JP3026333B2 - 樹脂容器のブロー成形方法 - Google Patents

樹脂容器のブロー成形方法

Info

Publication number
JP3026333B2
JP3026333B2 JP12800992A JP12800992A JP3026333B2 JP 3026333 B2 JP3026333 B2 JP 3026333B2 JP 12800992 A JP12800992 A JP 12800992A JP 12800992 A JP12800992 A JP 12800992A JP 3026333 B2 JP3026333 B2 JP 3026333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic sheet
parison
mold
blow molding
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12800992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05293880A (ja
Inventor
正宏 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12800992A priority Critical patent/JP3026333B2/ja
Publication of JPH05293880A publication Critical patent/JPH05293880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026333B2 publication Critical patent/JP3026333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂容器のブロー成形
方法に関し、とくに均一な厚さに成形することのできる
ブロー成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の樹脂容器のブロー成形では、容器
全体にわたって肉厚を均一化することは難しく、たとえ
ばボトル容器では、底部の角部の厚みが減少してしま
う。このような肉厚不均一が生じる理由は次の通りであ
る。ブロー成形では、溶融樹脂パリソンは金型に接触し
つつ膨張する。いったん型に接触した部分のパリソン
は、それ以上伸張せず、自由部分が膨張を続ける。従っ
て、初期接触部は厚肉となり、コーナ部等の後期接触部
は薄肉となる(図14参照)。
【0003】このようなコーナ部の肉厚減少を軽減する
ために、従来のブロー成形では、次のような対策がとら
れていた(たとえば、「プラスチック加工技術便覧」、
株式会社日刊工業新聞社、初版発行昭和44年12月5
日、第310−313頁)。
【0004】従来技術1: ボトル容器でもっとも大き
な膨張率を示す底部のラウンド部の肉厚を所定厚さに確
保するために、ネック部を含みパリソン全体の厚さを増
す。 従来技術2: 可動マンドレル付ダイスを用いてブロー
成形を行い、パリソンの肉厚を部分的に可変とすること
によって、角部の厚さを局部的に増す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
1、2には次の問題がある。従来技術1には、不必要な
厚肉部が発生し、重量増加、冷却時間の延長によるサイ
クルタイムの増大、外形寸法の制限された自動車用ガソ
リンタンクにおいては内容積の減少という問題がある。
【0006】従来技術2には、押出し機構造が複雑とな
り、設備コストが高いという問題がある。また、樹脂の
流動特性が大きく作用するため、所望の部位の肉厚を制
御するには、試行錯誤で最適条件を見つける必要があ
り、調整工数が大である。
【0007】本発明の目的は、不必要な厚肉部を生じさ
せることなく、型の複雑化を伴なうことなく、均一な厚
さに成形できる樹脂容器のブロー成形方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、次の樹脂容器のブロー成形方法によって達成され
る。すなわち、弾性シートを該弾性シートの周辺部で分
割型に固定しておき、押し出された溶融樹脂パリソン内
にガスを吹き込みパリソンを伸長させてパリソンを弾性
シートに添着させ、型閉じ完了後、ガス圧を上げて本成
形を行い、パリソンの冷却、固化により成形品を得、型
を開き成形品を弾性シートから剥離させて型から取り出
す、樹脂容器のブロー成形方法。
【0009】
【作用】上記ブロー成形方法においては、予備伸長時、
パリソンと一体化した弾性シートは、型面と弾性シート
間にすべりを伴って、その弾性特性により型面のどの部
分においても均一な伸長率をもって伸長するため、それ
に一体化されているパリソンも均一な伸長率で伸長し、
パリソン肉厚も全域にわたって均一化される。
【0010】また、型から成形品を取り出す際、弾性シ
ートの復元力により、弾性シートと成形品とは容易に剥
離し、成形品を容易に型から取り出せ、成形品の変形、
傷付きを防止できる。
【0011】
【実施例】以下に、本発明に係る樹脂容器のブロー成形
方法の望ましい実施例を図面を参照して説明する。図1
−図7は、本発明の第1実施例に係わり、ボトル容器の
ブロー成形を示している。図8−図14は、本発明の第
2実施例に係わり、自動車用ガソリンタンクのブロー成
形を従来法の場合との比較も入れて示している。
【0012】はじめに各実施例に共通な方法の構成を、
たとえば第1実施例を参照して、説明する。ただし、各
実施例において、互いに準じる部材には同一の符号を付
してある。
【0013】第1の工程では、図1に示すように、従来
のブロー成形装置に準じる装置に、弾性を有するシート
(以下、弾性シートという)5を固定する。弾性シート
5以外の装置部分は、従来公知であり、パリソン押し出
し機1、閉開可能な分割型2、3、ガス吹き込みノズル
4から成る。弾性シート5は、各型2、3にそれぞれ設
けられ、各弾性シート5は、各型2、3に弾性シート5
の周辺部で固定される。弾性シート5の周辺部以外の部
分は型2、3から離れている。
【0014】第2の工程では、図2に示すように、押し
出し機1から押し出された筒状の溶融樹脂パリソン6の
開放下端部をピンチ板7で挟んでパリソン内を外部から
遮断し、ガス吹き込みノズル4からパリソン6内にガス
(通常はエア)を吹き込む。この時のガス圧は比較的低
圧で2kgf/cm2 (196kPa)程度である。こ
れによって、パリソン6の予備伸長が行われ、膨張され
たパリソン6は、その溶融粘着性のため、弾性シート5
に粘着し、弾性シート5と一体になったパリソン6はさ
らに型キャビティ2´、3´に突入していく。この予備
伸長時に、ガスのパリソン内への吹き込みと同時に、型
2、3が閉じられていく。
【0015】第3の工程では、図3に示すように、型
2、3閉じが完了した後、ガス圧を上げ、本成形を行
う。ガス圧は、たとえば3−20kgf/cm2 (29
4−1960kPa)程度に高められる。この時、パリ
ソン6と一体化した弾性シート5は、弾性特性により張
力が全域に均一に伝わり、型2、3の表面のどの部分に
おいても均一な膨張率で伸長、膨満する。この時弾性シ
ート5と型2、3の表面はすべるが、このすべりを自在
とするために、型表面と弾性シート表面の少なくとも何
れか一方に潤滑剤を塗布したり、真空成形で用いられる
エアクッション法の様に型2、3と弾性シート5間にガ
スを供給したりしてもよい。
【0016】弾性シート5が均一な膨張をするために、
弾性シート5と一体とされたパリソン6も均一な膨張を
示し、その結果、パリソン6の厚みは全体にわたって均
一化する。
【0017】第4の工程では、図4に示すように、パリ
ソン6の冷却、固化によって、成形品8を得る。型2、
3は温調水で15°C程度に調温されており、型表面に
押し付けられたパリソン6は弾性シート5を介して冷却
され、固化する。
【0018】第5の工程では、図5に示すように、型
2、3を開き、成形品8を取り出す。この時、樹脂は十
分に固化しているため、かつ弾性シート5が復元力で元
の形に復元するとき弾性シート5と成形品8の表面との
間にすべりが生じるため、成形品8を弾性シート5から
容易に剥離させて型から取り出すことができる。また、
弾性シート5は元の形に復元し、その耐久性の範囲内で
繰返し使用できる。
【0019】弾性シート5の材質としては、パリソン温
度(樹脂が高密度ポリエチレンの場合、200〜230
°C)と型温度(15°C)の間で十分な伸長度を長期
間保持し、固化した樹脂からの剥離性の良好なものがよ
い。たとえば、樹脂が高分子量ポリエチレンの場合、架
橋型シリコンゴムがよい。
【0020】また、弾性シート5がキャビティ2´、3
´内に膨満する時の、弾性シート5と型面とのすべりを
よくするために、弾性シート5と型面との少なくとも何
れか一方に塗布される潤滑剤としては、金属石鹸のパウ
ダ状滑剤あるいはグリス等の液状滑剤を用いることがで
きる。
【0021】つぎに、各実施例に特有な事項について説
明する。第一実施例の箱形(300×300×200、
底部に半径20mmのRどり)容器のブロー成形による
肉厚均一化の効果を確認する試験を行った。パリソン樹
脂は高分子量ポリエチレン(昭和電工製ショーレックス
4551H)であり、箱形18リットル容器を成形し
た。使用した弾性シートは、架橋型シリコンゴム(富士
高分子製3FL)で厚さ1mmであった。図6に示すよ
うに、容器の中心部を側面から底面にかけて1cmピッ
チで順に、、・・・とし、各部の厚さを測定した。
【0022】測定結果は図15に示す通りである。測定
結果を整理すると、標準偏差の点では、弾性シートなし
の場合が0.45、弾性シート有りの場合が0.22、
肉厚の最大/最小比の点では、弾性シートなしの場合が
2.5、弾性シート有りの場合が1.5であることがわ
かった。上に示すように、弾性シートなしの場合(従来
法)に比べて、弾性シートありの場合(本発明)は、大
幅な肉厚の均一化が得られる。
【0023】また、容器形状を種々に変えて試験した結
果、下記条件に合致する形状を有する成形品において、
良好な肉厚均一化が得られることが判明した。すなわ
ち、型の半分を示した図7において、パリソン6の上下
端は型に挟まれて拘束される。この拘束点を9、10で
示す。拘束点9と型コーナ部11を結ぶ型面が水平面と
なす仰角θ1 が0°−45°で、かつ、コーナ部11を
挟む型の2面のなす角度θ2 が180°未満である場合
に、良好な肉厚均一化が得られた。
【0024】第2実施例では、自動車用ガソリンタンク
が、車両搭載状態では上下方向となる方向を水平方向に
して、ブロー成形が実施される。ここで、図8が弾性シ
ート5の張設の第1工程に対応し、図9がパリソン6の
予備伸長を行う第2工程に対応し、図10が本成形を行
う第3工程に対応し、図11がパリソンの冷却、固化が
行われる第4工程に対応し、図12が成形品の取り出し
を行う第5工程に対応する。
【0025】第2工程では、図2と同様にピンチ板でパ
リソン下端を挟んで予備伸長した後(図示せず)、図9
に示すように、型閉めして引き続きガス圧を上げて本成
形が行われる。
【0026】図10の本成形において、コーナ部(図1
0で円Aで囲んだ部分)の肉厚均一化が、弾性シート5
がある場合(本発明)とない場合(従来)とで、どのよ
うな差異が生じるかを、図13(弾性シートありの場
合)と図14(弾性シートなしの場合)に示してある。
【0027】弾性シートがない場合には、図14に示す
ように、型に粘着したパリソン6´は、そこで膨張する
ことなく固化するため、コーナの奥へ肉を寄せることが
できず、コーナの奥にいくに従って肉厚が薄くなる。
【0028】これに対し、本発明では、図13に示すよ
うに、弾性シート5と型面との間はすべることができる
ため、弾性シート5はその弾性によって全体にわたって
均一な張力がかかり、均一な膨張率で伸長する。溶融し
たパリソン6も、弾性シート5と一体化されているた
め、均等に引き伸ばされるため、パリソン肉厚が均一化
する。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば次の効果を得る。 (イ) 型に弾性シートを張設して、溶融樹脂パリソン
にガスを吹き込みパリソンを予備伸長させて弾性シート
に添着させ、ガス圧を上げて本成形を行うようにしたの
で、弾性シートが均一な伸長率で伸長するとき、弾性シ
ートに一体化したパリソンも均一な伸長率で伸長、膨満
し、肉厚を均一化できる。
【0030】(ロ) この肉厚均一な成形により、成形
品に不必要な厚肉部を生じさせることがなくなり、しか
も、型の複雑化を伴なうことなく肉厚均一化を達成でき
る。
【0031】(ハ) 型から成形品を取り出す際、弾性
シートの復元力により成形品が弾性シートから容易に剥
離し、成形品を型から取り出す際に成形品の変形、傷つ
きを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る樹脂容器のブロー成
形方法の第1工程を示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る樹脂容器のブロー成
形方法の第2工程を示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施例に係る樹脂容器のブロー成
形方法の第3工程を示す断面図である。
【図4】本発明の第1実施例に係る樹脂容器のブロー成
形方法の第4工程を示す断面図である。
【図5】本発明の第1実施例に係る樹脂容器のブロー成
形方法の第5工程を示す断面図である。
【図6】本発明の第1実施例に係る樹脂容器のブロー成
形方法の肉厚均一化確認試験における容器の肉厚測定部
位を示す断面図である。
【図7】本発明の第1実施例における良好な結果を得る
ための条件を示す容器形状図である。
【図8】本発明の第2実施例に係る樹脂容器のブロー成
形方法の第1工程を示す断面図である。
【図9】本発明の第2実施例に係る樹脂容器のブロー成
形方法の第3工程のうち(パリンの伸長段階)を示す断
面図である。
【図10】本発明の第2実施例に係る樹脂容器のブロー
成形方法の第3工程のうちパリソンの膨満完了時を示す
断面図である。
【図11】本発明の第2実施例に係る樹脂容器のブロー
成形方法の第4工程を示す断面図である。
【図12】本発明の第2実施例に係る樹脂容器のブロー
成形方法の第5工程を示す断面図である。
【図13】図10のA部分の拡大断面図である。
【図14】弾性シートなしの場合の図13に対応する部
分の断面図である。
【図15】図6の容器の試験結果を示す、弾性シート有
りの場合と弾性シートなしの場合の容器肉厚分布図であ
る。
【符号の説明】
1 パリソン押し出し機 2 型 3 型 4 ガス吹き込みノズル 5 弾性シート 6 パリソン 7 ピンチ板 8 成形品

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性を有するシートを該弾性シートの周
    辺部で分割型に固定しておき、 押し出された溶融樹脂パリソン内にガスを吹き込みパリ
    ソンを伸長させてパリソンを前記弾性シートに添着さ
    せ、 型閉じ完了後、ガス圧を上げて本成形を行い、 パリソンの冷却、固化により成形品を得、 型を開き成形品を前記弾性シートから剥離させて型から
    取り出す、ことを特徴とする樹脂容器のブロー成形方
    法。
JP12800992A 1992-04-22 1992-04-22 樹脂容器のブロー成形方法 Expired - Lifetime JP3026333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12800992A JP3026333B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 樹脂容器のブロー成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12800992A JP3026333B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 樹脂容器のブロー成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05293880A JPH05293880A (ja) 1993-11-09
JP3026333B2 true JP3026333B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=14974221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12800992A Expired - Lifetime JP3026333B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 樹脂容器のブロー成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026333B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100296379B1 (ko) * 1999-04-29 2001-07-03 윤성태 플라스틱 사각 용기의 생산성 향상을 위한 측면 배부름 현상의해소방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05293880A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3949033A (en) Method of making a blown plastic container having a multi-axially stretch oriented concave bottom
US3892829A (en) Method of making blown plastic articles
JP3924082B2 (ja) コールドパリソンブロー成形法による扁平形ボトルの製造方法、並びに、コールドパリソンブロー成形用パリソン
US6759003B1 (en) Blow molding method, blow molded product and blow molding mold
JPS63249616A (ja) 樹脂成形方法
JP3026333B2 (ja) 樹脂容器のブロー成形方法
CN1137456A (zh) 气囊装置外壳的制造方法
JP3026334B2 (ja) 樹脂容器のブロー成形方法
JP3407166B2 (ja) ブロー成形方法及び同方法に使用する金型
JPS5951889B2 (ja) 射出延伸吹込成形法
JP3485356B2 (ja) 中空成形品の製造方法及び金型
JPH06285962A (ja) ブロー成形方法
JP3144843B2 (ja) ブロー成形方法
JP2768445B2 (ja) 合成樹脂製壜体のブロー成形方法
JP3350974B2 (ja) ブロー成形金型
JP2948328B2 (ja) 樹脂成形品のブロー成形装置
JP2003112363A (ja) ブロー成形方法及び同方法に使用する金型
JP3765298B2 (ja) ブロー成形方法及び同方法に使用する金型
JPH04223128A (ja) 樹脂成形品のブロー成形方法
JP2520818Y2 (ja) 中空成形用金型
JPH08294958A (ja) 扁平容器の成形方法およびその金型
JP3056613B2 (ja) 中空部を有する発泡樹脂成形体の製造方法
JP2938192B2 (ja) 樹脂成形品のブロー成形装置およびその方法
JPH06102358B2 (ja) インサート吹込成形方法及び吹込成形方法
JP2520822Y2 (ja) 中空成形用金型