JP3026296B2 - ズームレンズの取付構造 - Google Patents

ズームレンズの取付構造

Info

Publication number
JP3026296B2
JP3026296B2 JP4003997A JP399792A JP3026296B2 JP 3026296 B2 JP3026296 B2 JP 3026296B2 JP 4003997 A JP4003997 A JP 4003997A JP 399792 A JP399792 A JP 399792A JP 3026296 B2 JP3026296 B2 JP 3026296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
support rod
lens frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4003997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05188255A (ja
Inventor
雅明 森住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4003997A priority Critical patent/JP3026296B2/ja
Publication of JPH05188255A publication Critical patent/JPH05188255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026296B2 publication Critical patent/JP3026296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズの取付構
造に係り、特にズームレンズを構成する複数のレンズ群
のうち、変倍動作時に所定の関係をもって光軸方向に移
動するバリエータレンズ群及びコンペンセータレンズ群
の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ズームレンズは、フォーカスレ
ンズ群、バリエータレンズ群、コンペンセータレンズ群
及びマスタレンズ群の4群から構成されている。かかる
ズームレンズは、例えばフォーカス環を回動させフォー
カスレンズ群を光軸方向に移動させることにより焦点調
整を行い、またズームカム筒を回動させバリエータレン
ズ群とコンペンセータレンズ群を所定の関係で光軸方向
に移動させることにより焦点の移動がなく変倍できるよ
うになっている。
【0003】ところで、前記バリエータレンズ群とコン
ペンセータレンズ群は図5に示すように、バリエータレ
ンズ群1とコンペンセータレンズ群2がそれぞれレンズ
枠体3、4に取り付けられる。そして、バリエータレン
ズ群1、コンペンセータレンズ群2の各光軸が一致する
ように、レンズ枠体3、4に形成されたガイド孔6、6
と振れ止め用ガイド溝7、7とに一対の支持棒8、9を
取り付けて、レンズ枠体3、4を支持している。
【0004】前記レンズ枠体3、4の上部には、カムピ
ン10、11が植設される。このカムピン10、11
は、レンズ枠体3、4をズームカム筒12に挿入するこ
とにより、ズームカム筒12に形成されたカム溝13、
14に嵌合する。従って、ズームカム筒12を回動する
ことにより、前記レンズ枠体3、4が所定の関係で光軸
方向に前後移動することができる。
【0005】ところで、前記ガイド孔6、ガイド溝7
は、光軸のズレ量をできるだけ少なくする為に、図6に
示す位置に形成される。即ち、ガイド孔6、ガイド溝7
は、各レンズ群1、2の光軸Pに対して対称位置にレン
ズ枠体3、4に形成される。これにより、前記光軸のズ
レ量Δpは、支持棒8を中心としてみると、次式で表さ
れる。
【0006】Δp=Δx・l1/l2(Δxは、ガイド
溝7に於ける支持棒8、9のガタ量)、また、ここで、
l1/l2≒1/2なので、Δp=Δx・1/2とな
る。このようにして、前記ガイド孔6、ガイド溝7は、
光軸のズレ量Δpができるだけ縮小されるようにその取
り付け位置が180°対向位置に決定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ズームレンズの取付構造は、バリエータレンズ群1及び
コンペンセータレンズ群2の各枠体3、4を支持する支
持棒8、9を180°対向位置に配置すると、図5に示
した如くズームカム筒12を光軸と同心に配置した場合
に問題ないが、支持棒8、9が180°対向位置にある
とカム筒を枠体3、4の側方に配置したサイドカム方式
ではズームレンズ装置が大型化するという欠点がある。
【0008】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、ズームレンズ群における光軸のズレ量を大きく
することなく、サイドカム方式でズームレンズ装置をコ
ンパクト化できるズームレンズの取付構造を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決する為の手段】本発明は、前記目的を達成
する為に、第1のレンズ群が取り付けられた第1のレン
ズ枠体と、第2のレンズ群が取り付けられた第2のレン
ズ枠体と、第1のレンズ枠体をガイド孔を介して前後方
向に案内すると共に第2のレンズ枠体が振れ止め用ガイ
ド溝を介して振れ止めがなされる第1の支持棒と、第1
のレンズ枠体が振れ止め用ガイド溝を介して振れ止めが
なされると共に第2のレンズ枠体をガイド孔を介して前
後方向に案内する第2の支持棒と、第1及び第2のレン
ズ枠体の側方に配置され、第1及び第2のレンズ枠体か
らの第1及び第2のカムピンがそのカム溝に嵌入され、
回転されることによって第1及び第2のレンズ枠体が光
軸方向に所定の関係で前後移動されるズームカム筒とを
備え、前記第1及び第2の支持棒は、第1及び第2のレ
ンズ群の光軸に対して90°の角度位置となるように配
置されると共に、前記ズームカム筒は第1及び第2の支
持棒間に配置されたことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明によれば、第1及び第2のレンズ枠体を
ガイド孔とガイド溝とが交互になるように第1及び第2
の支持棒に連結すると共に、第1及び第2の支持棒を、
第1及び第2のレンズ群の光軸に対して90°の角度位
置に配置する。これにより、ガイド孔にガイドされた支
持棒を中心とする光軸のズレ方向は90°ズレる(図4
参照)。そして、各々のレンズ群のズレ量Δpは、ガタ
量をΔxとすると、
【0011】
【数1】 Δp=Δx・1/21/2 となり、従来のズレ量よりも大きくなる。しかし、その
ズレ方向が90°ズレているので、第1及び第2のレン
ズ群における最大合成ズレ量ΔPは、
【0012】
【数2】 ΔP=Δx・1/2 となる。従って、従来のズームレンズの取付構造と同等
のズレ量となる。そして、ズームカム筒を第1及び第2
のレンズ枠体の側方で、且つ第1の支持棒と第2の支持
棒との間に配置する。これにより、従来のズームレンズ
の取付構造で、ズームレンズをレンズ枠体の側方に配置
するズームレンズ装置と比較して、ズームレンズ装置を
コンパクト化できる。
【0013】従って、本発明によれば、光軸のズレ量を
大きくすることなくズームレンズ装置をコンパクト化で
きる。
【0014】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係るズームレ
ンズの取付構造の好ましい実施例について詳説する。図
1は本発明に係るズームレンズの取付構造を適用してバ
リエータレンズ群10とコンペンセータレンズ群12と
を取り付けた実施例が示される。
【0015】前記バリエータレンズ群10とコンペンセ
ータレンズ群12は、図1乃至図3に示すレンズ枠体1
4、16に取り付けられる。また、一対の支持棒20、
22が光軸18と平行に配設される。この支持棒20、
22は、前記バリエータレンズ群10及びコンペンセー
タレンズ群12の各光軸Pが一致するように、前記レン
ズ枠体14、16を一列に連結して支持している。即
ち、前記支持棒20は、図2に示すレンズ枠体14に形
成したガイド孔24に挿通されてレンズ枠体14を支持
すると共に、図3に示すレンズ枠体16に形成した振れ
止め用ガイド溝26に挟まれてレンズ枠体16を支持し
ている。また、前記支持棒22は、図2に示したレンズ
枠体14に形成したガイド溝28に挟まれてレンズ枠体
14を支持すると共に、図3に示したレンズ枠体16に
形成したガイド孔30に挿通されてレンズ枠体16を支
持している。
【0016】ところで、図2、図3に示したガイド孔2
4、30とガイド溝26、28は、バリエータレンズ群
10及びコンペンセータレンズ群12の各光軸Pに対し
90°をなす角度の位置に形成されると共に、各光軸P
に対し対称位置に形成されている。一方、カムピン3
2、34が、前記各レンズ枠体14、16のガイド孔2
4、30が形成された突出部36、38に形成される。
これらのカムピン32、34は、その先端部32a、3
4aが内側に向けて取り付けられる。また、カムピン3
2、34は、各レンズ枠体14、16の側方に配置した
図1に示すズームカム筒40の周面に形成されたカム溝
42、44に嵌合されている。このズームカム筒40
は、前記支持棒20、22の間に配置されており、回転
させることによって、即ち変倍動作時にレンズ枠体1
4、16は所定の関係をもって光軸方向に前後移動する
ことができる。
【0017】次に、前記の如く構成されたズームレンズ
の取付構造に於けるバリエータレンズ群10及びコンペ
ンセータレンズ群12の各光軸Pのズレ量について説明
する。先ず、バリエータレンズ群10に於いて図2を参
照しながら説明する。ガイド溝28における支持棒22
のガタによって生じる光軸のズレ方向Sは、支持棒20
を中心とすると図2に示す矢印方向となる。そして、前
記ガタ量をΔxとすると、バリエータレンズ群10の光
軸Pのズレ量Δpは、
【0018】
【数3】 Δp=Δx・L1/L2=Δx・1/21/2 となる。尚、ここで、L1は支持棒20からバリエータ
レンズ群10の中心軸Pまでの長さ寸法であり、L2は
支持棒20から支持棒22までの長さ寸法である。次
に、コンペンセータレンズ群12に於いて図3を参照し
ながら説明する。
【0019】ガイド溝26における支持棒20のガタに
よって生じる光軸のズレ方向Tは、支持棒22を中心と
すると図に示す矢印方向となる。そして、前記ガタ量を
Δxとすると、コンペンセータレンズ群12の光軸Pの
ズレ量Δpは、
【0020】
【数4】 Δp=Δx・L1/L2=Δx・1/21/2 となる。次いで、前記2つズレ量Δp、Δpを合成す
る。前述したように、バリエータレンズ群10及びコン
ペンセータレンズ群12のズレ方向は、図4に示すよう
に90°ズレているので、その最大合成ズレ量ΔPは、
【0021】
【数5】 ΔP=Δx・1/2 となる。従って、本実施例によれば、バリエータレンズ
群10及びコンペンセータレンズ群12の単体に於ける
ズレ量Δpは、従来のズームレンズの取付構造に於ける
単体のズレ量よりも大きくなるが、その合成ズレ量は等
しくなる。
【0022】また、本実施例では、ズームカム筒40を
支持棒20、22の間に配置したので、従来のズームレ
ンズの取付構造でズームカム筒12をレンズ枠体3、4
の側方に配置するズームレンズ装置と比較して、ズーム
レンズ装置をコンパクト化できる。更に、本実施例では
支持棒20、22を光軸に対して90°の角度位置に配
置したので、ズームカム筒40をサイドに配置するサイ
ドカム設計の自由度を増すことができる。即ち、レンズ
枠体14、16に形成されたカムピン32、34相互の
距離が大きくとれる為、ズームカム筒40のカム溝4
2、44が相互に干渉するという問題を解消できる。ま
た、支持棒20、22を2本で構成することができるの
で、製造コストも低減させることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るズーム
レンズの取付構造によれば、第1及び第2のレンズ枠体
をガイド孔とガイド溝とが交互になるように第1及び第
2の支持棒に連結すると共に、第1及び第2の支持棒
を、第1及び第2のレンズ群の光軸に対して90°の角
度位置に配置し、ズームカム筒を前記第1及び第2の支
持棒間に配置したので、第1及び第2のレンズ群におけ
る光軸のズレ量を大きくすることなくズームレンズ装置
をコンパクト化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るズームレンズの取付構造の実施例
を示す斜視図
【図2】本発明に係るズームレンズの取付構造に適用さ
れたバリエータレンズ群の実施例を示す正面図
【図3】本発明に係るズームレンズの取付構造に適用さ
れたコンペンセータレンズ群の実施例を示す正面図
【図4】取付けガタによって生じる光軸のズレ量を示す
説明図
【図5】従来のズームレンズの取付構造の実施例を示す
斜視図
【図6】従来のズームレンズの取付構造に適用されたバ
リエータレンズ群及びコンペンセータレンズ群の実施例
を示す正面図
【符号の説明】
10…バリエータレンズ群 12…コンペンセータレンズ群 14、16…レンズ枠体 18…光軸 20、22…支持棒 24、30…ガイド孔 26、28…ガイド溝 32、34…カムピン 40…ズームカム筒
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−237013(JP,A) 実開 平3−75407(JP,U) 実開 昭62−99021(JP,U) 実開 平3−119813(JP,U) 実公 昭48−24729(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/04 - 7/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のレンズ群が取り付けられた第1の
    レンズ枠体と、 第2のレンズ群が取り付けられた第2のレンズ枠体と、 第1のレンズ枠体をガイド孔を介して前後方向に案内す
    ると共に第2のレンズ枠体が振れ止め用ガイド溝を介し
    て振れ止めがなされる第1の支持棒と、 第1のレンズ枠体が振れ止め用ガイド溝を介して振れ止
    めがなされると共に第2のレンズ枠体をガイド孔を介し
    て前後方向に案内する第2の支持棒と、 第1及び第2のレンズ枠体の側方に配置され、第1及び
    第2のレンズ枠体からの第1及び第2のカムピンがその
    カム溝に嵌入され、回転されることによって第1及び第
    2のレンズ枠体が光軸方向に所定の関係で前後移動され
    るズームカム筒とを備え、 前記第1及び第2の支持棒は、第1及び第2のレンズ群
    の光軸に対して90°の角度位置となるように配置され
    ると共に、前記ズームカム筒は第1及び第2の支持棒間
    に配置されたことを特徴とするズームレンズの取付構
    造。
JP4003997A 1992-01-13 1992-01-13 ズームレンズの取付構造 Expired - Fee Related JP3026296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003997A JP3026296B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 ズームレンズの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003997A JP3026296B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 ズームレンズの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05188255A JPH05188255A (ja) 1993-07-30
JP3026296B2 true JP3026296B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=11572646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4003997A Expired - Fee Related JP3026296B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 ズームレンズの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026296B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005077683A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc レンズ駆動機構
JP2005172951A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP5499621B2 (ja) * 2009-10-21 2014-05-21 株式会社ニコン レンズ鏡筒および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05188255A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2466355B1 (en) Adjustment device, lens barrel, and optical apparatus
JP2000089086A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3120886B2 (ja) ズームレンズ装置の組立方法
JP3026296B2 (ja) ズームレンズの取付構造
US5914819A (en) Image pickup apparatus having lens holding unit and adjustment mechanism
JP3196613B2 (ja) 双眼鏡
JPH06174998A (ja) レンズ鏡筒
JP2559247Y2 (ja) レンズの移動機構
JP3455581B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH03200907A (ja) ズームレンズ
JPH0233207Y2 (ja)
JP2759959B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2002131604A (ja) 光学素子鏡筒、光学素子鏡筒を備えた光学機器および画像投写装置
JP2844594B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH08201673A (ja) レンズの偏心調整装置及びそれを用いた視差調整装置
JP3028684B2 (ja) 顕微鏡用中間鏡筒
JPS6326642A (ja) ビデオカメラ用レンズ鏡筒
US6963456B2 (en) Arrangement of optical elements in projection systems
JPH02248909A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3367130B2 (ja) 変倍光学系のピント調整方法
JP3252533B2 (ja) ズームレンズ装置の調整機構
JP2559731Y2 (ja) 鏡筒光学系
JPH08271796A (ja) 顕微鏡用対物レンズ
JPS61116311A (ja) 基線長変更装置
JPH05188259A (ja) ズームレンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees