JP3022223B2 - 分枝鎖状アミノ置換チアゾールおよびその製造方法 - Google Patents

分枝鎖状アミノ置換チアゾールおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3022223B2
JP3022223B2 JP6316765A JP31676594A JP3022223B2 JP 3022223 B2 JP3022223 B2 JP 3022223B2 JP 6316765 A JP6316765 A JP 6316765A JP 31676594 A JP31676594 A JP 31676594A JP 3022223 B2 JP3022223 B2 JP 3022223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
compound
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6316765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07224051A (ja
Inventor
ピエール−マリー−アルベール・ロジェ
ダニエル−アンヌ−ジャンヌ・ギュリー
ジル−ビクトール−カルロ・クートゥマンシュ
クロード−スザンヌ−イベット・ゴティエ
ミシェル−ジャック−アンリ・ジェスラン
カミーユ−ジョルジュ・ベルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPH07224051A publication Critical patent/JPH07224051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022223B2 publication Critical patent/JP3022223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分枝鎖状アミノ置換チ
アゾール、その製造方法およびそれを含有する医薬組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】すで
に多くの置換2−アミノチアゾールが知られている。特
許出願EP−0,462,264には、2位の第3級アミ
ンが置換アミンを含む各々少なくとも1つのヘテロ原子
を有する2つの置換基を含有する置換2−アミノチアゾ
ールが開示されている。これらの化合物は、PAF−ア
セター(acether)拮抗薬であり、喘息、ある種のアレル
ギー性もしくは炎症性症状、心筋疾患、高血圧および種
々の腎臓病の治療において、または、別法としては避妊
薬として、適用される。出願GB−2,022,285に
は、免疫応答に対する調節活性を有しており、抗炎症特
性を有する化合物が開示されている。これらは、2位に
おいて第2級アミン基で置換されたチアゾール誘導体で
ある。
【0003】特許出願EP−0,432,040には、あ
る種の複素環式置換2−アシルアミノチアゾールが開示
されている。これらの化合物は、コレシストキニンおよ
びガストリンの拮抗薬である。抗炎症特性を有する置換
2−アミノ−4,5−ジフェニルチアゾールも知られて
いる(特許出願JP−01 75 475)。置換2−アミ
ノ−4−(4−ヒドロキシフェニル)チアゾールも知られ
ており、これらは、置換2,2−ジアリールクロメノチ
アゾール製造用合成中間体として有用である(特許出願
EP−0,205,069)。置換2−(N−メチル−N−
ベンジルアミノ)チアゾールも、ジャーナル・オブ・ケ
ミカル・ソサイエティ(J.Chem.Soc.)、パーキン・ト
ランス(Perkin Trans)1、(1984)、2、第147
〜153頁およびジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイ
エティ、パーキン・トランス1、(1983)、2、第3
41〜347頁に開示されている。
【0004】特許出願EP−0,283,390には、他
の置換チアゾールのうち、式:
【化17】 で示される置換2−[N−アルキル−N−ピリジルアル
キルアミノ]チアゾールが開示されている。
【0005】2位のアミンが非分枝鎖状ピリジルアルキ
ル基で置換されているこれらの誘導体は、好ましい薬理
学的特性に恵まれており、特に、中枢コリン作動性伝達
に対する刺激活性を有する。したがって、それらは、ム
スカリンレセプター作動薬として使用され、記憶障害お
よび老人性痴呆症の治療において適用される。
【0006】本発明化合物は、それらの新規構造および
それらの新しい薬理学的特性において、文献に開示され
ている他の置換2−アミノチアゾールとは異なる。これ
らは、2位のアミンが分枝鎖状アラルキルまたはアルキ
ル置換基を有する第3級アミンである置換2−アミノチ
アゾールである。
【0007】この特定の構造式は、本発明化合物に非常
に好ましい薬理学的特性を与える。実際、本発明化合物
は、非常に低濃度(10μM未満)で、125I−CRF
の、ヒトおよび/またはマウスの脳膜上にある特異的な
レセプターへの結合を示す。したがって、本発明化合物
は、41アミノ酸のペプチド配列が1981年にベイル
(Vale)らによって特徴付けられたCRFの効果を変化
させる。CRFは、視床下部下垂体副腎軸(副腎皮質刺
激ホルモン:ACTHの放出)およびその病理学の調節
ならびにそれらの結果起こる抑うつ症候群に含まれる主
な内因性因子である。CRFは、β−エンドルフィン、
β−リポトロピンおよびコルチコステロンの分泌を誘発
する。脳の辺縁部および青斑におけるその特異的な位置
は、このペプチドがストレスに対する行動反応において
重要な役割を果たすことを示唆している。
【0008】多くの動物実験から、CRFの中枢投与
が、変化した不安作動性効果(anxiogenic effect)、一
般には、例えば、ラットにおいて新奇恐怖症、性的受容
性の減少および摂食量の減少ならびに遅延睡眠などの行
動の変化を誘発することが判明した。CRFの脳内脳室
注入もまた、不安状態の動物によく関連しているノルア
ドレナリン作動性ニューロンの興奮を増加させる。ラッ
トにおいて、CRFの中枢または末梢投与は、胃内容排
出、腸通過、糞排泄、酸排出および血圧に対する効果の
変化を誘発する。
【0009】これらの効果におけるCRFの特異的な影
響は、ペプチド拮抗薬、アルファ−螺旋形CRF(9〜
41)または特異的抗体の使用によって示された[リヴァ
イヤー・ジェイ(Rivier J.)ら、1984];したがっ
て、このペプチドについて、ストレス関連内分泌および
行動障害の確立における役割を予想することができる。
【0010】ヒトにおけるCRFの反復投与は、鬱病の
間に、記載された反応と同様の反応、例えば、情緒性お
よび交感神経系の活性の増大、性衝動の減少、および食
欲障害の発生を誘発する。さらにまた、ヒトにおけるC
RFによるHPA軸の刺激についての試験の使用は、補
助的診断方法であり[クロウソス・ジー・ピー(Chrouso
s G.P.)ら、1984]、これは、鬱病、神経性食欲不
振およびアルコール禁断症状などの多くの病気における
CRFの影響の良好な証明である。
【0011】3つの考えられる慢性的ストレス状態の結
果を指摘することも重要であり、これらは、免疫抑制、
受精能障害および糖尿病の発病である。
【0012】したがって、本発明化合物は、ストレス関
連疾患の治療において、より一般的には、例えば、精神
障害、不安、食欲不振、性的活性および受精能障害、免
疫抑制、胃腸障害および心筋障害などのCRFを含む全
ての病気の治療において適用することができる。
【0013】また、本発明化合物は、ある種の好ましい
物理化学的特徴も有している。これらは、特に、活性成
分の経口または非経口投与のために、通常、治療に使用
される溶媒または溶液に溶解する化合物である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I):
【化18】 [式中、R1は、水素原子または炭素原子1〜5個のアル
キル基を表し、R2は、式(A):
【化19】 (式中、R6は、炭素原子1〜5個のヒドロキシアルキル
基を表し、R7およびR8は、同一または異なって、各
々、水素原子、ハロゲン原子、または炭素原子1〜5個
のヒドロキシアルキル基、トリフルオロメチル、炭素原
子1〜5個のアルコキシ基または炭素原子1〜5個のア
ルキル基を表す)で示される基、式(B):
【化20】 (式中、R9およびR10は、同一または異なって、各々、
水素原子、ハロゲン原子、炭素原子1〜5個のアルキル
基または炭素原子1〜5個のアルコキシ基を表す)で示
される基、または、式(C):
【化21】 (式中、R11、R12およびR13は、同一または異なっ
て、各々、水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチ
ル、炭素原子1〜5個のアルコキシ基または炭素原子1
〜5個のアルキル基を表す)で示される基を表し、R
3は、炭素原子1〜5個のアルキル基、炭素原子1〜5
個のヒドロキシアルキル基、アルキル基が炭素原子1〜
5個を含有する2−テトラヒドロピラニルオキシアルキ
ル基、炭素原子2〜10個のアルコキシアルキル基また
は炭素原子3〜11個のアシルオキシアルキル基を表
し、R4は、炭素原子3〜6個のシクロアルキル基、炭
素原子1〜5個のヒドロキシアルキル基、炭素原子2〜
10個のアルコキシアルキル基、炭素原子4〜11個の
シクロアルキルオキシアルキル基、炭素原子2〜10個
のヒドロキシアルキルオキシアルキル基、炭素原子3〜
12個のアルコキシアルキルオキシアルキル基、炭素原
子3〜11個のアシルオキシアルキル基または炭素原子
2〜10個のアルキルチオアルキル基を表し、R5は、
炭素原子3〜6個のシクロアルキル基、フェニル基、チ
エニル基またはピリジル基(これらは、所望により、1
個以上のハロゲン原子、炭素原子1〜5個のアルコキシ
基、炭素原子1〜5個のアルキル基またはトリフルオロ
メチル基で置換されていてもよい)、または、式(D):
【化22】 (式中、R14は、カルボキシル基、炭素原子2〜6個の
カルボキシアルキル基、炭素原子2〜6個のアルコキシ
カルボニル基、炭素原子3〜11個のアシルオキシアル
キル基、炭素原子2〜10個のアルコキシアルキル基、
炭素原子8〜16個のアラルコキシアルキル基(これ
は、所望により、芳香族環上で1個以上のハロゲン原
子、炭素原子1〜3個のアルコキシ基またはトリフルオ
ロメチル基で置換されていてもよい)、炭素原子1〜5
個のモノハロアルキル基、炭素原子1〜5個の直鎖状ま
たは分枝鎖状ヒドロキシアルキル基、式(E):
【化23】 で示される基または炭素原子1〜5個のスルホキシアル
キル基を表す)で示される基、3−ヒドロキシアルキル
−6−ピリジル基または2−ヒドロキシアルキル−5−
ピリジル基(ここで、アルキル基は、炭素原子1〜5個
を含有する)を表し、ただし、R3が炭素原子1〜5個の
アルキル基を表し、R4がシクロアルキル基を表し、R5
がシクロアルキル基を表すか、または、フェニル基、チ
エニル基もしくはピリジル基(これらは、所望により、
1個以上のハロゲン原子、炭素原子1〜5個のアルコキ
シ基、炭素原子1〜5個のアルキル基またはトリフルオ
ロメチル基で置換されていてもよい)を表す場合、R
2は、式(C)で示される基ではない]で示される化合物、
その立体異性体および付加塩を提供するものである。
【0015】本発明の好ましい化合物としては、式
(I'):
【化24】 [式中、R11は、ハロゲン原子を表し、R12およびR13
は、式(I)における定義と同じであり、R3は、炭素原
子1〜5個のアルキル基を表し、R4は、炭素原子3〜
6個のシクロアルキル基を表し、R14は、式(I)におけ
る定義と同じである]で示される化合物、その立体異性
体および付加塩が挙げられる。
【0016】本発明の好ましい化合物の別のグループと
しては、式(I"):
【化25】 [式中、R3、R4、R5、R9およびR10は、式(I)にお
ける定義と同じである]で示される化合物、その立体異
性体および付加塩が挙げられる。
【0017】さらに、本発明の好ましい化合物として
は、式(I"'):
【化26】 [式中、R7は、ハロゲン原子または(C1〜C5)アルコキ
シを表し、R6およびR8は、式(I)における定義と同じ
であり、R3は、炭素原子1〜5個のアルキル基を表
し、R4およびR5は、式(I)における定義と同じであ
る]で示される化合物、その立体異性体および付加塩も
挙げられる。
【0018】特に好ましくは、R1が水素原子または炭
素原子1〜5個のアルキル基を表し、R2が式(A)で示
される基または式(B)で示される基を表し、R3が炭素
原子1〜5個のアルキル基を表し、R4が炭素原子3〜
6個のシクロアルキル基を表し、R5が炭素原子3〜6
個のシクロアルキル基、フェニル基、チエニル基または
ピジル基(これらは、所望により、1個以上のハロゲン
原子、炭素原子1〜5個のアルコキシ基、炭素原子1〜
5個のアルキル基またはトリフルオロメチル基で置換さ
れていてもよい)を表す式(I)で示される化合物、その
立体異性体および付加塩である。
【0019】特に好ましくは、また、R1が水素原子ま
たは炭素原子1〜5個のアルキル基を表し、R2が式
(C)で示される基を表し、R3が炭素原子1〜5個のア
ルキル基を表し、R4が炭素原子3〜6個のシクロアル
キル基を表し、R5が式(D)で示される基、3−ヒドロ
キシアルキル−6−ピリジル基または2−ヒドロキシア
ルキル−5−ピリジル基を表す式(I)で示される化合
物、立体異性体および付加塩でもある。
【0020】R1が水素原子または炭素原子1〜5個の
アルキル基を表し、R2が式(C)で示される基を表し、
3が炭素原子1〜5個のアルキル基を表し、R4が炭素
原子1〜5個のヒドロキシアルキル基、炭素原子2〜1
0個のアルコキシアルキル基、炭素原子4〜11個のシ
クロアルキルオキシアルキル基、炭素原子2〜10個の
ヒドロキシアルキルオキシアルキル基、炭素原子3〜1
2個のアルコキシアルキルオキシアルキル基、炭素原子
3〜11個のアシルオキシアルキル基または炭素原子2
〜10個のアルキルチオアルキル基を表し、R5が炭素
原子3〜6個のシクロアルキル基、フェニル基、チエニ
ル基またはピリジル基(これらは、所望により、1個以
上のハロゲン原子、炭素原子1〜5個のアルコキシ基、
炭素原子1〜5個のアルキル基またはトリフルオロメチ
ル基で置換されていてもよい)を表す式(I)で示される
化合物、その立体異性体および付加塩も、本発明の特に
好ましい化合物である。
【0021】特に好ましくは、また、R1が水素原子ま
たは炭素原子1〜5個のアルキル基を表し、R2が式
(C)で示される基を表し、R3が炭素原子1〜5個のヒ
ドロキシアルキル基、アルキル基が炭素原子1〜5個を
含有する2−テトラヒドロピラニルオキシアルキル基、
炭素原子2〜10個のアルコキシアルキル基または炭素
原子3〜11個のアシルオキシアルキル基を表し、R4
が炭素原子3〜6個のシクロアルキル基を表し、R5
炭素原子3〜6個のシクロアルキル基、フェニル基、チ
エニル基またはピリジル基(これらは、所望により、1
個以上のハロゲン原子、炭素原子1〜5個のアルコキシ
基、炭素原子1〜5個のアルキル基またトリフルオロメ
チル基で置換されていてもよい)を表す式(I)で示され
る化合物、その立体異性体および付加塩でもある。
【0022】アルキル基なる用語は、炭素原子1〜5個
の直鎖状または分枝鎖状アルキルを表すと解される。こ
れは、ヒドロキシルアルキルなどの他の基で置換されて
いるアルキル基の場合も同様である。
【0023】アラルキルなる用語は、式:
【化27】 [式中、nは、0〜4の範囲である]で示される基を表す
と解される。
【0024】本発明の好ましい化合物としては、以下の
化合物が挙げられる:
【0025】4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メ
チル−2−{N−[α−シクロプロピル−4−(メトキシ
カルボニル)ベンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾー
ル、4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2
−{N−[α−シクロプロピル−4−(ヒドロキシメチル)
ベンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾール、4−(2,
4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N−[α−
シクロプロピル−4−(エトキシカルボニル)ベンジル]
−N−プロピルアミノ}チアゾール、4−(2,4−ジク
ロロフェニル)−5−メチル−2−{N−[α−(アセトキ
シメチル)ベンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾー
ル、4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2
−{N−[α−シクロプロピル−4−(アセトキシメチル)
ベンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾール、
【0026】4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メ
チル−2−{N−[α−シクロプロピル−4−(ヨードメ
チル)ベンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾール、4
−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N−
[α−(メトキシメチル)ベンジル]−N−プロピルアミ
ノ}チアゾール、4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−
メチル−2−{N−[α−(エトキシメチル)ベンジル]−
N−プロピルアミノ}チアゾール、4−(2,4−ジクロ
ロフェニル)−5−メチル−2−{N−[α−シクロプロ
ピル−4−(1−ヒドロキシ−1−エチル)ベンジル]−
N−プロピルアミノ}チアゾール、4−(2,4−ジクロ
ロフェニル)−5−メチル−2−{N−[α−(ヒドロキシ
エチルオキシメチル)ベンジル]−N−プロピルアミノ}
チアゾール、
【0027】4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メ
チル−2−{N−[α−(メトキシエチルオキシメチル)ベ
ンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾール、4−(2,
4,5−トリクロロフェニル)−5−メチル−2−{N−
[α−(メトキシメチル)ベンジル]−N−プロピルアミ
ノ}チアゾール、4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−
メチル−2−{N−[α−(シクロプロピル)−4−(メト
キシエチル)ベンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾー
ル、4−(2−メチル−4−クロロフェニル)−5−メチ
ル−2−{N−[α−(メトキシメチル)ベンジル]−N−
プロピルアミノ}チアゾール、4−(2−クロロ−4−メ
チルフェニル)−5−メチル−2−{N−[α−(メトキシ
メチル)ベンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾール、
【0028】(R)−4−(2−クロロ−4−メチルオキ
シフェニル)−5−メチル−2−{N−[α−(メトキシメ
チル)ベンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾール、
(S)−4−(2−クロロ−4−メチルオキシフェニル)−
5−メチル−2−{N−[α−(メトキシメチル)ベンジ
ル]−N−プロピルアミノ}チアゾール、4−(2,4−ジ
メトキシフェニル)−5−メチル−2−{N−[α−(メト
キシメチル)ベンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾー
ル、4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5−メ
チル−2−{N−[α−(メトキシメチル)ベンジル]−N
−プロピルアミノ}チアゾール、4−(2−メトキシ−4
−クロロフェニル)−5−メチル−2−{N−[α−(メト
キシメチル)ベンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾー
ル、
【0029】4−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)
−5−メチル−2−{N−[α−(メトキシメチル)ベンジ
ル]−N−プロピルアミノ]チアゾール、4−(2−メチ
ル−4−メトキシフェニル)−5−メチル−2−{N−
[α−(メトキシメチル)ベンジル]−N−プロピルアミ
ノ}チアゾール、4−(2−クロロ−4−メトキシフェニ
ル)−5−メチル−2−{N−[α−(メトキシメチル)シ
クロプロピルメチル]−N−プロピルアミノ}チアゾー
ル、4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5−メ
チル−2−{N−[α−(メチルチオメチル)ベンジル]−
N−プロピルアミノ}チアゾール、4−(2−メトキシ−
4−クロロフェニル)−5−メチル−2−{N−[α−(メ
チルチオメチル)ベンジル]−N−プロピルアミノ}チア
ゾール、
【0030】4−(2,5−ジクロロ−4−メトキシフェ
ニル)−5−メチル−2−{N−[α−(メトキシメチル)
ベンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾール、4−(2,
5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−5−メチル−
2−{N−[α−(メチルチオメチル)ベンジル]−N−プ
ロピルアミノ}チアゾール、4−(2,4−ジクロロフェ
ニル)−5−メチル−2−{N−[α−(メチルチオメチ
ル)−4−フルオロベンジル]−N−プロピルアミノ}チ
アゾール、4−(2−メチル−4−メトキシ−5−クロ
ロフェニル)−5−メチル−2−{N−[α−(メトキシメ
チル)ベンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾール、4
−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N−
[α−(メトキシメチル)−(4−フルオロベンジル)]−N
−プロピルアミノ}チアゾール、
【0031】4−(2,4,5−トリクロロフェニル)−5
−メチル−2−{N−[α−(メトキシメチル)(4−フル
オロベンジル)]−N−プロピルアミノ}チアゾール、4
−(2−メチル−4−メトキシ−5−クロロフェニル)−
5−メチル−2−{N−[α−(メトキシメチル)(4−フ
ルオロベンジル)−N−プロピルアミノ}チアゾール、4
−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5−メチル−
2−{N−[α−(メトキシメチル)−4−フルオロベンジ
ル]−N−プロピルアミノ}チアゾール、4−(2,4−ジ
クロロフェニル)−5−メチル−2−{N−[α−(メチル
チオメチル)ベンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾー
ル、4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2
−[N−(1−シクロプロピル−2−メトキシ−1−エチ
ル)−N−プロピルアミノ]チアゾール、
【0032】4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メ
チル−2−{N−[α−(シクロプロピルメトキシメチル)
ベンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾール、4−(2,
4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N−[α−
(メトキシメチル)ベンジル]−N−プロピルアミノ}チア
ゾール、(R)−4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−
メチル−2−{N−[α−(メトキシメチル)ベンジル]−
N−プロピルアミノ}チアゾール、(S)−4−(2,4−
ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N−[α−(メト
キシメチル)ベンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾー
ル、4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2
−{N−[α−(メトキシメチル)−2−チエニルメチル]
−N−プロピルアミノ}チアゾール、4−(2−クロロ−
4−メトキシフェニル)−5−メチル−2−{N−[α−
(メトキシメチル)−2−チエニルメチル]−N−プロピ
ルアミノ}チアゾール、4−(2,4−ジクロロフェニル)
−5−メチル−2−{N−[(α−シクロプロピル)−4−
ヒドロキシメチル−6−ピリジルメチル]−N−プロピ
ルアミノ}チアゾール。
【0033】これらの全ての化合物は、塩形態であって
もよい。
【0034】遊離形態では、本発明化合物は、一般に、
塩基性の性質を示すが、置換基によっては酸性の性質を
有するものもある。
【0035】式(I)で示される化合物の医薬的に許容さ
れる酸または塩基との塩(これが可能である場合)は、好
ましい塩であるが、式(I)で示される化合物を単離する
こと、および、特に、それを精製することまたは純粋な
異性体を得ることが可能であるものもまた本発明の範囲
内である。
【0036】式(I)で示される化合物との付加塩の製造
のための医薬的に許容される酸としては、塩酸、リン
酸、フマル酸、クエン酸、シュウ酸、硫酸、アスコルビ
ン酸、酒石酸、マレイン酸、マンデル酸、メタンスルホ
ン酸、ラクトビオン酸、グルコン酸、グルカル酸、スク
シニルスルホン酸、ヒドロキシプロパンスルホン酸等が
挙げられる。
【0037】式(I)で示される化合物との付加塩の製造
のための医薬的に許容される塩基としては、これらが酸
性の性質を有する場合、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化アンモニウムなどが挙げられる。
【0038】さらに、本発明は、アルファ−ブロモ−置
換カルボニル化合物、好ましくは、式(II):
【化28】 [式中、R1は、式(I)における定義と同じであり、R2a
は、式(Aa):
【化29】 (式中、R6aは、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R
7aおよびR8aは、同一または異なって、各々、水素原子
またはハロゲン原子を表す)で示される基、式(B)で示
される基、または式(C)で示される基を表し、ここで、
基(B)および(C)は、式(I)における定義と同じであ
り、Halは、ハロゲン原子、好ましくは、臭素を表
す]で示されるアルファ−ブロモ−置換カルボニル化合
物を、式(IIIa):
【化30】 [式中、R3aは、炭素原子1〜5個のアルキル基を表
し、R4aは、炭素原子3〜6個のシクロアルキル基、ま
たは式(F): −Alk−O−ProtecA (F) (式中、Alkは、炭素原子1〜5個のアルキル基を表
し、ProtecAは、酸加水分解によって除去される
保護基、例えば、2−テトラヒドロピラニル基を表す)
で示される基、炭素原子2〜10個のアルコキシアルキ
ル基または炭素原子2〜10個のアルキルチオアルキル
基を表し、R5aは、炭素原子3〜6個のシクロアルキル
基、フェニル基、チエニル基またはピリジル基(これら
は、所望により、1個以上のハロゲン原子、炭素原子1
〜5個のアルコキシ基、炭素原子1〜5個のアルキル
基、またはトリフルオロメチル基で置換されていてもよ
い)、3−ヒドロキシアルキル−6−ピリジル基、2−
ヒドロキシアルキル−5−ピリジル基またはR14が炭素
原子2〜5個のヒドロキシアルキル基を表す式(D)で示
される基を表す]で示されるチオ尿素と反応させて、式
(Ia):
【化31】 [式中、R1は、式(I)における定義と同じであり、R2a
は、式(II)における定義と同じであり、R3a、R4a
よびR5aは、式(IIIa)における定義と同じである]で
示される化合物を形成させるか、または式(IIIb):
【化32】 [式中、R4aおよびR5aは、式(IIIa)における定義と
同じである]で示されるチオ尿素と反応させて、式(I
V):
【化33】 [式中、R1は、式(I)における定義と同じであり、R2a
は、式(II)における定義と同じであり、R4aおよびR
5aは、式(IIIa)における定義と同じである]で示され
る化合物を形成させるか、次いで、該化合物を式(V): Hal−R3b (V) [式中、Halは、ハロゲン原子を表し、R3bは、炭素原
子1〜5個のアルキル基または式(F)で示される基を表
す]で示されるハロゲン化物と反応させて、式(Ib):
【化34】 [式中、R1は、式(I)における定義と同じであり、R2a
は、式(II)における定義と同じであり、R4aおよびR
5aは、式(IIIa)における定義と同じであり、R
3bは、式(V)における定義と同じである]で示される化
合物を形成させ、次に、以下の工程(a)〜(d): (a) R2aが式(Aa)で示される基を表す式(Ia)および
(Ib)で示される化合物を、tert−ブチルリチウム
および二酸化炭素で処理し、次いで、還元させて、R2
が式(A)で示される基を表し、ここで、置換基R6およ
び所望により置換基R7および/またはR8がヒドロキシ
メチル基を表す式(I)で示される化合物を得るか、また
はtert−ブチルリチウムおよび(C2〜C5)脂肪族ア
ルデヒドで処理して、R2が式(A)で示される基を表
し、ここで、置換基R6および所望により置換基R7およ
び/またはR8が炭素原子2〜5個の直鎖状または分枝
鎖状ヒドロキシアルキル基を表す式(I)で示される化合
物を得るか、あるいは、 (b) R5aが4−ブロモフェニル基を表す式(Ia)およ
び(Ib)で示される化合物を、tert−ブチルリチウ
ムおよび二酸化炭素などの有機リチウム試薬で処理し
て、R5が4−カルボキシフェニル基を表す式(I)で示
される化合物を得、該化合物から、エステル化によっ
て、R5が4−(アルコキシカルボニル)フェニル基を表
す式(I)で示される化合物を得るか、還元によって、R
5が4−(ヒドロキシメチル)フェニル基を表す式(I)で
示される化合物を得るか、還元、次いで、エステル化に
よって、R5が4−(アシルオキシメチル)フェニル基を
表す式(I)で示される化合物を得るか、還元、次いで、
ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化アラルキルでの処
理によって、R5が4−(アルコキシメチル)フェニルま
たは4−(アラルコキシメチル)フェニル基を表す式(I)
で示される化合物を得るか、還元、次いで、クロロスル
ホン酸の作用によって、R5が4−(スルホキシメチル)
フェニル基を表す式(I)で示される化合物を得るか、還
元、塩化3−クロロメチルベンゾイルでの処理、次い
で、N−メチルピペラジンでの処理によって、R5が式
(D)で示される基を表し、R14が式(E)で示される基で
ある式(I)で示される化合物を得るか、還元、次いで、
ハロゲンでの処理によって、R5が4−(ハロメチル)フ
ェニル基を表す式(I)で示される化合物を得るか、また
は、tert−ブチルリチウムで処理し、次いで、脂肪
族アルデヒドで処理して、R5が4−(sec−ヒドロキ
シアルキル)フェニル基を表す式(I)で示される化合物
を得るか、または脂肪族ケトンで処理して、R5が4−
(tert−ヒドロキシアルキル)フェニル基を表す式
(I)で示される化合物を得るか、またはR5aが式(D)で
示される基を表し、ここで、R14が炭素原子2〜5個の
ヒドロキシアルキル基を表す式(Ia)および(Ib)で示さ
れる化合物を、エステル化して、R5が4−(アシルオキ
シアルキル)フェニル基を表す式(I)で示される化合物
を得るか、アルキル化して、R5が4−(アルコキシアル
キル)フェニルまたは4−(アラルコキシアルキル)フェ
ニル基を表す式(I)で示される化合物を得るか、クロロ
スルホン酸で処理して、R5が4−(スルホキシアルキ
ル)フェニル基を表す式(I)で示される化合物を得る
か、ハロゲンで処理して、R5が4−(ハロアルキル)フ
ェニル基を表す式(I)で示される化合物を得るか、ある
いは、 (c) R4aが式(F)で示される基を表す式(Ia)および
(Ib)で示される化合物を脱保護して、R4がヒドロキシ
アルキル基を表す式(I)で示される化合物を得、次い
で、該化合物から、エステル化によって、R4がアシル
オキシアルキル基を表す式(I)で示される化合物を得る
か、アルキル化によって、R4がアルコキシアルキルま
たはシクロアルキルオキシアルキル基を表す式(I)で示
される化合物を得るか、保護ハロ脂肪族アルコールでの
アルキル化、次いで、脱保護によって、R4がヒドロキ
シアルキルオキシアルキル基を表す式(I)で示される化
合物を得るか、保護ハロ脂肪族アルコールでのアルキル
化、脱保護、次いで、アルキル化によって、R4がアル
コキシアルキルオキシアルキル基を表す式(I)で示され
る化合物を得るか、あるいは、 (d) R3aが式(F)で示される基を表す式(Ib)で示さ
れる化合物を酸加水分解によって脱保護して、R3がヒ
ドロキシアルキル基を表す式(I)で示される化合物を
得、次いで、該化合物から、アルキル化またはエステル
化によって、各々、R3がアルコキシアルキル基または
アシルオキシアルキル基を表す式(I)で示される化合物
を得る工程のうち1つの工程を行い、次いで、所望によ
り、式(I)で示される化合物をその可能な立体異性体に
分離し、および/または、塩形成させて、対応する塩を
形成することを特徴とする、式(I)で示される化合物の
製造方法を提供するものである。
【0039】式(II)で示される誘導体は、酢酸、四塩
化炭素またはエチルエーテルなどの好適な有機溶媒中で
臭素での処理によって、または、ブリチン・オブ・ケミ
カル・ソサイエティ・オブ・ジャパン(Bull.Chem.So
c.Japan)(1987)、60、第1159〜1160頁
および第2667〜2668頁に開示されている方法に
従って第4級アンモニウムの三臭化物での処理によっ
て、あるいは、クロロホルムと酢酸エチルとの混合物な
どの有機溶媒中での臭化第二銅での処理によって[ジャ
ーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.
Chem.)、(1964)、29、第3451〜3461
頁]、式R2a−CO−CH2−R1で示される対応する無
ハロ−ケトンから得られる。
【0040】式R2a−CO−CH2−R1で示されるケト
ンは、一般に、公知であり、市販の化合物である。これ
らの化合物は、ルイス酸の存在下、式R2aHで示される
化合物と式R1CH2COHal(式中、Halは、ハロ
ゲン原子を表す)で示されるハロゲン化アシル、好まし
くは式R1CH2COClで示される塩化アシルとのフリ
ーデル−クラフツ反応によって製造してもよい。
【0041】R2aが2位および4位においてハロゲン原
子で置換されている式(C)で示される基を表し、R1
メチル基を表す式(II)で示される化合物は、ハロ−置
換ベンゼン、特に、1,3−ジハロベンゼンおよびアル
コキシフェニルから得られ、これと臭化2−ブロモプロ
ピオニルを塩化アルミニウムの存在下で反応させる。
【0042】R2aが2,6−ジハロ−3−ピリジル基を
表す式(II)で示される化合物は、対応する2,6−ジ
ハロ−置換3−ホルミルピリジンから得られ、これと脂
肪族有機マグネシウム試薬を反応させて、1位におい
て、2,6−ジハロ−3−ピリジル基で置換されている
第2級アルコールを得、次いで、酸化させて、対応する
ケトンを得る。
【0043】次いで、前記方法に従って、後者の化合物
を式(II)で示されるブロモケトンに転換させる。
【0044】R2aが2,4−ジアルキル−5−ピリジル
基を表す式(II)で示される化合物は、置換2,4−ジ
アルキル−5−シアノピリジンから得られ、これと置換
脂肪族有機マグネシウム試薬とを反応させる。この結
果、(2,4−ジアルキル−5−ピリジル)アルキルケト
ンが得られ、次いで、式(II)で示されるアルファ−ブ
ロモ置換カルボニル化合物に転換させられる。
【0045】式(IIIa)および(IIIb)で示される化
合物は、式(VI):
【化35】 [式中、R3cは、式(IIIa)における定義と同じである
か、または、水素原子を表し、R4aは、式(IIIa)に
おけるR4aの定義と同じであり、R5bは、式(IIIa)
におけるR5bの定義と同じであるか、または、所望によ
りアルコール基の水素が塩基性または酸性媒質中で除去
できる保護基で置換されていてもよい2−ヒドロキシア
ルキル−5−ピリジル基、3−ヒドロキシアルキル−6
−ピリジル基または4−ヒドロキシアルキルフェニル基
を表し、Lは、フェニル基またはtert−ブチル基を
表す]で示される化合物から、好ましくは、水酸化ナト
リウムを使用する塩基性処理によって、または、好まし
くは、塩酸を使用する酸性処理によって得られる。
【0046】Lがフェニル基である場合、無機酸による
処理は、特に、R5bが、所望により1個以上のハロゲン
原子、アルコキシ基、アルキル基またはトリフルオロメ
チル基で置換されていてもよいピリジル基を表す場合に
使用される。
【0047】塩基性処理は、R4aがシクロアルキル基、
例えば、シクロプロピルである場合、または、R4aが式
(F)で示される基を表す場合に行われる。塩基性処理
は、R5bが、所望によりアルコール基の水素が塩基性ま
たは酸性媒質中で除去される保護基で置換された2−ヒ
ドロキシアルキル−5−ピリジル基または3−ヒドロキ
シアルキル−6−ピリジル基または4−ヒドロキシフェ
ニル基を表す場合にも行われる。
【0048】Lがtert−ブチル基を表す場合、式
(IIIa)および(IIIb)で示される置換チオ尿素は、
10℃〜100℃の温度で、強酸、例えば、濃塩酸での
処理によって、式(VI)で示される化合物から得られ
る。
【0049】R4aが式(F)で示される基を表す場合、式
(IIIa)および(IIIb)で示される化合物は、R4b
ヒドロキシアルキル基を表す式(VI)で示される化合物
から得られる。最初に、ヒドロキシアルキル基を酸加水
分解によって除去される保護基で保護し、次いで、得ら
れた化合物を塩基性処理して、式(IIIa)および(II
b)で示される化合物を得る。
【0050】式(VI)で示される化合物は、イソチオシ
アン酸ベンゾイルまたはイソチオシアン酸ピバロイルを
式(VII):
【化36】 [式中、R3c、R4aおよびR5bは、式(VI)における定
義と同じである]で示されるアミンと反応させることに
よって得られる。
【0051】式(VII)で示されるアミンは、これらが
第2級アミンである場合、標準的な方法で製造される。
【0052】第1の方法に従って、R3cが炭素原子1〜
5個のアルキル基を表す場合、式(VIIa):
【化37】 で示される対応する第1級アミンを、例えばジメチルホ
ルムアミドなどの極性有機溶媒中、アルカリ金属塩の存
在下、好ましくは熱条件下、炭素原子1〜5個のハロゲ
ン化アルキルでアルキル化する。
【0053】別のアルキル化方法に従って、式(VI
a)で示されるアミンを、プロトン受容体、好ましくは
トリエチルアミンの存在下、塩化メチレンなどのハロゲ
ン化炭化水素から選択された有機溶媒中、酸ハロゲン化
物または酸無水物で処理する。次いで、この反応から誘
導されたアミドを、エーテル型の有機溶媒中、水酸化物
(LiAlH4など)で還元する。
【0054】前記の方法は、共に、純粋な鏡像異性体の
形態で、式(VII)で示される化合物の製造に好ましく
使用される。
【0055】式(VII)で示される化合物の別の製造方
法は、脱水用媒質中、式R3aNH2(式中、R3aは、式
(IIIa)における定義と同じである)で示される第1級
アミンをケトンと結合させて、対応するイミンを形成さ
せ、次いで、金属の水素化物、好ましくはホウ水素化ナ
トリウムで、または、好適な触媒の存在下で水素で、慣
用的に還元することからなる。脱水用媒質中での式R3a
NH2で示される第1級アミンのケトンとの反応の間、
塩化チタニウム(IV)(TiCl4)またはトルエンスル
ホン酸による触媒反応を使用するのが好ましい。
【0056】式(VII)で示されるアミンは、R3cが炭
素原子1〜5個のアルキル基を表す場合、好ましくは、
原理を以下のスキームに示す方法に従って製造する。
【0057】
【化38】
【0058】
【化39】
【0059】工程Aにおけるアルデヒドの第1級アミン
との結合は、室温で、エタノールまたはトルエン中で行
われるのが好ましく、工程Bにおけるイミンのアルキル
リチウム試薬との反応は、0℃〜15℃の温度で、エチ
ルエーテルまたはテトラヒドロフラン中で行われる。
【0060】本発明化合物は、非常に好ましい薬理特性
を有している。本発明化合物は、特に10μM以下(0.
01〜10μM)の濃度で、ソウザ・イー・ビー(Souza
E.B.)[ジャーナル・オブ・ニューロサイエンシズ
(J.Neurosci.)、(1987)、7(1)、第88〜10
0頁]によって開示された方法に従って、125I−CRF
の、ラットの皮質膜上に存在する特異的なレセプターへ
の結合を示す。本発明化合物の構造と同様の構造を有す
るが、チアゾール環の2位のアミンが分枝鎖状置換基を
含有しない化合物は、125I−CRF結合を有意には示
さないので、このことは、驚くべきことであり、予想さ
れないことである。
【0061】実際に、特許出願EP−0,283,390
の実施例112に開示されている化合物である2−[N
−メチル−N−(3−ピリジルメチル)アミノ]−4−
(2,4,6−トリメチルフェニル)チアゾールは、10-5
Mの濃度で、約8%の置換を生じるだけである。
【0062】副腎皮質刺激ホルモン放出因子(C.R.
F.)は、視床下部下垂体副腎軸の活性を制御するニュー
ロペプチドである。この因子によって、ストレス関連内
分泌および行動反応が生じる。
【0063】実際に、CRFは、行動およびある種の自
律神経系の機能を変化させることができる[ジー・エフ
・クーブ(G.F.Koob)、エフ・イー・ブルーム(F.E.
Bloom)、フェデレーション・プロシーディングズ(Fe
d.Proc.)(1985)、44、第259頁;エム・アー
ル・ブラウン(M.R.Brown)、エル・エイ・フィッシャ
ー(L.A.Fisher)、フェデレーション・プロシーディ
ングズ(1985)、44、第243頁]。特に、CRF
は、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、β−エンドルフ
ィンおよびプロオピオメラノコルチンから誘導された他
のペプチドの分泌を誘発する[エイ・タジ(A.Tazi)
ら、Regul.Peptides(1987)18、第37頁;エム
・アール・ブラウンら、Regul.Peptides(1986)
16、第321頁;シー・エル・ウイリアムズ(C.L.
Williams)ら、アメリカン・ジャール・オブ・フィジオ
ロジー(Am.J.Physiol.)(1987)、G582、第2
53頁]。
【0064】したがって、本発明化合物は、これらの内
因性物質の分泌を調節するのに有用である。それらに
は、特に、ストレスに対する応答(行動、情動状態、胃
腸障害および心筋障害、免疫系の障害)、一般に、精神
的障害、不安、神経性食欲不振、性的活性および受精能
障害、アルツハイマー病などのCRFを含む病気を減少
させるための医薬のための活性成分としての適用があ
る。
【0065】本発明化合物は、非常に低い毒性の化合物
である。この性質によって、かなり大きな日用量を計画
することができる。
【0066】本発明は、1種以上の好適な不活性賦形剤
と組み合わせて、医薬的に適合しうる無機酸または有機
酸と一緒に活性成分として一般式(I)で示される少なく
とも1つの化合物またはその塩のうちの1つを含有する
医薬組成物を提供するものでもある。
【0067】得られた医薬組成物は、好ましくは、例え
ば、錠剤、糖衣錠、ゼラチンカプセル、坐剤および注射
用もしくは飲料用溶液などの種々の形態で提供される。
【0068】活性成分は、例えば、α−、β−またはγ
−シクロデキストリン、2−ヒドロキシプロピル−β−
シクロデキストリンまたはメチル−β−シクロデキスト
リンなどのシクロデキストリンとの複合物の形態でも提
供される。
【0069】投与量は、患者の年齢および体重、病訴の
性質および重篤度、ならびに投与経路に依存して広く変
化する。一般に、単位投与量は、0.5mg〜200m
gであり、ヒトの治療で使用される日用量は、0.5m
g〜800mgである。
【0070】好ましい投与経路は、経口経路または非経
口経路である。
【0071】以下の実施例は、本発明を説明するもので
あり、本発明を限定するものではない。本発明化合物を
得ることができる種々の中間体の合成方法は、種々の製
造例で記載する。融点は、マイクロ−ケフラー(Micro
−Koefler)法に従って測定した。所望により、200
MHzまたは100MHzで、式(I)で示される化合物
のプロトン核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR)を記録
した。本発明の化合物の微量分析は、理論値と一致して
いる。
【0072】
【実施例】
製造例 式(II)で示される化合物の製造例
【0073】製造例I 2−ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−プ
ロパノン(化合物1) 室温で、塩化メチレン420mlおよびメタノール14
0mlの混合物に溶解させた1−(2,4−ジクロロフェ
ニル)−1−プロパノン7gに三臭化テトラブチルアン
モニウム17.4gを添加する。24時間後、反応媒質
を真空下で蒸発乾固させる。残留物を水に取り、酢酸エ
チルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させる。
溶媒を真空下で蒸発させ、次いで、該生成物を、溶離液
としてシクロヘキサンおよび酢酸エチル(20:1 v/
v)の混合物を使用して、シリカカラム上で精製する。 油。 収率:78%。
【0074】同様の方法で、2−ブロモ−1−(2−ク
ロロ−4−メトキシフェニル)−1−プロパノン(化合物
2)を得ることができる。
【0075】製造例II 2−ブロモ−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1
−エタノン(化合物3) 1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1−エタノン
0.3molを氷酢酸200mlに溶解させ、該反応媒
質を10℃未満の温度に維持しつつ、臭素31.8gを
滴下する。添加後、反応媒質を室温に戻し、この温度で
2時間放置する。次いで、反応媒質を氷水500ml中
に注ぎ、水性相をエチルエーテルで抽出する。有機抽出
物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で、次いで、食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を
蒸発させた後、油を得、さらには精製せずに使用する。
【0076】他の化合物(化合物4〜12) 出発物質として好適なケトンを使用して、2−ブロモ−
1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1−エタノンの
製造について記載した方法に従って、以下の化合物を得
た。
【0077】化合物4:2−ブロモ−1−(2,4−ジメ
チルフェニル)−1−プロパノン。 化合物5:2−ブロモ−1−(4−クロロ−2−メチル
フェニル)−1−プロパノン。 化合物6:2−ブロモ−1−(2−クロロ−4−メチル
フェニル)−1−プロパノン。 化合物7:2−ブロモ−1−(2,4−ジメトキシフェニ
ル)−1−プロパノン。 化合物8:2−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)−1
−プロパノン。 化合物9:2−ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニ
ル)−1−エタノン。 化合物10:2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)
−1−プロパノン。 化合物11:2−ブロモ−1−(4−クロロ−2−メト
キシフェニル)−1−プロパノン。 化合物12:2−ブロモ−1−(4−メチルフェニル)−
1−プロパノン。
【0078】製造例III 2−ブロモ−1−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−
1−プロパノン(化合物13) 臭化第二銅45.3gの酢酸エチル150ml中懸濁液
を還流させ、この温度で、クロロホルム150mlに溶
解させた1−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−1−
プロパノン25.1gを迅速に添加する。多量の緑がか
った黄色の沈殿物が出現する。該反応媒質を還流させな
がら2時間30分維持する。次いで、室温に戻し、不溶
性塩を濾過し、酢酸エチルで洗浄する。
【0079】有機相を木炭で処理する。濾過により固体
を除去した後、該溶液を減圧下で濃縮して、油を得る。
該油を、溶離液としてシクロヘキサンおよび酢酸エチル
(6:4 v/v)の混合物を使用して、シリカカラム上
でのクロマトグラフィーに付して精製する。 油。 収率:60%。
【0080】製造例IV 2−ブロモ−1−(2,4−ジブロモフェニル)−1−プ
ロパノン(化合物14) 0℃で、二硫化炭素250ml中1,3−ジブロモベン
ゼン25gに塩化アルミニウム15gを注意して添加
し、次いで、臭化2−ブロモプロピオニル22.86g
をゆっくりと添加する。該混合物を還流させながら8時
間維持し、次いで、二硫化炭素を真空下で蒸発させ、該
反応媒質を砕氷上に注ぐ。該生成物をヘプタンで2回抽
出し、乾燥させ、蒸発乾固させ、次いで、溶離液として
シクロヘキサンおよび酢酸エチル(10:1 v/v)の
混合物を使用して、シリカカラム上で精製して、所望の
生成物を得る。 収率:76%。 前記方法は、公知の方法に従って使用され、適合させ
て、2−ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1
−プロパノン(化合物1)を製造する。
【0081】出発物質として1,3−ジブロモベンゼン
の代わりに1−クロロ−3−ヨードベンゼンを使用し
て、2−ブロモ−1−(2−クロロ−4−ヨードフェニ
ル)−1−プロパノン(化合物15)を同様に製造した。
同様の方法に従って、2−ブロモ−1−(4−ブロモ−
2−クロロフェニル)−1−プロパノン(化合物16)お
よび2−ブロモ−1−(2−ブロモ−4−クロロフェニ
ル)−1−プロパノン(化合物17)も製造した。
【0082】前記方法を使用し、出発物質として好適な
芳香族誘導体およびハロゲン化アシルを使用して、下記
式(II)で示されるブロモケトンを製造した。
【0083】化合物18:2−ブロモ−1−(2,4,5
−トリクロロフェニル)−1−プロパノン。 化合物19:2−ブロモ−1−(2,3,4−トリクロロ
フェニル)−1−プロパノン。 化合物20:2−ブロモ−1−(2−メトキシ−4−メ
チルフェニル)−1−プロパノン。 化合物21:2−ブロモ−1−(2−メチル−4−メト
キシフェニル)−1−プロパノン。 化合物22:2−ブロモ−1−(2,5−ジクロロ−4−
メトキシフェニル)−1−プロパノン。 化合物23:2−ブロモ−1−(2−メチル−4−メト
キシ−5−クロロ)−1−プロパノン。 化合物24:2−ブロモ−1−(2,6−ジフルオロ−4
−メトキシフェニル)−1−プロパノン。 化合物25:2−ブロモ−1−(2−クロロ−4−メト
キシフェニル)−1−プロパノン。
【0084】製造例V 2−ブロモ−1−(2,6−ジクロロ−3−ピリジル)−
1−プロパノン(化合物26) 工程A −70℃で、エチルエーテル中3M臭化エチルマグネシ
ウム溶液50mlを2,6−ジクロロ−3−ピリジンカ
ルボキシアルデヒド5.2gのエチルエーテル50ml
中溶液に添加する。該温度を−20℃に上昇させ、次い
で、媒質を加水分解する。該生成物をエチルエーテルで
抽出し、次いで、溶離液として塩化メチレンおよびメタ
ノール(99:1 v/v)の混合物を使用して、シリカ
カラム上で精製する。1−(2,6−ジクロロ−3−ピリ
ジル)−1−プロパノールが得られる。 油。 収率:75%。
【0085】工程B 1−(2,6−ジクロロ−3−ピリジル)−1−プロパノ
ール4.77gの塩化メチレン200ml中溶液に活性
二酸化マンガン20gを添加する。該混合物を8時間加
熱還流し、熱濾過し、濾液を蒸発乾固させる。該生成物
を、溶離液としてシクロヘキサンおよび酢酸エチル
(4:1 v/v)の混合物を使用して、シリカカラム上
で精製して、1−(2,6−ジクロロ−3−ピリジル)−
1−プロパノンを得る。 油。 収率:65%。
【0086】工程C ケトンとして前記工程で得られた化合物を使用して、製
造例Iの記載に従って、処理を行い、2−ブロモ−1−
(2,6−ジクロロ−3−ピリジル)−1−プロパノンを
得る。 油。
【0087】製造例VI 2−ブロモ−1−(2,4−ジメチル−5−ピリジル)−
1−プロパノン(化合物27) 工程A 2−クロロ−3−シアノ−4,6−ジメチルピリジン2
3gを濃塩酸185mlおよび水240mlに溶解させ
る。金属スズ25.4gを添加し、該混合物を100℃
にする。該反応を薄層クロマトグフィー(TLC)によっ
てモニターする。該反応が完了した後、該混合物を室温
に戻し、濾過し、濾液を水酸化ナトリウムを使用して中
和する。該混合物を塩化メチレンで抽出し、合わせた有
機相を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させる。該溶液を濃縮して、黄色
沈殿物の形態で5−シアノ−2,4−ジメチルピリジン
を得る。 収率:54%。
【0088】工程B 前記工程で得られた化合物8.91gを無水エチルエー
テル100mlに懸濁させ、これを−4℃に冷却する。
エチルエーテル中3M臭化マグネシウム溶液25mlを
添加し、該混合物を室温に加温する。該混合物を塩化ア
ンモニウム水溶液で加水分解し、エチルエーテルで抽出
し、該溶媒を蒸発させ、残留物を、溶離液として塩化メ
チレンを使用してシリカカラム上で精製する。該溶出液
を蒸発乾固させて、白色粉末の形態で1−(2,4−ジメ
チル−5−ピリジル)−1−プロパノンを得る。 収率:43%。
【0089】工程C 前記工程で得られたケトンをケトンとして使用して、製
造例IIの記載に従って処理を行い、2−ブロモ−1−
(2,4−ジメチル−5−ピリジル)−1−プロパノンを
得る。 油。 収率:80%。
【0090】式(VII)で示される化合物の製造例 製造例VII N−(α−シクロプロピルベンジル)−N−プロピルアミ
ン(化合物28) 無水トルエン60ml中のシクロプロピルフェニルケト
ン10gに、4Åモレキュラーシーブおよびパラトルエ
ンスルホン酸100mg、次いで、プロピルアミン6g
を添加する。ガスクロマトグラフィーアッセイによっ
て、イミン形成をモニターする。55℃で6時間加熱し
た後、反応混合物を冷却し、モレキュラーシーブを濾去
し、溶液を真空下で蒸発乾固させる。残留物を無水エタ
ノール100mlに取る。該溶液を0℃に冷却し、ホウ
水素化ナトリウム2.65gを滴下する。室温で一晩撹
拌した後、混合物を真空下で蒸発乾固させ、残留物を水
中に取り、1N塩酸で加水分解して、pH2にし、酢酸
エチルで洗浄する。2N水酸化ナトリウムの添加によっ
てpHを9にし、次いで、該混合物を塩化メチレンで数
回抽出する。有機相を乾燥させ、蒸発させた後、油を
得、これを直接使用する。 収率:60%。
【0091】プロトン核磁気共鳴スペクトル(溶媒CD
Cl3):0.15−1.70ppm,m,11H;2.40
ppm,t+d,2H;2.80ppm,d,1H;7.
30−7.40ppm,m,5H。
【0092】他の化合物(化合物29〜39) 前記方法に従って、「表1」および「表2」に示すアミンを
得る。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】製造例VIII N−(1−シクロプロピル−2−メトキシエチル)−N−
プロピルアミン(化合物40) 工程A 反応混合物の温度を32℃〜35℃の間で維持しつつ、
エチルエーテル10mlで覆ったマグネシウム1gに臭
化シクロプロピル1.6mlのエチルエーテル30ml
中溶液をゆっくりと添加する。該混合物を還流させなが
ら1時間維持し、室温に冷却し、ガラスウール上で濾過
した後、得られた臭化シクロプロピルマグネシウムを0
℃に冷却し、エチルエーテル5ml中で希釈したメトキ
シアセトニトリル2mlを添加する。添加の間、内部温
度は、10℃に上昇する。20℃で15時間撹拌した
後、該反応媒質を0℃に冷却し、氷水上にゆっくりと注
ぐ。該懸濁液を強く撹拌し、30%硫酸12mlを添加
する。沈降が生じた後に相を分離し、次いで、エーテル
相を炭酸水素ナトリウム水溶液で、次いで、塩化ナトリ
ウム飽和水溶液で洗浄する。該溶液を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥させ、エチルエーテルを加熱せずに蒸発させ
て、シクロプロピルメトキシメチルケトンを得る。 油。 収率:98%。
【0096】工程B 0℃で、撹拌しつつ、塩化メチレン40mlに前記工程
で得られたケトン1.7gおよびN−プロピルアミン6.
16mlを含有する溶液に塩化メチレン中モル四塩化チ
タニウム溶液15mlをゆっくりと添加する。室温で1
5時間撹拌した後、該反応媒質を一部濃縮し、メタノー
ル40mlで希釈し、0℃に冷却し、ホウ水素化ナトリ
ウム1.14gを滴下する。室温で24時間撹拌した
後、メタノールを蒸発させ、残留物を水および塩化メチ
レン中に取る。形成された白色沈殿物を濾過によって除
去し、濾液を塩化メチレンで抽出し、有機抽出物を塩化
ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥させ、蒸発乾固させて、N−(1−シクロプロピル
−2−メトキシエチル)−N−プロピルアミンを得る。 ガム。 収率:74%。
【0097】製造例VIII(工程AおよびBまたはB)
に従って、前記方法に従って、「表3」に記載のアミンを
得る。
【0098】
【表3】
【0099】製造例IX N−(シクロプロピル−4−ピリジルメチル)−N−プロ
ピルアミン(化合物45) 以下の方法で、N−(シクロプロピル−4−ピリジルメ
チル)−N−プロピルアミンも製造する。
【0100】工程A 4−ピリジンカルボキシアルデヒド1.07gを無水エ
タノール10mlに溶解させ、N−プロピルアミン0.
8gをゆっくりと添加する。30分間撹拌した後、溶液
を蒸発乾固させて、油1.48gを得る。収率:99
%。
【0101】工程B 前記工程で得られたイミンを無水エチルエーテル10m
lに溶解させる。この溶液をエチルエーテル中シクロプ
ロピルリチウム(20mmol)溶液30mlに、0℃で
撹拌しつつ添加する。室温で2時間撹拌した後、該混合
物を0℃に冷却し、次いで、メタノール3mlを滴下
し、次いで、30%塩化アンモニウム水溶液10mlを
滴下する。エーテル相を1N塩酸で抽出する。酸性水性
相を炭酸水素ナトリウムで中和し、次いで、酢酸エチル
で抽出する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、
蒸発乾固させて、無色油を得る。 油。 収率:80%。
【0102】プロトン核磁気共鳴スペクトル(溶媒CD
Cl3):0.28−0.76ppm,m,4H;0.95p
pm,t,3H;1.48ppm,m,2H;2.31−
2.49ppm,m,2H;2.78ppm,d,1H;
7.35ppm,dd,2H;8.54ppm,dd,2
H。
【0103】他の化合物(化合物46〜53) 前記方法に従って、「表4」および「表5」に示すアミンを
得る。
【0104】
【表4】
【0105】
【表5】
【0106】製造例X α−シクロプロピルベンジルアミン(化合物54) アルゴン下、50℃で4日間、4Åモレキュラーシーブ
の存在下、シクロプロピルフェニルケトン100gを、
予め乾燥させた酢酸アンモニウム500gおよびシアノ
ホウ水素化ナトリウム50gと一緒にメタノール2,0
00ml中で撹拌する。冷却後、モレキュラーシーブを
濾過し、塩酸を添加して、pHを2にする。メタノール
を真空下で蒸発乾固させ、残留物をジエチルエーテルに
取る。水性相をエチルエーテルで洗浄し、濃水酸化カリ
ウムの添加によって塩基性化して、pHを10以上にす
る。該混合物を塩化メチレンで2回抽出し、抽出物を塩
化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、次いで、真空下で濃縮して、α−シクロ
プロピルベンジルアミンを得る。 油。 収率:76%。
【0107】製造例XI 2−フェニル−2−(N−プロピルアミノ)エタノール
(化合物55) 工程A 0℃で撹拌しつつ、D,L−フェニルグリシン45.35
gのメタノール450ml中懸濁液に塩化チオニル24
mlをゆっくりと添加する。25℃で1時間、次いで、
50℃で30分間撹拌した後、反応媒質を蒸発乾固させ
る。得られた塩酸塩を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液7
00ml中に滴下する。形成された塩基を塩化メチレン
で抽出する。有機抽出物を塩化ナトリム飽和水溶液で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させ
る。フェニルグリシン酸メチルが得られる。
【0108】工程B 0℃で撹拌しつつ、前記工程で得られたエステル44.
5gのジメチルホルムアミド350mlおよびトリエチ
ルアミン50ml中溶液に塩化プロピオニル27mlを
添加する。室温で1時間撹拌した後、反応媒質を氷上に
注ぎ、次いで、該混合物を酢酸エチルで抽出する。有機
抽出物を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させて、N−プロピオ
ニルフェニルグリシン酸メチルを得る。
【0109】工程C 20℃で撹拌しつつ、水素化アルミニウムリチウム41
gの無水テトラヒドロフラン500ml中懸濁液に前記
工程で得られた化合物60gのテトラヒドロフラン25
0ml中溶液を添加する。6時間還流させた後、反応媒
質を0℃に冷却し、撹拌しつつ、15%水酸化ナトリウ
ム200mlを添加する。該混合物を濾過し、濾液を減
圧下で濃縮し、次いで、水を添加し、塩化メチレンで抽
出する。次いで、フィルター中で得られた沈殿物を2N
塩酸500mlに懸濁させ、セライト(Celite)で濾過
する。酸性濾液をエチルエーテルで洗浄し、次いで、3
0%水酸化ナトリウムで塩基性化する。形成した沈殿物
を塩化メチレンで抽出する。有機抽出物を合わせ、塩化
ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥させ、蒸発乾固させて、2−フェニル−2−(N−
プロピルアミノ)エタノールを得る。 油。 収率:91%。
【0110】プロトン核磁気共鳴スペクトル(溶媒CD
Cl3) 0.88ppm,t,3H;1.44ppm,m,2H;
2.46ppm,m,2H;2.70ppm,s,1H;
3.52−3.74ppm,m,3H;7.30ppm,
s,5H。
【0111】前記製造例XIに従って処理し、(R)−フ
ェニルグリシンおよび(S)−フェニルグリシンを使用し
て、各々、(R)−2−フェニル−2−(N−プロピルア
ミノ)エタノール(化合物56)および(S)−2−フェニ
ル−2−(N−プロピルアミノ)エタノール(化合物57)
を得る。
【0112】製造例XII N−[シクロプロピル−2−(tert−ブチルジメチル
シリルオキシメチル)-5-ヒ゜リシ゛ルメチル]−N−プロピルアミン
(化合物58) 工程A エチルエーテル40mlに2−(tert−ブチルジメ
チルシリルオキシメチル)−5−ピリジンカルボン酸メ
チル17gを溶解させる。この溶液を、アルゴン下、0
℃で、水素化アルミニウムリチウム1.62gのエチル
エーテル240ml中溶液にゆっくりと添加する。反応
媒質を同温で2時間撹拌する。次いで、水1.6ml、
次いで、15%水酸化ナトリウム1.6mlおよび水4.
8mlの添加によって、媒質を加水分解する。該混合物
を濾過し、濾液を酢酸エチル中で希釈させる。有機相を
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。該生成
物を、溶離液として塩化メチレンおよびメタノール(9
7:3 v/v)の混合物を使用して、シリカカラム上で
精製する。2−(tert−ブチルジメチルシリルオキ
シメチル)−5−ピリジンメタノールが得られる。 油。 収率:53%。
【0113】工程B 前記工程で得られた化合物8.1gを塩化メチレン25
0mlに溶解させ、次いで、活性二酸化マンガン8gを
滴下する。該混合物を40℃に約4時間加熱し、次い
で、該生成物を、溶離液として塩化メチレンおよびメタ
ノール(99:1v/v、次いで、97:3 v/v)の
混合物を使用して、シリカカラム上で精製する。2−
(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−5−
ピリジンカルボキシアルデヒドが得られる。 油。 収率:99%。
【0114】工程C エチルエーテル150mlに0.57Nシクロプロピル
リチウム溶液70mlを添加し、該溶液を−70℃に冷
却する。エチルエーテルに溶解させた工程Bで得られた
アルデヒド8.4gを同温で添加する。該混合物を3時
間撹拌し、次いで、−70℃でメタノール3.6ml、
次いで、水を添加する。該生成物を酢酸エチルで抽出
し、溶離液として塩化メチレンおよびメタノール(9
7:3 v/v)の混合物を使用して、シリカカラム上で
精製する。シクロプロピル−2−(tert−ブチルジ
メチルシリルオキシメチル)−5−ピリジンメタノール
が得られる。 収率:55%。
【0115】工程D 工程Cで得られた化合物5.44gを塩化メチレン17
0mlに溶解させ、活性二酸化マンガン14gを滴下す
る。該混合物を還流させながら4時間維持する。該生成
物を、溶離液として塩化メチレンおよびメタノール(9
9:1 v/v)の混合物を使用して、シリカカラム上で
精製して、シクロプロピル2−(tert−ブチルジメ
チルシリルオキシメチル)−5−ピリジルケトンを得
る。 油。 収率:88%。
【0116】プロトン核磁気共鳴スペクトル(溶媒CD
Cl3) 0.03ppm,s,6H;0.85ppm,s,9H;
0.80−1.20ppm,m,4H;2.55ppm,
m,1H;4.83ppm,s,2H;7.56ppm,
d,1H;8.23ppm,dd,1H;9.08pp
m,d,1H。
【0117】工程E 前記工程で得られたケトン4.76gをメタノール10
0mlに溶解する。酢酸アンモニウム12.6g、シア
ノホウ水素化ナトリウム1.83gおよび4Åモレキュ
ラーシーブを室温で添加する。該混合物を55℃で48
時間加熱し、次いで、濾過し、塩化メチレンで洗浄し、
蒸発乾固させることによって、モレキュラーシーブを除
去する。残留物を水中に取り、塩化メチレンで抽出す
る。該生成物を、溶離液として塩化メチレンおよびメタ
ノール(96:4 v/v)の混合物を使用して、シリカ
カラム上で精製して、シクロプロピル−[2−(tert
−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−5−ピリジル]
メチルアミンを得る。油。収率:54%。
【0118】工程F 前記工程で得られたアミン0.93gをモレキュラーシ
ーブ(4Å)を含有するトルエン40ml中に導入する。
プロピオンアルデヒド0.9mlを添加する。該混合物
を37℃に加熱し、室温に冷却させ、次いで、2時間撹
拌し、アルゴン下で濾過し、塩化メチレンで洗浄する。
溶媒を蒸発させ、残留物をメタノール中に取る。ホウ水
素化ナトリウム0.15gを0℃で添加し、混合物を約
1時間30分撹拌する。0℃で静置しつつ、水を数滴添
加し、次いで、溶媒を一部蒸発させる。残留物を塩化メ
チレン中に取り、有機相を水で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥させる。該生成物を、塩化メチレンおよびメ
タノール(97:3 v/v)の混合物で溶離させてシリ
カカラム上で精製する。 油。 収率:91%。
【0119】プロトン核磁気共鳴スペクトル(溶媒CD
Cl3) 0.07ppm,s,6H;0.10−1.05ppm,
m,17H;1.05−1.80ppm,m,2H;2.
20−2.40ppm,m,2H;2.77ppm,d,
1H;4.78ppm,s,2H;7.42ppm,d,
1H;7.69ppm,dd,1H;8.37ppm,
d,1H。
【0120】製造例XII(BIS) N-[シクロプロピル−3−(p−アニシルジフェニルメチ
ルオキシメチル)−6−ピリジルメチル]−N−プロピル
アミン(化合物53) 工程A 2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−
5−ピリジンメタノール22gを無水ピリジン100m
lに溶解させる。それにp−アニシルクロロジフェニル
メタン32gを、アルゴン下、0℃で添加する。該反応
混合物を室温で3時間撹拌する。該混合物を蒸発乾固さ
せて、該残留物を水に取り、酢酸エチルで抽出する。有
機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。該生成物を、
溶離液としてシクロヘキサンおよび酢酸エチル(9:1
v/v)を用いたシリカゲルカラム上で精製する。かく
して、対応するトリチル誘導体を得る。 収率:95%。
【0121】工程B 前記で得た化合物50gをテトラヒドロフラン800m
lに溶解させる。室温で、フッ化テトラブチルアンモニ
ウム溶液100mlを滴下する。室温にて16時間撹拌
した後、該溶媒を留去する。該残留物を塩化メチレンに
取る。その有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
させ、次いで、蒸発乾固させる。該生成物を、溶離液と
して塩化メチレンおよびメタノール(99:1v/v、
次いで98:2v/v)を用いたシリカカラム上で精製
する。かくして、3−(p−アニシルジフェニルメチル
オキシメチル)−6−ピリジンメタノールを得る。収
率:85%。
【0122】工程C 前記化合物27.8gを塩化メチレン500mlに溶解
させる。それに活性二酸化マンガン24gを滴下する。
該混合物を50℃にて8時間加熱する。該生成物を、溶
離液として塩化メチレンおよびメタノールの混合物(9
2:8v/v)を用いたシリカカラム上で精製する。か
くして、3−(p−アニシルジフェニルメチルオキシメ
チル)−6−ピリジンカルボキシアルデヒドを得る。 収率:70%。 製造例IXの工程AおよびBに準じて、この化合物を所
望のアミンに導く。
【0123】製造例XIII N−[α−シクロプロピル−4−(tert−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル)ベンジル]−N−プロピルアミ
ン(化合物59) 工程A 2−(4−シアノフェニル)エタノール5gをジメチルホ
ルムアミド50mlに導入する。イミダゾール2.54
g、tert−ブチルジメチルシリルクロリド5.63
gおよびスパチュラ一杯分のジメチルアミノピリジンを
添加する。反応媒質を室温にて2時間放置し、次いで、
氷水混合物に添加する。該混合物を酢酸エチルで抽出
し、該抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。その
生成物を、溶離液としてシクロヘキサンおよび酢酸エチ
ルの混合物(10:1v/v)を用いたシリカゲルカラム
上のクロマトグラフィーにより精製して、1−シアノ−
4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル)ベ
ンゼンを得る。
【0124】工程B 工程Aで得た化合物10gをテトラヒドロフラン200
mlに溶解させ、該溶液を−60℃〜−70℃に冷却す
る。0℃で、エチルエーテル中0.57Mのシクロプロ
ピルリチウム溶液90mlを添加して、2時間撹拌を維
持する。メタノール10mlおよび35%硫酸アンモニ
ウム水溶液10mlの添加によって、混合物を−60℃
にて加水分解する。次いで、この混合物を酢酸エチルで
抽出し、該抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。
該生成物を、シクロヘキサン中の酢酸エチルの勾配液
(2.5〜20%)で溶離するシリカカラム上のクロマト
グラフィーにより精製する。かくして、シクロプロピル
4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル)
−フェニルケトンを得る。 収率:77.4%。
【0125】プロトン核磁気共鳴スペクトル(溶媒CD
Cl3):0.04ppm,s,6H;0.84ppm,
s,9H;0.90−1.10ppm,m,2H;1.1
5−1.30ppm,m,2H;2.60−2.70pp
m,m,1H;2.85ppm,t,2H;3.82pp
m,t,2H;7.29ppm,d,2H;7.93pp
m,d,2H。
【0126】工程C このプロセスは、ケトンとして前記工程で得られた化合
物を用いて、製造例VIII、工程Bに示したごとく行
い、N−[α−シクロプロピル−4−(tert−ブチル
ジメチルシリルオキシエチル)ベンジル]−N−プロピル
アミンを得る。 収率:87%。
【0127】プロトン核磁気共鳴スペクトル(溶媒CD
Cl3):0.05ppm,s,6H;0.20−1.20
ppm,m,17H;1.20−1.60ppm,m,2
H;2.40ppm,t,2H;2.79ppm,m,3
H;3.79ppm,t,2H;7.10−7.30pp
m,m,4H。
【0128】製造例XIV N−[シクロプロピル−(2−メチル−4−ピリジル)メ
チル]−N−プロピルアミン(化合物60) 工程A −65℃にて、ジエチルエーテル中0.7Mシクロプロ
ピルリチウム溶液130mlを、無水テトラヒドロフラ
ン100ml中の4−シアノ−2−メチルピリジン7.
3gに添加する。4時間撹拌した後、メタノールおよび
硫酸アンモニウム溶液(水20ml中6.3g)を添加す
る。エチルエーテルで抽出した後、有機相を水で洗浄
し、乾燥させ、真空下にて蒸発させる。該残留物を、溶
離液として塩化メチレンおよびメタノールの混合物(9
8:2v/v)を用いたシリカカラム上で精製する。か
くして、シクロプロピル2−メチル−4−ピリジルケト
ンを得る。 収率:59%。
【0129】プロトン核磁気共鳴スペクトル(溶媒CD
Cl3):0.94−1.38ppm,m,4H;2.62
ppm,s,3H;2.52−2.65ppm,m,1
H;7.57ppm,m,2H;8.65ppm,d,1
H。
【0130】工程B このプロセスは、前記工程で得たケトンを用いて、製造
例VII記載の方法に準じて行い、N−[シクロプロピ
ル−(2−メチル−4−ピリジル)メチル]−N−プロピ
ルアミンを得る。
【0131】製造例XV N−[α−(メトキシエチル)ベンジル]−N−プロピルア
ミン(化合物61) 工程A クロロメチルメチルエーテル7.6mlの四塩化炭素2
0ml中溶液を無水塩化亜鉛121mgと共に約20℃
にて撹拌し、四塩化炭素20ml中に溶解させたスチレ
ン11.5mlを40分間かけて添加する。反応媒質を
室温にて1時間30分間撹拌し、次いで、水10mlお
よび1N水酸化ナトリウム10mlを添加する。有機相
を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、次いで、蒸発乾固させる。かくして、
α−クロロ−α−(メトキシエチル)トルエンを得る。 収率:93%。
【0132】工程B ジメチルホルムアミド30ml中に工程Aで得た化合物
15.5gを含有する溶液をN−プロピルアミン34.4
mlおよびトリエチルアミン14mlと共に60℃にて
15時間撹拌し、次いで、反応媒質温度を80℃に調整
し、該混合物を3時間撹拌させる。次いで、過剰量のN
−プロピルアミンを減圧下にて留去し、反応媒質を酢酸
エチル400ml中に希釈する。有機相を水で洗浄し、
次いで、2N塩酸150mlで3回抽出する。酸性水性
層を0℃にて30%水酸化ナトリウムで塩基性化する。
塩化メチレンで抽出した後に、有機抽出物を水、塩化ナ
トリウム飽和水溶液で洗浄し、蒸発乾固させて、N−
[α−(メトキシエチル)−ベンジル]−N−プロピルアミ
ンを得る。 油。 収率:50%。
【0133】プロトン核磁気共鳴スペクトル(溶媒CD
Cl3):0.82ppm,t,3H;1.30−1.60
ppm,m,2H;1.78−2.05ppm,m,2
H;2.36ppm,m,2H;3.20−3.35pp
m,m+s,5H;3.71ppm,t,1H;7.26
ppm,s,5H。
【0134】製造例XVI N−[α−(メチルチオメチル)ベンジル]−N−プロピル
アミン(化合物62) 工程A ブロモアセトフェノン溶液21.4gを0℃のエタノー
ル90mlに添加し、次いで、チオメトキシドナトリウ
ム5gの水25ml中溶液をゆっくりと添加する。反応
媒質を0℃にて1時間、次いで、室温にて2時間撹拌
し、続いて、氷水500mlに注ぎ、エチルエーテル2
00mlで2回抽出する。エーテル相を合わせ、塩化ナ
トリウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥させ、次いで、蒸発乾固させる。該残留物を希釈して
2−(メチルチオ)アセトフェノンを得る。 収率:74%。
【0135】工程B このプロセスは、ケトンとして前記工程にて得た化合物
を用いて、製造例VIIに記載のごとく行う。かくし
て、N−[α−(メチルチオメチル)ベンジル]−N−プロ
ピルアミンを得る。 油。 収率:58%。
【0136】プロトン核磁気共鳴スペクトル(溶媒CD
Cl3):0.87ppm,m,3H;1.40ppm,
m,2H;2.05ppm,s,3H;2.12ppm,
m,2H;2.70ppm,m,2H;3.72ppm,
m,1H;7.26−7.37ppm,m,5H。
【0137】また、前記製造例XVIに準じて行うこと
により、N−[α−(メチルチオメチル)−4−フルオロ
ベンジル]−N−プロピルアミン(化合物63)も製造し
た。
【0138】式(IIIa)および式(IIIb)で示される
化合物の製造例 製造例XVII N−(α−シクロプロピル−4−ブロモベンジル)−N−
プロピルチオ尿素(化合物64) 工程A N'−ベンゾイル−N−(α−シクロプロピル−4−ブロ
モベンジル)−N−プロピルチオ尿素 チオシアン酸アンモニウム10.15gをアセトン60
mlに懸濁させ、該懸濁液を0℃に冷却する。それに、
アセトン15mlに溶解させた塩化ベンジル14.2m
lを徐々に添加する。該混合物を15分間撹拌し、次い
で、N−(α−シクロプロピル−4−ブロモベンジル)−
N−プロピルアミン(化合物32)29gを添加する。該
混合物を室温に戻し、2時間撹拌を続ける。次いで、水
20mlを添加し、次いで、最大限に濃縮する。該残留
物を水および塩化メチレンの混合物に取る。有機相を無
水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、濃縮し、放置し
て、黄色結晶形態にて所望の生成物を得る。収率:87
%。
【0139】工程B メタノール550mlに溶解させた前記工程で得た化合
物38gに1N水酸化ナトリウム220mlを添加し、
該混合物を還流させながら24時間維持する。メタノー
ルを留去し、該残留物を塩化メチレンで抽出する。その
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下に蒸発
させる。該残留物を、溶離液としてシクロヘキサンおよ
び酢酸エチルの混合物(7:1v/v)を用いたシリカ
カラム上のクロマトグラフィーによって精製する。かく
して、N−(α−シクロプロピル−4−ブロモベンジル)
−N−プロピルチオ尿素を白色粉末形態にて得る。
【0140】プロトン核磁気共鳴スペクトル(溶媒CD
Cl3):0.4−1.0ppm,m,7H;1.0−1.
4ppm,m,1H;1.6−1.8ppm,m,2H;
2.9−3.2ppm,m,3H;5.8ppm,m,2
H;7.2−7.5ppm,m,4H。
【0141】他の化合物(化合物65〜95)「 表6」〜「表12」に示したチオ尿素誘導体は、製造方法
を前記(式VIIで示される化合物の製造例)に示した好
適なアミン、または商業的に入手可能なアミンを用い
て、N−(α−シクロプロピル−4−ブロモベンジル)−
N−プロピルチオ尿素に記載のプロセスに準じて得る。
【0142】
【表6】
【0143】
【表7】
【0144】
【表8】
【0145】
【表9】
【0146】
【表10】
【0147】
【表11】
【0148】
【表12】
【0149】製造例XVIII N−[α−(2−テトラヒドロピラニルオキシメチル)ベ
ンジル]−N−プロピルチオ尿素(化合物96) 工程A N'−ベンゾイル−N−(α−ヒドロキシメチルベンジ
ル)−N−プロピルチオ尿素 このプロセスは、2−フェニル−2−(N−プロピルア
ミノ)−エタノール(化合物55)を用いて、製造例XV
II、工程Aに記載のごとく行い、所望の化合物を黄色
結晶形態にて得る。 融点:82℃。 収率:75%。
【0150】工程B N'−ベンゾイル−N−[α−(2−テトラヒドロピラニ
ルオキシメチル)ベンジル]−N−プロピルチオ尿素 塩化メチレン800mlおよび2,3−ジヒドロピラン
78ml中に前記工程で得たN'−ベンゾイルチオ尿素
59.13gを含有する溶液にパラトルエンスルホン酸
1.64gを、0℃にて撹拌しつつ添加する。反応媒質
を0℃〜30℃にて2時間撹拌させる。次いで、該溶質
を塩化ナトリウムおよび炭酸水素ナトリウム溶液500
ml、次いで、塩化ナトリウム飽和水溶液で、2回洗浄
する。蒸発乾固させた後に、かくして得られた該生成物
を以下の工程に用いる。
【0151】工程C 前記工程で得た保護されたN'−ベンゾイルチオ尿素7
3gのエタノール1リットル中溶液に1N水酸化ナトリ
ウム500mlを添加する。該反応媒質を80℃にて1
6時間維持し、次いで、エタノールを減圧下に留去す
る。得られた該アルカリ性水性相に塩化ナトリウム飽和
水溶液を添加し、該混合物を塩化メチレンで抽出する。
有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥させ、次いで、蒸発乾固させる。該残
留物を、溶離液としてシクロヘキサンおよび酢酸エチル
の混合物(7:1v/v、次いで2:1v/v)を用い
たシリカカラム上のクロマトグラフィーによって精製す
る。必要に応じて、前記に示したプロセスに準じて、チ
オ尿素のN'−脱ベンゾイル化を繰り返す。かくして、
N−[α−(2−テトラヒドロピラニルオキシメチル)ベ
ンジル]−N−プロピルチオ尿素を黄色油性物形態にて
得る。 収率:29%。
【0152】製造例XIX N−[α−シクロプロピル−4−(ヒドロキシエチル)ベ
ンジル]−N−プロピルチオ尿素(化合物97) 工程A N'−ベンゾイル−N−[α−シクロプロピル−4−(t
ert−ブチルジメチルシリルオキシエチル)ベンジル]
−N−プロピルチオ尿素 この化合物は、アミンとしてN−[α−シクロプロピル
−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル)
ベンジル]−N−プロピルアミン(化合物59)を用い
て、製造例XVIIの工程Aに記載のプロセスに準じて
製造した。該反応の最後に、該反応媒質を蒸発乾固さ
せ、該残留物を水に取り、有機生成物を酢酸エチルで抽
出する。精製のために、溶離液としてシクロヘキサンお
よび酢酸エチルの混合物(7:1v/v)を用いたシリ
カ上のクロマトグラフィーを行う。 収率:75%。
【0153】工程B 前記工程で得た化合物8.8gをメタノール120ml
に溶解させる。30%水酸化ナトリウム4.5mlを添
加し、次いで、8時間加熱還流する。メタノールを留去
し、水を添加し、該混合物を塩化メチレンで抽出する。
その生成物を、塩化メチレンで溶離するシリカカラム上
で精製する。かくして、以下の化合物を得る:
【0154】N−[α−シクロプロピル−4−(tert
−ブチルジメチルシリルオキシエチル)ベンジル]−N−
プロピルチオ尿素:10.3%。 N−[α−シクロプロピル−4−(ヒドロキシエチル)ベ
ンジル]−N−プロピルチオ尿素:17.3%。 N'−ベンゾイル−N−[α−シクロプロピル−4−(t
ert−ブチルジメチルシリルオキシエチル)ベンジル]
−N−プロピルチオ尿素:34.2%。 N'−ベンゾイル−N−[α−シクロプロピル−4−(ヒ
ドロキシエチル)ベンジル]−N−プロピルチオ尿素:3
6.9%。
【0155】N−[α−シクロプロピル−4−(tert
−ブチルジメチルシリルオキシエチル)ベンジル]−N−
プロピルチオ尿素0.4gをテトラヒドロフラン10m
lに溶解させる。テトラヒドロフラン中1Mフッ化テト
ラブチルアンモニウム溶液1mlを添加する。該混合物
を室温にて約3時間撹拌させる。塩化ナトリウム飽和水
溶液を添加し、該混合物を塩化メチレンで抽出する。有
機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させ
る。該生成物を、溶離液として塩化メチレンおよびメタ
ノールの混合物(95:5v/v)を用いたシリカゲル
カラム上のクロマトグラフィーによって精製し、N−
[α−シクロプロピル−4−(ヒドロキシエチル)−ベン
ジル]−N−プロピルチオ尿素を得る。
【0156】プロトン核磁気共鳴スペクトル(溶媒CD
Cl3):0.5−0.9ppm,m,7H;1.10−
1.40ppm,m,1H;1.40−1.70ppm,
m,2H;2.81ppm,t,2H;2.8−3.4p
pm,m,2H;3.80ppm,t,2H;5.70−
6.1ppm,m,3H;7.00−7.50ppm,d
d,4H。
【0157】製造例XX N−[シクロプロピル−(2−ヒドロキシ−5−ピリジ
ル)メチル]−N−プロピルチオ尿素(化合物59) 工程A N'−ベンゾイル−N−[シクロプロピル−(2−ヒドロ
キシ−5−ピリジル)メチル]−N−プロピルチオ尿素 この化合物は、製造例XVIIの工程Aに記載のプロセ
スに準じて、チオシアン酸アンモニウム0.21g、塩
化ベンゾイル0.32mlおよび0.72gの化合物58
から製造した。 収率:81%。
【0158】工程B このプロセスは、前記の工程で得たN'−ベンゾイルチ
オ尿素を用いて、製造例XVIIの工程Bに記載のごと
く行い、所望の生成物を得る。 収率:40%。
【0159】プロトン核磁気共鳴スペクトル(溶媒CD
Cl3):0.3−1.3ppm,m,8H;1.40−
1.90ppm,m,2H;2.8−3.4ppm,m,
2H;4.70ppm,s,2H;5.8−6.3pp
m,m,3H;7.22ppm,dd,1H;7.75p
pm,d,1H;8.64ppm,d,1H。
【0160】製造例XXI N−(シクロペンチル−4−ピリジルメチル)−N−プロ
ピルチオ尿素(化合物99) 工程A N'−ベンゾイル−N−(シクロペンチル−4−ピリジル
メチル)−N−プロピルチオ尿素 この化合物は、製造例XVIIの工程Aに記載のプロセ
ス、次いで、工程Bの酸性媒質の加水分解に準じて、N
−(シクロペンチル−4−ピリジルメチル)−N−プロピ
ルアミン(化合物37)から製造する。工程Aで得た化合
物1.18gに32%の塩酸6mlを添加する。該反応
媒質を80℃に1時間維持し、次いで、冷却し、水を添
加する。該混合物を、塩化メチレンで抽出し、有機相を
廃棄する。水性層を炭酸ナトリウムで塩基性化し、塩化
メチレンで抽出する。有機相を乾燥させ、真空下に蒸発
させる。該残留物を、溶離液として塩化メチレンおよび
メタノールの混合物(98:2v/v)を用いたシリカ
カラム上のクロマトグラフィーにより精製する。 油。 収率:98%。
【0161】実施例 実施例1 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−[N
−(α−シクロプロピル−4−カルボキシベンジル)−N
−プロピルアミノ]チアゾール 工程A 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−[N
−(α−シクロプロピル−4−ブロモベンジル)−N−プ
ロピルアミノ]チアゾール 2−ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−プ
ロパノン(化合物1)14g、N−(α−シクロプロピル
−4−ブロモベンジル)−N−プロピルチオ尿素(化合物
64)17.1gおよびトリエチルアミン7.6mlをエ
タノール200mlに溶解させ、該溶液を65℃に加熱
する。反応をTCLによりモニターする。反応の最後
に、エタノールを除去し、残留物を水で加水分解し、塩
化メチレンで抽出する。有機層を洗浄し、乾燥させる。
生成物を、溶離液としてシクロヘキサンおよび酢酸エチ
ルの混合物(20:1v/v)を用いたシリカカラム上
で精製する。 収率:92%。
【0162】プロトン核磁気共鳴スペクトル(溶媒CD
Cl3):0.3−1.0ppm,m,7H;1.2−1.
8ppm,m,3H;2.15ppm,s,3H;3.2
0ppm,m,2H;4.67ppm,d,1H;7.1
−7.7ppm,m,7H。
【0163】工程B −70℃にて、酢酸エチル40mlに溶解させた前記工
程で得た化合物1.59gにペンタン中1.7Ntert
−ブチルリチウム1.8mlを滴下する。滴下完了後、
−70℃にて二酸化炭素を導入し、該温度を室温に徐々
に上昇させる。塩化アンモニウムで0℃にて該反応媒質
を加水分解させた後、該混合物を酢酸エチルで抽出す
る。有機相を水、次いで、塩化ナトリウム飽和水溶液で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、真空
下に濃縮する。該残留物を、溶離液として塩化メチレン
およびメタノールの混合物(85:15v/v)を用い
たシリカカラム上で精製して、4−(2,4−ジクロロフ
ェニル)−5−メチル−2−[N−(α−プロピル−4−
カルボキシベンジル)−N−プロピルアミノ]チアゾール
(白色結晶)を得る。収率:80%。融点:86℃。プロ
トン核磁気共鳴スペクトルを「表13」に示す。
【0164】実施例2 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−シクロプロピル−4−(メトキシカルボニル)ベ
ンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾール無水エタノー
ル100mlに溶解させた実施例1の化合物390mg
に塩化チオニル200mgを添加し、次いで、該溶液
を、アルゴン下、40℃にて16時間維持する。真空下
に蒸発させた後、該残留物を、溶離液としてシクロヘキ
サンおよび酢酸エチルの混合物(10:1v/v)を用
いたシリカカラム上で精製する。かくして、4−(2,4
−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N−[α−シ
クロプロピル−4−(メトキシカルボニル)ベンジル]−
N−プロピルアミノ}−チアゾールを得る。収率:79
%。融点:ガム。プロトン核磁気共鳴スペクトルを「表
13」に示す。
【0165】実施例3 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−シクロプロピル−4−(エトキシカルボニル)ベ
ンジル]N−プロピルアミノ}チアゾール この化合物は、メタノールの代わりに無水エタノール1
00mlを用いる以外は、実施例2に記載のプロセスに
準じて製造した。 融点:ガム。 プロトン核磁気共鳴スペクトルを「表13」に示す。
【0166】実施例4 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−シクロプロピル−4−(ヒドロキシメチル)ベン
ジル]N−プロピルアミノ}チアゾール −7℃にて、無水テトラヒドロフラン15ml中の実施
例1の化合物403mgにテトラヒドロフラン中1Nボ
ラン溶液2mlを添加し、次いで、該混合物を一晩撹拌
させる。次いで、炭酸カリウムの存在下、水10mlお
よびメタノール2mlを添加する。該反応混合物を真空
下に蒸発乾固させる。該残留物をエチルエーテル20m
lに取り、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、真空下に濃縮する。
該生成物を、溶離液としてシクロヘキサンおよび酢酸エ
チルの混合物(2:1v/v)を用いてシリカカラム上
で精製し、所望の生成物を得る。 収率:94%。 融点:ガム。プロトン核磁気共鳴スペクトルを「表14」
に示す。
【0167】実施例5 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−シクロプロピル−4−(アセトキシメチル)ベン
ジル]N−プロピルアミノ}チアゾールトリエチルアミン
0.3mlの存在下、塩化メチレン50ml中に溶解さ
せた実施例4の化合物0.930gに無水酢酸0.6ml
および触媒として4−ジメチルアミノピリジンを添加す
る。室温にて1時間撹拌した後、大過剰量のメタノール
を添加し、次いで、反応媒質を真空下に蒸発させる。該
残留物を塩化ナトリウム飽和水溶液に取り、次いで、真
空下に蒸発させる。該生成物を、溶離液としてシクロヘ
キサンおよび酢酸エチルの混合物(7:1v/v)を用
いたシリカカラム上で精製して、所望の生成物を油性物
形態にて得る。プロトン核磁気共鳴スペクトルを「表1
4」に示す。イソプロパノール溶液中0.1N塩酸溶液を
用いて、4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル
−2−{N−[α−シクロプロピル−4−(アセトキシメ
チル)ベンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾール・塩
酸塩(白色結晶)を得る。融点:54℃。
【0168】実施例6 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−シクロプロピル−4−(ヨードメチル)ベンジル]
N−プロピルアミノ}チアゾール 室温にて、塩化メチレン50ml中のトリフェニルホス
フィン1.36gにイミダゾール0.35g、ヨウ素1.
32g、次いで実施例4の生成物1.6gを添加する。
室温にて3時間撹拌した後、反応媒質を水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、真空下に濃縮す
る。該残留物をエチルエーテルに取る。該酸化トリフェ
ニルホスフィン沈殿物を濾過により除去する。濾液を、
溶離液としてシクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合物
(20:1v/v)を用いたシリカカラム上で油性残渣
形態にて精製して、所望の生成物を得る。 収率:76%。 融点:ガム。プロトン核磁気共鳴スペクトルを「表1
4」に示す。
【0169】実施例7 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−シクロプロピル−4−(ベンジルオキシメチル)
ベンジル]N−プロピルアミノ}チアゾールテトラヒドロ
フラン80mlに溶解させた実施例4の化合物635m
gに水酸化ナトリウム43mgを添加し、次いで、臭化
ベンジル308mgおよびヨウ化テトラブチルアンモニ
ウム665mgを添加する。室温にて48時間後、該混
合物を塩化メチレンで抽出し、有機相を塩化ナトリウム
飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、
真空下に蒸発させる。生成物を、溶離液として酢酸エチ
ルおよびシクロヘキサンの混合物(1:20v/v)を
用いたシリカカラム上で精製して、所望の化合物を得
る。収率:99%。融点:ガム。4−(2,4−ジクロロ
フェニル)−5−メチル−2−{N−[α−シクロプロピ
ル−4−(ベンジルオキシメチル)ベンジル]N−プロピ
ルアミノ}チアゾールのプロトン核磁気共鳴スペクトル
を「表14」に示す。
【0170】実施例8 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−シクロプロピル−4−(1−ヒドロキシ−1−エ
チル)ベンジル]N−プロピルアミノ}チアゾール 無水エチルエーテル40mlに溶解させた実施例1の工
程Aに記載したブロモ誘導体1.8gにペンタン中1.5
Mtert−ブチルリチウム溶液4.7mlを滴下し、
−70℃に冷却する。該温度を放置して−50℃に上昇
させ、次いで、−70℃でアセトアルデヒド0.4ml
を極めて徐々に添加する。該混合物を−70℃にて1時
間放置し、次いで、0℃の温度に加温する。1N塩酸溶
液で加水分解した後、エーテル相を塩化ナトリウム飽和
水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次い
で、該生成物を、溶離液としてシクロヘキサンおよび酢
酸エチルの混合物(3:1v/v)を用いたシリカカラ
ム上で精製する。かくして、所望の生成物を油性物の形
態にて得る。 収率:66%。 プロトン核磁気共鳴スペクトルを「表15」に示す。イ
ソプロパノールに溶解させた塩酸を添加することによ
り、4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2
−{N−[α−シクロプロピル−4−(1−ヒドロキシ−
1−エチル)ベンジル]N−プロピルアミノ}チアゾール
塩酸塩を得る。 融点:85℃。
【0171】実施例9 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−シクロプロピル−4−(2−ヒドロキシ−2−プ
ロパニル)ベンジル]N−プロピルアミノ}チアゾール この化合物は、アセトアルデヒドの代わりにアセトンを
用いる以外は、実施例8記載のプロセスに準じて得た。 融点:ガム。 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−シクロプロピル−4−(2−ヒドロキシ−2−プ
ロパニル)ベンジル]N−プロピルアミノ}チアゾールの
プロトン核磁気共鳴スペクトルを「表15」に示す。
【0172】実施例10 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−シクロプロピル−4−(1−ヒドロキシ−1−プ
ロパニル)ベンジル]N−プロピルアミノ}−チアゾール この化合物は、アルデヒドとしてプロピオンアルデヒド
を用いて、実施例8記載のプロセスに準じて得た。 融点:ガム。 プロトン核磁気共鳴スペクトルを「表15」に示す。
【0173】実施例11 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−シクロプロピル−4−(スルホキシメチル)ベン
ジル]N−プロピルアミノ}チアゾール,ナトリウム塩 無水ジメチルホルムアミド7mlに溶解させた実施例4
の化合物670mgに蒸留ピリジン0.14mlを添加
し、次いで、0℃にて、塩化メチレン0.6ml中のク
ロロスルホン酸0.12mlを滴下する。室温にて3時
間撹拌した後、反応媒質を加水分解し、塩化メチレンで
抽出し、次いで、その有機相を無水硫酸ナトリウムで乾
燥させ、蒸発乾固させる。該残留物を塩化メチレン5m
lに取り、それに1.32Mナトリウムメトキシド溶液
1.1mlを添加する。カルボン酸樹脂を添加すること
により、該pHを1にする。濾過した後、該有機相にイ
ソプロピルエーテルを添加して沈殿物を得る。かくし
て、所望の塩を得る。 収率:60%。 融点:100℃−104℃。 プロトン核磁気共鳴スペクトルを「表15」に示す。
【0174】実施例12 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−{α−シクロプロピル−4−{3−[(1−メチル−4−
ピペラジニル)メチル]ベンゾイルオキシメチル}ベンジ
ル}−N−プロピルアミノ}チアゾール 工程A 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−{α−シクロプロピル−4−[3−(クロロメチル)ベン
ゾイルオキシメチル]ベンジル}−N−プロピルアミノ}
チアゾール 0℃にて、無水ピリジン10mlに溶解させた実施例4
の化合物1.6gに3−クロロメチルベンゾイルクロリ
ド0.6mlを添加する。0℃にて2時間後、メタノー
ルを添加して過剰な酸塩化物を加水分解し、有機相を塩
化メチレンで希釈する。次いで、これを2N塩酸、炭酸
水素ナトリウム飽和水溶液、次いで、塩化ナトリウム飽
和水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。
有機溶媒を留去し、生成物を、溶離液としてシクロヘキ
サンおよび酢酸エチルの混合物(20:1v/v)を用
いたシリカカラム上で精製して、所望の生成物を得る。 収率:81%。
【0175】工程B ジメチルホルムアミド5mlに溶解させた前記工程で得
た生成物0.82gに炭酸カリウム0.46gおよび1−
メチルピペラジン0.74mlを添加する。反応媒質を
70℃にて1時間維持し、続いて加水分解し、酢酸エチ
ルで抽出する。有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、得られた残留物
を、溶離液として塩化メチレンおよびメタノールの混合
物(97:3v/v)を用いたシリカカラム上で精製す
る。所望の生成物を油性物の形態で得る。 収率:50%。 プロトン核磁気共鳴スペクトルを「表16」に示す。イソ
プロパノール中に溶解させた適量の塩酸を添加した後、
対応する塩酸塩を得た。 融点:166℃−169℃。
【0176】実施例13 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−[N
−(1−シクロプロピル−2−メトキシ−1−エチル)−
N−プロピルアミノ]チアゾール このプロセスは、チオ尿素としてN−(1−シクロプロ
ピル−2−メトキシ−1−エチル)−N−プロピルチオ
尿素(化合物75)を用いて、実施例1の工程Aに記載の
ごとく行い、所望の化合物(ガム)を得る。 収率:48%。 プロトン核磁気共鳴スペクトルを「表16」に示す。イソ
プロパノール中に溶解させた適量の塩酸を添加し、イソ
プロピルエーテルで沈殿させた後、対応する塩酸塩を得
た。 融点:154℃。
【0177】実施例14 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−[N
−(α−ヒドロキシメチルベンジル)−N−プロピルアミ
ノ]チアゾール 工程A 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−(2−テトラヒドロピラニルオキシメチル)ベン
ジル]−N−プロピルアミノ}チアゾール このプロセスは、チオ尿素としてN−[α−(2−テトラ
ヒドロピラニルオキシメチル)ベンジル]−N−プロピル
チオ尿素(化合物96)を用いて、実施例1の工程Aに記
載のごとく行い、所望の生成物を得る(黄色ガム)。 収率:80%。 プロトン核磁気共鳴スペクトル(溶媒CDCl3):0.
78ppm,m,3H;1.42−1.75ppm,m,
8H;2.16ppm,s,3H;3.20ppm,m,
2H;3.5ppm,m,1H;3.82ppm,m,1
H;4.0ppm,m,1H;4.3ppm,m,1H;
4.72ppm,d,1H;5.5ppm,m,1H;
7.22−7.45ppm,m,8H。
【0178】工程B 前記工程で得た生成物19.8gを、酢酸、テトラヒド
ロフランおよび水の混合物(4:2:1v/v)400
mlに溶解させる。該反応混合物を50℃にて20時
間、次いで、70℃にて4時間撹拌する。溶媒を減圧下
に留去し、その残留物を1N水酸化ナトリウム200m
lに取る。該混合物を30分間撹拌し、次いで、塩化メ
チレンで抽出する。有機相を、中性になるまで水で、次
いで、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄する。それを無
水硫酸ナトリウムで乾燥させ、該残留物を、溶離液とし
てシクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合物(7:1、
次いで4:1v/v)を用いたシリカカラム上で精製す
る。かくして、4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−
メチル−2−{N−[α−(ヒドロキシメチル)ベンジル]-
N-フ゜ロヒ゜ルアミノ}チアゾールを得る。そのプロトン核磁気共鳴
スペクトルを「表16」示す。 収率:80%。 イソプロパノールに溶解させた適量の塩酸を添加し、イ
ソプロピルエーテルで沈殿させた後、対応する塩酸塩を
得た。 融点:160℃。
【0179】実施例15 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−(アセトオキシメチル)ベンジル]−N−プロピル
アミノ}チアゾール 撹拌しつつ0℃にて、ピリジン10mlに溶解させた実
施例14記載の化合物920mgを含有する溶液に無水
酢酸0.28mlを添加する。反応媒質を20℃にて1
4時間撹拌し、続いて氷を添加し、蒸発乾固させる。該
残留物をトルエンに取り、再度蒸発乾固させる。該残留
物を塩化メチレンに溶解させる。有機層を、水、次い
で、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、次いで、無水
硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させる。生成物
を、溶離液としてシクロヘキサンおよび酢酸エチルの混
合物(9:1v/v)を用いたシリカカラム上で精製し
て、所望の生成物(ガム)を得る。プロトン核磁気共鳴
スペクトルを「表17」に示す。 収率:87%。 次いで、その生成物を塩酸塩の形態で塩形成させる。 融点:54℃。
【0180】実施例16 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−(メチルオキシメチル)ベンジル]−N−プロピル
アミノ}チアゾール撹拌しつつ、実施例14の生成物1.
26gのジメチルホルムアミド15ml中溶液に水酸化
ナトリウム0.144gを添加する。2分後、該反応媒
質にヨードメタン0.56mlを添加する。0℃〜20
℃で2時間撹拌した後、該反応媒質に氷を添加し、続い
て酢酸エチルで抽出する。有機層を水、次いで塩化ナト
リウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
させ、蒸発乾固させる。該残留物を、溶離液としてシク
ロヘキサンおよび酢酸エチルの混合物(10:1v/
v)を用いたクロマトグラフィーカラム上で精製する。
かくして、所望の生成物を得る。収率:93%。4−
(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N−
[α−(メチルオキシメチル)ベンジル]−N−プロピルア
ミノ}チアゾールを塩酸塩の形態で塩形成させ、これを
エチルエーテル中で結晶化させる。融点:154℃(塩
酸塩)。該塩基のプロトン核磁気共鳴スペクトルを「表
17」に示す。
【0181】実施例17 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−(エトキシメチル)ベンジル]−N−プロピルアミ
ノ}チアゾール この化合物を得るため、このプロセスは、ヨードメタン
の代わりにヨードエタンを用いる以外は、実施例16記
載のごとく行う。プロトン核磁気共鳴スペクトルを「表
17」に示す。 収率:90%。 イソプロパノール中の適量の塩酸溶液を添加した後、対
応する塩酸塩を得た。 融点:132℃。
【0182】実施例18 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−(ヒドロキシエチルオキシメチル)ベンジル]−N
−プロピルアミノ}チアゾール 工程A 1−ブロモ−2−テトラヒドロピラン−2−イルオキシ
エタン 塩化メチレン100mlに溶解させた2−ブロモエタノ
ール3.7mlの溶液にジヒドロピラン12mlおよび
パラトルエンスルホン酸20mgを添加する。20℃に
て3時間撹拌した後、反応媒質を、水、次いで、塩化ナ
トリウム飽和水溶液で洗浄し、蒸発乾固させる。該残留
物を、0.5ミリバールの圧力、90℃にて蒸留する。
無色油性物9.9gを得る。 収率:91%。
【0183】工程B 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシエチルオ
キシメチル)ベンジル]−N−プロピルアミノ}チアゾー
ルジメチルホルムアミド10mlに溶解させた実施例1
4の生成物1.04gを含有する溶液を0℃に冷却し、
次いで、油中80%懸濁液として水酸化ナトリウム15
0mgを添加する。次いで、工程Aで得た生成物1.0
5gを添加し、該混合物を約3時間撹拌させる。水を添
加し、該混合物を酢酸エチルで抽出する。該抽出物を水
で洗浄し、蒸発乾固させる。
【0184】工程C 工程Bで得た残留物を、酢酸、テトラヒドロフランおよ
び水の混合物(4:2:1v/v)に溶解させ、70℃
にて3時間撹拌する。蒸発乾固させた後、該残留物をメ
タノール20mlおよび1N水酸化ナトリウム20ml
に取り、40℃にて約10分間撹拌する。次いで、メタ
ノールを留去し、アルカリ性の水性層を塩化メチレンで
抽出する。有機抽出物を、水、次いで、塩化ナトリウム
飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、
蒸発乾固させる。該残留物を、溶離液としてシクロヘキ
サンおよび酢酸エチルの混合物(4:1v/v)を用い
たシリカカラム上で精製する。かくして、塩酸塩の形態
で塩形成されうる、所望の生成物を得る。 収率:57%。 融点:64℃(塩酸塩)。 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−(ヒドロキシエチルオキシメチル)ベンジル]−N
−プロピルアミノ}チアゾールのプロトン核磁気共鳴ス
ペクトルを「表17」に示す。
【0185】実施例19 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−(メトキシエチルオキシメチル)ベンジル]−N−
プロピルアミノ}チアゾール この化合物は、実施例16に記載のプロセスを用いて実
施例18に記載の化合物から製造した。プロトン核磁気
共鳴スペクトルを「表18」に示す。 収率:70%。 イソプロパノールに溶解させた適量の塩酸を添加した
後、対応する塩酸塩を得た。 融点:45℃。
【0186】実施例20 4−(2,4−ジメチル−5−ピリジル)−5−メチル−
2−[N−(ジシクロプロピルメチル)−N−プロピルア
ミノ]チアゾール この化合物は、ケトンとして2−ブロモ−1−(2,4−
ジメチル−5−ピリジル)−1−プロパノン(化合物2
7)を、チオ尿素としてN−(ジシクロプロピルメチル)
−N−プロピルチオ尿素(化合物66)を用いて、実施例
1の工程Aに記載のプロセスに準じて製造した。 収率:80%。 プロトン核磁気共鳴スペクトルを「表18」に示す。
【0187】実施例21および22 実施例21および22の化合物は、置換ブロモケトンお
よび適当なチオ尿素を用いて、実施例20に記載のプロ
セスに準じて得た。これらの分光特性を「表18」に示
す。
【0188】実施例23 4−(2,4−ジヒドロキシメチルフェニル)−5−メチ
ル−2−[N−(α−シクロプロピルベンジル)−N−プ
ロピルアミノ]チアゾール 工程A 4−(2,4−ジカルボキシフェニル)−5−メチル−2
−[N−(α−シクロプロピルベンジル)−N−プロピル
アミノ]チアゾール −70℃にて、無水エチルエーテル30mlに溶解させ
た(実施例1の工程Aに記載のプロセスに準じて、2−
ブロモ−1−(2,4−ジブロモフェニル)−1−プロパ
ノン(化合物14)およびN−(α−シクロプロピルベン
ジル)−N−プロピルチオ尿素(化合物65)から製造し
た)4−(2,4−ジブロモフェニル)−5−メチル−2−
[N−(α−シクロプロピルベンジル)−N−プロピルア
ミノ]チアゾール1.1gに、ペンタン中1.7Mter
t−ブチルリチウム溶液5mlを添加する。該温度を−
50℃に上昇させ、次いで、該混合物を二酸化炭素で処
理し、該温度を20℃に上昇させる。0℃にて、該反応
混合物を1N塩酸で加水分解し、酢酸エチルで抽出した
後、有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、蒸発乾固させる。かくして、所望の生成物を得る。 収率:99%。
【0189】工程B 工程Aで得た化合物1gを無水テトラヒドロフラン20
mlに溶解させ、次いで、−7℃にて、テトラヒドロフ
ラン中1Mボラン溶液5mlを添加し、該混合物を一晩
撹拌する。次いで、炭酸カリウム0.5gならびにメタ
ノールおよび水の混合物(1:1v/v)10mlを添
加する。該混合物を60℃で2時間維持し、次いで、冷
却し、真空下に蒸発させる。該残留物を水に取り、酢酸
エチルで抽出し、有機層を水、次いで、塩化ナトリウム
飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ
る。それを蒸発乾固させ、該残留物をペンタンに取る。
かくして、所望の生成物を得る。プロトン核磁気共鳴ス
ペクトルを「表19」に示す。収率:40%。
【0190】実施例24 4−[2−クロロ−4−(1−ヒドロキシ−1−エチル)
−フェニル]−5−メチル−2−[N−(ジシクロプロピ
ルメチル)−N−プロピルアミノ]チアゾールこの化合物
は、実施例8記載の製造プロセスを用いて、4−(4−
ブロモ−2−クロロフェニル)−5−メチル−2−[N−
(ジシクロプロピルメチル)−N−プロピルアミノ]チア
ゾールから製造した。プロトン核磁気共鳴スペクトルを
「表19」に示す。 収率:83%。 実施例1の工程Aに記載のプロセスに準じて、化合物1
6および化合物66から4−(4−ブロモ−2−クロロ
フェニル)−5−メチル−2−[N−(ジシクロプロピル
メチル)−N−プロピルアミノ]チアゾールを得た。イソ
プロパノールに溶解させた適当量の塩酸を添加した後、
4−[2−クロロ−4−(1−ヒドロキシ−1−エチル)
フェニル]−5−メチル−2−[N−(ジシクロプロピル
メチル)−N−プロピルアミノ]チアゾール塩酸塩を得
た。 融点:93℃。
【0191】実施例25 4−[4−クロロ−2−(1−ヒドロキシ−1−エチル)
フェニル]−5−メチル−2−[N−(ジシクロプロピル
メチル)−N−プロピルアミノ]チアゾールこの化合物
は、実施例24に記載のプロセスに準じて、4−(2−
ブロモ−4−クロロフェニル)−5−メチル−2−[N−
(ジシクロプロピルメチル)−N−プロピルアミノ]チア
ゾールから製造した。プロトン核磁気共鳴スペクトルを
「表19」に示す。 収率:83%。 イソプロパノール中に溶解させた適量の塩酸を添加した
後、塩酸塩を得た。 融点:123℃。
【0192】実施例26 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−[N
−(α−シクロプロピルベンジル)−N−(2−テトラヒ
ドロピラニルオキシエチル)アミノ]チアゾール実施例1
の工程Aに記載のプロセスに準じて、2−ブロモ−1−
(2,4−ジクロロフェニル)−1−プロパノン(化合物
1)およびN−(α−シクロプロピルベンジル)チオ尿素
(化合物74)から4−(2,4−ジクロロフェニル)−5
−メチル−2−[N−(α−シクロプロピルベンジル)ア
ミノ]チアゾールを製造した。該化合物4gを無水ジメ
チルホルムアミド60mlに溶解させ、該溶液を5℃に
冷却し、次いで、水酸化ナトリウム493mgを滴下す
る。室温にて1時間撹拌した後、それに、ジメチルホル
ムアミド30mlに溶解させた1−ブロモ−2−(2−
テトラヒドロピラニルオキシ)エタン3.14gを滴下す
る。該混合物を3時間撹拌させる。水を添加し、酢酸エ
チルで抽出した後、有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥させ、蒸発乾固させる。該残留物を、溶離
液としてシクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合物
(1:1v/v)を用いたシリカカラム上で精製する。
かくして、所望の生成物を得る。プロトン核磁気共鳴ス
ペクトルを「表19」に示す。収率:99%。イソプロパ
ノールに溶解させた適量の塩酸を添加した後、対応する
塩酸塩を得た。融点:109℃。
【0193】実施例27 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−[N
−(α−シクロプロピルベンジル)−N−(2−ヒドロキ
シ−1−エチル)アミノ]チアゾール 酢酸、テトラヒドロフランおよび水の混合物(4:2:
1v/v)に実施例26の生成物4gを溶解させ、該溶
液を40℃にて18時間加熱し、次いで、蒸発乾固させ
る。該残留物を、溶離液としてシクロヘキサンおよび酢
酸エチルの混合物を用いたシリカカラム上で精製して所
望の生成物を得る。 収率:90%。 融点:128℃。
【0194】実施例28〜31 置換ブロモアセトンおよび適当なチオ尿素を用いて、実
施例1の工程Aに記載のプロセスに準じて実施例28〜
31の化合物を得た。それらの光学的特性を「表20」に
示す。
【0195】実施例32 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−(シクロプロピルメトキシメチル)ベンジル]−N
−プロピルアミノ}チアゾール0℃にて撹拌しつつ、ジ
メチルホルムアミド7mlに溶解させた実施例14の化
合物4.64mgの溶液に水酸化ナトリウム32mgを
添加し、続いて臭化シクロプロピルメチル0.19ml
を添加する。該反応媒質を室温にて16時間撹拌する。
次いで、該媒質を氷上に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、該
抽出物を水、次いで、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させる。
該残留物を、溶離液としてシクロヘキサンおよび酢酸エ
チルの混合物を用いたシリカカラム上のクロマトグラフ
ィーにより精製する。かくして、所望の生成物を得る。
プロトン核磁気共鳴スペクトルを「表20」に示す。収
率:50%。イソプロパノールに溶解させた適量の塩酸
を添加した後、対応する塩酸塩を得た。融点:58℃。
【0196】実施例33 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−{N
−[α−(シクロプロピル)−4−(メトキシエチル)ベン
ジル]−N−プロピルアミノ}チアゾール0℃にて、無水
ジメチルホルムアミド15ml中の2−{N−[α−シク
ロプロピル−4−(ヒドロキシエチル)ベンジル]−N−
プロピルアミノ}チアゾール(実施例28)0.64gに水
酸化ナトリウム0.042gを添加し、該懸濁液を20
分間撹拌する。次いで、ヨウ化メチル0.09mlを添
加し、該反応混合物を室温にて3時間放置する。次い
で、それを砕氷上に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出する。
有機層を水で連続して洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、次いで、真空下にて濃縮する。得られた残留物をシ
リカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキ
サン/酢酸エチル(10/1 v/v))に付す。純粋な生
成物を含有するフラクションを濃縮して所望の生成物
0.5gを得、これを塩酸塩の形態で結晶化させる。収
率:75%。この生成物の光学的特性を下記の「表21」
に示す。
【0197】実施例34〜58 実施例34〜58の化合物は、置換ブロモケトンおよび
適当なチオ尿素を用いて、実施例1の工程Aに記載のプ
ロセスに準じて得た。これらの光学的特性を「表21」〜
「表26」に示す。
【0198】
【表13】
【0199】
【表14】
【0200】
【表15】
【0201】
【表16】
【0202】
【表17】
【0203】
【表18】
【0204】
【表19】
【0205】
【表20】
【0206】
【表21】
【0207】
【表22】
【0208】
【表23】
【0209】
【表24】
【0210】
【表25】
【0211】
【表26】
【0212】下記の「表27」および「表28」に記載した
実施例59、60、61および62の生成物は、各々、
実施例16に準じて、光学的に純粋な(R)および
(S)フェニルグリシンから得た。それらの光学的な旋
光性は、20℃にてメタノール中で測定した。
【0213】
【表27】
【0214】
【表28】
【0215】医薬調製物 実施例63 20mg用量の4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−
メチル−2−[N−(α−エトキシメチルベンジル)−N
−プロピルアミノ]チアゾールを含有するゼラチンカプ
セル。
【0216】
【表29】
【0217】
【発明の効果】本発明化合物を含有する医薬組成物は、
CRFを含む疾患の治療に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/496 A61K 31/496 A61P 1/00 A61P 1/00 9/00 9/00 15/00 15/00 25/18 25/18 25/22 25/22 37/02 37/02 43/00 111 43/00 111 (72)発明者 ジル−ビクトール−カルロ・クートゥマ ンシュ フランス95270サン・マルタン・デュ・ テルトル、アレ・デ・メサンジュ19番 (72)発明者 クロード−スザンヌ−イベット・ゴティ エ フランス75013パリ、リュ・ドゥ・パテ 79番 アパルトマン41 (72)発明者 ミシェル−ジャック−アンリ・ジェスラ ン フランス31270ビールヌーブ−トロサー ヌ、リュ・デ・ププリエ16番 (72)発明者 カミーユ−ジョルジュ・ベルムート フランス67100ストラスブール、リュ・ ドゥ・ラ・コートダジュール3番 (56)参考文献 特開 平6−56809(JP,A) 特表 平4−504863(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 277/42 C07D 417/04 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、 R1は、水素原子または炭素原子1〜5個のアルキル基
    を表し、 R2は、式(A): 【化2】 (式中、R6は、炭素原子1〜5個のヒドロキシアルキル
    基を表し、R7およびR8は、同一または異なって、各
    々、水素原子、ハロゲン原子、または炭素原子1〜5個
    のヒドロキシアルキル基、トリフルオロメチル、炭素原
    子1〜5個のアルコキシ基または炭素原子1〜5個のア
    ルキル基を表す)で示される基、式(B): 【化3】 (式中、R9およびR10は、同一または異なって、各々、
    水素原子、ハロゲン原子、炭素原子1〜5個のアルキル
    基または炭素原子1〜5個のアルコキシ基を表す)で示
    される基、または式(C): 【化4】 (式中、R11、R12およびR13は、同一または異なっ
    て、各々、水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチ
    ル、炭素原子1〜5個のアルコキシ基または炭素原子1
    〜5個のアルキル基を表す)で示される基を表し、 R3は、炭素原子1〜5個のアルキル基、炭素原子1〜
    5個のヒドロキシアルキル基、アルキル基が炭素原子1
    〜5個を含有する2−テトラヒドロピラニルオキシアル
    キル基、炭素原子2〜10個のアルコキシアルキル基ま
    たは炭素原子3〜11個のアシルオキシアルキル基を表
    し、 R4は、炭素原子3〜6個のシクロアルキル基、炭素原
    子1〜5個のヒドロキシアルキル基、炭素原子2〜10
    個のアルコキシアルキル基、炭素原子4〜11個のシク
    ロアルキルオキシアルキル基、炭素原子2〜10個のヒ
    ドロキシアルキルオキシアルキル基、炭素原子3〜12
    個のアルコキシアルキルオキシアルキル基、炭素原子3
    〜11個のアシルオキシアルキル基または炭素原子2〜
    10個のアルキルチオアルキル基を表し、 R5は、炭素原子3〜6個のシクロアルキル基、フェニ
    ル基、チエニル基またはピリジル基(これらは、所望に
    より、1個以上のハロゲン原子、炭素原子1〜5個のア
    ルコキシ基、炭素原子1〜5個のアルキル基またはトリ
    フルオロメチル基で置換されていてもよい)、または式
    (D): 【化5】 (式中、R14は、カルボキシル基、炭素原子2〜6個の
    カルボキシアルキル基、炭素原子2〜6個のアルコキシ
    カルボニル基、炭素原子3〜11個のアシルオキシアル
    キル基、炭素原子2〜10個のアルコキシアルキル基、
    炭素原子8〜16個のアラルコキシアルキル基(これ
    は、所望により、芳香族環上で1個以上のハロゲン原
    子、炭素原子1〜3個のアルコキシ基、トリフルオロメ
    チル基で置換されていてもよい)、炭素原子1〜5個の
    モノハロアルキル基、炭素原子1〜5個の直鎖状もしく
    は分枝鎖状のヒドロキシアルキル基、式(E): 【化6】 で示される基または炭素原子1〜5個のスルホキシアル
    キル基を表す)で示される基、3−ヒドロキシアルキル
    −6−ピリジル基または2−ヒドロキシアルキル−5−
    ピリジル基(ここで、アルキル基は、炭素原子1〜5個
    を含有する)を表し、 ただし、R3が炭素原子1〜5個のアルキル基を表し、
    4がシクロアルキル基を表し、R5がシクロアルキル基
    を表すか、または、フェニル基、チエニル基もしくはピ
    リジル基(これらは、所望により、1個以上のハロゲン
    原子、炭素原子1〜5個のアルコキシ基、炭素原子1〜
    5個のアルキル基またはトリフルオロメチル基で置換さ
    れていてもよい)を表す場合、R2は、式(C)で示される
    基ではない]で示される化合物、その立体異性体および
    付加塩。
  2. 【請求項2】 式(I'): 【化7】 [式中、 R11は、ハロゲン原子を表し、R12およびR13が請求項
    1記載の式(I)における定義と同じであり、 R3は、炭素原子1〜5個のアルキル基を表し、 R4は、炭素原子3〜6個のシクロアルキル基を表し、 R14は、請求項1記載の式(I)における定義と同じであ
    る]で示される請求項1記載の式(I)で示される化合
    物、その立体異性体および付加塩。
  3. 【請求項3】 式(I''): 【化8】 [式中、R3、R4、R5、R9およびR10は、請求項1記
    載の式(I)における定義と同じである]で示される請求
    項1記載の式(I)で示される化合物、その立体異性体お
    よび付加塩。
  4. 【請求項4】 式(I'''): 【化9】 [式中、 R7は、ハロゲン原子または(C1〜C5)アルコキシ、R6
    およびR8は、請求項1記載の式(I)における定義と同
    じであり、 R3は、炭素原子1〜5個のアルキル基を表し、 R4およびR5は、式(I)における定義と同じである]で
    示される請求項1記載の式(I)で示される化合物、その
    立体異性体および付加塩。
  5. 【請求項5】 R1が水素原子または炭素原子1〜5個
    のアルキル基を表し、 R2が式(A)で示される基または式(B)で示される基を
    表し、 R3が炭素原子1〜5個のアルキル基を表し、 R4が炭素原子3〜6個のシクロアルキル基を表し、 R5が炭素原子3〜6個のシクロアルキル、フェニル
    基、チエニル基またはピリジル基(これらは、所望によ
    り、1個以上のハロゲン原子、炭素原子1〜5個のアル
    コキシ基、炭素原子1〜5個のアルキル基またはトリフ
    ルオロメチル基で置換されていてもよい)を表す請求項
    1記載の式(I)で示される化合物、その立体異性体また
    は付加塩。
  6. 【請求項6】 R1が水素原子または炭素原子1〜5個
    のアルキル基を表し、 R2が式(C)で示される基を表し、 R3が炭素原子1〜5個のアルキル基を表し、 R4が炭素原子3〜6個のシクロアルキル基を表し、 R5が式(D)で示される基、3−ヒドロキシアルキル−
    6−ピリジル基または2−ヒドロキシアルキル−5−ピ
    リジル基を表す請求項1記載の式(I)で示される化合
    物、その立体異性体または付加塩。
  7. 【請求項7】 R1が水素原子または炭素原子1〜5個
    のアルキル基を表し、 R2が式(C)で示されるアルキル基を表し、 R3が炭素原子1〜5個のアルキル基を表し、 R4が炭素原子1〜5個のヒドロキシアルキル基、炭素
    原子2〜10個のアルコキシアルキル基、炭素原子4〜
    11個のシクロアルキルオキシアルキル基、炭素原子2
    〜10個のヒドロキシアルキルオキシアルキル基、炭素
    原子3〜12個のアルコキシアルキルオキシアルキル
    基、炭素原子3〜11個のアシルオキシアルキル基また
    は炭素原子2〜10個のアルキルチオアルキル基を表
    し、 R5が炭素原子3〜6個のシクロアルキル基、フェニル
    基、チエニル基、ピリジル基(これらは、所望により、
    1個以上のハロゲン原子、炭素原子1〜5個のアルコキ
    シ基、炭素原子1〜5個のアルキル基またはトリフルオ
    ロメチル基で置換されていてもよい)を表す請求項1記
    載の式(I)で示される化合物、その立体異性体または付
    加塩。
  8. 【請求項8】 R1が水素原子または炭素原子1〜5個
    のアルキル基を表し、 R2が式(C)で示される基を表し、 R3が炭素原子1〜5個のヒドロキシアルキル基、アル
    キル基が炭素原子1〜5個を含有する2−テトラヒドロ
    ピラニルオキシアルキル基、炭素原子2〜10個のアル
    コキシアルキル基または炭素原子3〜11個のアシルオ
    キシアルキル基を表し、 R4が炭素原子3〜6個のシクロアルキル基を表し、 R5が炭素原子3〜6個のシクロアルキル基、フェニル
    基、チエニル基またはピリジル基(これらは、所望によ
    り、1個以上のハロゲン原子、炭素原子1〜5個のアル
    コキシ基、炭素原子1〜5個のアルキル基またはトリフ
    ルオロメチル基で置換されていてもよい)を表す請求項
    1記載の式(I)で示される化合物、その立体異性体また
    は付加塩。
  9. 【請求項9】 式(II): 【化10】 [式中、 R1は、請求項1記載の式(I)における定義と同じであ
    り、 R2aは、式(Aa): 【化11】 (式中、R6aは、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R
    7aおよびR8aは、同一または異なって、各々、水素原子
    またはハロゲン原子を表す)で示される基、式(B)で示
    される基、または式(C)で示される基を表し、ここで、
    基(B)および(C)は、請求項1記載の式(I)における定
    義と同じであり、 Halは、ハロゲン原子を表す]で示されるアルファ−ハ
    ロ置換カルボニル化合物を、 式(IIIa): 【化12】 [式中、 R3aは、炭素原子1〜5個のアルキル基を表し、 R4aは、炭素原子3〜6個のシクロアルキル基、または
    式(F): −Alk−O−ProtecA (F) (式中、Alkは、炭素原子1〜5個のアルキル基を表
    し、ProtecAは、酸加水分解によって除去される
    保護基を表す)で示される基、炭素原子2〜10個のア
    ルコキシアルキル基または炭素原子2〜10個のアルキ
    ルチオアルキル基を表し、 R5aは、炭素原子3〜6個のシクロアルキル基、フェニ
    ル基またはピリジル基(これらは、所望により、1個以
    上のハロゲン原子、炭素原子1〜5個のアルコキシ基、
    炭素原子1〜5個のアルキル基、またはトリフルオロメ
    チル基で置換されていてもよい)、3−ヒドロキシアル
    キル−6−ピリジル基、2−ヒドロキシアルキル−5−
    ピリジル基またはR14が炭素原子2〜5個のヒドロキシ
    アルキル基を表す請求項1記載の式(D)で示される基を
    表す]で示されるチオ尿素と反応させて、式(Ia): 【化13】 [式中、 R1は、請求項1記載の式(I)における定義と同じであ
    り、 R2aは、式(II)における定義と同じであり、 R3a、R4aおよびR5aは、式(IIIa)における定義と
    同じである]で示される化合物を形成させるか、または
    式(IIIb): 【化14】 [式中、R4aおよびR5aは、式(IIIa)における定義と
    同じである]で示されるチオ尿素と反応させて、式(I
    V): 【化15】 [式中、 R1は、請求項1記載の式(I)における定義と同じであ
    り、 R2aは、式(II)における定義と同じであり、 R4aおよびR5aは、式(IIIa)における定義と同じで
    ある]で示される化合物を形成させ、 次いで、該化合物を式(V): Hal−R3b (V) [式中、 Halは、ハロゲン原子を表し、 R3bは、炭素原子1〜5個のアルキル基または式(F)で
    示される基を表す]で示されるハロゲン化物と反応させ
    て、式(Ib): 【化16】 [式中、 R1は、請求項1記載の式(I)における定義と同じであ
    り、 R2aは、式(II)における定義と同じであり、 R4aおよびR5aは、式(IIIa)における定義と同じで
    あり、 R3bは、式(V)における定義と同じである]で示される
    化合物を形成させ、 次に、以下の工程(a)〜(d): (a) R2aが式(Aa)で示される基を表す式(Ia)および
    (Ib)で示される化合物を、 tert−ブチルリチウムおよび二酸化炭素で処理し、
    次いで、還元させて、R2が式(A)で示される基を表
    し、ここで、置換基R6および所望により置換基R7およ
    び/またはR8がヒドロキシメチル基を表す請求項1記
    載の式(I)で示される化合物を得るか、またはtert
    −ブチルリチウムおよび(C2〜C5)脂肪族アルデヒドで
    処理して、R2が式(A)で示される基を表し、ここで、
    置換基R6および所望により置換基R7および/またはR
    8が炭素原子2〜5個の直鎖状または分枝鎖状ヒドロキ
    シアルキル基を表す請求項1記載の式(I)で示される化
    合物を得るか、あるいは、 (b) R5aが4−ブロモフェニル基を表す式(Ia)およ
    び(Ib)で示される化合物を、 tert−ブチルリチウムおよび二酸化炭素で処理し
    て、R5が4−カルボキシフェニル基を表す請求項1記
    載の式(I)で示される化合物を得、該化合物から、 エステル化によって、R5が4−(アルコキシカルボニ
    ル)フェニル基を表す請求項1記載の式(I)で示される
    化合物を得るか、 還元によって、R5が4−(ヒドロキシメチル)フェニル
    基を表す請求項1記載の式(I)で示される化合物を得る
    か、 還元、次いで、エステル化によって、R5が4−(アシル
    オキシメチル)フェニル基を表す請求項1記載の式(I)
    で示される化合物を得るか、 還元、次いで、ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化ア
    ラルキルでの処理によって、R5が4−(アルコキシメチ
    ル)フェニルまたは4−(アラルコキシメチル)フェニル
    基を表す請求項1記載の式(I)で示される化合物を得る
    か、 還元、次いで、クロロスルホン酸での処理によって、R
    5が4−(スルホキシメチル)フェニル基を表す請求項1
    記載の式(I)で示される化合物を得るか、 還元、塩化3−クロロメチルベンゾイルでの処理、次い
    で、N−メチルピペラジンでの処理によって、R5が式
    (D)で示される基を表し、R14が式(E)で示される基で
    ある請求項1記載の式(I)で示される化合物を得るか、 還元、次いで、ハロゲンでの処理によって、R5が4−
    (ハロメチル)フェニル基を表す請求項1記載の式(I)で
    示される化合物を得るか、または、 tert−ブチルリチウムで処理し、次いで、脂肪族ア
    ルデヒドで処理して、R5が4−(sec−ヒドロキシア
    ルキル)フェニル基を表す請求項1記載の式(I)で示さ
    れる化合物を得るか、 脂肪族ケトンで処理して、R5が4−(tert−ヒドロ
    キシアルキル)フェニル基を表す請求項1記載の式(I)
    で示される化合物を得るか、または、 R5aが式(D)で示される基を表し、ここで、R14が炭素
    原子2〜5個のヒドロキシアルキル基を表す)を表す式
    (Ia)および(Ib)で示される化合物を、 エステル化して、R5が4−(アシルオキシアルキル)フ
    ェニル基を表す請求項1記載の式(I)で示される化合物
    を得るか、 アルキル化して、R5が4−(アルコキシアルキル)フェ
    ニルまたは4−(アラルコキシアルキル)フェニル基を表
    す請求項1記載の式(I)で示される化合物を得るか、 クロロスルホン酸で処理して、R5が4−(スルホキシア
    ルキル)フェニル基を表す請求項1記載の式(I)で示さ
    れる化合物を得るか、 ハロゲンで処理して、R5が4−(ハロアルキル)フェニ
    ル基を表す請求項1記載の式(I)で示される化合物を得
    るか、あるいは、 (c) R4aが式(F)で示される基を表す式(Ia)および
    (Ib)で示される化合物を脱保護して、R4がヒドロキシ
    アルキル基を表す請求項1記載の式(I)で示される化合
    物を得、次いで、該化合物から、 エステル化によって、R4がアシルオキシアルキル基を
    表す請求項1記載の式(I)で示される化合物を得るか、 アルキル化によって、R4がアルコキシアルキルまたは
    シクロアルキルオキシアルキル基を表す請求項1記載の
    式(I)で示される化合物を得るか、 保護ハロ脂肪族アルコールでのアルキル化、次いで、脱
    保護によって、R4がヒドロキシアルキルオキシアルキ
    ル基を表す請求項1記載の式(I)で示される化合物を得
    るか、 保護ハロ脂肪族アルコールでのアルキル化、脱保護、次
    いで、アルキル化によって、R4がアルコキシアルキル
    オキシアルキル基を表す請求項1記載の式(I)で示され
    る化合物を得るか、あるいは、 (d) R3aが式(F)で示される基を表す式(Ib)で示さ
    れる化合物を酸加水分解によって脱保護して、R3がヒ
    ドロキシアルキル基を表す請求項1記載の式(I)で示さ
    れる化合物を得、次いで、該化合物から、アルキル化ま
    たはエステル化によって、各々、R3がアルコキシアル
    キル基またはアシルオキシアルキル基を表す請求項1記
    載の式(I)で示される化合物を得る工程のうち1つの工
    程を行い、次いで、所望により、請求項1記載の式(I)
    で示される化合物をその可能な立体異性体に分離し、お
    よび/または、塩形成させて対応する塩を形成すること
    を特徴とする、請求項1記載の式(I)で示される化合物
    の製造方法。
JP6316765A 1993-12-21 1994-12-20 分枝鎖状アミノ置換チアゾールおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3022223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9315386A FR2714059B1 (fr) 1993-12-21 1993-12-21 Dérivés amino ramifiés du thiazole, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR9315386 1993-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07224051A JPH07224051A (ja) 1995-08-22
JP3022223B2 true JP3022223B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=9454174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6316765A Expired - Lifetime JP3022223B2 (ja) 1993-12-21 1994-12-20 分枝鎖状アミノ置換チアゾールおよびその製造方法

Country Status (23)

Country Link
US (2) US5602132A (ja)
EP (1) EP0659747B1 (ja)
JP (1) JP3022223B2 (ja)
KR (1) KR950017980A (ja)
CN (1) CN1058964C (ja)
AT (1) ATE164578T1 (ja)
AU (1) AU685876B2 (ja)
CA (1) CA2138638A1 (ja)
CZ (1) CZ323094A3 (ja)
DE (1) DE69409337T2 (ja)
DK (1) DK0659747T3 (ja)
ES (1) ES2115904T3 (ja)
FI (1) FI945975A (ja)
FR (1) FR2714059B1 (ja)
HU (1) HUT71103A (ja)
IL (1) IL112074A (ja)
NO (1) NO304598B1 (ja)
NZ (1) NZ270229A (ja)
PL (1) PL306402A1 (ja)
RU (1) RU2107063C1 (ja)
SI (1) SI0659747T1 (ja)
TW (1) TW401410B (ja)
ZA (1) ZA9410196B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5795905A (en) * 1995-06-06 1998-08-18 Neurocrine Biosciences, Inc. CRF receptor antagonists and methods relating thereto
FR2754258B1 (fr) * 1996-10-08 1998-12-31 Sanofi Sa Derives d'aminothiazole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
FR2796380B3 (fr) 1999-07-15 2001-08-17 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives d'aminothiazoles, leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
TWI271406B (en) 1999-12-13 2007-01-21 Eisai Co Ltd Tricyclic condensed heterocyclic compounds, preparation method of the same and pharmaceuticals comprising the same
KR20030016222A (ko) * 2000-02-14 2003-02-26 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 수술후 스트레스 예방ㆍ치료제
EP1149583A3 (en) * 2000-04-13 2001-11-14 Pfizer Products Inc. Combinations of corticotropin releasing factor antagonists and growth hormone secretagogues
HUP0303038A2 (hu) * 2000-09-21 2003-12-29 Bristol-Myers Squibb Co. Szubsztituált azolszármazékok mint kortikotropin releasing faktor inhibitorok, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és alkalmazásuk
TWI312347B (en) 2001-02-08 2009-07-21 Eisai R&D Man Co Ltd Bicyclic nitrogen-containing condensed ring compounds
AU2002314744A1 (en) 2001-04-17 2002-10-28 Sepracor, Inc. Thiazole and other heterocyclic ligands and use thereof
EP1389618B1 (en) 2001-04-27 2011-06-15 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pyrazolo 1,5-a pyridines and medicines containing the same
EP1285914B1 (en) * 2001-08-13 2007-12-19 PheneX Pharmaceuticals AG Nr1h4 nuclear receptor binding compounds
EP1423113A4 (en) * 2001-08-13 2007-04-18 Phenex Pharmaceuticals Ag NR1H4 NUCLEAR RECEPTOR BINDING COMPOUNDS
CA2496618A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Michael Holick Use of a parathyroid hormone peptide analogs for the treatment of vaginal atrophy
US7176216B2 (en) 2002-10-22 2007-02-13 Eisai Co., Ltd. 7-phenylpyrazolopyridine compounds
AU2003275589B2 (en) 2002-10-22 2009-05-28 Eisai R & D Management Co., Ltd. 7-phenyl pyrazolopyridine compounds
CA2721670C (en) 2008-04-15 2013-09-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. 3-phenylpyrazolo[5,1-b]thiazole compound
AR078521A1 (es) 2009-10-08 2011-11-16 Eisai R&D Man Co Ltd Compuesto pirazolotiazol
WO2011043387A1 (ja) * 2009-10-08 2011-04-14 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピラゾロオキサゾール化合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3299087A (en) * 1961-04-24 1967-01-17 Geigy Chem Corp Nu, nu'-bis-(thiazolyl)-phenylenediamines
US5232921A (en) * 1987-03-12 1993-08-03 Sanofi Thiazole derivatives active on the cholinergic system, process for obtention and pharmaceutical compositions
FR2612187B1 (fr) * 1987-03-12 1989-07-21 Sanofi Sa Derives du thiazole actifs sur le systeme cholinergique, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
DE3923675A1 (de) * 1989-07-18 1991-01-24 Basf Ag Amonoalkylsubstituierte 2-aminothiazole und diese enthaltende therapeutische mittel
FR2656610B1 (fr) * 1989-12-29 1992-05-07 Sanofi Sa Derives d'amino-2 phenyl-4 thiazole, leur procede de preparation et leur application therapeutique.
FR2692893B1 (fr) * 1992-06-24 1994-09-02 Sanofi Elf Dérivés alkylamino ramifiés du thiazole, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Also Published As

Publication number Publication date
CZ323094A3 (en) 1995-07-12
HU9403690D0 (en) 1995-02-28
FI945975A0 (fi) 1994-12-20
US5821255A (en) 1998-10-13
HUT71103A (en) 1995-11-28
EP0659747B1 (fr) 1998-04-01
FR2714059B1 (fr) 1996-03-08
DE69409337T2 (de) 1998-10-08
RU2107063C1 (ru) 1998-03-20
CA2138638A1 (en) 1995-06-22
PL306402A1 (en) 1995-06-26
KR950017980A (ko) 1995-07-22
AU685876B2 (en) 1998-01-29
ES2115904T3 (es) 1998-07-01
CN1058964C (zh) 2000-11-29
ATE164578T1 (de) 1998-04-15
NZ270229A (en) 1996-04-26
DK0659747T3 (da) 1999-01-11
EP0659747A1 (fr) 1995-06-28
TW401410B (en) 2000-08-11
NO944946D0 (no) 1994-12-20
SI0659747T1 (en) 1998-08-31
IL112074A0 (en) 1995-03-15
US5602132A (en) 1997-02-11
FI945975A (fi) 1995-06-22
FR2714059A1 (fr) 1995-06-23
DE69409337D1 (de) 1998-05-07
ZA9410196B (en) 1996-06-21
IL112074A (en) 1998-12-06
RU94044534A (ru) 1996-10-27
NO304598B1 (no) 1999-01-18
CN1127252A (zh) 1996-07-24
JPH07224051A (ja) 1995-08-22
AU8163294A (en) 1995-06-29
NO944946L (no) 1995-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022223B2 (ja) 分枝鎖状アミノ置換チアゾールおよびその製造方法
US4725610A (en) Thiazolidinedione derivatives, their production and use
EP0934311B1 (de) Neue heterocyclylmethyl-substituierte pyrazolderivate und ihre verwendung in der behandlung von herz-kreislauf-erkrankungen
DE69534164T2 (de) Tri-substituierte phenyl-derivate verwendbar als pde iv hemmer
DE69532808T2 (de) Tri-substituierte phenyl-derivate verwendbar als pde iv hemmer
DE69331095T2 (de) TRi-SUBSTITUIERTE PHENYLDERIVATE ALS PHOSPHODIESTERASEINHIBITOREN
DE69332762T2 (de) Cathecoldiether als selektive pde iv hemmungsmittel
DE3486009T2 (de) 5-pyridyl-1,3-thiazol-derivate, ihre herstellung und anwendung.
JPH0656809A (ja) チアゾールの分枝状アルキルアミノ誘導体、製造方法および医薬組成物
DE60223245T2 (de) Thiazol- und oxazolderivate, die sich für die behandlung von herzkreislauferkrankungen und ähnlichen erkrankungen eignen
JP3290998B2 (ja) アミノチアゾール誘導体、その製造方法およびそれを含有してなる医薬組成物
EP0783496A1 (en) Thiazolidinedione derivatives, their production and use
SK164598A3 (en) 5-phenoxyalkyl-2,4-thiazolidinedione derivative, method for the preparaton thereof, intermediate products for its preparation and pharmaceutical composition containing same
BRPI0713784A2 (pt) compostos orgánicos
WO2006082107A1 (de) Thiazolidinone als inhibitoren der polo like kinase (plk) als arzneimittel
DE60009911T2 (de) Aminothiazolderivate und ihre verwendung als crf-rezeptor-liganden
JP2001518050A (ja) ロイコトリエン生合成の阻害剤としてのイミノキシカルボキシレート類及び誘導体
DE3025484A1 (de) Neue imidazol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
JPH11503121A (ja) アミジン誘導体
DE69523595T2 (de) Aryl und heteroaryl alkoxynaphtalen derivate
DE3923675A1 (de) Amonoalkylsubstituierte 2-aminothiazole und diese enthaltende therapeutische mittel
JPH05262761A (ja) アリールアルキルアミン誘導体
JP2001501217A (ja) N―(ベンゾチアゾール―2―イル)―1―ピペリジンエタナミン誘導体、その製法および治療的応用
DD295373A5 (de) Verfahren zur herstellung von alpha-cyan-beta-oxopropionamiden
JPH07309852A (ja) 新規チアゾリジンジオン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991207