JP3017370B2 - 車載ナビゲータの地図描画方法 - Google Patents

車載ナビゲータの地図描画方法

Info

Publication number
JP3017370B2
JP3017370B2 JP31172992A JP31172992A JP3017370B2 JP 3017370 B2 JP3017370 B2 JP 3017370B2 JP 31172992 A JP31172992 A JP 31172992A JP 31172992 A JP31172992 A JP 31172992A JP 3017370 B2 JP3017370 B2 JP 3017370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
vehicle
image
road
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31172992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06162393A (ja
Inventor
一也 西向
秀一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP31172992A priority Critical patent/JP3017370B2/ja
Publication of JPH06162393A publication Critical patent/JPH06162393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017370B2 publication Critical patent/JP3017370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車載ナビゲータの地図描
画方法に係り、特にVICSより道路案内を受信したと
き、道路案内画像を描画するとともに地図画像に合成す
るようにした車載ナビゲータの地図描画方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行案内を行い、運転者が所望の
目的地に容易に到達できるようにした車載ナビゲータが
ある。この車載ナビゲータにおいては、走行中、車両の
位置と方位を検出してCD−ROMから車両位置周辺の
地図データを読み出し、V−RAMに地図画像を描画す
るとともに該地図画像上での現在地に相当する箇所に、
車両進行方向に相当する向きに車両位置マークを重ねて
描画し、V−RAMの画像を映像信号に変換しながらC
RTディスプレイ装置に出力して画面に表示する。そし
て、車両の移動で現在位置が変化するのに従い、例え
ば、車両位置マークは画面中央に固定して地図をスクロ
ールし、常に、車両位置周辺の地図情報が一目で判るよ
うになっている。
【0003】CD−ROMに記憶された地図は、地図帳
と同じく、北を上として、縮尺レベルに応じて適当な大
きさの経度幅、緯度幅の地域に区切られた図葉として管
理されており、各図葉は更に、4つのデータユニットに
分割されている(図16参照)。地図データには、
(1)道路、公園、河川等を表示するための背景レイ
ヤ、(2)市町村名、道路名、記号等を表示するための
文字・記号レイヤ、(3)マップマッチングを行うため
の道路レイヤから構成されている。地図画像は、背景レ
イヤと文字・記号レイヤを用いて描画される。地図デー
タは、北が画面の上向きとなるように表現されている。
【0004】背景レイヤでは、道路は線データ(ベクト
ルデータ)で表現されており、道路を区間毎に分割し、
各区間別に、起点と終点の位置座標、道路の種別に応じ
た線幅コードと色コードを含んでいる。道路の描画は、
起点と終点の間を直線補間しながら、線幅コードで指定
された太さでかつ色コードで指定された色の直線を描画
する処理を、各区間毎に繰り返すことで行う。線データ
には、道路の他、鉄道も含まれる。
【0005】公園、河川等は、面データで表現されてお
り、多角形輪郭の各頂点の座標、内部を塗り潰すべき色
コードを含んでいる。公園、河川等の描画は、頂点座標
間を直線補間しながら、色コードで指定された色の直線
で結び多角形輪郭を描画し、かつ、該多角形輪郭の内部
を色コードで指定された色で塗り潰すことで行う。
【0006】文字・記号レイヤにおける文字のデータ
は、文字数、文字コード、縦書き/横書きの識別コー
ド、文字の表示開始位置座標、色コード、サイズコード
を含んでいる。文字の描画は、文字コード、縦書き/横
書きの識別コード、サイズコードに応じたパターンで、
かつ、色コードに応じた色のパターンを発生させ、表示
開始位置座標から縦書き又は横書きすることで行う。文
字・記号レイヤにおける記号のデータは、記号コード、
記号の表示開始位置座標、色コード、サイズコードを含
んでいる。記号の描画は、記号コード、サイズコードに
応じたパターンで、かつ、色コードに応じた色のパター
ンを発生させ、表示開始位置座標から横書きすることで
行う。文字・記号の表示開始位置は、図17に示す如
く、縦書きの場合左上隅のPS点、横書きの場合左下隅
のQS 点の位置座標で定義されている。
【0007】道路レイヤは、図18に示す構成を有して
いる。道路リストRDLTは道路別に、道路の種別(高
速道路、国道、その他の道路)、道路を構成する全ノー
ド数、道路を構成するノードのノードデーブルNDTB
上での位置と、次のノードまでの幅員等のデータより構
成されている。交差点構成ノードリストCRLTは地図
上の各交差点毎の該交差点に連結するリンク他端ノード
(交差点構成ノードという)のノードテーブルNDTB
上での位置の集合である。隣接ノードリストNNLT
は、ノードが複数のユニットに跨がる道路についてユニ
ット境界に定義されて複数のユニットに共有される隣接
ノードの場合(図19参照)、自身のユニットを除いて
他に共有するユニット数を示す隣接ノード数(図19
(1)でユニットAU1 (AU2 )で定義された隣接ノ
ードRNについて、他に共有するユニットはAU2 (A
1 )の1つであるから隣接ノード数は1、図19
(2)でユニットAU11で定義された隣接ノードRNに
ついて、他に共有するユニットはAU12、AU21、AU
22の3つであるから隣接ノード数は3)、図葉番号、該
図葉内で隣接ノードが属するユニットコード、該ユニッ
トでのノードテーブル上での位置により構成される。
【0008】ノードテーブルNDTBは地図上の全ノー
ドのリストであり、ノード毎に座標情報(経度、緯
度)、該ノードが交差点であるか否かの交差点識別フラ
グ、交差点であれば交差点構成ノードリスト上での位置
を指し、交差点でなければ道路リスト上で当該ノードが
属する道路の位置を指すポインタ、また、当該ノードが
隣接ノードであるか否かの隣接ノード識別フラグ、隣接
ノードであれば、隣接ノードリストNNLTでの位置を
示すポインタ等で構成されている。
【0009】地図画像を画面に表示する場合、安価な普
及型の車載ナビゲータでは、走行中、常に地図画像上の
北が画面の上を向くように方向を固定して表示するよう
にした、描画の簡単なノースアップ表示がなされる。け
れども、車両が、南や東南、南西等、北と異なる方向へ
走行するとき、画面に表示された地図画像の上方向きと
車両進行方向が異なるので、地図上の道路や目標物を実
際の道路や目標物と対応付けしずらく、不便である。
【0010】そこで、高級型では、画像をリアルタイム
で回転描画できる高速デバイスを搭載し、ノースアップ
表示モードに加えて、走行中、車両方位の変化に連動し
て、常に地図画像上の車両進行方向が画面の上を向くよ
うに回転しながら表示するヘッドアップ表示モードも可
能となっている。このヘッドアップ表示モードによれ
ば、画面に表示された地図画像の上方向きと車両進行方
向が同じなので、地図上の道路や目標物を実際の道路や
目標物と容易に対応付けできる。
【0011】ところで、車載ナビゲータにおいて、単
に、車両位置周辺の地図画像を画面に表示するだけでな
く、道路案内、渋滞・工事情報、通行規制情報等も合わ
せて表示できるようにすれば、運転者が各種道路情報を
総合判断しながら所望地へ、より的確な経路で走行でき
るようになり、便利である。このため、車載ナビゲータ
搭載の車両に対し外部から準マイクロ波ビーコン、FM
多重放送等の無線通信により位置情報,道路案内情報等
の各種静的情報、渋滞・工事情報,通行規制情報等の各
種動的情報を提供し、自動若しくは運転者が希望すると
きに、これらの情報を画面に表示するようにしたVIC
S(VehicleInformation & Communication System=道
路交通情報通信システム)の実用化が進められている。
【0012】VICSでの道路案内(行き先案内)の方
法は、道路に沿って配置された路上ビーコン送信器から
準マイクロ波により、走行方向前方に存在する主要交差
点につき、交差点形状、行き先別の道路名や行き先名、
所要距離などの情報を送信する。車両側では、車載アン
テナでビーコンを受波し、道路交通情報受信機(VIC
S受信機)で道路案内用データを受信・復調して車載ナ
ビゲータに送り、該車載ナビゲータが道路案内用データ
に基づき、道路案内画像を描画するとともに地図画像に
合成して画面に表示する。道路案内画像は、画面の1/
6〜1/9程度の大きさで表示される。
【0013】道路案内中の交差点形状は、一般に、面デ
ータで表現されており、多角形輪郭の各頂点の座標、内
部を塗り潰すべき色コード(通常は白)を含んでいる。
交差点形状の描画は、頂点座標間を直線補間しながら、
色コードで指定された色の直線で結び多角形輪郭を描画
し、かつ、該多角形輪郭の内部を色コードで指定された
色で塗り潰すことで行う。
【0014】道路案内における文字のデータは、一般
に、文字数、文字コード、縦書き/横書きの識別コー
ド、文字の表示開始位置座標、色コード、サイズコード
を含んでいる。文字の描画は、文字コード、縦書き/横
書きの識別コード、サイズコードに応じたパターンで、
かつ、色コードに応じた色のパターンを発生させ、表示
開始位置座標から縦書き又は横書きすることで行う。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、道路案内用
データは、地図データと異なり、路上ビーコン送信器の
設置位置を基準にし、道路に沿って丁度車両進行方向と
なる向きが上向きとなるようにして表現されている。こ
のため、画面の地図画像がノースアップ表示モードで表
示されているとき、図20に示す如く、道路案内画像の
道路案内対象交差点の向きが、地図画像上での当該案内
対象交差点の向きと一致しないため、道路案内と地図画
像の対応付けがしずらく、地図画像上の或る所望地に到
達するには、当該交差点をどちらの方向へ進めば良いの
か迅速に判断することができないという問題がある。
【0016】以上から本発明の目的は、道路案内の利用
性を高めた車載ナビゲータの地図描画方法を提供するこ
とである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によれ
ば、北が上を向くように表示するノースアップ表示法
により地図画像を表示している際、道路案内画像を北が
上向きとなるように表示する手段、車両進行方向が上
向きとなるように表示するヘッドアップ表示法により地
図画像を表示している際、道路案内画像における交差点
方向が地図画像における車両進行方向と一致するように
該道路案内画像を表示する手段、道路案内画像を描画
する際、誘導経路データを参照して、前記交差点で進行
すべき方向を求め、道路案内画像中に進路情報を合成し
て描画する手段、を備えたナビゲーション装置により達
成される。
【0018】
【作用】本発明によれば、外部より道路案内が受信さ
れ、道路案内画像を描画するとともに地図画像に合成す
る際、道路案内画像を、北が上向きとなるようにして描
画する。これにより、地図画像がノースアップ表示モー
ドで表示されている場合に、道路案内画像も北を上向き
にして表示されるので、道路案内と地図画像の対応付け
を簡単に行うことができ、地図画像上の或る所望地に到
達するには、当該交差点をどちらの方向へ進めば良いの
か迅速に判断することができる。
【0019】また、本発明では、車両進行方向が上向き
となるように表示するヘッドアップ表示法により地図画
像を表示している際、道路案内画像における交差点方向
が地図画像における車両進行方向と一致するように該道
路案内画像を表示する。このようにすれば、道路案内画
像と地図画像の対応付けを簡単に行うことができ、地図
画像上の或る所望地に到達するには、当該交差点をどち
らの方向へ進めば良いのか迅速に判断することができ
る。
【0020】また、本発明では、道路案内画像を描画す
る際、誘導経路データを参照して、前記交差点で進行す
べき方向を求め、道路案内画像中に進路情報を合成して
描画する。このようにすれば、道路案内画像を見れば、
走行中の道路を交差点でどの方向へ進めば誘導経路に沿
って所望の目的地へ到達できるか容易かつ正確に把握で
き、誤って誘導経路から逸脱してしまうという事態をな
くすことができる。
【0021】
【実施例】図1は本発明の第1実施例に係わる地図描画
方法を具現した車載ナビゲータの全体構成図である。図
において、1は地図データ記憶手段となるCD−RO
M、2は操作盤であり、地図検索キー、拡大・縮小キ
ー、表示モード切り換えキー等を備えている。3は車両
方位と車両位置を自立航法で検出し、車両方位データと
車両位置データを出力する車両位置検出部、4は道路に
沿って配置された路上ビーコン送信器からの準マイクロ
波ビーコンを受波する車載アンテナ、5はビーコンから
VICSデータを受信・復調する道路交通情報受信機
(VICS受信機)、6はCRTディスプレイ装置であ
り、映像信号を入力して画面に地図を車両位置マーク、
道路案内などとともに表示する。車両位置検出部3は、
北を基準方位(=0°)として、時計回りに測った車両
方位データθV を出力するものとする(図2参照)。
【0022】10はマイコン構成のナビゲーションコン
トローラであり、車両位置周辺の地図画像を、車両位置
マーク、道路案内などとともにCRTディスプレイ装置
6の画面に表示させる。この内、11はCD−ROM1
から読み出した地図データを一時的に格納するバッファ
メモリ、12は地図画像描画部であり、走行中、車両位
置検出部で検出された現在地を含む1枚の地図と、該地
図を取り囲む周辺8枚の地図のデータを、適宜、CD−
ROM1からバッファメモリ11に読み出すとともに、
該地図データの内、背景レイヤ(公園、河川、道路
等)、文字・記号レイヤ(道路名、地名、地図記号等)
より、現在地を含む1枚の地図を中央とし、該地図の周
辺8枚の地図と一体化した地図画像を、後述する第1ビ
デオRAMに北が上向きとなるようにして描画する。
【0023】13は道路案内画像描画部であり、道路交
通情報受信機5で道路案内用データを含むVICSデー
タが受信・復調されると、該道路案内用データ(ここで
は面データから成る交差点形状データと、道路名,行き
先名,道路案内対象交差点までの距離等を示す文字デー
タ)に基づいて、車両位置検出部3から入力した車両方
位データを参照しながら道路案内画像を、後述する第2
ビデオRAMに北が上向き(ノースアップ表示モード
時)又は車両進行方向が上向き(ヘッドアップ表示モー
ド時)となるようにして描画する。
【0024】但し、道路案内用データは、本来、交差点
形状データ、文字データとも、第2ビデオRAMに車両
進行方向を上向きとして道路案内画像を描画するように
表現されているので、道路案内画像描画部13は、ヘッ
ドアップ表示モード時は、受信した交差点形状データと
文字データをそのまま用いて道路案内画像を描画する
が、ノースアップ表示モード時は、図3(1)に示す如
く、道路案内画像を仮に第2ビデオRAMに車両進行方
向を上向きとして描画した場合の当該第2ビデオRAM
の中心に当たる位置を原点Cとして、交差点形状データ
と文字データ内の座標データを、原点Cの回りに車両の
現在方位θV 分だけ反時計方向に回転変換し、該変換後
の交差点形状データと文字データを用いて第2ビデオR
AMに道路案内画像を描画する(図3(2)参照)。
【0025】14は交差点通過判定部であり、道路案内
用データを含むビーコン受信時に、VICSデータの中
のビーコン位置座標データを内部登録するとともに、車
両位置検出部3で検出された車両位置データと車両方位
データに基づき、バッファメモリ11に格納された地図
データの内、特に道路レイヤ(図18参照)を参照し
て、ビーコン受信時における走行中の道路と車両進行方
向前方に存在する道路案内対象交差点を特定して内部登
録しておき、車両がビーコン位置から見て道路案内対象
交差点より先の位置に来た時、車両が道路案内対象交差
点を通過したと判定する。
【0026】ここで、走行中の道路及び道路案内対象交
差点の特定方法は、一般に、道路案内が高速道路、国道
等の主要道路についてなされることから、道路レイヤの
道路リストRDLTの中で、車両位置が乗っている道路
を探して走行中の道路を特定するとともに、該道路と交
わり、種別データが高速道路、国道となっている道路と
の交差点で、車両進行方向前方の最も近い所に存在する
交差点を道路案内対象交差点として特定したり、或い
は、道路案内用データに「○○○m先」又は「○○○
m」の如く、ビーコン位置から道路案内対象交差点まで
の距離を表すデータが含まれているときは、走行中の道
路で、車両進行方向前方に該当する距離だけ離れた地点
に存在する交差点を道路案内対象交差点として特定す
る。また、VICSデータに含まれるVICSリンク情
報等を利用して走行中の道路の特定や、道路案内対象交
差点の特定を行うようにしてもよい。更に、道路レイヤ
の道路リストRDLTやノードテーブルNDTBにおけ
る道路案内対象交差点に当たるノードに、道路案内対象
交差点であることを示す特別なフラグを立てておき、該
フラグを参照することで、道路案内対象交差点を特定す
るようにしてもよい。
【0027】なお、交差点通過判定部14は走行中の道
路や道路案内対象交差点を特定するのでなく、ビーコン
受信時から一定時間経過後に、道路案内対象交差点を通
過したものと判定するようにしてもよい。
【0028】15はCRTディスプレイ装置6の9画面
分の記憶容量を有し、地図画像描画部12によって描画
された地図画像を格納する第1ビデオRAM、16はC
RTディスプレイ装置6の約1/9画面分の記憶容量を
有し、道路案内画像描画部13によって描画された道路
案内画像を格納する第2ビデオRAM、17は読み出し
制御部であり、地図画像描画部12の読み出し制御を受
けて第1ビデオRAM15から、車両位置を中心とし、
上を北向きとした1画面分の地図画像(ノースアップ表
示モード時)又は上を車両進行方向とした1画面分の地
図画像(ヘッドアップ表示モード時)を読み出す。
【0029】18は車両位置マーク発生部であり、所定
の大きさで矢印が上向き(ヘッドアップ表示モード時)
又は矢印が車両進行方向向き(ノースアップ表示モード
時)の車両位置マークを発生する。19は合成部であ
り、読み出し制御部17により読み出された地図画像の
中心に車両位置マークを合成して出力したり(道路案内
を表示しないとき)、読み出し制御部17により読み出
された地図画像の中心に車両位置マークを合成し、か
つ、左上に道路案内画像を合成して出力したりする(道
路案内画像を表示するとき)。道路案内画像の合成は、
ビーコンが受信されてから、車両が道路案内対象交差点
を通過するまでなされる。20は合成部で合成された画
像を映像信号に変換してCRTディスプレイ装置6へ出
力する映像変換部である。
【0030】図4と図5はナビゲーションコントローラ
10のナビゲーション処理を示す流れ図、図6〜図8は
CRTディスプレイ装置6での画面表示例を示す説明図
であり、以下、これらの図に従って説明する。
【0031】セットの電源をオンすると、以降、車両位
置検出部3は車両位置と車両方位の検出動作を行い、車
両位置データと車両方位データを出力する。また、道路
交通情報受信機(VICS受信機)5は、路上ビーコン
送信器からビーコンを受信すると、VICSデータを復
調して出力する。
【0032】電源オン後、ナビゲーションコントローラ
10はまずノースアップ表示モードに所期設定する(図
4のステップ101)。次いで、地図画像描画部12が
車両位置検出部3から車両位置データと車両方位データ
を入力し、地図データ中の図葉管理情報を参照して、第
1ビデオRAM15に既に現在地が中央の1枚の地図に
含まれ、該地図を取り囲む8枚の地図と一体化した地図
画像が描画済みかチェックし(ステップ102)、最初
はまだ第1ビデオRAM15に何も描画されていないの
でNOと判断し、この場合、CD−ROM1から現在地
を含む1枚の地図と、該地図の周辺の地図のデータを全
て読み出しバッファメモリ11に格納する(ステップ1
03)。そして、読み出した地図データの現在地周辺の
背景レイヤ、文字・記号レイヤを用いて、現在地を含む
中央の1枚の地図と、該地図を取り囲む8枚分の地図を
一体化した地図画像を、第1ビデオRAM15に北を上
向きにして描画する(ステップ104)。
【0033】次いで、現在ノースアップ表示モードなの
で、地図画像描画部12は第1ビデオRAM15に描画
された地図画像での車両位置に相当する読み出し中心位
置データと、上が北を示す読み出し方向データを読み出
し制御部17に与えて読み出し制御を行い、該読み出し
制御部17をして第1ビデオRAM15から車両位置を
中心とし、上を北向きとした1画面分を読み出させる
(ステップ105、106)。また、車両位置マーク発
生部18は車両位置検出部3から入力した車両方位デー
タに基づき、所定の大きさで、車両方位方向を向けた車
両位置マークを発生する(ステップ107)。
【0034】次に、ナビゲーションコントローラ10
は、道路案内画像を表示中かチェックし(ステップ10
8)、NOなので、続いて道路交通情報受信機5でVI
CSデータが受信されたかチェックし(ステップ10
9)、NOであれば、合成部19は読み出し制御部17
から出力された1画面分の地図画像の中央に車両位置マ
ーク発生部18で発生した車両位置マークを合成する
(道路案内画像の合成はしない)。合成部19で合成さ
れた画像は、映像変換部20で所定の映像信号に変換さ
れ、CRTディスプレイ装置6へ出力される。この結
果、画面には、中央に車両位置マークを含む地図画像が
上を北向きにして表示される(ステップ110、図6
(1)参照)。
【0035】ステップ110のあと、ナビゲーションコ
ントローラ10は、操作部2で表示モード切り換えキー
が押圧されたかチェックし(ステップ111)、NOで
あれば、ステップ102に戻って前述と同様の処理を繰
り返す。但し、車両が走行しているとき、車両位置と車
両方位が変化するが、まだ、車両位置が現在第1ビデオ
RAM15に描画された内、中央の1枚の地図の範囲を
越えていなければ、ステップ103、104の処理はせ
ずステップ105以降へ進み、第1ビデオRAM15か
ら車両位置を中心とし、北を上向きとした1画面分を読
み出し、車両方位方向を向けた車両位置マークと合成し
たのち、画面表示させる(ステップ106〜110)。
【0036】若し、ステップ102のチェックで、車両
位置がそれまで第1ビデオRAM15に描画された内、
中央の1枚の地図の範囲を越えていたならば、地図画像
描画部12は図葉管理情報を参照して、CD−ROM1
から必要な地図データを全て読み出しバッファメモリ1
1に格納したのち(ステップ103)、現在地を含む中
央の1枚の地図と、該地図を取り囲む8枚分の地図を一
体化した地図画像を、第1ビデオRAM15に北を上向
きにして描画し直す(ステップ104)。
【0037】このようにして、車両の走行に従い、車両
位置は中央に固定したまま画面の地図画像がスクロール
するので、運転者は常に車両位置周辺の地図を見ること
ができる。
【0038】その後、ノースアップ表示モード下で走行
中に、車両が路上ビーム送信器の直下を通過し、道路交
通情報受信機5でVICSデータが受信されたとき、ナ
ビゲーションコントローラ10はステップ109でYE
Sと判断する。このとき図5のフローに移って、まず、
ナビゲーションコントローラ10がVICSデータ中に
道路案内用データが含まれているかチェックし(ステッ
プ201)、YESであれば、交差点通過判定部14が
後で道路案内対象交差点を車両が通過したか判定するた
めの準備として、VICSデータ中のビーコン位置座標
データを内部登録するとともに(ステップ202)、当
該VICSデータ、車両の現在地データ、車両方位デー
タ、バッファメモリ11に格納された地図データ中の道
路レイヤ等から、走行中の道路及び道路案内対象交差点
を特定して内部登録しておく(ステップ203)。
【0039】続いて、道路案内画像描画部13は、現在
ノースアップ表示モードであることから、道路案内用デ
ータ(交差点形状データと文字データ)を用いて、第2
ビデオRAM16に道路案内画像を、上が北向きとなる
ように描画する(ステップ204、205)。この際、
図3(1)の如く、道路案内画像を仮に第2ビデオRA
M16に車両進行方向を上向きとして描画した場合の第
2ビデオRAM16の中心に当たる位置を原点Cとし
て、交差点形状データと文字データ内の座標データを、
原点の回りに車両の現在方位θV だけ時計方向に回転変
換し、該変換後の交差点形状データと文字データを用い
て第2ビデオRAMに道路案内画像を描画する(図3
(2)参照)。
【0040】この後、合成部19は読み出し制御部17
から出力された1画面分の地図画像の中央に車両位置マ
ーク発生部18で発生した車両位置マークを合成し、か
つ、左上に第2ビデオRAM16に描画された道路案内
画像を合成する。合成部19で合成された画像は、映像
変換部20で所定の映像信号に変換され、CRTディス
プレイ装置6へ出力される。この結果、画面には、中央
に車両位置マークを含む地図画像が上を北向きにして表
示されるとともに、画面左上に道路案内画像が表示され
る(ステップ206、図6(2)参照)。
【0041】ステップ206のあと、ナビゲーションコ
ントローラ10は、操作部2で表示モード切り換えキー
が押圧されたかチェックし(図4のステップ111)、
NOであれば、ステップ102に戻って前述と同様の処
理を繰り返す。その後のステップ108の処理でナビゲ
ーションコントローラ10は現在、画面に道路案内画像
を表示中であるためYESと判断するが、この場合、交
差点通過判定部14は、車両位置検出部3から入力した
車両位置データ、先に内部登録したビーコン位置座標デ
ータ、走行中の道路を特定するデータ及び道路案内対象
交差点を特定するデータ、バッファメモリ11に格納さ
れた道路レイヤ等から車両が道路案内対象交差点を通過
したかチェックし(ステップ112)、NOであれば、
合成部19をして地図画像に車両位置マークと道路案内
画像を合成した画像を画面に表示させる(図5のステッ
プ206)。
【0042】以降、同様の処理を繰り返すことで、地図
画像がノースアップ表示モードで表示されている場合
に、道路案内画像も北を上向きにして表示されるので、
道路案内と地図画像の対応付けを簡単に行うことがで
き、地図画像上の或る所望地に到達するには、当該交差
点をどちらの方向へ進めば良いのか迅速に判断すること
ができる。
【0043】運転者が道路案内画像及び地図画像を見て
道路案内対象交差点での進路を確認しながら車両を運転
して、道路案内対象交差点を所望方向へ通過すると、交
差点通過判定部14は図4のステップ112でYESと
判断する。このとき、ステップ110へ進み、合成部1
9は読み出し制御部17から出力された1画面分の地図
画像の中央に車両位置マーク発生部18で発生した車両
位置マークだけを合成する(道路案内画像の合成はしな
い)。合成部19で合成された画像は、映像変換部20
で所定の映像信号に変換され、CRTディスプレイ装置
6へ出力される。この結果、画面から道路案内画像が消
え、通常の地図画面に戻る(図7(1)参照)。
【0044】以下、同様にして、車両が路上ビーコン送
信器の直下を通過する度に、道路案内画像が画面の左上
に合成され、該道路案内対象交差点を通過すれば元の地
図画像に戻るという動作を繰り返す。
【0045】以上はノースアップ表示モード下での動作
であるが、これと異なり、運転者がヘッドアップ表示モ
ード下で走行中で、かつ、道路案内画像が表示されてい
ないときに操作部2の表示モード切り換えキーを押圧す
ると、ナビゲーションコントローラ10は表示モードを
ノースアップ表示モードに切り換える(ステップ111
でYES、113、114′)。
【0046】ヘッドアップ表示モード下では、地図画像
描画部12は第1ビデオRAM15に描画された地図画
像での車両位置に相当する読み出し中心位置データと、
上が車両方位方向を示す読み出し方向データを読み出し
制御部17に与えて読み出し制御を行い、該読み出し制
御部17をして第1ビデオRAM15から車両位置を中
心とし、上を車両方位方向とした1画面分を読み出させ
る(ステップ105、115)。また、車両位置マーク
発生部18は車両位置検出部3から入力した車両方位デ
ータに基づき、所定の大きさで、上を向けた車両位置マ
ークを発生する(ステップ116)。よって、画面に
は、上が車両進行方向となっている地図画像が車両位置
マークとともに表示されることになり、車両位置の変化
に応じて地図がスクロールし、車両方位の変化に応じて
地図が回転することになる(図7(2)参照)。
【0047】この状態で、車両が路上ビーム送信器の直
下を通過し、道路交通情報受信機5で道路案内用データ
を含むVICSデータが受信されたとき、ナビゲーショ
ンコントローラ10はステップ109、図5のステップ
201でYESと判断する。このとき、前述と同様に、
まず、交差点通過判定部14が後で道路案内対象交差点
を車両が通過したか判定するための準備として、VIC
Sデータ中のビーコン位置座標データを内部登録すると
ともに(ステップ202)、当該VICSデータ、車両
の現在地データ、車両方位データ、バッファメモリ11
に格納された地図データ中の道路レイヤ等から、走行中
の道路及び道路案内対象交差点を特定して内部登録して
おく(ステップ203)。
【0048】続いて、道路案内画像描画部13は、現在
ヘッドアップ表示モードであることから、道路案内用デ
ータ(交差点形状データと文字データ)を用いて、第2
ビデオRAM16に道路案内画像を、上が車両進行方向
となるように描画する(ステップ204、205)。こ
の場合、道路案内用データが初めから車両進行方向が上
向きとなるように定義されているから該データをそのま
ま用いて道路案内用画像を描画すればよい。
【0049】この後、合成部19は読み出し制御部17
から出力された1画面分の地図画像の中央に車両位置マ
ーク発生部18で発生した車両位置マークを合成し、か
つ、左上に第2ビデオRAM16に描画された道路案内
画像を合成する。合成部19で合成された画像は、映像
変換部20で所定の映像信号に変換され、CRTディス
プレイ装置6へ出力される。この結果、画面には、中央
に車両位置マークを含む地図画像が上を北向きにして表
示されるとともに、画面左上に道路案内画像が表示され
る(ステップ206、図8(1)参照)。
【0050】ステップ206のあと、ナビゲーションコ
ントローラ10は、操作部2で表示モード切り換えキー
が押圧されたかチェックし(図4のステップ111)、
NOであれば、ステップ102に戻って前述と同様の処
理を繰り返す。その後のステップ108の処理でナビゲ
ーションコントローラ10はYESと判断するが、この
場合、交差点通過判定部14は、車両位置検出部3から
入力した車両位置データ、先に内部登録したビーコン位
置座標データ、走行中の道路を特定するデータ及び道路
案内対象交差点を特定するデータ、バッファメモリ11
に格納された道路レイヤ等から車両が道路案内対象交差
点を通過したかチェックし(ステップ112)、NOで
あれば、合成部19をして読み出し制御部17から出力
された1画面分の地図画像に車両位置マークと道路案内
画像を合成させ、画面に表示させる(図5のステップ2
06)。
【0051】以降、同様の処理を繰り返すことで、地図
画像がヘッドアップ表示モードで表示されている場合
に、道路案内画像も車両進行方向を上向きにして表示さ
れるので、道路案内と地図画像の対応付けを簡単に行う
ことができ、地図画像上の或る所望地に到達するには、
当該交差点をどちらの方向へ進めば良いのか迅速に判断
することができる。
【0052】運転者が道路案内画像及び地図画像を見て
道路案内対象交差点での進路を確認しながら車両を運転
して、道路案内対象交差点を所望方向へ通過すると、交
差点通過判定部14は図4のステップ112でYESと
判断する。このとき、ステップ110へ進み、合成部1
9は読み出し制御部17から出力された1画面分の地図
画像の中央に車両位置マーク発生部18で発生した車両
位置マークを合成する(道路案内画像の合成はしな
い)。合成部19で合成された画像は、映像変換部20
で所定の映像信号に変換され、CRTディスプレイ装置
6へ出力される。この結果、画面から道路案内画像が消
え、通常の地図画面に戻る(図8(2)参照)。
【0053】この実施例によれば、ヘッドアップ表示モ
ードで地図画像を表示している状態で、ビーコンを受信
したとき、道路案内画像を、車両進行方向を上向きにし
描画し、地図画像と合成するようにしたので、道路案
内と地図画像の対応付けを簡単に行うことができ、地図
画像上の或る所望地に到達するには、当該交差点をどち
らの方向へ進めば良いのか迅速に判断することができ
る。
【0054】なお、上記した第1実施例では、表示モー
ドをノースアップ表示モードとヘッドアップ表示モード
に切り換え可能な車載ナビゲータを対象としたが、ノー
スアップ表示モードだけ可能な車載ナビゲータにも同様
に適用することができる。
【0055】また、ノースアップ表示モードで走行中
に、道路案内用データを含むビーコンを受信したとき、
北が上向きとなるようにして道路案内画像を描画し、地
図画像に合成して画面表示するようにしたが、これと異
なり、図4のステップ108、109、112と図5の
フローを図9の如く変更し、道路案内用データを含むV
ICSデータを受信したとき(図9のステップ301で
NO、302、303でYES)、まず、ナビゲーショ
ンコントローラ10が臨時にヘッドアップ表示モードに
自動設定し(ステップ304、305)、道路案内画像
を上が車両進行方向となるように第2ビデオRAM16
に描画する(ステップ306〜308)。
【0056】そして、車両が道路案内対象交差点を通過
するまで地図画像描画部12がヘッドアップ表示モード
で読み出し制御部17に対し読み出し制御を行い、車両
位置マーク発生部18もヘッドアップ表示モードで車両
位置マークを発生し(上向きの車両位置マーク発生)、
合成部19が読み出し制御部17から出力された上を車
両進行方向とする地図画像の中央に車両位置マーク、左
上に道路案内画像を合成して、画面表示させる(ステッ
プ309、図4のステップ111、102〜105、1
15、116、図9のステップ301、310、30
9、図8(1)参照)。
【0057】このように、ノースアップ表示モードで地
図画像を表示している状態で、ビーコンを受信したと
き、道路案内画像と地図画像をヘッドアップ表示モード
で描画し合成することで、道路案内と地図画像の対応付
けを簡単に行うことができ、地図画像上の或る所望地に
到達するには、当該交差点をどちらの方向へ進めば良い
のか迅速に判断することができる。
【0058】なお、道路案内対象交差点を車両が通過し
たあとは、ナビゲーションコントローラ10がノースア
ップ表示モードに戻し(図9のステップ310でYE
S、311、312)、地図画像描画部12がノースア
ップ表示モードで読み出し制御部17に対し読み出し制
御を行い、車両位置マーク発生部18もノースアップ表
示モードで車両位置マークを発生し(車両方位方向向き
の車両位置マーク発生)、合成部19が読み出し制御部
17から出力された上を車両進行方向とする地図画像の
中央に車両位置マークを合成して、画面表示させるよう
にする(図4のステップ110、111、102〜10
7、図9のステップ301、302、図4のステップ1
10)。
【0059】図10は本発明の第2実施例に係わる地図
描画方法を具現した車載ナビゲータの要部構成図であ
る。図1と同一の構成部分には同一の符号が付してあ
る。第2実施例は、出発地から目的地まで経路誘導を行
う場合を示す。
【0060】21は出発地データと目的地データが入力
されると、図葉管理情報を参照してCD−ROM1から
出発地と目的地を結ぶ直線を対角線とする方形領域を含
む範囲の地図データをバッファメモリ11に読み出しな
がら、該読み出した地図データの特に道路レイヤを用い
て、ダイクストラ法、横型探索法等により出発地から目
的地までを結ぶ最短の最適経路を探索し、探索した経路
を構成するノード列を誘導経路データとして後述する誘
導経路記憶部に記憶させる最適経路探索部、22は誘導
経路データを記憶する誘導経路記憶部である。
【0061】23は、道路案内対象交差点での進路を求
める進路決定部であり、誘導経路記部22に記憶された
誘導経路データを参照して、誘導経路上で交差点通過判
定部14で特定された道路案内対象交差点に対応するノ
ード及び前後のノードの位置関係から進路を求める(図
11参照)。24は進路決定部23で求めた進路を表す
文字データ(「直進」、「左折」、「右折」等)を出力
する進路文字発生部である。
【0062】地図画像描画部12Aは、第1ビデオRA
M15に画像を描画する際、地図データに基づく地図画
像を描画したあと、誘導経路記憶部22に記憶された誘
導経路データの中で、地図画像の描画エリアに入ってい
るデータを用いて、通常の道路とは区別可能な色で太く
強調した強調誘導経路を重ねて描画する。一方、道路案
内画像描画部13Aは、道路案内用データをそのまま用
いて車両進行方向を上向きとした道路案内画像を第2ビ
デオRAM16に描画したあと、進路文字発生部24か
ら入力した文字データに基づき、道路案内画像中の右上
に進路を表す文字を重ねて描画する。その他の構成部分
は、図1と同様に構成されている。
【0063】図12と図13は第2実施例に係るナビゲ
ーションコントローラ10Aの動作を示す流れ図、図1
4は画面表示例の説明図であり、以下、これらの図に従
って説明する。なお、ここでは、ナビゲーションコント
ローラ10Aの表示モードは予めヘッドアップ表示モー
ドに固定されているものとする。
【0064】出発地と目的地が入力されると、最適経路
探索部21は、CD−ROM1から出発地と目的地を結
ぶ直線を対角線とする方形領域を含む範囲の1又は複数
の地図データをバッファメモリ11に読み出し、該読み
出した地図データの内、特に道路レイヤ(図18参照)
を用いて、ダイクストラ法、横型探索法等により出発地
から目的地までを結ぶ最適経路を探索する(図12のス
テップ401、402)。そして、探索した最適経路を
構成するノード列を誘導経路データとして誘導経路記憶
部22に記憶させる(ステップ403)。
【0065】次いで、地図画像描画部12Aが車両位置
検出部3から車両位置データと車両方位データを入力
し、地図データ中の図葉管理情報を参照して、第1ビデ
オRAM15に既に現在地が中央の1枚の地図に含ま
れ、該地図を取り囲む8枚の地図と一体化した地図画像
が描画済みかチェックし(ステップ404)、最初はま
だ第1ビデオRAM15に何も描画されていないのでN
Oと判断し、この場合、CD−ROM1から現在地を含
む1枚の地図と、該地図の周辺の地図のデータを全て読
み出しバッファメモリ11に格納する(ステップ40
5)。そして、読み出した地図データの現在地周辺の背
景レイヤ、文字・記号レイヤを用いて、現在地を含む中
央の1枚の地図と、該地図を取り囲む8枚分の地図を一
体化した地図画像を、第1ビデオRAM15に北を上向
きにして描画する(ステップ406)。続いて、誘導経
路記憶部22に記憶された誘導経路データの中で、地図
画像の描画エリアに入っているデータを用いて、通常の
道路とは区別可能な色で太く強調した強調誘導経路を重
ねて描画する(ステップ407)。
【0066】次いで、地図画像描画部12Aは第1ビデ
オRAM15に描画された地図画像での車両位置に相当
する読み出し中心位置データと、上が車両進行方向を示
す読み出し方向データを読み出し制御部17に与えて読
み出し制御を行い、該読み出し制御部17をして第1ビ
デオRAM15から車両位置を中心とし、上を車両進行
方向とした1画面分を読み出させる(ステップ40
8)。また、車両位置マーク発生部18は、所定の大き
さで、上向きの車両位置マークを発生する(ステップ4
09)。
【0067】次に、ナビゲーションコントローラ10A
は、道路案内画像を表示中かチェックし(ステップ41
0)、NOなので、続いて道路交通情報受信機5でVI
CSデータが受信されたかチェックし(ステップ41
1)、NOであれば、合成部19は読み出し制御部17
から出力された1画面分の地図画像の中央に車両位置マ
ーク発生部18で発生した車両位置マークを合成する
(道路案内画像の合成はしない)。合成部19で合成さ
れた画像は、映像変換部20で所定の映像信号に変換さ
れ、CRTディスプレイ装置6へ出力される。この結
果、画面には、中央に車両位置マークを含む地図画像が
強調誘導経路とともに上を車両進行方向向きにして表示
される(ステップ412、図14(1)参照)。
【0068】ステップ412のあと、ナビゲーションコ
ントローラ10Aは、ステップ404に戻って前述と同
様の処理を繰り返す。但し、車両が走行しているとき、
車両位置と車両方位が変化するが、まだ、車両位置が現
在第1ビデオRAM15に描画された内、中央の1枚の
地図の範囲を越えていなければ、ステップ405〜40
7の処理はせずステップ408へ進み、第1ビデオRA
M15から車両位置を中心とし、車両進行方向を上向き
とした1画面分を読み出し、上を向けた車両位置マーク
と合成したのち、画面表示させる(ステップ409〜4
12)。
【0069】若し、ステップ404のチェックで、車両
位置がそれまで第1ビデオRAM15に描画された内、
中央の1枚の地図の範囲を越えていたならば、地図画像
描画部12Aは図葉管理情報を参照して、CD−ROM
1から必要な地図データを全て読み出しバッファメモリ
11に格納したのち(ステップ405)、現在地を含む
中央の1枚の地図と、該地図を取り囲む8枚分の地図を
一体化した地図画像を、第1ビデオRAM15に北を上
向きにして描画し直す(ステップ406)。そして、誘
導経路記憶部22に記憶された誘導経路データの中で、
地図画像の描画エリアに入っているデータを用いて、通
常の道路とは区別可能な色で太く強調した強調誘導経路
を重ねて描画する(ステップ407)。
【0070】このようにして、車両位置の変化に従い、
車両位置は中央に固定したまま画面の地図画像がスクロ
ールし、車両方位の変化に従い車両進行方向が上となる
ように回転するので、運転者は常に車両位置周辺の地図
を見ることができる。
【0071】その後、走行中に、車両が路上ビーム送信
器の直下を通過し、道路交通情報受信機5でVICSデ
ータが受信されたとき、ナビゲーションコントローラ1
0Aはステップ411でYESと判断する。このとき図
13のフローに移って、まず、VICSデータ中に道路
案内用データが含まれているかチェックし(ステップ5
01)、YESであれば、交差点通過判定部14が後で
道路案内対象交差点を車両が通過したか判定するための
準備として、VICSデータ中のビーコン位置座標デー
タを内部登録するとともに(ステップ502)、当該V
ICSデータ、車両の現在地データ、車両方位データ、
バッファメモリ11に格納された地図データ中の道路レ
イヤ等から、走行中の道路及び道路案内対象交差点を特
定して内部登録しておく(ステップ503)。
【0072】そして、進路決定部23は誘導経路記憶部
22に記憶された誘導経路データを参照して、誘導経路
上で交差点通過判定部14で特定された道路案内対象交
差点に対応するノード及び前後のノードの位置関係から
進路を求め(ステップ504、図11参照)、進路文字
発生部24は進路決定部23で求めた進路を表す文字デ
ータ(「直進」、「左折」、「右折」等)を道路案内画
像描画部13Aへ出力する(ステップ505)。
【0073】一方、道路案内画像描画部13Aは、道路
案内用データをそのまま用いて車両進行方向を上向きと
した道路案内画像を第2ビデオRAM16に描画したあ
と(ステップ506)、進路文字発生部24から入力し
た文字データに基づき、第2ビデオRAM16に描画さ
れた道路案内画像中の右上に進路を表す文字を重ねて描
画する(ステップ507)。
【0074】この後、合成部19は読み出し制御部17
から出力された1画面分の地図画像の中央に車両位置マ
ーク発生部18で発生した車両位置マークを合成し、か
つ、左上に第2ビデオRAM16に描画された道路案内
画像を合成する。合成部19で合成された画像は、映像
変換部20で所定の映像信号に変換され、CRTディス
プレイ装置6へ出力される。この結果、画面には、中央
に車両位置マークを含む地図画像が上を北向きにして表
示されるとともに、画面左上に道路案内画像が進路を表
す文字とともに表示される(ステップ508、図14
(2)参照)。
【0075】ステップ508のあと、ナビゲーションコ
ントローラ10Aは図12のステップ404に戻って前
述と同様の処理を繰り返す。このあと、ステップ410
の処理でナビゲーションコントローラ10AはYESと
判断するが、この場合、交差点通過判定部14は、車両
位置検出部3から入力した車両位置データ、先に内部登
録したビーコン位置座標データ、走行中の道路を特定す
るデータ及び道路案内対象交差点を特定するデータ、バ
ッファメモリ11に格納された道路レイヤ等から車両が
道路案内対象交差点を通過したかチェックし(ステップ
413)、NOであれば、ステップ508へ進む。
【0076】以降、同様の処理を繰り返すことで、地図
画像がヘッドアップ表示モードで表示されている場合
に、道路案内画像も車両進行方向が上向きにして表示さ
れ、かつ、目的地へ向かうための進路情報も示されるの
で、運転者は目的地に到達するには、当該交差点をどち
らの方向へ進めば良いのか容易かつ正確に判断すること
ができる。
【0077】運転者が道路案内画像及び地図画像を見て
道路案内対象交差点での進路を確認しながら車両を運転
して、道路案内対象交差点を進路情報の通りに通過する
と、交差点通過判定部14はステップ413でYESと
判断する。このとき、ステップ412へ進み、合成部1
9は読み出し制御部17から出力された1画面分の地図
画像の中央に車両位置マーク発生部18で発生した車両
位置マークを合成する(道路案内画像の合成はしな
い)。合成部19で合成された画像は、映像変換部20
で所定の映像信号に変換され、CRTディスプレイ装置
6へ出力される。この結果、画面から道路案内画像が消
え、通常の地図画面に戻る。
【0078】以下、同様にして、車両が路上ビーコン送
信器の直下を通過する度に、進路情報を含む道路案内画
像が画面の左上に合成され、該道路案内対象交差点を通
過すれば元の地図画像(強調誘導経路を含む)に戻ると
いう動作を目的地に到達するまで繰り返す。
【0079】この第2実施例によれば、経路誘導中にビ
ーコンが受信されて道路案内画像を表示場合に、当該道
路案内対象交差点での進路を示す情報も表示されるの
で、運転者は、容易かつ正確に誘導経路に沿って運転し
ていくことができる。なお、上記した第2実施例では、
道路案内対象交差点で取るべき進路を文字で表示するよ
うにしたが、図15に示す如く、矢印で表示するように
してもよい。また、ノースアップ表示モードで経路誘導
するときは、道路案内画像を表示するとき、地図画像は
ノースアップ表示モードとしたまま、上を北向きとした
道路案内画像(道路案内対象交差点での進路情報を含
む)を描画するようにしたり、或いは、道路案内画像は
上を車両進行方向とし、地図画像を一時的にヘッドアッ
プ表示するようにしてもよい。
【0080】なお、上記した各実施例では、車両位置と
車両方位の検出を自立航法で行うようにしたが、GPS
衛星等の地球周回衛星を利用して、3角測量の原理で測
定を行う衛星航法で行うようにしてもよい。
【0081】
【発明の効果】以上本発明によれば、外部より道路案内
が受信され、道路案内画像を地図画像に合成して描画す
る際、道路案内画像を、北が上向きとなるようにして描
画するように構成したから、地図画像がノースアップ表
示モードで表示されている場合に、道路案内画像も北を
上向きにして表示されるので、道路案内と地図画像の対
応付けを簡単に行うことができ、地図画像上の或る所望
地に到達するには、当該交差点をどちらの方向へ進めば
良いのか迅速に判断することができる。
【0082】また、本発明によれば、車両進行方向が上
向きとなるように表示するヘッドアップ表示法により地
図画像を表示している際、道路案内画像における交差点
方向が地図画像における車両進行方向と一致するように
該道路案内画像を表示するようにしたから、道路案内画
像と地図画像の対応付けを簡単に行うことができ、地図
画像上の或る所望地に到達するには、当該交差点をどち
らの方向へ進めば良いのか迅速に判断することができ
る。
【0083】また、本発明によれば、道路案内画像を描
画する際、誘導経路データを参照して、前記交差点で進
行すべき方向を求め、道路案内画像中に進路情報を合成
して描画するようにしたから、道路案内画像を見れば、
走行中の道路を交差点でどの方向へ進めば誘導経路に沿
って所望の目的地へ到達できるか容易かつ正確に把握で
き、誤って誘導経路から逸脱してしまうという事態をな
くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る地図描画方法を具現
した車載ナビゲータの全体構成図である。
【図2】車両方位の計り方を示す説明図である。
【図3】道路案内画像の描画方法の説明図である。
【図4】第1実施例に係るナビゲーションコントローラ
の動作を示す第1の流れ図である。
【図5】第1実施例に係るナビゲーションコントローラ
の動作を示す第2の流れ図である。
【図6】画面表示例を示す説明図である。
【図7】画面表示例を示す説明図である。
【図8】画面表示例を示す説明図である。
【図9】第1実施例の変形例に係る流れ図である。
【図10】本発明の第2実施例に係る地図描画方法を具
現した車載ナビゲータの全体構成図である。
【図11】進路決定部の動作説明図である。
【図12】第2実施例に係るナビゲーションコントロー
ラの動作を示す第1の流れ図である。
【図13】第2実施例に係るナビゲーションコントロー
ラの動作を示す第2の流れ図である。
【図14】画面表示例を示す説明図である。
【図15】第2実施例の変形例を示す説明図である。
【図16】CD−ROMでの地図データの持ち方の説明
図である。
【図17】文字データの表示開始位置の説明図である。
【図18】道路レイヤの説明図である。
【図19】隣接ノードの説明図である。
【図20】従来の道路案内の問題点を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 CD−ROM 2 操作盤 3 車両位置検出部 4 車載アンテナ 5 道路交通情報受信機 6 CRTディスプレイ装置 10、10A ナビゲーションコントローラ 12、12A 地図画像描画部 13、13A 道路案内画像描画部 15 第1ビデオRAM 16 第2ビデオRAM 17 読み出し制御部 19 合成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08G 1/0969 G01C 21/00 G09B 29/00 - 29/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行中、車両の現在地と車両方位を検出
    しながら地図情報記憶手段に記憶された地図データを用
    いて、車両の現在地周辺の地図に車両位置マークを重ね
    た地図画像を描画し、外部より走行方向前方の交差点に
    ついて道路案内情報を受信したとき、該交差点での道路
    案内画像を地図画像と共に描画する車載ナビゲータの地
    図描画方法において、 北が上を向くように表示するノースアップ表示法により
    地図画像を表示している際、道路案内画像を北が上向き
    となるように表示し、 車両進行方向が上向きとなるように表示するヘッドアッ
    プ表示法により地図画像を表示している際、道路案内画
    像における交差点方向が地図画像における車両進行方向
    と一致するように該道路案内画像を表示する、 ことを特徴とする車載ナビゲータの地図描画方法。
  2. 【請求項2】 道路案内画像を描画する際、誘導経路デ
    ータを参照して、前記交差点で進行すべき方向を求め、
    道路案内画像中に進路情報を合成して描画すること、 を特徴とする請求項1記載の車載ナビゲータの地図描画
    方法。
JP31172992A 1992-11-20 1992-11-20 車載ナビゲータの地図描画方法 Expired - Fee Related JP3017370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31172992A JP3017370B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 車載ナビゲータの地図描画方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31172992A JP3017370B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 車載ナビゲータの地図描画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06162393A JPH06162393A (ja) 1994-06-10
JP3017370B2 true JP3017370B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=18020772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31172992A Expired - Fee Related JP3017370B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 車載ナビゲータの地図描画方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017370B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922251A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2004350545A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Yanmar Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2006284218A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP5638494B2 (ja) * 2011-09-28 2014-12-10 住友重機械工業株式会社 画像生成方法、画像生成装置、及び操作支援システム
CN111260753B (zh) * 2020-02-13 2024-01-12 浙江华睿科技股份有限公司 地图的绘制方法和装置、存储介质及电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06162393A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442557A (en) Navigation device
US6360168B1 (en) Navigation apparatus
US6243646B1 (en) Vehicle navigation system with pixel transmission to display
US5925091A (en) Method and apparatus for drawing a map for a navigation system
JPH06347278A (ja) 車両の存在リンク検出方法
JPH09171348A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004212255A (ja) ナビゲーション装置
JP3155394B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2783139B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3017370B2 (ja) 車載ナビゲータの地図描画方法
JP3228191B2 (ja) ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPH10253371A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4099401B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3259553B2 (ja) 探索経路受信装置及び探索経路送信装置
JP3651735B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション装置を制御するプログラムを記憶した記憶媒体
JPH09292254A (ja) 走行位置表示装置
JPH06300576A (ja) 走行位置表示装置
JP3275673B2 (ja) 走行経路案内装置
JP2006194902A (ja) データ表示装置及びデータ表示方法
JP3349836B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH11202764A (ja) 登録地点リスト表示方法及び車載用ナビゲーション装置
JP3154571B2 (ja) 音声案内装置を備えた走行位置表示装置
JPH09133541A (ja) 走行経路案内装置
JP2773596B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH10260054A (ja) 車載用ナビゲーション装置の車両案内方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees