JP3022076B2 - 遠隔操縦車両用ケーブル状態制御装置 - Google Patents

遠隔操縦車両用ケーブル状態制御装置

Info

Publication number
JP3022076B2
JP3022076B2 JP5201064A JP20106493A JP3022076B2 JP 3022076 B2 JP3022076 B2 JP 3022076B2 JP 5201064 A JP5201064 A JP 5201064A JP 20106493 A JP20106493 A JP 20106493A JP 3022076 B2 JP3022076 B2 JP 3022076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
drive motor
vehicle
arm
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5201064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733329A (ja
Inventor
諒平 松本
宏士 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP5201064A priority Critical patent/JP3022076B2/ja
Publication of JPH0733329A publication Critical patent/JPH0733329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022076B2 publication Critical patent/JP3022076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/40Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material mobile or transportable
    • B65H75/42Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material mobile or transportable attached to, or forming part of, mobile tools, machines or vehicles
    • B65H75/425Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material mobile or transportable attached to, or forming part of, mobile tools, machines or vehicles attached to, or forming part of a vehicle, e.g. truck, trailer, vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/4481Arrangements or adaptations for driving the reel or the material
    • B65H75/4484Electronic arrangements or adaptations for controlling the winding or unwinding process, e.g. with sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/4481Arrangements or adaptations for driving the reel or the material
    • B65H75/4486Electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/10Command input means
    • B65H2551/13Remote control devices, e.g. speech recognition

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遠隔操縦車両用ケーブ
ル状態制御装置に係り、特に、操縦基地に設置した操縦
装置によりケーブルを介して遠隔操縦される遠隔操縦車
両に用いて好適な遠隔操縦車両用ケーブル状態制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、遠隔操縦車両は、例えば図12に
示す如く、車体100に搭載したケーブル巻取/繰出用
のケーブルドラム101と,所定の操縦基地に設置され
た操縦装置(図示略)との間が、操縦装置から発信され
る遠隔操縦信号等を伝送する通信用の光ファイバを内部
に収納したケーブルCを介して接続されている。ケーブ
ルドラム101から繰出されたケーブルCは、トラバー
サ102を介して車体後端部に支持されたガイドアーム
103内の1対のプーリ104,105にガイドされ、
車体後端部から地面Gに垂れ下がった部分が回転自在な
圧着ローラ106により地面Gに押し付けられるように
なっている。遠隔操縦車両の前進/後進走行時には、ド
ラム駆動モータ107によりベルト108を介してケー
ブルドラム101を回転駆動し、ケーブルドラム101
に対しケーブルCを適宜繰出/巻取を行うことにより、
走行するようになっている。図中符号109,110は
車輪を示す。
【0003】ところで、遠隔操縦車両の車体後端部から
地面に垂れ下がったケーブルは、張力が適正な場合には
符号P1で示す中立状態となるが、張力が高過ぎる場合
には符号P2で示す緊張状態となり、張力が低過ぎる場
合には符号P3で示す弛緩状態となる。また、遠隔操縦
車両の走行状態(曲進走行)に応じて、ケーブルは車体
幅方向へ振れることとなる。車体後端部から地面に垂下
したケーブルの状態(中立/緊張/弛緩の何れの状態
か,或いは何れの方向へ振れているか)を検出する方式
としては、例えばケーブルケース103内の所定位置に
CCDカメラを固定しておき、遠隔操縦車両の制御部
が、CCDカメラによるケーブルの画像に基づき、ケー
ブルが符号P1で示す中立状態(張力が適正な状態)を
維持するようにプーリ104,105駆動用のモータ
(図示略)やドラム駆動モータを駆動制御したり、ガイ
ドアームがケーブルの振れの方向に追従するようにアー
ム駆動モータ(図示略)を駆動制御する方式が考えられ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来技術においては、CCDカメラを構成するCCD
素子は、その特性上から分解能が低いため、ケーブルの
たるみの度合いや振れの方向を高精度で検出することが
できないという問題がある。また、CCDカメラの出力
信号には種々の情報が重畳されているため、CCDカメ
ラの出力信号から画像処理に必要な信号を抽出するため
の処理装置が必要となり、この結果、CCDカメラを中
心とした画像処理機構が大型化して遠隔操縦車両自体の
小型化に支障を来すという問題がある。更に、CCDカ
メラの出力信号に基づく画像処理には、前述した信号抽
出のために時間がかかるため、プーリ駆動モータやアー
ム駆動モータの制御に遅れが発生し、この結果、ケーブ
ルの張力を適正な状態に保ったりガイドアームをケーブ
ルの振れの方向へ追従させる制御をリアルタイムで行う
ことができないという問題が生ずる。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記従来例の有する不都合を
改善し、特に、遠隔操縦車両の車体後端部から地面に垂
下したケーブルのたるみ状態や振れの方向を高精度で検
出することにより、ケーブルのたるみ量を適正なたるみ
量に調整すると共に,ケーブルの振れの方向にガイドア
ームを的確に追従させることを可能とした遠隔操縦車両
用ケーブル状態制御装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、遠隔操縦車両
の後進方向へ突出され,且つ車体幅方向へ揺動自在に車
体後端部に軸支されると共に前記遠隔操縦車両に搭載さ
れたケーブルをガイドするガイドアームと、該ガイドア
ームを駆動するアーム駆動モータと、前記ガイドアーム
に付設されケーブルを挟持するガイドプーリと、該ガイ
ドプーリを回転駆動するプーリ駆動モータとを備え、前
記ガイドアーム後端部から地面上へ垂下したケーブルの
垂下部分に光を照射する光照射手段と、該光照射手段に
より光が照射されたケーブルを撮影する撮影手段と、前
記各モータ及び前記各手段の動作を制御する制御手段と
を具備し、該制御手段が、前記撮影手段による撮影画像
に基づき前記ケーブルの垂下部分のたるみの度合い及び
当該ケーブルの車体幅方向への振れの度合いを判定する
ケーブル状態判定機能と、前記ケーブルの垂下部分のた
るみの度合いに応じて前記プーリ駆動モータの動作を制
御し当該ケーブルの垂下部分のたるみの度合いを調整す
るケーブル張力調整機能と、前記ケーブルの車体幅方向
への振れの度合いに応じて前記アーム駆動モータの動作
を制御し前記ガイドアームの駆動方向を制御するガイド
アーム制御機能とを備えた構成としている。これによ
り、前述した目的を達成しようとするものである。
【0007】
【作用】本発明によれば、遠隔操縦車両の走行時におい
て、ガイドアーム後端部から地面上に垂下したケーブル
の垂下部分に対し光照射手段から光を照射すると、撮影
手段は、光が照射されたケーブルを撮影する。これによ
り、制御手段は、光が照射されたケーブルの撮影画像に
基づき、ケーブルの垂下部分のたるみの度合いとケーブ
ルの車体幅方向への振れの度合いとを判定する。更に、
制御手段は、ケーブルの垂下部分のたるみの度合いに基
づき、プーリ駆動モータの動作を制御し、ケーブルの垂
下部分のたるみの度合いを調整する。更に、制御手段
は、ケーブルの車体幅方向への振れの度合いに基づき、
アーム駆動モータの動作を制御し、ガイドアームの駆動
方向を制御する。これにより、リアルタイムでケーブル
のたるみ量を適正なたるみ量に調整することができると
共に,ケーブルの振れの方向にガイドアームを追従させ
ることが可能となる。従って、遠隔操縦車両の前進走行
時には車両走行経路の略中心線に沿った地面上にケーブ
ルを繰出しながら前進走行させることが可能となり、遠
隔操縦車両の後進走行時には車両走行経路の略中心線に
沿った地面上に載置されているケーブルを巻取りながら
後進走行させることが可能となる。この結果、遠隔操縦
車両の操縦性を向上させることが可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を適用してなる第1実施例及び
第2実施例を図面に基づいて説明する。
【0009】(1)第1実施例。 本第1実施例における遠隔操縦車両の構成を図1及び図
2に基づき説明すると、遠隔操縦車両1は、所定の操縦
基地に設置された操縦装置による遠隔操縦により1個の
前輪2と,2個の後輪3を介して屋外を走行するように
なっており、車体4には、前輪2を操舵するステアリン
グ機構,後輪3を回転させる後輪駆動モータ,操縦装置
から遠隔操縦信号等が伝送される光ファイバを収納した
光ファイバケーブルC(以下ケーブルと略称)の巻取/
繰出が行われるケーブルドラム6,ケーブルドラム6を
回転駆動するドラム駆動モータ7,車両各部を制御する
後述の制御部52等を収納した制御ボックス8等が装備
されている。
【0010】遠隔操縦車両1の構成を詳述すると、車体
4の上面部には、1対の支持板9,10が一体に垂設さ
れると共に、両支持板9,10の間には、取付軸11が
水平に配設されており、取付軸11には、ケーブルドラ
ム6が支持されている。また、両支持板9,10の間に
は、ガイド軸12,13が水平に配設されており、ガイ
ド軸12には、トラバーサ14が当該ガイド軸方向へ移
動自在に支持されている。トラバーサ14は、ガイド軸
12の軸方向へ移動してケーブルCを当該ガイド軸方向
へ適宜振らせることにより、ケーブルドラム6にケーブ
ルCを均一な状態で巻取らせるようになっている。
【0011】トラバーサ14の近傍には、取付軸(図示
略)を介してケーブル密着プーリ15が配設されると共
に、取付軸(図示略)を介して一方向回転抵抗プーリ1
6及び一方向クラッチ付ロータリダンパ(図示略)が配
設されている。ケーブル密着プーリ15は、一方向回転
抵抗プーリ16と協働してケーブルCを挟持すると共に
ケーブルCを一方向回転抵抗プーリ16側へ常時付勢す
るようになっている。一方向回転抵抗プーリ16は、ケ
ーブル繰出時にはケーブルCに摩擦力を付与せずケーブ
ルドラム6から円滑に繰出す機能を有し、ケーブル巻取
時にはロータリダンパの作用によりケーブルCに適度な
摩擦力を付与しケーブルドラム6に緊密に巻取らせる機
能を有している。
【0012】車体4の上面部のケーブルドラム近傍に
は、ケーブルドラム及びトラバーサ駆動用のドラム駆動
モータ7が配設されており、ドラム駆動モータ7の駆動
軸17に装着されたプーリ18とケーブルドラム6の取
付軸11に装着されたプーリ19との間には、無端ベル
ト20が巻き掛けされると共に、取付軸11に装着され
たプーリ21とガイド軸12に装着されたプーリ22と
の間には、無端ベルト23が巻き掛けされている。ドラ
ム駆動モータ7の駆動時には、前述した機構によりケー
ブルドラム6が回転すると共にトラバーサ14がガイド
軸方向へ移動するようになっている。
【0013】また、ケーブルドラム6の取付軸11のプ
ーリ19,21取付側と反対側の軸方向端部には、ロー
タリジョイント(図示略)が装着されており、ケーブル
ドラム6の内部から引出されたケーブルCは、当該ロー
タリジョイントを介して車体4の適所に配設された通信
系統へ接続されている。
【0014】車体4の後端部の幅方向中央部には、支持
機構24を介して第1アーム25が後述のアーム駆動モ
ータ60により図中矢印方向へ回動自在に配設されてお
り、第1アーム25は、後述のアーム駆動モータ60の
非駆動時には、前輪2と支持機構24とを結んだ車体中
心線と一致するように設定されている。支持機構24の
下方部には、振れ角検出用ポテンショメータ26が配設
されており、回動時における第1アーム25の振れ角を
検出するようになっている。
【0015】更に、車体4の後端部の幅方向一方の端部
側には、アーム駆動モータ60が配設されると共に、当
該アーム駆動モータ60の駆動軸61には、回動部材6
2の一端部が固定されている。更に、回動部材62の他
端部には、取付軸63を介してロッド64の一端部が当
該取付軸63を中心として回動自在に装着されると共
に、当該ロッド64の他端部は、第1アーム25の板面
に対し垂直状態に当該第1アーム25の側部に配設され
た取付軸65に回動自在に装着されている。
【0016】遠隔操縦車両1の旋回時には、後述の制御
部51の制御によりアーム駆動モータ60が駆動される
と回動部材62が矢印方向へ回動するため、第1アーム
25は、ロッド64を介して回動部材62と共に矢印方
向へ回動するようになっている。この場合、第1アーム
25のロッド64取付側と反対側には、原位置復帰用バ
ネ(図示略)が配設されており、アーム駆動モータ60
の非駆動時には、第1アーム25を上述した車体中心線
と一致する位置に復帰させるようになっている。
【0017】第1アーム25の基端部側上面部には、ケ
ーブルCをガイドする1対のガイドプーリ27,28が
取付軸27a,28aを介して配設されると共に、第1
アーム25の中央側上面部には、取付軸29a,取付部
材29b,取付軸29cを介してダンスローラ30が配
設されている。第1アーム25の取付軸29aには、ダ
ンスローラ30のハンチング防止用のロータリダンパ3
1が配設されると共に、取付軸29aの下方部には、張
力検出用ポテンショメータ32が配設されており、ケー
ブルCの張力を検出するようになっている。この場合、
ダンスローラ30,取付部材29b,張力検出用ポテン
ショメータ32等がケーブル張力検出部54を構成して
いる。
【0018】また、第1アーム25の先端部側上面部に
は、ケーブルCをガイドする1対のガイドプーリ33,
34が取付軸33a,34aを介して配設されている。
更に、第1アーム25の先端部側と取付部材29bとの
間には、スプリング35が張設されている。張力検出用
ポテンショメータ32は、取付部材29bの揺動角度に
基づきケーブルCの張力を検出するようになっている。
【0019】第1アーム25の最先端部には、取付軸3
6を介して第2アーム37が垂直方向へ回動自在に配設
されており、第1アーム25及び第2アーム37が、ケ
ーブルCをガイドするガイドアーム50としての機能を
有している。第2アーム37の基端部側と第1アーム2
5の先端部側との間には、振動吸収用のサスペンション
38が装着されている。第2アーム37の基端部側の側
面部には、ケーブルCをガイドする1対のガイドプーリ
39,40が取付軸39a,40aを介して配設されて
いる。
【0020】ガイドプーリ39の取付軸39aと第2ア
ーム37に固定された支持部材41との間には、ガイド
プーリ39をガイドプーリ40側へ付勢するバネ42が
張設され、ガイドプーリ40の取付軸40aには、プー
リ駆動モータ43が取付けられている。プーリ駆動モー
タ43は、図中時計方向へ正転駆動又は図中反時計方向
へ逆転駆動されるようになっており、正転時にはケーブ
ルCがケーブルドラム6へ巻取られ、逆転時にはケーブ
ルCがケーブルドラム6から繰出されるようになってい
る。
【0021】ケーブルドラム6から繰出されたケーブル
Cは、第1アーム25及び第2アーム37から構成され
るガイドアーム50によりガイドされ、自重により地面
に垂れ下がるようになっている。地面に垂れ下がったケ
ーブルCは、操縦基地の操縦装置へ接続されている。即
ち、遠隔操縦車両1は、車体2の後端部から地面に垂れ
下がったケーブルCが地面を引き摺るような状態で走行
するようになっている。
【0022】また、第2アーム37には、取付部材44
を介してPSD(位置検出素子)を内蔵した2次元カメ
ラ45がレンズ面を下方へ向けた状態で配設されると共
に、取付部材46を介してレーザ投光器47がレーザ投
光面を第2アーム37の先端方向側へ向けた状態で配設
されており、第2アーム37には、取付部材48を介し
てミラー49が反射面をレーザ投光器47のレーザ投光
面側へ向けた状態で配設されている。この場合、レーザ
投光器47,ミラー49は、プーリ39,40から地面
上に垂下状態にあるケーブルCに対しスリットレーザ光
を放射可能な状態に配置されている。
【0023】更に、第2アーム37の先端部には、取付
軸55を介して第1ステイ56が第2アーム37の板面
と平行な面内で回動自在(図2矢印参照)に装着される
と共に、第1ステイ56の下端部には、取付軸57を介
して第2ステイ58が第2アーム37の板面に対し直角
方向へ回動自在(図2矢印参照)に装着されており、更
に、第2ステイ58の下端部には、ケーブルCの挿通が
可能な支持リング59が一体に設けられている。ケーブ
ルドラム6からガイドプーリ39,40等を介して繰出
されたケーブルCは、支持リング59により支持され地
面上へ垂れ下がるようになっている。
【0024】2次元PSDカメラに内蔵されているPS
Dは、シリコンの表面に形成されたP層と,裏面に形成
されたN層と,P層及びN層の間に形成されたI層との
3層構造となっており、PSDへ入射した光を光電変換
し、P層に装着した電極から光電流を出力する位置検出
素子であり、高い分解能と早い応答性とを有する特徴を
備えている。
【0025】レーザ投光器47は、スリットレーザ光を
発射するものであり、発射したスリットレーザ光はミラ
ー49の反射面で反射され、ガイドプーリ39,40及
び支持リング59間に位置するケーブルCに対し放射さ
れるようになっている。2次元PSDカメラ45は、レ
ーザ投光器47からミラー49を介してケーブルCへ放
射されたスリットレーザ光が当該ケーブルCの表面の1
点で反射した際に生ずる輝点を計測し、計測した輝点
(光)を電流に変換して出力するようになっている。こ
の場合、2次元PSDカメラ45の画角θ(図3参照)
は、ケーブルCのたるみ或いは振れに伴い当該ケーブル
表面に生じた輝点を計測可能な角度に設定されている。
【0026】ここで、2次元PSDカメラ45によりケ
ーブルCのたるみ状態や振れの方向を計測する場合の原
理を図3乃至図6に基づき説明する。先ず、ケーブルC
のたるみ状態を計測する場合は、図3に示す如く、レー
ザ投光器47から発射したスリットレーザ光がミラー4
9で反射してケーブルCの垂下部分に放射されるが、ケ
ーブルCが張力の適正な中立状態P1にある時は当該ケ
ーブルCの表面に輝点K1が生じ、ケーブルCが張力の
高い緊張状態P2にある時は当該ケーブルCの表面に輝
点K2が生じ、ケーブルCが張力の低い弛緩状態P3に
ある時は当該ケーブルCの表面に輝点K3が生ずるよう
になっている。
【0027】即ち、遠隔操縦車両1の走行路面状況等に
より、ケーブルCの張力が変化するに伴い当該ケーブル
Cの表面で反射する輝点も移動するため、2次元PSD
カメラ45により、ケーブルCの中立状態P1,緊張状
態P2,弛緩状態P3における輝点K1,K2,K3
は、2次元PSDカメラの画角に対して図4に示す如く
計測されるようになっている。
【0028】他方、ケーブルの振れの方向を計測する場
合は、レーザ投光器47から発射したスリットレーザ光
がミラー49で反射してケーブルCの垂下部分に放射さ
れるが、図5に示す如く、ケーブルCが遠隔操縦車両1
の車体の軸方向中心線に対して平行状態P1’にある時
は当該ケーブルCの表面に輝点K1’が生じ、ケーブル
Cが車両前進方向に対して右側へ振れた状態P2’にあ
る時は当該ケーブルCの表面に輝点K2’が生じ、ケー
ブルCが車両前進方向に対して左側へ振れた状態P3’
にある時は当該ケーブルCの表面に輝点K3’が生ずる
ようになっている。
【0029】即ち、遠隔操縦車両1の走行状況(直進走
行/曲進走行)により、ケーブルCが車体幅方向へ振れ
るに伴い当該ケーブルCの表面で反射する輝点も移動す
るため、2次元PSDカメラ45により、ケーブルCの
状態P1’,右側へ振れた状態P2’,左側へ振れた状
態P3’における輝点K1’,K2’,K3’は、2次
元PSDカメラの画角に対し図6に示す如く計測される
ようになっている。
【0030】次に、本第1実施例における遠隔操縦車両
1の要部の制御系の構成を図3に基づき説明すると、車
体4に装備された制御ボックス8の内部には、制御部5
1及び記憶部52が配設されており、制御部51は、レ
ーザ投光器47へレーザ発射指令信号を出力し当該レー
ザ投光器47によるスリットレーザ光の発射を制御し、
2次元PSDカメラ45から出力されるケーブルC表面
の輝点計測信号に基づき当該ケーブルCのたるみ状態や
振れ方向を算定するようになっている。また、制御部5
1は、モータドライバを介してプーリ駆動モータ43の
動作を制御し、アクチュエータドライバを介してアーム
駆動モータ53の動作を制御し、モータドライバを介し
てドラム駆動モータ7の動作を制御するようになってい
る。
【0031】これを詳述すると、制御部51は、2次元
PSDカメラ45の計測結果に基づき算定したケーブル
Cのたるみや振れ方向に基づき、ドラム駆動モータ7及
びプーリ駆動モータ43の回転数及び回転方向を制御し
てガイドプーリ39,40及び支持リング59間におけ
るケーブルCのたるみが適正な状態となるようにケーブ
ルCの適宜巻取/繰出を行うと共に、アーム駆動モータ
53を制御してガイドアーム50がケーブルCの振れ方
向に追従するように当該ガイドアーム50を揺動させる
ようになっている。更に、制御部51は、ケーブルCの
引き込み時と送り出し時とにおいてプーリ駆動モータ4
3,ドラム駆動モータ7の回転数を補正して、引き込み
時と送り出し時とにおけるケーブルCのたるみが適正と
なるように制御するようになっている。
【0032】また、記憶部52には、2次元PSDカメ
ラ45から制御部51へ出力された計測信号に基づく計
測データ,ガイドプーリ39,40及び支持リング59
間におけるケーブルCの適正たるみ量に関するデータ,
後述する図9の制御におけるドラム駆動モータ7の巻取
速度/繰出速度に関するデータ,ケーブルCの垂下部分
のたるみの度合いに基づく当該ケーブルCの引き込み時
または送り出し時におけるプーリ駆動モータ43,ドラ
ム駆動モータ7の回転補正制御量に関するデータ等が記
憶されるようになっている。
【0033】従って、本第1実施例では、ケーブルドラ
ム6に対するケーブルの巻取時及び繰出時には、ケーブ
ルドラム6とガイドプーリ39,40との間のケーブル
の張力が適正に保持されながら、ガイドプーリ39,4
0及び支持リング59間におけるケーブルの張力が適正
な張力(緊張状態と弛緩状態との中間の中立状態の張
力)に保持されるようになっている。これにより、遠隔
操縦車両1の前進走行時には、遠隔操縦車両1の走行経
路の略中心線に沿った地面上にケーブルを繰出しながら
前進走行するようになっている。また、遠隔操縦車両1
の後進走行時には、遠隔操縦車両1の走行経路の略中心
線に沿った地面上に載置されているケーブルを巻取りな
がら後進走行するようになっている。
【0034】次に、上記の如く構成した本第1実施例に
おける動作を図8及び図9に基づき説明する。
【0035】「全体の制御動作」(図8) 遠隔操縦車両1の制御部51は、レーザ投光器47へレ
ーザ発射指令信号を出力すると、レーザ投光器47は、
ミラー49の反射面へ向けてスリットレーザ光を発射す
る(ステップSA1)。レーザ投光器47から発射され
たスリットレーザ光は、ミラー49の反射面で反射され
た後、ガイドプーリ39,40及び支持リング59間に
位置するケーブルCに対して放射される(ステップSA
2)。
【0036】これにより、ケーブルCが、張力の適正な
中立状態P1,張力の高い緊張状態P2,張力の低い弛
緩状態P3,遠隔操縦車両1の車体の軸方向中心線に対
して平行状態P1’,車両前方に対して右側へ振れた状
態P2’,車両前方に対して左側へ振れた状態P3’の
内の何れの状態にあるかに応じ、2次元PSDカメラ4
5の画角内においてケーブルCの表面の1点が反射する
(ステップSA3)。この場合、レーザ投光器47の代
わりにLEDを使用した時は、ケーブルCの表面の所定
範囲で光が反射する。
【0037】2次元PSDカメラ45の画角内でケーブ
ルCの表面の1点が反射することにより、当該ケーブル
Cからの反射光が2次元PSDカメラ45のPSD上に
投影される(ステップSA4)。
【0038】これにより、ケーブルCが張力の適正な中
立状態P1にある時は当該ケーブルCの表面に生じた輝
点K1、またはケーブルCが張力の高い緊張状態P2に
ある時は当該ケーブルCの表面に生じた輝点K2、また
はケーブルCが張力の低い弛緩状態P3にある時は当該
ケーブルCの表面に生じた輝点K3に対応した計測信号
が、2次元PSDカメラ45から制御部51へ出力され
る。
【0039】また、ケーブルCが遠隔操縦車両1の車体
の軸方向中心線に対して平行状態P1’にある時は当該
ケーブルCの表面に生じた輝点K1’、またはケーブル
Cが車両前進方向に対して右側へ振れた状態P2’にあ
る時は当該ケーブルCの表面に生じた輝点K2’、また
はケーブルCが車両前進方向に対して左側へ振れた状態
P3’にある時は当該ケーブルCの表面に生じた輝点K
3’に対応した計測信号が、2次元PSDカメラ45か
ら制御部51へ出力される(ステップSA5)。この場
合、レーザ投光器47の代わりにLEDを使用した時
は、ケーブルCの表面の反射光の重心位置に対応した信
号が出力される。
【0040】2次元PSDカメラ45がケーブルCのた
るみや振れ方向を計測し、計測信号を制御部51へ出力
すると、制御部51は、ケーブルCのたるみや振れ方向
に基づき、ドラム駆動モータ7及びプーリ駆動モータ4
3の回転数及び回転方向を制御してケーブルCのたるみ
が適正な状態となるようにケーブルCの適宜巻取/繰出
を行うと共に、アーム駆動モータ53を制御してガイド
アーム50がケーブルCの振れ方向に追従するように当
該ガイドアーム50を揺動させる(ステップSA6)。
これについては、図9で詳述する。
【0041】制御部51によるドラム駆動モータ7,プ
ーリ駆動モータ43,アーム駆動モータ53の制御によ
り、ガイドプーリ39,40及び支持リング59間にお
けるケーブルCは、張力の高い緊張状態または張力の低
い弛緩状態から張力の適正な中立状態に制御され、ま
た、車両後端部から後方のケーブルCは、ガイドアーム
50の揺動した方向に沿ってガイドされる(ステップS
A7)。
【0042】「モータ制御に係る制御動作」(図9) 制御部51は、2次元PSDカメラ45の出力に基づ
き、2次元PSDカメラ45の画角内で輝点(重心点)
が上方にあるか否かを判定し(ステップSB1)、輝点
(重心点)が上方にある場合は、ケーブルCのたるみ量
が適正たるみ量より多いと判断し、プーリ駆動モータ4
3を制御してケーブルCをケーブルドラム側へ巻取ら
せ、ケーブルCを適正なたるみ量とする(ステップSB
2)。
【0043】次に、制御部51は、ケーブルドラム6か
らケーブルCが繰出動作中か巻取動作中かを判定し(ス
テップSB3)、巻取動作中の場合は、ドラム駆動モー
タ7を制御して当該ドラム駆動モータ7によるケーブル
ドラム6に対するケーブルCの巻取速度を上昇させる一
方(ステップSB4)、繰出動作中の場合は、ドラム駆
動モータ7を制御して当該ドラム駆動モータ7によるケ
ーブルドラム6に対するケーブルCの繰出速度を低下さ
せる(ステップSB5)。
【0044】次に、制御部51は、2次元PSDカメラ
45の出力に基づき、2次元PSDカメラ45の画角内
で輝点(重心点)が右側にあるか左側にあるか判定し
(ステップSB6)、輝点(重心点)が左側にある場合
は、ケーブルCが車体前方に対して左側へ振れていると
判断し、アーム駆動モータ53を制御してガイドアーム
50を車両前方に対して左側へ振らせる一方(ステップ
SB7)、輝点(重心点)が右側にある場合は、ケーブ
ルCが車体前方に対して右側へ振れていると判断し、ア
ーム駆動モータ53を制御してガイドアーム50を車両
前方に対して右側へ振らせる(ステップSB8)。
【0045】他方、制御部51は、上記ステップSB1
の判定で2次元PSDカメラ45の画角内で輝点(重心
点)が上方にない場合は、ケーブルCのたるみ量が適正
たるみ量より少ないと判断し、プーリ駆動モータ43を
制御してケーブルCをケーブルドラム6から繰出させ、
ケーブルCを適正なたるみ量とする(ステップSB
9)。
【0046】次に、制御部51は、ケーブルドラム6か
らケーブルCが繰出動作中か巻取動作中かを判定し(ス
テップSB10)、繰出動作中の場合は、ドラム駆動モ
ータ7を制御して当該ドラム駆動モータ7によるケーブ
ルドラム6に対するケーブルCの繰出速度を上昇させる
一方(ステップSB11)、巻取動作中の場合は、ドラ
ム駆動モータ7を制御して当該ドラム駆動モータ7によ
るケーブルドラム6に対するケーブルCの巻取速度を低
下させる(ステップSB12)。この後、ステップSB
6以降の処理を実行する。
【0047】上述したように、本第1実施例によれば、
遠隔操縦車両1のガイドプーリ39,40及び支持リン
グ59間に位置するケーブルに対しレーザ投光器47か
らスリットレーザ光を照射し,当該ケーブル表面に生じ
た輝点を2次元PSDカメラ45で計測し,計測結果に
基づき,ケーブルの巻取/繰出を適宜制御すると共にガ
イドアーム50をケーブルの振れ方向へ揺動させるた
め、リアルタイムでケーブルのたるみを適正なたるみ量
に調整することができると共に,ケーブルの振れの方向
にガイドアームを追従させることが可能となる。
【0048】従って、遠隔操縦車両1の前進走行時に
は、車両走行経路の略中心線に沿った地面上にケーブル
を繰出しながら前進走行させることが可能となり、遠隔
操縦車両1の後進走行時には、車両走行経路の略中心線
に沿った地面上に載置されているケーブルを巻取りなが
ら後進走行させることが可能となるため、遠隔操縦車両
1の操縦性を向上させることができる。
【0049】また、2次元PSDカメラ45を使用して
ケーブルの光照射部分の輝点を計測するため、従来の如
くCCDカメラを使用した場合と比較し、2次元PSD
カメラ45が有する高い分解能と早い応答性により、ケ
ーブルのたるみ状態や振れの方向を高精度で検出するこ
とが可能となる。
【0050】(2)第2実施例。 図10は本第2実施例における遠隔操縦車両の要部の制
御系の構成を示す図であり、ケーブルに光を照射する光
源として、レーザ投光器の代わりに例えばLED(発光
ダイオード)70を使用した場合の例である。光源とし
て使用しているLED70以外の構成は、上記第1実施
例と同様であるため説明を省略する。この場合、車体後
端部から地面上に垂下状態にあるケーブルに対し放射状
に光を拡散する光源であれば、LEDに限定されるもの
ではない。
【0051】図11はLED70からガイドプーリ及び
ガイドローラ(図示略)間に位置するケーブルに対し光
を照射した場合の例であり、LED70から発射した光
は放射状に拡散するため、ケーブルCの表面にはレーザ
投光器使用時のように輝点では無く輝線(図中斜線箇
所)として表れることとなり、2次元PSDカメラ45
の画角内では、輝線が計測される。
【0052】従って、ケーブルCが遠隔操縦車両の車体
の軸方向中心線に対して平行状態P1’にある時は当該
ケーブルC上の光の重心点G1’、またはケーブルCが
車両前方に対して右側へ振れた状態P2’にある時は当
該ケーブルC上の光の重心点2’、またはケーブルCが
車両前方に対して左側へ振れた状態P3’にある時は当
該ケーブルC上の重心点G3’が、2次元PSDカメラ
45から制御部51へ出力されることとなる。また、ケ
ーブルCが張力の適正な中立状態,張力の高い緊張状
態,張力の低い弛緩状態の場合も同様である。
【0053】本第2実施例においても、上記第1実施例
における図8及び図9の処理と同様の処理でケーブルの
たるみ状態や振れ方向を高精度で検出することができる
ため、上記第1実施例と同様に、遠隔操縦車両の前進走
行時には、車両走行経路の略中心線に沿った地面上にケ
ーブルを繰出しながら前進走行させることが可能とな
り、遠隔操縦車両の後進走行時には、車両走行経路の略
中心線に沿った地面上に載置されているケーブルを巻取
りながら後進走行させることが可能となる。この結果、
遠隔操縦車両1の操縦性を向上させることができる。
【0054】また、本第2実施例によれば、光を放射状
に拡散する光源(例えばLED)を使用しているため、
コリメート光やスリット光を作成する必要が無い,コリ
メート光やスリット光の使用が不要であるため光学系の
小型軽量化を図ることができる,ケーブル表面に照射さ
れる光の面積が大きいため光源のパワーが小さくて済
む,光源のパワーが小さくて済むため光源駆動用のドラ
イバを小型化することができる,光源駆動用のドライバ
の小型化により消費電力を低減することができる,等の
利点がある。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の遠隔操縦
車両用ケーブル状態制御装置によれば、ケーブルの垂下
部分のたるみの度合いに応じプーリ駆動モータの動作を
制御してケーブルの垂下部分のたるみの度合いを調整
し,ケーブルの車体幅方向への振れの度合いに応じアー
ム駆動モータの動作を制御してガイドアームの作動方向
を制御するため、ケーブルの垂下部分のたるみ量を適正
なたるみ量に調整することが可能となると共に,ケーブ
ルの振れの方向にガイドアームを追従させることが可能
となり、従って、遠隔操縦車両の前進走行時には車両走
行経路の略中心線に沿った地面上にケーブルを繰出しな
がら前進走行させることが可能となり、遠隔操縦車両の
後進走行時には車両走行経路の略中心線に沿った地面上
に載置されているケーブルを巻取りながら後進走行させ
ることが可能となり、この結果、遠隔操縦車両の操縦性
を向上させることができる、という効果を奏することが
できる。
【0056】また、本発明において、ケーブルの垂下部
分のたるみの度合いに応じプーリ駆動モータ及びドラム
駆動モータの動作を制御するようにした場合には、ケー
ブルの垂下部分におけるたるみ及びケーブルドラムとガ
イドプーリとの間におけるケーブルのたるみ調整を的確
に行うことが可能となり、従って、上記と同様に、遠隔
操縦車両の前進走行時には車両走行経路の略中心線に沿
った地面上にケーブルを繰出しながら前進走行させるこ
とが可能となり、遠隔操縦車両の後進走行時には車両走
行経路の略中心線に沿った地面上に載置されているケー
ブルを巻取りながら後進走行させることが可能となり、
遠隔操縦車両の操縦性を向上させることができる、とい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における遠隔操縦車両の全
体構成を示す概略斜視図である。
【図2】第1実施例におけるレーザ投光器・ミラー・2
次元PSDカメラの配置構成を示す説明図である。
【図3】第1実施例におけるケーブルのたるみ状態及び
輝点を示す説明図である。
【図4】第1実施例における2次元PSDカメラの画角
上における輝点を示す説明図である。
【図5】第1実施例におけるケーブルの振れ方向及び輝
点を示す説明図である。
【図6】第1実施例における2次元PSDカメラの画角
上における輝点を示す説明図である。
【図7】第1実施例における制御系の構成を示すブロッ
ク図である。
【図8】第1実施例における全体動作を示す流れ図であ
る。
【図9】第1実施例におけるモータ制御動作を示す流れ
図である。
【図10】第2実施例における制御系の構成を示すブロ
ック図である。
【図11】第2実施例におけるケーブルの振れ方向及び
重心点を示す説明図である。
【図12】従来例における遠隔操縦車両の構成を示す概
略斜視図である。
【符号の説明】
1 遠隔操縦車両 4 車体 6 ケーブルドラム 7 ドラム駆動モータ 39,40 ガイドプーリ 43 プーリ駆動モータ 45 撮影手段としての2次元PSDカメラ 47 光照射手段としてのレーザ投光器 51 制御手段としての制御部 50 ガイドアーム 60 アーム駆動モータ 70 光照射手段としてのLED
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−35182(JP,A) 特開 昭62−263508(JP,A) 特開 平1−288577(JP,A) 特開 平6−255896(JP,A) 実開 昭62−144870(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 59/00 - 59/40 B65H 75/34 - 75/50 B60P 3/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠隔操縦車両の後進方向へ突出され,且
    つ車体幅方向へ揺動自在に車体後端部に軸支されると共
    に前記遠隔操縦車両に搭載されたケーブルをガイドする
    ガイドアームと、該ガイドアームを駆動するアーム駆動
    モータと、前記ガイドアームに付設されケーブルを挟持
    するガイドプーリと、該ガイドプーリを回転駆動するプ
    ーリ駆動モータとを備え、 前記ガイドアーム後端部から地面上へ垂下したケーブル
    の垂下部分に光を照射する光照射手段と、該光照射手段
    により光が照射されたケーブルを撮影する撮影手段と、
    前記各モータ及び前記各手段の動作を制御する制御手段
    とを具備し、 該制御手段が、前記撮影手段による撮影画像に基づき前
    記ケーブルの垂下部分のたるみの度合い及び当該ケーブ
    ルの車体幅方向への振れの度合いを判定するケーブル状
    態判定機能と、前記ケーブルの垂下部分のたるみの度合
    いに応じて前記プーリ駆動モータの動作を制御し当該ケ
    ーブルの垂下部分のたるみの度合いを調整するケーブル
    張力調整機能と、前記ケーブルの車体幅方向への振れの
    度合いに応じて前記アーム駆動モータの動作を制御し前
    記ガイドアームの駆動方向を制御するガイドアーム制御
    機能とを備えていることを特徴とする遠隔操縦車両用ケ
    ーブル状態制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段のケーブル張力調整機能
    が、前記プーリ駆動モータによるケーブルの引き込み回
    転動作時または送り出し回転動作時とにおける前記プー
    リ駆動モータの回転補正制御量を変更することにより実
    行されることを特徴とする請求項1記載の遠隔操縦車両
    用ケーブル状態制御装置。
  3. 【請求項3】 遠隔操縦車両に搭載され所定の遠隔操縦
    装置へ接続されたケーブルの巻取/繰出を行うケーブル
    ドラムと、該ケーブルドラムを回転駆動するドラム駆動
    モータと、前記遠隔操縦車両の後進方向へ突出され,且
    つ車体幅方向へ揺動自在に車体後端部に軸支されると共
    にケーブルをガイドするガイドアームと、該ガイドアー
    ムを駆動するアーム駆動モータと、前記ガイドアームに
    付設されケーブルを挟持するガイドプーリと、該ガイド
    プーリを回転駆動するプーリ駆動モータとを備え、 前記ガイドアーム後端部から地面上へ垂下したケーブル
    の垂下部分に光を照射する光照射手段と、該光照射手段
    により光が照射されたケーブルを撮影する撮影手段と、
    前記各モータ及び前記各手段の動作を制御する制御手段
    とを具備し、 該制御手段が、前記撮影手段による撮影画像に基づき前
    記ケーブルの垂下部分のたるみの度合い及び当該ケーブ
    ルの車体幅方向への振れの度合いを判定するケーブル状
    態判定機能と、前記ケーブルの垂下部分のたるみの度合
    いに応じて前記プーリ駆動モータ及び前記ドラム駆動モ
    ータの動作を制御し当該ケーブルの垂下部分のたるみの
    度合いを調整するケーブル張力調整機能と、前記ケーブ
    ルの車体幅方向への振れの度合いに応じて前記アーム駆
    動モータの動作を制御し前記ガイドアームの駆動方向を
    制御するガイドアーム制御機能とを備えていることを特
    徴とする遠隔操縦車両用ケーブル状態制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段のケーブル張力調整機能
    が、前記プーリ駆動モータによるケーブルの引き込み回
    転動作時または送り出し回転動作時とにおける前記プー
    リ駆動モータ及び前記ドラム駆動モータの回転補正制御
    量を変更することにより実行されることを特徴とする請
    求項3記載の遠隔操縦車両用ケーブル状態制御装置。
JP5201064A 1993-07-21 1993-07-21 遠隔操縦車両用ケーブル状態制御装置 Expired - Lifetime JP3022076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5201064A JP3022076B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 遠隔操縦車両用ケーブル状態制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5201064A JP3022076B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 遠隔操縦車両用ケーブル状態制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733329A JPH0733329A (ja) 1995-02-03
JP3022076B2 true JP3022076B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=16434788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5201064A Expired - Lifetime JP3022076B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 遠隔操縦車両用ケーブル状態制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022076B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6736426B2 (ja) * 2016-08-31 2020-08-05 株式会社Ihiエアロスペース ケーブル繰り出し装置
US20190161315A1 (en) * 2017-11-29 2019-05-30 Cameron International Corporation Controlled rotational measuring head and spooling system for strings configured to deliver and retrieve downhole tools and method of its use
CN108946315A (zh) * 2018-08-04 2018-12-07 芜湖品源装饰工程有限责任公司 一种自动收管机
CN110254273B (zh) * 2019-06-26 2020-10-30 嘉兴群易信息科技有限公司 一种可遥控并可自动对齐充电头接口的充电桩
PL3859925T3 (pl) * 2020-01-28 2023-12-27 Sandvik Mining And Construction Oy Układ, pojazd oraz sposób
CN114436068B (zh) * 2021-10-18 2024-03-19 北方魏家峁煤电有限责任公司 一种矿山用电缆自动卷放装置
KR102553798B1 (ko) * 2022-11-01 2023-07-12 한전케이피에스 주식회사 케이블 가이드 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733329A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678505B2 (ja) 2輪走行装置及び走行停止方法
JP3022076B2 (ja) 遠隔操縦車両用ケーブル状態制御装置
EP1213711A3 (en) Device and method for controlling tilt servo
JP2018529086A (ja) パイプ非破壊検査装置
FR2743162A1 (fr) Dispositif de commande pour la securisation d'un vehicule rapide, notamment guide par un operateur embarque ou non dans ledit vehicule
US4922390A (en) Head lamp for motor-bicycle with slant angle correction
JP3298249B2 (ja) 車両用ケーブル巻取/繰出装置
JP3050349B2 (ja) ケーブル巻取装置
US6327067B2 (en) Light scanning apparatus
JP4877120B2 (ja) 車両
EP1375249A1 (fr) Dispositif et procédé de réglage de l'orientation d'au moins un projecteur de véhicule automobile
JP2004261903A (ja) ケーブルロボットのケーブル繰り出し・巻上げ装置
WO1995008789A1 (fr) Dispositif reproducteur de signaux sonores numeriques pour projecteur cinematographique
JPH0511051A (ja) 車間距離測定レーダ
JP3022077B2 (ja) 遠隔操縦車両用ケーブル状態制御装置
JP2003156671A5 (ja)
JP2792604B2 (ja) ケーブルの巻き状熊測定方法並びにこの測定装置
JPH075542Y2 (ja) 光カ−ド記録再生装置
JP4084967B2 (ja) カメラ
JPH0727468Y2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH03505136A (ja) フィルムプロジェクタのフィルム移送制御調整装置
JPH0348595Y2 (ja)
JPH06215433A (ja) 光磁気ディスク装置
US4926212A (en) Driving apparatus for optical device of photographic printer
JPH0558364A (ja) 乗り物のヘツドライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991214