JP3017120B2 - 無線選択呼出受信機 - Google Patents

無線選択呼出受信機

Info

Publication number
JP3017120B2
JP3017120B2 JP9074148A JP7414897A JP3017120B2 JP 3017120 B2 JP3017120 B2 JP 3017120B2 JP 9074148 A JP9074148 A JP 9074148A JP 7414897 A JP7414897 A JP 7414897A JP 3017120 B2 JP3017120 B2 JP 3017120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
area
unit
synchronization
area information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9074148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10271542A (ja
Inventor
徹 木戸
Original Assignee
静岡日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 静岡日本電気株式会社 filed Critical 静岡日本電気株式会社
Priority to JP9074148A priority Critical patent/JP3017120B2/ja
Priority to EP98105338A priority patent/EP0868100A3/en
Priority to KR1019980010275A priority patent/KR19980080639A/ko
Priority to US09/048,862 priority patent/US6057783A/en
Priority to CN98108057A priority patent/CN1198068A/zh
Publication of JPH10271542A publication Critical patent/JPH10271542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017120B2 publication Critical patent/JP3017120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/022One-way selective calling networks, e.g. wide area paging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0241Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where no transmission is received, e.g. out of range of the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • H04W88/023Selective call receivers with message or information receiving capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、無線選択呼出受
信機に係り、特に受信エリアごとに周波数の異なるシス
テムにおいて用いる無線選択呼出受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のページャ需要は急速に伸びてきて
おり、それに伴い、様々なサービスも展開されてきてい
る。その1つとして、マルチエリアサービスが存在す
る。これは1台のページャで複数のサービスエリアでの
受信が可能となるサービスである。各サービスエリア間
では受信周波数は異なるのが一般的である。本サービス
をサポートする受信機には、受信周波数をはじめとする
各々のエリアの情報が予め登録されており、受信機が受
信圏外即ち非同期状態となると、自動的に登録されてい
る周波数で順次送信信号をスキャンするようになってい
る。スキャンにて同期信号あるいはある一定レベル以上
の電界強度等を受信することにより、周波数をロックし
同期確立後、呼出可能状態に入る。ページャ需要ととも
に本サービスも拡大されつつあり、受信可能とするサー
ビスエリア数も増加する傾向にある。
【0003】従来の周波数スキャン方法は、特開平6−
315001号に開示されているように、非同期状態で
は予め登録されている周波数を、間欠受信しながら順次
スキャンするのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さて、受信機が圏外と
なる要因は大きく分けて2つに分類される。第1は受信
機がサービスエリアの外に出た場合であり、第2は受信
機がサービスエリア内において建築物の中、地下鉄とい
った電波の遮断される場所に入った場合である。
【0005】ここで、第1の場合には、バッテリーセー
ビング(以下、BSという)効率(RXON時間/総時
間)を優先させながら周波数スキャンを行えばよい。こ
れに対し、第2の場合には、もともとサービスエリア内
にいるため、電波が遮断される場所から出た後は、前回
同期確立していたエリアですばやく再同期確立するべき
である。
【0006】しかし、前述したように近年は受信機に登
録される周波数も増加しており、その数は30〜50周
波数程度にもなることもある。こういった場合、従来の
技術では、受信部OFF(以下、RXOFFという)時
間も含めてスキャン1巡に必要な時間が長くなる。この
結果、特に前述の第2の場合には、電波遮断エリアから
電波受信可能エリアに復帰した場合の再同期確立に要す
る時間が無視できない長さになってしまい、電波が受信
可能なエリアに戻っているにもかかわらず、自受信機の
呼出信号を受信し逃す恐れがある。
【0007】ここで、図5を参照し、前述の特開平6−
315001号公報の例でこの問題について考えてみ
る。
【0008】まず、受信信号としては国内ページャ分野
において普及している同期方式の信号フォーマットであ
る高度無線システム標準規格RCRSTD−43(財団
法人電波システム開発センター)をモデルとする。
【0009】また、圏外時における受信機のBS波形は
図5に示す通りである。このBS波形がハイレベルの期
間は受信ON(以下、RXONという)、ローレベルの
期間はRXOFFとなる。また、図中、F1,F2,
…,F40は、その時点で受信可能な周波数、即ちスキ
ャン中の周波数である。また、時間t0が、受信機が圏
外へ移行したと判断するタイミングである。
【0010】RCRSTD−43では、1フレーム長が
1.875sであり、各フレームの先頭に同期信号が送
られる。従って、送信されている同期信号を確実に補捉
するためには、最低1.875秒のRXON時間が必要
となるが、実際には無線部の立ち上がり時のアイドル運
転時間分や計算の簡単化のために2秒とする。従って、
まず従来技術でBS効率を一般的な約1/15に保つた
めの圏外時でのRXOFF時間Toffは40周波数の
場合には、 Toff=2秒×40周波数×15(BS効率の逆数)
−RXON時間=1200秒−80秒=18分40秒 である。再同期確立に最も時間がかかるのが、図5の時
間t1に受信可能エリアに戻り、時間t2にてF40で
同期確立する場合であり、これに必要な時間Tmax
は、 Tmax=RXOFF時間+F40までのスキャン時間 =18分40秒+2秒×40周波=20分 もかかってしまう。
【0011】呼出信号を受信し逃すことはページャ機能
にとっては大きな問題であり、頻繁に電波遮断エリアに
入る場合などは再同期確立の遅さの問題は特に顕著とな
る。
【0012】この発明は以上説明した事情に鑑みてなさ
れたものであり、電波遮断エリアから電波受信可能エリ
アに復帰した場合にBS効率を低下させることなく速や
かに再同期確立を行うことができる無線選択呼出受信機
を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
受信圏外にあるとき、通信チャネルを予め登録された複
数の周波数チャネルを順次切り替える周波数スキャン動
作を行い、同期信号を検出した周波数チャネルに固定し
て同期確立し、それに引き続いて送信される自己の呼出
番号及びデータにより構成される無線信号を受信するこ
とにより呼出報知を行う無線選択呼出受信機において、
周波数チャネルの異なる無線送信信号の復調が可能な受
信部と、前記受信部により得られる復調信号から同期信
号を検出して同期信号検出信号を出力する同期信号検出
部と、前記同期信号検出信号の出力状況に基づき、当該
無線選択呼出受信機が受信圏内から受信圏外へ移行した
か否かを判断する圏外監視部と、前回同期確立していた
ときの周波数チャネルを表すエリア情報を保持する前回
エリア情報保持部と、受信圏外にあるときに前記予め登
録された複数の周波数チャネルを、予め定められた順番
により、前記受信部に順次設定することにより前記周波
数スキャン動作の制御を行う手段であって、前記前回エ
リア情報保持部に格納されるエリア情報に基づいて該周
波数スキャン動作を変化させる制御部とを具備し、圏外
移行後の経過時間に関係なく、周波数チャネルを前記受
信部に順次設定するとき、前記予め登録された複数の周
波数チャネルのスキャンとスキャンとの間毎に、前回同
期確立していたときの周波数チャネルが挿入される、前
回同期確立エリアを優先したスキャンが行われることを
特徴とする無線選択呼出受信機。
【0014】請求項2に係る発明は、前記制御部は、受
信圏外にあるとき、前記予め登録された複数の周波数チ
ャネルよりも前記前回エリア情報保持部に格納されるエ
リア情報によって示される周波数チャネルを高い頻度で
前記受信部に設定することを特徴とする請求項1に記載
の無線選択呼出受信機を要旨とする。
【0015】請求項3に係る発明は、前記制御部は、受
信圏外にあるとき、前記前回エリア情報保持部に格納さ
れるエリア情報によって示される周波数チャネルの前記
受信部への延べ設定時間を予め登録される他の周波数チ
ャネルの設定時間よりも長くすることを特徴とする請求
項1に記載の無線選択呼出受信機を要旨とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態について説明する。図1はこの発明の一実施形
態である無線選択呼出受信機の構成を示すブロック図で
ある。
【0017】A.実施形態の構成 図1において、101はアンテナ、102はアンテナ1
01によって受信した無線信号aを増幅復調して復調信
号bを出力する受信部である。ここで、受信部102
は、シンセサイザ部を内蔵する受信部であり、異なる複
数の周波数を復調することが可能である。復調する周波
数の制御は制御部108により行われる。
【0018】103は発振回路(図示しない)からの基
準クロックと復調信号bとからデータサンプリング用の
再生クロックcを発生するビット同期部である。104
は再生クロックcを用いて復調信号bから同期信号パタ
ーンを検出し、検出の有無を表す信号dを出力する同期
信号検出部である。105は受信機が受信圏内状態にあ
る時に同期信号検出部104の出力信号dを監視し、予
め指定された連続回数だけ同期信号未検出となった場合
に圏外状態であると判断し、信号fを出力する圏外判定
部である。
【0019】106は再生クロックcに基づいて復調デ
ータbから受信データeを切り出すデータ切り出し部で
ある。アドレス一致検出部107は制御部108により
セットされた自己の呼出番号とデータ切り出し部106
の受信データを比較し、一致検出信号1を出力する。1
10は前述の自己の呼出番号を記憶する電気的に消去可
能なプログラマブルリードオンリーメモリ(以下EEP
ROM)である。111は報知手段であり、受信機使用
者にメッセージの通知を行う。
【0020】また、108は受信制御部としての制御部
であり、EEPROM110に設定される自己の呼出番
号jをリードし、制御線mを介してアドレス一致検出部
107にセットする。アドレス一致検出部107は、こ
の呼出番号jと自己の呼出番号との比較を行い、一致し
た場合にはその旨を制御線lにより制御部108に通知
する。また、制御部108は、データ切り出し部106
から受け取った受信データeの処理を行い、アドレス一
致検出部107からの通知により自己の呼出番号との一
致検出をしたときには、制御線kを介してメッセージ通
報手段111を制御し、メッセージの通知を受信機使用
者に対し行う。更に、同期信号検出部104あるいは圏
外判定部105の出力d、fから受信機が圏内状態であ
るか圏外状態であるかを判断し、圏外から圏内状態への
移行の際には、前回同期確立エリア情報保持部109
に、制御線hを介して現在確立中のエリア情報を格納す
る。即ち前回同期確立エリア情報保持部109は最新の
同期確立エリア情報を保持することとなる。エリア情報
としては、エリア名、エリアコード、周波数情報などで
ある。圏外時には受信制御部108は、制御線iを介し
て圏内時に確立していた最新のエリア情報を前回同期確
立エリア情報保持部109からリードし、これに基づい
て制御線gを介して受信部102の電源の制御及びシン
セサイザ部にデータをセットすることにより受信部10
2の受信周波数の制御を行う。
【0021】B.実施形態の動作 図2は本実施形態における制御部108の動作フローを
示すフローチャートである。以下、この図を参照し、本
実施形態の動作について説明する。
【0022】受信機内部の状態が圏内状態である時に、
同期信号検出部104が連続N回同期信号を受信出来な
かった場合、圏外判定部105は制御部108に対し圏
外移行を通知する。制御部108は圏外移行にて、前回
同期確立エリア情報保持部109より、同期確立してい
たエリアコード及び周波数などのエリア情報をリード
し、そこに格納されるエリアの条件でRXONし同期確
立を試みる(ステップ201)。
【0023】RXON中に同期信号受信有りならば(ス
テップ202)これに続いて送信されるエリアコードを
受信し、同期確立を希望するエリアコードと等しいか否
かを判定する(ステップ203)。等しければそのまま
同期確立する。この場合、前回と同じエリアで同期確立
したこととなり、再同期確立したこととなる。エリアコ
ードが異なっていた場合あるいはRXON中に同期信号
の受信がなければ、RXON時間タイムアウト(ステッ
プ204)によりBSの為にRXOFF状態となる(ス
テップ205)。
【0024】次回RXONタイミングにて(ステップ2
06)、今度は前回確立エリアではなく、順次スキャン
で次候補となる周波数にてRXONする(ステップ20
7)。順次スキャンとは、従来技術のように、受信機に
登録される周波数を1回ずつ順番にスキャンすることを
いう。ここで同期信号受信であれば(ステップ20
8)、エリアの比較を行い(ステップ209)、一致す
れば新たなエリア情報を前回同期確立エリア情報保持部
109に上書き保存し(ステップ210)、同期確立す
る。同期信号受信出来ない場合には、RXON時間タイ
ムアウト(ステップ211)にてRXOFF(ステップ
212)する。次回RXONタイミングにて(ステップ
213)、再度前回同期確立したエリアの周波数にてR
XONし、同期確立を試みる(ステップ201)。
【0025】こうして、同期信号が受信されない間は、
前回同期確立エリアでのスキャンが順次スキャンの間に
毎回挿入される形となる。
【0026】C.本実施形態のさらに具体的な例 この具体例において、前回同期確立エリア情報保持部1
09は、RAM(ランダムアクセスメモリ)であり、制
御部108はCPUである。また、前回同期確立エリア
情報保持部109には図3に示す内容の情報を格納す
る。図3において、エリア番号は、受信機使用者に現在
の確立エリアを知らせるためのものである。エリアコー
ドは受信した信号のエリアとスキャン中のエリアが同一
であるか否かを認識するためのコードであり、各エリア
毎に固有のエリアコードが送信されている。同期信号受
信かつエリアコード一致にて同期確立する。周波数は、
そのエリアで送信される送信周波数である。
【0027】本例において具体的な値を挿入してそのB
S波形動作を説明する。図2のステップ206、213
のRXOFF時間を28秒、ステップ204、211の
RXON時間を2秒とする。この場合、BS効率は従来
技術と同じ1/15である。また、受信機に登録される
エリア数は40とし、従ってスキャンする周波数の数も
40周波とする。現在エリア番号が10番、周波数がF
10で同期確立していたところへ、圏外判定部105か
らの出力fにより圏外状態へ移行と判断したとする。こ
のときの圏外での本発明の受信機のBS波形を図4の
a)に示す。図5と同様に、ハイレベルでRXONであ
りローレベルでRXOFFである。Fで示すのが、その
時点で受信可能な周波数、即ちスキャン中の周波数であ
る。時間t0が、受信機が圏外状態であると判断したタ
イミングとする。F1→F2→F3→・・→F40→F
1→・・となる順次スキャンに、前回同期確立エリアの
周波数F10が交互に挿入される。
【0028】さて、受信機がサービスエリア内にありな
がらも電波遮断エリアにあるために圏外状態である時
に、電波受信可能エリアに復帰した場合の再同期確立に
必要な時間であるが、時間t1で復帰した時がエリア1
0にて再同期確立するには最も時間が要するタイミング
である。それでも1分以内に行えることがわかる。
【0029】また、図2のフローチャートにてステップ
207からステップ213をスキャン周波数は切り替え
て2回ループとすることにより、図4のb)に示すBS
波形とすることもできる。この場合、再同期確立は図4
のa)の場合に比較して最大30秒遅れるが、受信機に
登録される全ての周波数を一巡する時間は逆に2/3と
短くすることができる。一巡の時間が短くなることは、
発明が解決しようとする課題の項で述べた第1の要因に
て圏外となった場合に、移動先のサービスエリアにて送
信される信号をいかに短時間で補捉することができるか
ということに効果がある。
【0030】また、例えば図2のフローチャートにてス
テップ206の時間を0秒とすれば図4のc)のように
なる。この場合は、BS効果は図4のa)あるいは図4
のb)に比較して1/2になるが、エリア10にて再同
期確立するには、必ずRXON間隔のみの遅延で行え
る。また、スキャンの一巡時間も図4のa)に示す波形
に比較して1/2に短くすることができる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、電波受信可能エリアに
復帰した場合の再同期確立の所要時間に関しては、同じ
BS効率で比較すれば従来技術では20分必要なのに対
して、本発明では図4a)の波形で1分、同図b)の波
形でも1分30秒と飛躍的に短縮することが可能とな
る。このことは、電池寿命を損なわずに、送信サービス
エリア内であれば自己の受信機宛のメッセージを出来る
限り取り逃さず受信可能となることを意味する。また、
図4のc)の波形の場合では、上記条件で再同期確立に
必要な時間はBS間隔のみとなる。特に、送信信号の有
無を電界強度測定により判断可能な受信機においては、
受信部のON時間が数10msで送信信号の有無が判定
可能である。このような受信機では1周波に必要なRX
ON時間が約10ms程度と非常に短時間で行えるた
め、図4のa)、b)の場合に比較してBS効率が1/
2に低下することは問題でなくなり、BS間隔の遅延の
みで再同期確立可能となる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態である無線選択呼出受
信機の構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施形態の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】 同実施形態の具体例を示す図である。
【図4】 同具体例の動作を示すタイムチャートであ
る。
【図5】 従来の無線選択呼出受信機の動作を示すタイ
ムチャートである。
【符号の説明】
101 アンテナ 102 受信部 103 ビット同期部 104 同期信号検出部 105 圏外判定部 106 データ切り出し部 107 アドレス一致検出部 108 制御部 109 前回同期確立エリア情報保持部 110 EEPROM 111 報知部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信圏外にあるとき、通信チャネルを予
    め登録された複数の周波数チャネルを順次切り替える周
    波数スキャン動作を行い、同期信号を検出した周波数チ
    ャネルに固定して同期確立し、それに引き続いて送信さ
    れる自己の呼出番号及びデータにより構成される無線信
    号を受信することにより呼出報知を行う無線選択呼出受
    信機において、 周波数チャネルの異なる無線送信信号の復調が可能な受
    信部と、 前記受信部により得られる復調信号から同期信号を検出
    して同期信号検出信号を出力する同期信号検出部と、 前記同期信号検出信号の出力状況に基づき、当該無線選
    択呼出受信機が受信圏内から受信圏外へ移行したか否か
    を判断する圏外監視部と、 前回同期確立していたときの周波数チャネルを表すエリ
    ア情報を保持する前回エリア情報保持部と、 受信圏外にあるときに前記予め登録された複数の周波数
    チャネルを、予め定められた順番により、前記受信部に
    順次設定することにより前記周波数スキャン動作の制御
    を行う手段であって、前記前回エリア情報保持部に格納
    されるエリア情報に基づいて該周波数スキャン動作を変
    化させる制御部とを具備し、圏外移行後の経過時間に関係なく、周波数チャネルを前
    記受信部に順次設定するとき、前記予め登録された複数
    の周波数チャネルのスキャンとスキャンとの間毎に、前
    回同期確立していたときの周波数チャネルが挿入され
    る、前回同期確立エリアを優先したスキャンが行われる
    ことを特徴とする無線選択呼出受信機。
  2. 【請求項2】 前記制御部は、受信圏外にあるとき、前
    記予め登録された複数の周波数チャネルよりも前記前回
    エリア情報保持部に格納されるエリア情報によって示さ
    れる周波数チャネルを高い頻度で前記受信部に設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線選択呼出受信
    機。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、受信圏外にあるとき、前
    記前回エリア情報保持部に格納されるエリア情報によっ
    て示される周波数チャネルの前記受信部への延べ設定時
    間を予め登録される他の周波数チャネルの設定時間より
    も長くすることを特徴とする請求項1に記載の無線選択
    呼出受信機。
JP9074148A 1997-03-26 1997-03-26 無線選択呼出受信機 Expired - Fee Related JP3017120B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9074148A JP3017120B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 無線選択呼出受信機
EP98105338A EP0868100A3 (en) 1997-03-26 1998-03-24 Multi-area radio pager with repeated resynchronizations interposed by frequency scanning process
KR1019980010275A KR19980080639A (ko) 1997-03-26 1998-03-25 무선 선택 호출 수신기
US09/048,862 US6057783A (en) 1997-03-26 1998-03-26 Multi-area radio pager with repeated resynchronizations interposed by frequency scanning process
CN98108057A CN1198068A (zh) 1997-03-26 1998-03-26 具有通过频率扫描处理插入的重复重新同步的多区无线寻呼机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9074148A JP3017120B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 無線選択呼出受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10271542A JPH10271542A (ja) 1998-10-09
JP3017120B2 true JP3017120B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=13538798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9074148A Expired - Fee Related JP3017120B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 無線選択呼出受信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6057783A (ja)
EP (1) EP0868100A3 (ja)
JP (1) JP3017120B2 (ja)
KR (1) KR19980080639A (ja)
CN (1) CN1198068A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466776B1 (en) * 1998-06-09 2002-10-15 Sony Corporation Receiver and method of reception
US6909900B1 (en) * 1999-07-01 2005-06-21 Gte Wireless Service Corporation Wireless mobile call location and delivery for non-geographic numbers using a wireline SSP+SCP/wireless HLR interface
KR20010096845A (ko) * 2000-04-15 2001-11-08 조정남 다중 채널 동시 검색 기능을 갖는 무선 호출기와 그데이터 송수신 방법
US7979068B2 (en) * 2008-10-17 2011-07-12 Motorola Solutions, Inc. Method and device for traversing a scan list in a communication system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147047A (en) * 1979-05-07 1980-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Callout reception system for mobile radio
JPS6152038A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Nec Corp 無線選択呼出受信機
US4914649A (en) * 1988-09-12 1990-04-03 Motorola, Inc. Multiple frequency message system
CA2064806C (en) * 1989-06-16 2001-08-14 William H. Peek Paging system with energy efficient station location
AU676202B2 (en) * 1992-10-14 1997-03-06 Nec Corporation Paging receiver and radio frequency channel searching method for the same
WO1994014286A1 (en) * 1992-12-08 1994-06-23 Motorola, Inc. Selective call receiver with battery saving function in first and second modes and method therefor
JP2503946B2 (ja) * 1993-04-28 1996-06-05 日本電気株式会社 選択呼出受信機
JPH08242145A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Oi Denki Kk 受信端末装置
JP2885709B2 (ja) * 1996-08-02 1999-04-26 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
JPH10210539A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Oki Tsushin Syst Kk 無線呼出受信機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0868100A3 (en) 2000-02-09
KR19980080639A (ko) 1998-11-25
JPH10271542A (ja) 1998-10-09
US6057783A (en) 2000-05-02
CN1198068A (zh) 1998-11-04
EP0868100A2 (en) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0632599B1 (en) Paging apparatus having a battery saving function
US5206855A (en) Multiple frequency message system
EP1786233A2 (en) Method and apparatus for managing neighbour cells in mobile communication terminal
WO2005025263A1 (en) Method for reducing missed pages during cell reselection by monitoring a paging channel for a second base station prior to completing cell reselection, and corresponding apparatus and media storing instructions
US5764632A (en) Mobile terminal having improved paging channel acquisition in a system using a digital control channel
US5689504A (en) Mobile radio communication system and channel control method therefor
JP3017120B2 (ja) 無線選択呼出受信機
GB2315896A (en) Radio selective calling receiver
JP3001484B2 (ja) 無線選択呼出受信機及びチャネル選択方法
JP3005509B2 (ja) エリア判断方法並びにエリア判断回路及びそれを備えた無線選択呼出受信機
US5850186A (en) Method of receiving radio paging signal
JPH11239082A (ja) 移動無線端末および電力制御方法
JP3012626B1 (ja) 無線選択呼出装置
JP3205244B2 (ja) デジタルコードレス電話機およびその位置登録方法
JP2000224087A (ja) 移動体衛星通信用移動局の自動送信回路とその方法
JPH04304043A (ja) 無線選択呼出受信機
JP2912247B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP3102760B2 (ja) 移動通信の圏外待ち受け方法
KR0153350B1 (ko) 무선 선택 호출 수신기
JP3037324B1 (ja) 無線選択呼出受信機
JP3457627B2 (ja) 移動通信方法及び移動局
JP2972084B2 (ja) Tdma方式の移動無線装置
JPH0955970A (ja) 無線選択呼出受信機
JP3365335B2 (ja) 無線受信装置
JP3191283B2 (ja) 多周波数帯移動通信局

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees