記昇降ジャッキに連結
されて、前記昇降ジャッキを支持する複数個の第二支持
ブロックとを備え、前記昇降ジャッキによる前記型枠装
置の押し上げ、前記第一支持ブロックの撤去、前記昇降
ジャッキによる前記型枠装置の引き下げ、前記昇降ジャ
ッキの収縮、前記第二支持ブロックの撤去を、この順序
で繰り返すことを特徴とする。
【0007】
【実施例】図1は、橋桁型枠装置の一例を示し、この橋
桁型枠装置1は、既に構築された橋脚A,A の上端部間に
設置され、橋脚A,A 間に構築される橋桁Bのコンクリー
トを打設するコンクリート型枠(以下、「型枠」とい
う)2と、この型枠2の下側に型枠2と一体に構築さ
れ、この型枠2を支持する支保工3と、この支保工3の
下端部に取り付けられ、型枠2及び支保工3と共に、地
上における走行レールの上を橋桁Bの長手方向及び幅方
向に走行する走行台車5とを備えて構成されている。
【0008】型枠2は支保工3の上に設置され、型枠2
の底部を構成する底型枠2aと、この底型枠2aの左右両側
に設置され、型枠2の左右側部を構成する左右側型枠2b
及び2cと、側型枠2cの外側に設置され、型枠2のセット
及び脱型に際し、側型枠2cをその下端部を軸に起倒させ
るシリンダー2dとを備えて構成されている。
【0009】また、走行レールは橋脚Aの近くに、構築
される橋桁Bの長手方向に沿って布設されたメインレー
ル4aと、このメインレール4aより各橋脚A,A 間に橋桁B
の幅方向に布設された引き込みレール4bとを備えて構成
されている。
【0010】走行台車5は駆動装置を備え、かつ、橋桁
Bの長手方向及び幅方向に自由に進行向きを変えられる
ように、支保工3に旋回自在に取り付けられている。
【0011】尚、符号6は、橋桁型枠装置1の上に設置
され、型枠2の組立、コンクリートの打設等に際し、風
雨をしのぐための仮設屋根である。
【0012】図2〜図15は、この発明に係る橋桁型枠装
置の撤去方法を示し、図において、図1と同一部分には
同一符号を付し、その説明を省略する。
【0013】符号7は、既に構築されたコンクリート基
礎Cの上に複数段に積み重ねられ、橋桁Bを構築する間
中、橋脚A,A 間の上端部に橋桁型枠装置1を支持する第
一支持ブロック、8は橋桁型枠装置1の下側に設置さ
れ、橋桁型枠装置1をセット及び撤去する際に、橋桁型
枠装置1を上げ下げする昇降ジャッキ、9はコンクリー
ト基礎Cの上に複数段に積み重ねられ、昇降ジャッキ8
を支持する第二支持ブロックである。
【0014】第一支持ブロック7は簡単に連結及び切り
離しできるように連結ボルト若しくは連結クリップ等に
よって互いに連結され、かつ、最上段の第一支持ブロッ
ク7は支保工3に連結ボルト若しくはクリップ等によっ
て連結されている。
【0015】昇降ジャッキ8は支保工3に垂設され、ま
た、昇降ジャッキ8には、例えば油圧ジャッキ等が使用
されている。
【0016】また、第二支持ブロック9も、第一支持ブ
ロック7と同様に簡単に連結及び切り離しできるように
連結ボルト若しくはクリップ等によって互いに連結さ
れ、かつ、最上段の第二支持ブロック9は昇降ジャッキ
8に連結ボルト若しくはクリップ等によって連結されて
いる。
【0017】尚、昇降ジャッキ8及び第二支持ブロック
9は、原則として橋桁型枠装置1のセット及び撤去する
際にのみ使用し、橋桁Bの構築中は、橋桁型枠装置1は
第一支持ブロック7のみで支持し、昇降ジャッキ8及び
第二支持ブロック9は撤去するものとする。
【0018】また、コンクリート基礎Cは、第一支持ブ
ロック7及び第二支持ブロック9の支持地盤が硬質で良
好な場合には、必ずしも設ける必要はない。
【0019】このような構成において、橋桁型枠装置の
撤去方法を順を追って説明する。
【0020】(1) 最初に、コンクリート基礎Cの上に複
数個の第二支持ブロック9を互いに連結しつつ積み重
ね、かつ、最上段の第二支持ブロック9を昇降ジャッキ
8の 縮ロッド8aに連結する(図2参照)。
【0021】同時に、橋桁型枠装置1を支持している第
一支持ブロック7のうち、最下段の第一支持ブロック7a
をその上側の第二段目の第一支持ブロック7bより切り離
す(図2参照)。
【0022】(2) 次に、昇降ジャッキ8の伸縮ロッド8a
を伸ばし、この伸縮ロッド8aが第二支持ブロック9を押
し付ける力を反力として、橋桁型枠装置1を少し押し上
げて第一支持ブロック7より浮かし、同時に切り離され
た最下段の第一支持ブロック7aを撤去する(図3参
照)。
【0023】(3) 次に、昇降ジャッキ8の伸縮ロッド8a
を縮めて、橋桁型枠装置1を徐々に引き下げ(図3参
照)、第二段目の第一支持ブロック7bがコンクリート基
礎Cの上に突き当たったところで昇降ロッド8aの収縮を
停止する。そして、第一支持ブロック7に橋桁型枠装置
1を支持させる(図4参照)。
【0024】(4) 次に、昇降ジャッキ8を支持している
最下段の第二支持ブロック9aを第二段目の支持ブロック
9bより切り離し、撤去する(図5参照)。
【0025】(5) 次に、昇降ジャッキ8の伸縮ロッド8a
を再び伸ばし、第二段目の第二支持ブロック9bがコンク
リート基礎Cに突き当たったところで、伸縮ロッド8aを
伸ばすことを停止する。そして、第二支持ブロック9に
橋桁型枠装置1を支持させる(図6参照)。
【0026】(6) 次に、橋桁型枠装置1を支持している
第一支持ブロック7のうち、第二段目の第一支持ブロッ
ク7bを三段目の支持ブロック7cより切り離し、撤去する
(図7参照)。
【0027】(7) 次に、昇降ジャッキ8の伸縮ロッド8a
を縮めて、橋桁型枠装置1を徐々に引き下げ、三段目の
第一支持ブロック7cがコンクリート基礎Cの上に突き当
たったところで伸縮ロッド8aの収縮を停止する。そし
て、第一支持ブロック7に橋桁型枠装置1を支持させる
(図8参照)。
【0028】(8) 次に、昇降ジャッキ8を支持している
第二支持ブロック9のうち、第二段目の第二支持ブロッ
ク9bを第三段目の第二支持ブロック9cより切り離し、撤
去する(図9参照)。
【0029】以下、同様にして、第一支持ブロック7と
第二支持ブロック9とを交互に撤去して(図10〜図13参
照)、橋桁型枠装置1を地上まで降ろし、引き込みレー
ル4bの上に載せる(図14参照)。
【0030】そして、引き込みレール4bよりメインレー
ル4aに引き出し(図15参照)、次の橋脚A,A 間に引き込
む。
【0031】次に、橋桁型枠装置の設置方法を順を追っ
て説明する。
【0032】(1) 最初に、昇降ジャッキ8の伸縮ロッド
8aを伸ばし、この伸縮ロッド8aがコンクリート基礎Cを
押し付ける力を反力として、橋桁型枠装置1を真上に押
し上げる。
【0033】(2) 次に、コンクリート基礎Cの上に最初
の第一支持ブロック7を設置し、かつ、この第一支持ブ
ロック7を型枠装置1に連結する。
【0034】(3) 次に、昇降ジャッキ8の伸縮ロッド8a
を縮め、同時にコンクリート基礎Cの上に最初の第二支
持ブロック9を設置し、この第二支持ブロック9を昇降
ジャッキ8の伸縮ロッド8aに連結する。
【0035】(4) 次に、昇降ジャッキ8の伸縮ロッド8a
を伸ばして橋桁型枠装置1を真上に押上げ、同時にコン
クリート基礎Cの上に新たに第一支持ブロック7を設置
し、この第一支持ブロック7と最初の第一支持ブロック
7とを連結する。
【0036】(5) 次に、昇降ジャッキ8の伸縮ロッド8a
を縮め、同時に、コンクリート基礎Cの上に、新たに第
二支持ブロック9を設置し、この第二支持ブロック9と
最初の第二支持ブロック9とを連結する。
【0037】(6) 次に、昇降ジャッキ8の伸縮ロッド8a
を伸ばして橋桁型枠装置1を真上に押し上げ、コンクリ
ート基礎Cの上に更に新たに第一支持ズロック7を設置
し、この第一支持ブロック7と前の第一支持ブロック7
とを連結する。
【0038】以下同様にして、第一支持ブロック7と第
二支持ブロック9とを交互に連結しつつ積み重ねること
により、橋桁型枠装置1を橋脚A,A 間の上端部まで押し
上げ、そして、型枠2を所定位置にセットする。
【0039】
【発明の効果】この発明に係る橋桁型枠装置の設置及び
撤去方法は以上説明した通りであり、1スパンの橋桁の
構築後、型枠を解体せずに、次スパンの橋桁の構築にそ
のまま転用することができるので、型枠の組立及び解体
作業がなく、施工性の著しい向上が図れる効果がある。
また、施工性の安全も図れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】橋桁型枠装置の一例を示す縦断面図である
【図2】(a),(b) は、橋桁型枠装置の撤去方法の工程を
示す縦断面図である。
【図3】(a),(b) は、橋桁型枠装置の撤去方法の工程を
示す縦断面図である。
【図4】(a),(b) は、橋桁型枠装置の撤去方法の工程を
示す縦断面図である。
【図5】(a),(b) は、橋桁型枠装置の撤去方法の工程を
示す縦断面図である。
【図6】(a),(b) は、橋桁型枠装置の撤去方法の工程を
示す縦断面図である。
【図7】(a),(b) は、橋桁型枠装置の撤去方法の工程を
示す縦断面図である。
【図8】(a),(b) は、橋桁型枠装置の撤去方法の工程を
示す縦断面図である。
【図9】(a),(b) は、橋桁型枠装置の撤去方法の工程を
示す縦断面図である。
【図10】(a),(b) は、橋桁型枠装置の撤去方法の工程
を示す縦断面図である。
【図11】(a),(b) は、橋桁型枠装置の撤去方法の工程
を示す縦断面図である。
【図12】(a),(b) は、橋桁型枠装置の撤去方法の工程
を示す縦断面図である。
【図13】(a),(b) は、橋桁型枠装置の撤去方法の工程
を示す縦断面図である。
【図14】(a),(b) は、橋桁型枠装置の撤去方法の工程
を示す縦断面図である。
【図15】(a),(b) は、橋桁型枠装置の撤去方法の工程
を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…橋桁型枠装置、2…コンクリート型枠、3…支保
工、 4a…メインレール、4b…引き込みレール、5…走行台
車、6…仮設屋根、 7…第一支持ブロック、8…昇降ジャッキ、9…第二支
持ブロック。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細川 泰明 東京都千代田区丸の内1丁目6番5号 東日本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 松永 賢司 東京都千代田区丸の内1丁目6番5号 東日本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 佐藤 正 東京都千代田区丸の内1丁目6番5号 東日本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 山本 与一 東京都港区芝浦1丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 大西 直巳 東京都港区芝浦1丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 石黒 勝弘 東京都港区芝浦1丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 前沢 信夫 東京都新宿区西新宿1丁目21番1号 日 本鋼弦コンクート株式会社内 (72)発明者 笠井 義充 東京都新宿区西新宿1丁目21番1号 日 本鋼弦コンクート株式会社内 (56)参考文献 特公 平4−13493(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01D 21/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構築された橋脚の上端部間に設置され
    、前記橋脚間に橋桁を構築するコンクリート型枠と、
    このコンクリート型枠の下側に設置されて、このコンク
    リート型枠を支持する支保工と、前記支保工の下端部に
    取り付けられて、前記コンクリート型枠及び支保工と共
    に走行する走行台車とを備えてなる橋桁型枠装置の設置
    方法において、地上より複数段に積み重ねられて、前記
    型枠装置を支持する複数個の第一支持ブロックと、前記
    型枠装置の下側に設置・連結されて、前記型枠装置を押
    し上げる昇降ジャッキと、地上より複数段に積み重ねら
    れて、前記昇降ジャッキを支持する第二支持ブロックと
    を備え、前記昇降ジャッキによる前記型枠装置の押し上
    げ、前記第一支持ブロックの最下段への追加、前記昇降
    ジャッキの収縮および前記第二支持ブロックの最下段へ
    の追加を、この順序で繰り返し、前記第一支持ブロック
    間、前記第二支持ブロック間をそれぞれ連結し、かつ最
    上段の第一支持ブロックを前記橋桁型枠装置に、最上段
    の第二支持ブロックを前記昇降ジャッキにそれぞれ連結
    することを特徴とする橋桁型枠装置の設置方法。
  2. 【請求項2】 構築された橋脚の上端部間に設置され
    て、前記橋脚間に橋桁を構築するコンクリート型枠と、
    このコンクリート型枠の下側に設置されて、このコンク
    リート型枠を支持する支保工と、前記支保工の下端部に
    取り付けられて、前記コンクリート型枠及び支保工と共
    に走行する走行台車とを備えてなる橋桁型枠装置の撤去
    方法において、地上より複数段に互いに連結して積み重
    ねられ、かつ最上段は前記型枠装置に連結されて、前記
    型枠装置を支持する複数個の第一支持ブロックと、前記
    型枠装置の下側に設置・連結されて、前記型枠装置を上
    げ下げする昇降ジャッキと、地上より複数段に互いに連
    結して積み重ねられ、かつ最上段は前記昇降ジャッキに
    連結されて、前記昇降ジャッキを支持する複数個の第二
    支持ブロックとを備え、前記昇降ジャッキによる前記型
    枠装置の押し上げ、前記第一支持ブロックの撤去、前記
    昇降ジャッキによる前記型枠装置の引き下げ、前記昇降
    ジャッキの収縮、前記第二支持ブロックの撤去を、この
    順序で繰り返 すことを特徴とする橋桁型枠装置の撤去方
    法。
JP20693894A 1994-08-31 1994-08-31 橋桁型枠装置の設置方法及びその撤去方法 Expired - Fee Related JP3029378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20693894A JP3029378B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 橋桁型枠装置の設置方法及びその撤去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20693894A JP3029378B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 橋桁型枠装置の設置方法及びその撤去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0868008A JPH0868008A (ja) 1996-03-12
JP3029378B2 true JP3029378B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=16531529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20693894A Expired - Fee Related JP3029378B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 橋桁型枠装置の設置方法及びその撤去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029378B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454406B1 (ko) * 2002-08-02 2004-10-26 김정현 가벤트를 이용하여 철도교의 강교를 콘크리트교로치환하여 유도상화하는 공법 및 그 장치
JP6580919B2 (ja) * 2015-09-17 2019-09-25 株式会社免制震ディバイス 免震装置の交換方法及び仮設支持装置
CN106522109B (zh) * 2016-12-28 2018-09-04 中铁十四局集团第二工程有限公司 一种现浇高铁箱梁的施工方法及基础

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0868008A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563413B2 (ja) 橋梁桁の架設工法
CN109577166B (zh) 上跨现役公路门洞支架及施工方法
CN110565983B (zh) 一种建筑物顶升移位方法
JP3711355B2 (ja) 橋梁の架設工法
CN110468743B (zh) 一种用于旧桥墩帽改造的移动式吊架及施工方法
JP3029378B2 (ja) 橋桁型枠装置の設置方法及びその撤去方法
KR100605089B1 (ko) 런칭거더시스템 및 이를 이용한 교량철거방법
JP2011174241A (ja) 橋桁上への床版の敷設方法
JP3345386B2 (ja) 鉄塔の中継式高上工法及び高上用ガイド機構
JP2539150B2 (ja) 橋梁架設装置
CN211285076U (zh) 一种铁路轨道架空加固结构
JPH0336362B2 (ja)
JP3425352B2 (ja) 自昇式型枠装置
CN111945572A (zh) 多联拱桥架桥机及多联拱桥架桥方法
CN114837103B (zh) 钢箱梁双顶托举顶推安装方法
JP2808172B2 (ja) アーチコンクリート施工用の型枠支保工の撤去方法
JP2890341B2 (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
CN219412609U (zh) 一种盾构隧道管片临时支撑系统
CN115404786B (zh) 一种钢混组合梁顶推施工方法
CN114182654B (zh) 一种铁路箱梁横移下落装置及拆除施工方法
CN214116296U (zh) 一种贝雷现浇支架拆除装置
CN113309145B (zh) 一种用于大型建筑施工的穿楼板塔吊拆除方法
US4129631A (en) Methods for guiding slip-forms in slip-form concreting
JP2799793B2 (ja) 擁壁施工用型枠装置
JPS649407B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees