JP3016835B2 - アスコルビン酸の褐変防止方法 - Google Patents

アスコルビン酸の褐変防止方法

Info

Publication number
JP3016835B2
JP3016835B2 JP2217895A JP21789590A JP3016835B2 JP 3016835 B2 JP3016835 B2 JP 3016835B2 JP 2217895 A JP2217895 A JP 2217895A JP 21789590 A JP21789590 A JP 21789590A JP 3016835 B2 JP3016835 B2 JP 3016835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
enzyme
browning
flavonoid glycoside
glycoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2217895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0499771A (ja
Inventor
健夫 井上
香代 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16711442&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3016835(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Priority to JP2217895A priority Critical patent/JP3016835B2/ja
Publication of JPH0499771A publication Critical patent/JPH0499771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016835B2 publication Critical patent/JP3016835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アスコルビン酸またはその誘導体の褐変防
止方法に関するものである。従って、アスコルビン酸ま
たはその誘導体が使用される医薬品業界、化粧品業界、
食品業界等がその利用分野である。
〔従来の技術〕
アスコルビン酸は、抗壊血病因子として1930年頃にセ
ントジェルジらによって分離されて以来、ビタミンCと
して医薬品分野で広く使われている。アスコルビン酸に
は、壊血病予防のみに留まらず、ホルモンや酵素の活性
を高める、有害物質の作用を抑制する、また、体の抵抗
力を向上させる等多くの有用な作用があることが分かっ
ている。また、食品分野でも、その優れた抗酸化力等を
利用して、酸化防止剤、褐変の防止剤、肉の発色助剤、
退色防止剤など食品の保存、品質保持向上のために広く
使用されている。
しかしながら、アスコルビン酸は、アスコルビン酸自
身の自動酸化による褐変反応が知られており、その使用
方法が限定されている。一般に、アスコルビン酸単独の
自動酸化では、アスコルビン酸がデヒドロアスコルビン
酸、ジケトグロン酸を経由して、さらに脱炭酸、脱水反
応を繰返して褐変重合物を生成することが知られている
(例えば、日本食品工業学会誌、第33巻、第6号、456
頁〜462頁、1986年)。さらに、アミノ酸が共存する
と、褐変反応の促進も見られる。
〔発明の解決しようとする課題〕
本発明は、上記の、アスコルビン酸の褐変反応に対
し、防止効果のある方法を呈示することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、フラボノイド配
糖体を使用することにより、アスコルビン酸またはその
誘導体の褐変を防止する方法を発明した。
本発明は、アスコルビン酸にフラボノイド配糖体を同
量、または同量以下加えることによって達成される。本
発明に用いるアスコルビン酸は、遊離の酸の他、Na等と
の塩類、脂肪酸等とのエステル体、糖等とのエーテル体
のようなアスコルビン酸の誘導体でもよい。アスコルビ
ン酸の濃度は目的とする剤型に応じて変えることができ
一義的には決めることはできないが、一般的に0.01%
(重量%、以下同じ)以上であることが好ましい。本発
明で使用されるフラボノイド配糖体としては、ルチン、
ケルシトリン、イソケルセチン、ペルタトシド、ヒペロ
シドなどの他、これらの配糖体の1種もしくは2種以上
の混合物にガラクトース残基転移作用を有する酵素また
はグルコース残基転移作用を有する酵素、もしくはガラ
クトース残基転移作用を有する酵素とグルコース残基転
移作用を有する酵素との混合物を作用させることによっ
て得られる水易溶性フラボノイド配糖体があげられる。
これらのフラボノイド配糖体は単品で使用してもよい
し、2種以上の混合物で使用してもよい。また、水、エ
タノール、その他の溶媒、またはそれらの混合物に溶解
して液状にて使用してもよいし、固形物あるいは粉末の
形状で使用してもよい。また、一般にアスコルビン酸の
安定化に寄与するといわれているメタリン酸、ジカルボ
ン酸、トリカルボン酸、EDTA、フィチン酸等の化合物と
の併用も、これを妨げるものではない。
水易溶性フラボノイド配糖体は、この発明の特許出願
人がすでに特許出願した特開平1−213293の水易溶性フ
ラボノール配糖体の製法、同出願人が平成2年7月6日
特許出願した水易溶性フラボノール配糖体の製造法、同
じく平成2年7月6日特許出願の水溶性フラボノール配
糖体、同じく平成2年7月6日特許出願の水易溶性フラ
ボノール配糖体の製法、同じく平成2年7月6日特許出
願のフラボノール配糖体の改質法などの方法によるのが
有利である。以下に水易溶性フラボノイド配糖体の参考
例を示す。
参考例1 ルチン10gを水2に分散させ、ナリンギナーゼ製剤
(天野製薬株式会社製、商品名ナリンギナーゼ“アマ
ノ”)1gを加えて24時間、60℃で保持した。この系のpH
は6であった。これを10℃以下に冷却し、イソケルセチ
ンからなる析出物6gを得た。この析出物5gとコーンスタ
ーチ30gをpH6.7の0.01Mリン酸水素二ナトリウム−リン
酸二水素ナトリウム緩衝液5に加えて均質にし、これ
にシクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ製剤
(天野製薬株式会社製、商品名コンチザイム)2mを加
えて55℃で2時間保持した。このものを濃縮乾固して、
黄色の固型物36gを得た(以下、参考例1で得られたフ
ラボノイド配糖体を配糖体Aと略す)。
参考例2 参考例1の方法で調整した配糖体A20g、乳糖200gを0.
1Mリン酸緩衝液(pH7.0)100mに溶かし、大和化成株
式会社製バチルス サーキューランス由来のβ−ガラク
トシダーゼ(酵素力価20,000単位)1gを加えて60℃で4
時間攪拌した。反応終了後混合物を水1で希釈し、ス
チレン−ジビニールベンゼン共重合体からなるポーラス
ポリマー100mを充填したカラムに1時間で通液し、次
いでイオン交換水5を1.5時間で通液した。次いで、4
0V/V%メタノール2を1時間で通液して吸着物を溶出
した。このメタノール液を濃縮乾燥して、黄色の固形物
25gを得た(以下、参考例2で得たフラボノイド配糖体
を配糖体Bと略す)。
フラボノイド配糖体のアスコルビン酸の褐変防止にお
ける作用機序は明らかではないが、アスコルビン酸の褐
変は、自動酸化によるアスコルビン酸の還元型の消滅に
よって急速に起こることを考え合わせると、デヒドロア
スコルビン酸、あるいは、ジケトグロン酸以下の代謝経
路に作用し、褐変反応を防止しているものと思われる。
以下、実施例を挙げ、効果を証明する。
実施例1 アスコルビン酸1gを10mのイオン交換水に溶解した
ものにルチン0.01g加え懸濁液とし、35℃で遮光保存し
た。実験直後及び10日後に上澄液を過し可視部での吸
光度を測定した。ルチンを加えないものをブランクと
し、10日間での380nmにおける吸光度の差を△A380とし
て測定した。結果を第1表に示す。
第1表で明らかなように、ルチンを添加することによ
って、褐変によるアスコルビン酸の可視部の吸光度の上
昇を顕著に防いでいることがわかる。
実施例2 30%エタノール水溶液にアスコルビン酸Naが0.1%と
なるように調整したものにフラボノイド配糖体Aまた
は、フラボノイド配糖体Bを濃度が0.1%となるように
溶解し25℃で保存した。フラボノイド配糖体を加えない
ものをブランクとし、1週間後、及び4週間後に褐変
度、アスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸(酸化型
アスコルビン酸)を測定した。褐変度については、肉眼
での観察の他、色差計(日本電色工業株式会社製デジタ
ル測色色差計ND−504AA型)にてL値を測定した。L値
は明度に対応しており、大きな値ほど明度が高い。アス
コルビン酸に関しては高速液体クロマトグラフを用い26
5nmの吸光度により定量した。デヒドロアスコルビン酸
に関してはo−フェニレンジアミンを用いた螢光測定法
により定量をおこなった。
実験閉始4週間後のL値の減少率及び肉眼による観察
の結果を第2表に示す。
ここでL値の減少率は次式で表される。
又、実験開始1週間後のアスコルビン酸の測定及び、
4週間後のアスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸の
測定結果を第3表に示す。
第2表で明らかなように、フラボノイド配糖体Aまた
はフラボノイド配糖体Bをアスコルビン酸Naと共存させ
ることによって、顕著なアスコルビン酸褐変防止効果が
みられた。又、第3表で明らかなようにフラボノイド配
糖体Aまたはフラボノイド配糖体Bをアスコルビン酸と
共存させた場合、共存させない場合と比較して、実験開
始4週間後でデヒドロアスコルビン酸が10倍以上も残存
している。アスコルビン酸の褐変は還元型アスコルビン
酸の消滅とともに急速におこるが、その原因として、デ
ヒドロアスコルビン酸以下の褐変反応が考えられてい
る。従って、デヒドロアスコルビン酸の次ステップへの
反応を抑制していることは、フラボノイド配糖体のアス
コルビン酸の褐変防止効果の一端を説明していると考え
られる。
〔発明の効果〕
上記の実施例、実験例で明らかなように、本発明はフ
ラボノイド配糖体を配合することを特徴とするアスコル
ビン酸の褐変防止方法に関するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 307/62 A61K 47/26 A23L 3/3544 CA(STN) REGISTRY(STN) JICSTファイル(JOIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アスコルビン酸またはその誘導体にフラボ
    ノイド配糖体を配合することを特徴とするアスコルビン
    酸またはその誘導体の褐変防止方法。
  2. 【請求項2】フラボノイド配糖体が、ルチン、ケルシト
    リン、イソケルセチン、ペルタトシド、ヒペロシドの1
    種もしくは2種以上の混合物である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  3. 【請求項3】フラボノイド配糖体が、ルチン、ケルシト
    リン、イソケルセチン、ペルタトシド、ヒペロシドの1
    種もしくは2種以上の混合物に乳糖またはガラクトオリ
    ゴ糖および/または澱粉質の存在下で、糖転移作用を有
    する酵素を作用させることによって得られる水易溶性フ
    ラボノイド配糖体である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  4. 【請求項4】糖転移作用を有する酵素が、ガラクトース
    残基転移作用を有する酵素またはグルコース残基転移作
    用を有する酵素、もしくはガラクトース残基転移作用を
    有する酵素とグルコース残基転移作用を有する酵素の混
    合物である特許請求の範囲第3項記載の方法。
JP2217895A 1990-08-19 1990-08-19 アスコルビン酸の褐変防止方法 Expired - Fee Related JP3016835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217895A JP3016835B2 (ja) 1990-08-19 1990-08-19 アスコルビン酸の褐変防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217895A JP3016835B2 (ja) 1990-08-19 1990-08-19 アスコルビン酸の褐変防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499771A JPH0499771A (ja) 1992-03-31
JP3016835B2 true JP3016835B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=16711442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2217895A Expired - Fee Related JP3016835B2 (ja) 1990-08-19 1990-08-19 アスコルビン酸の褐変防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016835B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102393489B1 (ko) * 2021-08-25 2022-05-03 주식회사 에코마인 칼슘 아스코베이트 건식 합성 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523456A (ja) * 1998-08-27 2002-07-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング アスコルビン酸塩−イソケルセチン組成物
CA2348395C (en) * 1998-10-29 2009-12-22 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Compositions comprising a mixture of bioflavonols
US6514527B1 (en) 1998-10-29 2003-02-04 Merck Patentgesellschaft Compositions comprising a mixture of bioflavonols
DE19850029A1 (de) 1998-10-30 2000-05-04 Merck Patent Gmbh Verfahren zur enzymatischen Spaltung von Rutinosiden
CA2367387C (en) * 1999-03-16 2009-06-23 Herwig Buchholz Composition comprising isoquercetin and ascorbic acid in a sustained release form
JP5688234B2 (ja) * 2010-03-12 2015-03-25 株式会社ヤマノホールディングス L‐アスコルビン酸含有粉の製造方法
JP6175048B2 (ja) * 2013-12-27 2017-08-02 花王株式会社 容器詰飲料
JP7270374B2 (ja) * 2018-12-21 2023-05-10 小林製薬株式会社 外用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102393489B1 (ko) * 2021-08-25 2022-05-03 주식회사 에코마인 칼슘 아스코베이트 건식 합성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0499771A (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1072254B1 (en) Food compositions, compositions for oral cavity and medicinal compositions for preventing or treating periodontosis
US11446319B2 (en) Composition containing flavonoid-cyclodextrin clathrate compound
US10676496B2 (en) Method for producing flavonoid inclusion compound
EP1832659A1 (en) Quercetin glycoside composition and method of preparing the same
CA2628977C (en) Composition for regulating intestinal disorders comprising selenium, prebiotics, phosphatides and flavonols, and methos of use thereof
JP5000373B2 (ja) 水溶性フラボノイド組成物およびその製造方法、ならびに水溶性フラボノイド組成物を含む食品等
JP2008110996A (ja) 体脂肪低減用組成物
JP3016835B2 (ja) アスコルビン酸の褐変防止方法
JP5276316B2 (ja) セサミン類及びケルセチン配糖体を含有する組成物
JP5325779B2 (ja) 医薬組成物
WO2006054429A1 (ja) ダイフラクトース アンハイドライド含有経口組成物
JP2997303B2 (ja) 褐変防止剤
JP6839494B2 (ja) αモノグルコシルロイフォリン、αモノグルコシルロイフォリンの製造方法、αモノグルコシルロイフォリンを含むリパーゼ阻害剤、および抗糖化剤
JP3536138B2 (ja) ヘスペリジンの結晶析出防止法並びにみかん又はみかん果汁を含む液状食品の白濁防止法
WO2005049046A1 (ja) 血圧降下剤及びその製造方法
JP2010024230A (ja) フラボノイド生体吸収促進用組成物、これを用いたフラボノイド生体吸収促進用飲食物及びその製造方法
CN112912084B (zh) 芸香苷组成物
JP4789453B2 (ja) アントシアニン吸収促進剤
JP2006061038A (ja) 酵素処理ローヤルゼリー含有ドリンク剤
JP2016199470A (ja) ヒトキマーゼ活性阻害剤および高血圧症の予防治療剤
Bordonaba et al. 14 Ribes and Rubus [Blackberry, Currants and Raspberry, etc.]
JPH0377830A (ja) 高尿酸血症改善剤
JP2006022081A (ja) 新規フラボノイド配糖体
JP2003171283A (ja) キサンチンオキシダーゼ阻害剤
JP2006327945A (ja) 新規なフラボノイド配糖体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees