JP3016550B2 - 浴槽内湯水の温度制御装置 - Google Patents

浴槽内湯水の温度制御装置

Info

Publication number
JP3016550B2
JP3016550B2 JP9115892A JP11589297A JP3016550B2 JP 3016550 B2 JP3016550 B2 JP 3016550B2 JP 9115892 A JP9115892 A JP 9115892A JP 11589297 A JP11589297 A JP 11589297A JP 3016550 B2 JP3016550 B2 JP 3016550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
detected
hot
value
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9115892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1047758A (ja
Inventor
昌 永田
直樹 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Industrial Co Ltd
Original Assignee
Takagi Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Industrial Co Ltd filed Critical Takagi Industrial Co Ltd
Priority to JP9115892A priority Critical patent/JP3016550B2/ja
Publication of JPH1047758A publication Critical patent/JPH1047758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016550B2 publication Critical patent/JP3016550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浴槽に上水を熱交
換器で加熱して供給するとともに、浴槽内に溜められた
湯水を熱交換器に循環させて加熱する浴槽内湯水の温度
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、浴槽内の湯水を熱交換器を介して
加熱循環させ、浴槽内の調温を行う追焚き制御を行う風
呂装置として、実公平2−9333号「強制循環式風呂
釜の自動調温装置」がある。この装置は、浴槽と熱交換
器とを循環パイプにより連結し、浴槽内の湯水を熱交換
器を介して加熱循環させ、循環パイプ内に設置した温度
検出器による検出温度と、浴室等に設置した温度設定器
による設定温度とを比較してポンプの作動及びバーナの
燃焼を制御する強制循環式風呂釜である。そして、この
強制循環式風呂釜の調温装置にあっては、次の温度制御
動作を行っている。
【0003】a.設定温度に達した後、一定時間(待機
時間)経過後にポンプを動作させる。 b.ポンプの動作後所定時間経過後に温度検出器の検出
温度と設定温度とを比較する。 c.検出温度が設定温度の許容温度以上に低下している
場合には、ポンプを継続して作動させるとともにバーナ
を燃焼させる。 d.検出温度が設定温度の許容温度以内にある場合に
は、ポンプの動作を停止させる。 e.ポンプの動作を停止させた場合には、そのポンプ動
作の停止の後、一定時間(aの場合の一定時間と同様)
の経過後にポンプを動作させた後、b〜dの処理を行
う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この調温装
置にあっては、設定温度に到達したときから一定時間経
過後にポンプを作動し、湯水を循環させることにより浴
槽内の湯水を攪拌して温度を平均化した後にその温度の
検出を行い、その検出温度と設定温度を比較した結果に
より、追焚き動作を開始するか否かを判定している。こ
のため、設定温度に到達した後、一定時間が経過してい
ると、その間に湯水の温度は設定温度から大幅に低下し
ているにも拘わらず、追焚き動作の前にポンプ循環によ
る湯水の攪拌等に相当な時間がかかるために、設定温度
に到達した後から追焚き動作に移行するまでの実質的な
待機時間が長く、追焚き動作の開始が遅延することにな
る。通常、追焚き時、熱交換器が動作を開始しても、循
環経路を通して加熱された湯水が浴槽内に循環するまで
の時間が長く、そのため、追焚き開始と入浴者が体感で
きる湯水の温度上昇との間には相当な時間差があり、季
節によってはもどかしさを感じるものである。
【0005】そして、夏場と冬場では湯水の温度の推移
は異なるが、その場合には、許容温度や待機時間を変更
する必要がある。このような設定を使用者に要求するこ
とは酷なことであり、管理者がその変更をすることも面
倒なことである。
【0006】そこで、本発明は、待機時間から保温動作
への移行動作の迅速化により、浴槽内湯水の温度を設定
温度に可及的速やかに到達させる浴槽内湯水の温度制御
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の浴槽内湯水の温
度制御装置は、図1〜図13に例示するように、温度セ
ンサから連続的に得られる検出温度を一定の時間間隔で
取り込み、その検出温度を順次に記憶手段(RAM)に
記憶するとともに、記憶手段に記憶されている複数の検
出温度のうち、最も古い検出温度を最新の検出温度に更
新して保持し、必要に応じてその平均値と設定温度とを
比較し、その大小関係に応じて保温制御を実行し、保温
制御の移行に先立って循環流水の有無を検知し、循環流
水が無い場合にはその表示により告知するようにしたも
のである。
【0008】本発明の浴槽内湯水の温度制御装置は、浴
槽(12)と熱交換器(追焚き用熱交換器18)とを循
環路(浴槽往き管8及び浴槽戻り管10)で連結し、こ
の循環路にポンプ(循環ポンプ28)によって前記浴槽
の湯水を前記熱交換器に循環させて湯水の温度制御を行
う浴槽内湯水の温度制御装置であって、燃料ガスを燃焼
させて前記熱交換器を加熱するバーナ(追焚き用バーナ
50)と、このバーナに対する前記燃料ガスの供給を切
り換える制御弁(追焚き用ガス開閉弁52)と、前記循
環路に設けられて前記湯水の温度を検出する温度センサ
(32)と、前記循環路中の流水を検出する流水センサ
(流水スイッチ38)と、所定数の検出温度を順次記憶
させる記憶手段(RAM66)を備え、所定の温度幅を
持ちかつ所定の温度間隔で段階的に増減させる温度を設
定温度とし、前記温度センサの検出温度を所定の時間間
隔で取り込み、前記記憶手段が記憶している複数の検出
温度から最も古い検出温度を最新の検出温度に更新する
とともに、複数の検出温度の平均値を算出してその平均
値を最新の値に更新し、その平均値が前記設定温度の温
度幅内への到達から一定時間が経過したときに前記ポン
プを動作させ、前記流水センサが検出する前記湯水の循
環の有無を表す表示信号を出力し、前記湯水の循環が検
出されかつ前記平均値が設定温度に到達していないとき
に前記制御弁を開いて前記バーナを燃焼させ、この燃焼
を前記平均値が前記設定温度に到達するまで維持させる
制御手段(制御部60)と、この制御手段が発生した前
記表示信号により前記湯水の循環の有無を表示する表示
手段(表示部100)とを備えたことを特徴とする。
【0009】この浴槽内湯水の温度制御装置では、温度
センサからの検出温度を一定の時間間隔で取り込んで、
記憶手段に順次に記憶するとともに最も古い検出温度を
最新の検出温度に更新する。そして、記憶している複数
の検出温度の平均値が任意に設定される設定温度に到達
したときから一定時間が経過した後、ポンプを動作させ
る。また、浴槽内の湯水が設定温度に到達した後、一定
時間の後にポンプを動作させ、循環路に浴槽内の湯水を
循環させる。この循環流水があったとき、熱交換器を動
作させる。循環流水を熱交換器の動作開始条件としてい
るのは、流水が検出されない場合、浴槽内に湯水が無い
ことを意味し、安全のため、熱交換器の動作を禁止す
る。そして、湯水の温度が設定温度より低い場合には、
この追焚き動作を持続させ、また、湯水の温度が設定温
度より高い場合には、その追焚き動作を停止させる。こ
のように温度検出や、検出温度の平均値と設定温度との
比較に基づく制御に先立って、追焚き動作を先行させる
ことは、浴槽内湯水の温度が低い場合、その加熱動作を
迅速化でき、可及的速やかに設定温度に制御することが
できる。浴槽内湯水の温度が設定温度より高い場合に
は、検出温度と設定温度との比較に基づいて追焚き動作
を停止させればよく、何らの不都合もない。この保温動
作において、設定温度は、給湯、追焚き時の設定温度の
他、保温動作への移行に際して新たに温度を設定しても
よく、設定温度が変更しても同様の保温動作を行うこと
ができる。
【0010】また、この浴槽内湯水の温度制御装置にお
いては、熱交換器の動作開始前に、循環流水の検出直前
に検出されている検出温度の平均値と設定温度とを比較
する。そして、検出温度の平均値が設定温度より低い場
合、熱交換器を動作させ、検出温度の平均値が設定温度
に到達するまで湯水を加熱する。このように、熱交換器
の動作前に、検出温度の平均値と設定温度とを比較する
ことにより、無駄な追焚きを防止し、保温動作を効率的
に行うことができる。そして、本発明の浴槽内湯水の温
度制御装置において、前記設定温度は、不連続の特定値
を含む一定幅の温度であり、設定温度に一定の幅を持た
せたので、検出温度の平均値の変動に影響を受けること
がなく、制御の安定性を図ることができる。
【0011】そして、保温制御への移行に先立って循環
流水の有無を検出し、循環流水が無い場合には、表示に
より保温制御への移行ができないことが告知される。使
用者は、その告知によって異常を知ることができる。
【0012】また、本発明の浴槽内湯水の温度制御装置
において、前記記憶手段に記憶すべき前記検出温度は、
前記温度センサからの連続した検出温度を一定の時間間
隔でサンプリングしたものであることを特徴とする。時
間間隔は任意であって、取り込む検出温度の数に応じて
浴槽内の湯水温度の推移を知ることができる。
【0013】
【0014】また、本発明の浴槽内湯水の温度制御装置
において、前記検出温度は、前記温度センサによって得
られる検出値をアナログ・ディジタル変換器によってデ
ィジタル値に変換するとともに、前記アナログ・ディジ
タル変換器が持つ分解能を単位とした段階値であること
を特徴とする。温度センサによって得られる検出値は湯
水の温度によって連続的に推移するアナログ値である。
このようなアナログ値である検出値と設定温度とを比較
することは、非常に厄介であり、1℃程度の段階的な温
度変化を問題とする浴槽内湯水の温度制御には不向きで
ある。そこで、検出温度は、温度センサによって得られ
る検出値をアナログ・ディジタル変換器によってディジ
タル値に変換するとともに、アナログ・ディジタル変換
器が持つ分解能を単位とした段階値としたものである。
この段階値は、1℃等、体感温度的な温度幅を設定する
ことができる。
【0015】そして、本発明の浴槽内湯水の温度制御装
置において、前記設定温度は、前記検出温度をディジタ
ル変換する前記アナログ・ディジタル変換器の分解能を
単位とする温度幅を持つ段階値であって、その段階値間
に前記温度幅を単位とする間隔を設定したことを特徴と
する。設定温度は、体感できる温度幅が適当である。そ
こで、設定温度は、検出温度をディジタル変換するアナ
ログ・ディジタル変換器の分解能を単位とする温度幅を
持つ段階値とし、その段階値間に温度幅を単位とする間
隔を設定している。設定温度の間に設定される温度間隔
は、設定温度と検出温度との比較を行う場合、両者の一
致、不一致を明確にでき、両者間に比較誤差を生じない
ようにするためである。例えば、1℃を単位として設定
温度が設定されるものとすると、設定温度の幅をアナロ
グ・ディジタル変換器の分解能に設定する。この分解能
を0.5℃とすると、0.5℃のステップで、設定温度
と間隔温度とが交互に設定されることになる。即ち、ア
ナログ・ディジタル変換器の分解能を単位とし、0.5
℃の温度幅を温度間隔とし、かつ0.5℃の温度幅を持
つ設定温度が存在する。このように段階的に設定される
設定温度に対して検出温度をアナログ・ディジタル変換
して比較すると、両者の一致、不一致の判断を容易かつ
高精度に行うことができ、従来のように、絶対的な設定
温度に対して許容温度を設定するという手間が不要とな
り、人の温度感覚に適合した温度制御を実現できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した実施
形態を参照して詳細に説明する。
【0017】図1、図2及び図3は、本発明の浴槽内湯
水の温度制御装置の一実施形態を示している。この浴槽
内湯水の温度制御装置は、風呂等に用いられた給湯・追
焚き装置2によって構成されている。この給湯・追焚き
装置2は、給湯回路4及び追焚き回路6が備えられてい
るとともに、浴槽往き管8及び浴槽戻り管10を通して
温水を溜める容器としての浴槽12の循環口14に接続
されている。この浴槽12には、給湯時、給湯回路4の
一部を成す浴槽往き管8を通して給湯が行われ、追焚き
時は、追焚き回路6を成す浴槽往き管8、循環路を成す
浴槽戻り管10を通して浴槽12内の湯水HWの追焚き
が行われる。
【0018】また、給湯・追焚き装置2には、この実施
形態の場合、第1の加熱源として給湯用熱交換器16、
第2の加熱源として追焚き用熱交換器18が設置されて
いる。このように二つの熱交換器16、18を設置した
のは、上水側からの給水Wの加熱と下水側、即ち、浴槽
12内の湯水HWの加熱とを分離し、独立して加熱する
ためである。
【0019】そして、給湯回路4は、上水側から浴槽1
2に対して給湯を行う回路である。即ち、管路20には
水道等の上水系統からの給水Wが供給され、この管路2
0を通して給湯用熱交換器16に供給される。この給湯
用熱交換器16で得られる湯は、開閉電磁弁22を通し
て下水側との分離手段である圧送ホッパ24に至る。こ
の圧送ホッパ24に供給された湯は、第1の切換弁26
を経て浴槽往き管8に至り、浴槽12に供給される。
【0020】追焚き回路6は、浴槽12内の湯水HWを
再加熱して保温する回路であって、浴槽12と追焚き用
熱交換器18との間に形成された大気開放型の閉回路を
成す循環路を構成し、その湯水循環のための圧送手段と
して循環ポンプ28が設けられている。この循環ポンプ
28の動作によって、浴槽12から浴槽戻り管10に出
た湯水は、第2の切換弁30を経て追焚き用熱交換器1
8に至り、この追焚き用熱交換器18によって加熱され
た温水は、切換弁26を経て浴槽往き管8から浴槽12
に至る。そして、循環路を成す浴槽戻り管10には、循
環流水を通して浴槽12内の湯水の温度を検出する手段
として温度センサ32、浴槽12内の水位を検出する手
段として水位センサ34が設置されている。水位センサ
34は、例えば圧力センサで構成される。また、循環ポ
ンプ28と追焚き用熱交換器18とを結ぶ管路36には
循環流水の有無を電気的に検出する流水センサとして流
水スイッチ38が設置されている。
【0021】そして、給湯用熱交換器16側にはその熱
源として給湯用バーナ40が設置され、この給湯用バー
ナ40には制御弁として給湯用ガス比例弁42を介して
燃料としてのガスGが供給されている。また、給湯用バ
ーナ40には、給湯用フレームロッド44及び給湯用イ
グナイタ46が設置されている。
【0022】また、追焚き用熱交換器18側にはその熱
源として追焚き用バーナ50が設置され、この追焚き用
バーナ50には制御弁として追焚き用ガス開閉弁52を
介して燃料としてのガスGが給湯用バーナ40とは独立
して供給されている。また、追焚き用バーナ50にも、
追焚き用フレームロッド54及び追焚き用イグナイタ5
6が設置されている。
【0023】次に、図2は、給湯・追焚き装置2の制御
回路を示している。この制御回路は、給湯制御とともに
保温制御を行うための制御手段であって、制御部60に
はマイクロコンピュータが用いられている。この制御部
60は、中央処理ユニット(CPU)62、記憶手段と
してのROM64、RAM66及びEEPROM68が
備えられている。ROM64には、給湯、追焚き等の各
種制御プログラムが格納され、RAM66には演算途上
のデータや検出データが格納され、また、EEPROM
68には制御途上で得られた固定的なデータ、例えば、
設定温度等が格納され、そのデータは必要に応じて更新
される。
【0024】そして、この制御部60には、温度センサ
32及び水位センサ34の検出信号が加えられ、これら
の検出信号を時分割的に取り込む手段としてマルチプレ
クサ70が設置され、このマルチプレクサ70にはCP
U62から制御信号が与えられている。また、これらの
検出信号はアナログ信号であるため、ディジタル処理を
行うためにディジタル信号への変換手段としてアナログ
・ディジタル変換器(A/D)72が設置されている。
即ち、温度検出信号及び水位検出信号は一定の時間間隔
で随時取り込まれてディジタル信号に変換され、ディジ
タルデータとしてCPU62に加えられている。
【0025】また、制御部60には、各種センサ等から
の信号を取り込むとともに、制御出力を各種駆動回路に
付与するため、入出力回路74が設置されている。入出
力回路74には、流水スイッチ38、給湯用フレームロ
ッド44及び追焚き用フレームロッド54の出力信号が
加えられている。
【0026】また、制御部60の制御出力は入出力回路
74を通して出力され、各制御出力は開閉電磁弁駆動回
路76、ポンプ駆動回路78、切換弁駆動回路80、8
2、ガス比例弁駆動回路84、ガス開閉弁駆動回路8
6、イグナイタ駆動回路88、90に加えられる。そし
て、その結果、開閉電磁弁22には開閉電磁弁駆動回路
76、循環ポンプ28にはポンプ駆動回路78、切換弁
26、30には切換弁駆動回路80、82、ガス比例弁
42にはガス比例弁駆動回路84、ガス開閉弁52には
ガス開閉弁駆動回路86、給湯用イグナイタ46にはイ
グナイタ駆動回路88、追焚き用イグナイタ56にはイ
グナイタ駆動回路90を通して駆動出力が与えられる。
【0027】そして、この制御回路には、制御部60に
対する遠隔操作手段としてリモコン装置92が設置され
ている。制御部60の入出力回路74にはリモコン制御
部94が接続されており、このリモコン制御部94に
は、リモコン入力部96、音声出力部98及び表示部1
00が接続されている。リモコン入力部96には、温度
設定入力とともに水位設定入力が与えられる。温度設定
は、使用者によって、任意の温度、例えば、42℃、4
3℃等、1℃を単位として設定される。この設定温度
は、表示部100に数値及びその単位が表示されるとと
もに、目標値を表すディジタルデータD42、D43と
してRAM66に格納される。
【0028】次に、図3は、温度センサ32及びA/D
変換部の具体的な構成例を示している。温度センサ32
には、温度検出素子としてのサーミスタ102が使用さ
れ、このサーミスタ102には基準抵抗104が直列に
接続され、これら直列回路には抵抗104を電源側、サ
ーミスタ102側を接地側にして基準電圧Vddが加え
られている。そして、抵抗104とサーミスタ102と
の接続点が温度検出出力点Pに設定され、その出力点P
には、温度によって抵抗値が変化するサーミスタ102
の抵抗値に応じた電圧、即ち、温度の検出出力が得られ
る。この検出出力は、マルチプレクサ70を通過してサ
ンプルホールド回路106に加えられる。
【0029】サンプルホールド回路106は、刻々と変
化する検出出力を一定のCPU62からのタイミング信
号、即ち、サンプリングパルスSPに応じてサンプリン
グして保持する手段である。このサンプルタイミング
は、CPU62側の温度検出タイミングに同期してい
る。この実施形態にあっては、説明を容易にするため、
サンプルホールド回路106を等価的に示しており、ス
イッチ108はサンプリングパルスSPによって開閉
し、その閉時間にキャパシタ110に現在値である検出
出力が保持される。即ち、保持電圧VHが現在の検出温
度を表している。この保持電圧VHは、アナログデータ
であり、ディジタル化のため、電圧比較器112に加え
られる。
【0030】電圧比較器112は、検出出力と基準電圧
V1、V2・・・Vnとを比較するこ.により、検出出
力を数ビットのディジタルデータに変換する。基準電圧
V1、V2・・・Vnを設定する手段として基準電圧設
定回路114が設けられており、この実施形態では、分
圧抵抗116の抵抗比によって基準電圧Vddをn分割
し、差電圧Vmを単位として段階的にステップする基準
電圧V1、V2・・・Vn(=Vdd)が得られてい
る。この分割単位がアナログ・ディジタル変換の分解能
である。
【0031】この実施形態においては、基準電圧V1、
V2・・・Vnは、Vmを数十ミリボルトに設定し、温
度換算で0.5℃の温度間隔でステップする電圧となっ
ている。ここで、0.5℃のステップとは、例えば、3
9±0.25℃の温度範囲をV39、40±0.25℃
の温度範囲をV40・・・・に設定しており、絶対値と
しての温度に対応する電圧を設定していない。
【0032】そして、このように基準電圧設定回路11
4で設定される基準電圧V1、V2・・・Vnを選択的
に取り出す選択手段としてタップセレクタ118が設け
られている。このタップセレクタ118には、CPU6
2からタップセレクトパルスTSが加えられ、このタッ
プセレクトパルスTSによって各基準電圧V1、V2・
・・Vnが巡回的に選択されて出力される。
【0033】電圧比較器112には、このようにして選
択された基準電圧V1、V2・・・Vnと検出出力、即
ち、保持電圧VHとが逐次比較され、その大小関係を表
す出力が得られる。この出力がアナログ・ディジタル変
換データである。
【0034】この逐次変換データを格納する手段として
逐次変換レジスタ120が設けられている。この逐次変
換レジスタ120は、逐次変換されて得られるディジタ
ル・データを一旦格納する手段である。そして、この逐
次変換レジスタ120からディジタル・データを格納す
る手段としてA/D結果レジスタ122が設置されてい
る。このA/D結果レジスタ122には、逐次変換レジ
スタ120からのディジタル・データが格納され、常に
新規のデータが格納されている。
【0035】そして、比較レジスタ124には、A/D
結果レジスタ122のデータが転送されており、その内
容は、A/D結果レジスタ122のデータに比較して従
前のデータが格納される。ここでのデータ処理は、A/
D結果レジスタ122における新規のデータと比較レジ
スタ124側の現在のデータとを比較し、両者の差が分
解能の範囲、即ち、誤差範囲であれば、比較レジスタ1
24に格納されている現在のデータを真のデータとして
確定させる。この確定データを格納する手段として確定
レジスタ126が設置され、この確定レジスタ126に
検出出力のディジタル・データが格納される。これらの
データ処理は、CPU62において実行され、128は
その内部バスである。
【0036】以上の構成に基づいて、動作を説明する。
【0037】図4は、総括的な動作を示すフローチャー
トを示している。電源投入によって初期設定が行われ、
この初期設定の後、ステップS1では給湯運転か否かを
判定する。給湯運転の場合には、ステップS2に移行し
て給湯運転が実行され、ステップS3で浴槽12内の水
位が所定水位か否かが判定される。この所定水位は、図
2に示したように、リモコン装置92に対して水位設定
を行い、その設定水位か否かが判定される。給湯運転で
は、浴槽12の水位が所定水位に到達したとき、その給
湯運転を停止する。
【0038】ステップS1において、給湯運転ではない
と判定された場合には、ステップS4(図6)に移行し
て保温運転を行う。この保温運転は、浴槽12内の湯水
の温度を設定温度に保温する動作であって、常時、最適
な湯温を保持する動作である。
【0039】図5は、ステップS2における給湯運転動
作を示しており、給湯回路4の開通状態を示している。
上水Wは、給湯用熱交換器16で加熱された後、開閉電
磁弁22、圧送ホッパ24、切換弁26を経て浴槽往き
管8から浴槽12に供給される。そして、この場合、破
線で示すように、浴槽戻り管10にも浴槽12内の湯水
HWが満たされ、その結果、温度センサ32によって湯
水HWの温度、水位センサ34によって浴槽12内の水
位が検出される。なお、この給湯運転では、通常、放熱
による温度低下を見込むとともに給湯時の追焚き時間の
短縮を図るため、設定温度より0.5℃だけ高い湯温で
の給湯を行い、所定水位に移行した際に、給湯完了時に
温度検出を行った後、保温動作と同様に自動的に追焚き
動作に移行し、浴槽12内の湯水を設定温度に制御する
ことが行われる。
【0040】次に、図6は、図4のステップS4におけ
る保温運転動作を示している。この保温運転は、給湯又
は給水されている浴槽12内の湯水HWを設定温度に沸
き上げることにより、設定温度を維持する動作である。
そして、この保温運転は、先の給湯動作、追焚き動作の
後、追焚き動作を示している。
【0041】ステップS11では、給湯・追焚き、又は
その後の追焚き終了後、所定時間、即ち、待機時間(図
12に示す待機時間Tb)が経過したか否かを判定す
る。この待機時間は、設定温度に到達した後、湯温の保
温性を考慮して設定された時間である。この待機時間が
経過した後、ステップS12に移行し、追焚き運転を行
う。そして、ステップS13では、保温時間の監視を行
い、保温時間の経過前はステップS11に戻り、また、
保温時間の経過後は、保温動作を停止する。保温動作
は、入浴者が複数ある場合を想定したものであり、複数
の者が入浴する時間はある程度管理できるので、予め保
温時間を設定することとしている。即ち、保温時間を経
過する前は繰り返し追焚きを行い、その保温時間が経過
した後は、その保温動作を停止する。
【0042】次に、図7は、この保温動作における追焚
き運転動作を示し、追焚き回路6の開通状態を示してい
る。この追焚き運転は、浴槽12内の温水の再加熱を行
うための処理であって、追焚き用熱交換器18に循環ポ
ンプ28で浴槽12内の湯水HWを循環させて加熱す
る。即ち、浴槽12の湯水HWは、浴槽戻り管10を経
て循環ポンプ28に引かれて追焚き用熱交換器18に圧
送されて加熱され、その加熱された湯水は切換弁26を
経て浴槽往き管8から浴槽12に戻る。このような圧送
循環を繰り返すことにより、浴槽12の湯水HWは設定
温度に加熱される。
【0043】次に、図8は、図6のフローチャートにお
ける追焚き運転動作を示している。ステップS21で
は、追焚き動作に入る前に循環ポンプ28を動作させて
追焚き回路6に浴槽12内の湯水HWの循環を行う。こ
の湯水循環は、流水スイッチ38によって検出される。
そこで、ステップS22では流水検出があったか否かを
判定し、流水が検出できない場合にはステップS23に
移行する。即ち、循環ポンプ28を駆動したにも拘わら
ず流水検出ができない場合には異常であると判定し、ス
テップS23では表示部100又は音声出力部98によ
ってその異常を視覚的な表示や、音声等による聴覚的な
表示で告知する。
【0044】流水検出があった場合には、ステップS2
4に移行する。ステップS24では、流水検出前にRA
M66に格納されている現在の検出温度を読み出す。こ
の検出温度は、流水検出前にRAM66に記憶されたも
のであり、最新の温度であって、循環路における湯水の
温度を表している。
【0045】そして、ステップS25では検出温度が設
定温度より低いか否かを判定する。検出温度が設定温度
を越えている場合には、ステップS26に移行し、所定
時間が経過したか否かを判定し、所定時間が経過するま
で、ステップS25の判定を持続する。所定時間が経過
しても、検出温度が設定温度を越えている場合には、ス
テップS33に移行することにより、循環を停止する。
【0046】また、検出温度が設定温度より低い場合に
は、ステップS27に移行して追焚き燃焼を開始する。
即ち、点火動作を開始した後、ガス開閉弁52を開いて
追焚き用バーナ50に着火する。この追焚き燃焼の結
果、ステップS28に移行し、検出温度が設定温度以上
か否かを判定し、検出温度が設定温度と一致又はそれ以
上と検出されたとき、ステップS29に移行し、時間の
計測を行う。この時間計測は、CPU62によって行
い、例えば、クロックパルスを計測して行う。この時間
計測の狙いは、検出温度に変動が生じるので、所定時間
だけその温度上昇が持続したことを確認するためであ
る。
【0047】そこで、ステップS31では予め定められ
ている時間が経過したか否かを判定し、その所定時間が
経過するまでステップS28に戻り、検出温度と設定温
度との比較を行う。ステップS28において、所定時間
内で検出温度が設定温度以下となった場合にはステップ
S30に移行し、時間の計測を停止し、計測している時
間をリセットする。即ち、この場合、クロックパルスの
計測を零に戻して動作を持続する。
【0048】そして、ステップS28で検出温度が設定
温度に到達、又はそれ以上に推移した場合であって、そ
れが所定時間だけ持続すると、ステップS31に移行
し、追焚き燃焼を停止する。即ち、浴槽12内の湯水H
Wの温度が設定温度に到達したことにより、ステップS
32に移行し、追焚き運転を停止する。この追焚き燃焼
の停止の後、ステップS33に移行し、追焚き燃焼の停
止から一定時間だけ遅延して循環ポンプ29の動作を停
止し、追焚き運転を停止する。
【0049】なお、この実施形態では、流水検出があっ
たとき、ステップS24及びステップS25を経てステ
ップS27に移行して追焚き燃焼を開始しているが、図
9に示すように、ステップS22で流水検出の後、ステ
ップS27に移行して追焚き燃焼を開始してもよい。こ
の場合、追焚き運転の後、ステップS28で検出温度と
設定温度とを比較しており、追焚きの結果、その必要が
ないと判断された場合には、ステップS32に移行して
追焚き燃焼を停止することができるので、何らの不都合
はなく、より保温動作の迅速化を図ることができる。
【0050】次に、図10は、温度検出及び検出温度
(平均値)の演算を示している。この温度検出動作で
は、給湯時、保温時の浴槽12内の湯水HWの温度の検
出を行う。ステップS41では温度センサ32の検出値
を所定時間毎に取り込み、ステップS42ではその検出
値をA/D変換する。そして、ステップS43では、そ
のA/D変換値をA/D結果レジスタ122に格納し、
ステップS44に移行する。
【0051】ステップS44では、確定レジスタ126
に前検出値が格納されているか否かを判定し、初期動作
時には前検出値がないのでステップS45に移行して、
確定レジスタ126及び比較レジスタ124にその値を
格納する。なお、温度検出動作は、給湯時にも行われて
いるので、給湯から追焚き動作に移行する場合には、確
定レジスタ126には必ず前検出値があるが、給湯動作
が完了した後、電源を停止させた場合等にこのようなデ
ータ無しの状態があり得る。
【0052】ステップS44において、確定レジスタ1
26に前検出値が格納されている場合には、ステップS
46に移行し、比較レジスタ124の値との差が所定値
以内にあるか否かを判定する。その検出値が所定値以内
の場合には、ステップS47に移行して確定レジスタ1
26の値を更新し、所定値を越えた場合には、ステップ
S48に移行してその検出値を放棄し、確定レジスタ1
26の前検出値を維持する。これは、先の値に対して極
端な検出値が生じた場合、その検出値による誤動作を防
止するためであり、所定値とは、例えば、A/D変換値
で「2」以上の差が生じた場合、即ち、1℃以上の差を
設定する。
【0053】そして、ステップS49では、確定レジス
タ126の値をRAM66に転送する。これは、確定レ
ジスタ126の値が更新されたか否かに関係なく行わ
れ、ステップS50に移行する。ステップS50では、
RAM66に前値データが格納されているか否かを判定
する。前値データがある場合には、ステップS51に移
行して最も古いデータを更新し、また、前値データが無
い場合には、ステップS52に移行してRAM66に格
納を予定している個数nの格納エリアの全部に今回取り
込まれた検出値を格納する。これは、検出温度、即ち、
平均値を求めるための準備動作である。また、予定個数
nは、平均値を求めるための個数であり、例えば、n=
10に設定する。
【0054】ステップS53に移行すると、n個中の最
大値と最小値を除いて平均値を求める。即ち、最大値と
最小値を除いたあとの検出値を加算し、n−2で除すこ
とにより、平均値が求められ、これを検出温度とする。
【0055】そして、ステップS54に移行し、演算し
た検出温度で先に記憶しているRAM66の検出温度を
更新し、常に最新の検出温度がRAM66に格納され
る。
【0056】ここで、温度検出を図11の(A)、
(B)及び(C)を参照して説明する。図11の(A)
に示すように、第1回目の検出値のA/D変換データを
Daとする。このデータDaは、確定レジスタ126に
格納されている。確定レジスタ126に格納されている
データがあるか無いかを判定し、無い場合(初期動作)
では、確定レジスタ126及び比較レジスタ124にそ
のデータDaが格納される。また、RAM66に前値デ
ータがあるか否かが判定され、無い場合には、データD
aは、RAM66に格納される。この場合、予定個数は
10であり、各エリアにデータDaが格納される。そし
て、この場合、最大値及び最小値は共にDaであり、そ
の検出温度は、Da×8/8となり、Daとなる。
【0057】図11の(B)に示すように、第2回目の
検出値のA/D変換データをDiとする。前検出データ
はDaであるから、このデータDaと今回のデータDi
との比較を行い、両者の差が所定値eの範囲内(例え
ば、2以内)か否かを判定する。所定値以内の場合、確
定レジスタ126の格納されているデータDaをデータ
Diに更新し、RAM66に転送する。DaとDiとの
大小関係をDa<Diとすると、RAM66に格納され
ているデータ中、最大値はDi、最小値はDaであるか
ら、DaとDiを除いて平均値を求める。この場合、第
1回目の場合と同様に、検出温度は、Da×8/8とな
り、Daとなる。
【0058】図11の(C)に示すように、k回目の温
度検出が行われたとする。RAM66には、最新のデー
タDkが転送され、データDk、Di、Df、Dh、D
f、Db、Dc、Dj、Dd、Deが格納されている。
この場合、最大値をDf、最小値をDiとすると、これ
らを一つずつを除いて他のデータの加算値ΣDを(n−
2)で除すことにより、平均値が求められる。n=10
とすると、(Dk+Dh+Df+Db+Dc+Dj+D
d+De)/8=Dxとなり、この場合の検出温度はD
xとなる。この検出温度Dxは、RAM66に格納され
ている前検出温度を更新し、最新の検出温度として格納
される。このような動作を繰り返し、RAM66には常
に最新の検出温度が格納される。
【0059】次に、図12は、給湯時の追焚き運転から
保温運転に移行する場合の動作タイミングを示してい
る。
【0060】時間Taは追焚き運転時間を表しており、
この時間内では、図12の(A)に示すように、ガス開
閉弁52が開となり、追焚きのためのガス燃焼が行われ
ている。浴槽12内の湯水HWが設定温度に到達する
と、ガス開閉弁52が閉止されて燃焼動作が停止する。
【0061】そして、図12の(B)に示すように、ガ
ス開閉弁52の閉止から時間Tdの後、循環ポンプ28
が停止する。このように循環ポンプ28の動作の停止を
ガス開閉弁52の閉止より時間Tdだけ遅延させるの
は、追焚き用熱交換器18の熱による後追い沸騰を避け
るためであり、追焚き用熱交換器18内の温度を低下さ
せるためである。
【0062】また、循環ポンプ28の停止の後、図12
の(C)に示すように、流水スイッチ38の流水検出は
停止する。
【0063】そして、ガス開閉弁52の停止から所定時
間の待機時間Tbが開始される。この待機時間Tbは、
例えば、30分程度に設定する。この待機時間Tbが経
過すると、循環ポンプ28を動作させ、追焚き回路6に
浴槽12内の湯水HWの循環を行う。時間Teは循環ポ
ンプ28の停止時間であり、この停止時間Teは待機時
間Tbより短くなる。
【0064】ポンプ循環が開始されると、図12の
(C)に示すように、循環ポンプ28の動作開始と同時
に流水スイッチ38の流水検出が行われる。この流水検
出が行われた時点をtoとすると、この時点toにおい
て、設定温度と検出温度との比較が行われる。この比較
に用いられる検出温度は、時点toの直前にRAM66
に格納されている検出温度、即ち、ポンプ循環を行う直
前に演算の結果更新された検出温度である。
【0065】ところで、温度検出は常時行われており、
その検出は例えば、0.5秒毎に行われて、その平均値
は例えば10回の温度取込みを単位として演算されるも
のとすると、比較される検出温度は時点toから5秒程
度前から時点toの直前までの温度取込みに基づいた平
均値温度である。
【0066】そして、この検出温度と設定温度との比較
の結果、検出温度が設定温度より低い場合には、時点t
oの後の時間Tfの間で点火動作に移行し、図12の
(A)に示すように、ガス開閉弁52が開かれる。この
結果、追焚き動作、即ち、保温動作が開始され、時間T
cは、その保温動作時間である。この保温動作は、検出
温度が設定温度に到達するまで持続する。
【0067】次に、図13は、設定温度と検出温度との
比較動作を示している。図13において、直線Lは検出
温度の推移を示しており、実際には大きく変動するもの
であるが、説明を容易にするため直線で示してあり、矢
印UPは上昇方向、矢印DNは下降方向である。また、
温度については、説明を容易にするため、代表的な値と
して39℃〜43℃を示してある。
【0068】設定温度は、1℃を単位として任意に設定
され、その値が単位とともに表示部100に表示され
る。この設定温度は、例えば、0.5℃の温度幅T1を
持っており、設定温度の間にも非設定温度として温度幅
T2=0.5℃が設定されている。この場合、設定温度
=38.75〜39.25℃、非設定温度=39.25
℃〜39.75℃、設定温度=39.75〜40.25
℃、非設定温度=40.25℃〜40.75℃・・・・
と設定されている。即ち、設定温度は、39℃、40
℃、41℃、42℃・・・のように設定されても、その
設定温度自体は、0.5℃の幅を持っており、絶対値と
しての温度値ではない。
【0069】これに対し、湯水温度は、連続的に変換す
るアナログ値であり、その検出温度も連続的なものとな
る。しかしながら、アナログ・ディジタル変換のため
に、検出温度の取込みは一定の時間間隔、例えば、10
0ms毎に行われ、連続的な値として取り込まれる。そ
して、その温度は、サーミスタ102の抵抗値変化を電
圧値に変換して取り込まれ、0.5℃間隔を20mV程
度を単位として取り込まれる。この結果、検出温度のA
/D変換値は、0.5℃間隔に対応する20mV間隔で
取り込まれてディジタルデータに変換される。図13に
おいて、d38.5〜d43は検出温度を表す検出デー
タを示している。理論的には、検出温度を表す電圧値が
図13中の横線上に合致する場合があるが、これはデー
タ処理上の誤差として上位側データとして取り込まれ
る。例えば、40.25℃を表す線上のデータはd4
0.5となる。
【0070】このようにして取り込まれた検出温度を表
すA/D変換値と設定温度のA/D変換値とが比較され
る。図13の例において、設定温度を41℃とし、その
A/D変換値をD41とすると、検出温度のA/D変換
値d38.5〜d43と比較される。保温動作の結果、
湯水の検出温度がd41に到達すると、設定温度を表す
A/D変換値D41と一致し、その一致が所定時間経過
した後、保温動作を停止させるのである。
【0071】また、待機時間中に浴槽12内の湯水の温
度が低下し、検出温度が、例えばd40に低下すると、
保温動作に移行し、検出温度が設定温度D41に到達す
るまで追焚き動作を行う。
【0072】このように設定温度は、一定の温度幅T1
(=0.5℃)を有しており、また、設定温度間には一
定の温度幅T2(=0.5℃)が設定されている。しか
も、この温度幅T1、T2は、T1=T2であって、ア
ナログ・ディジタル変換における分解能(例えば20m
V)と一致している。また、設定温度間に一定の温度幅
が設定されているため、アナログ・ディジタル変換時の
動作が安定化し、しかも、一定時間経過した後、追焚き
動作又はその停止を行うため、追焚き用バーナ50の点
消火を繰り返すこともなく、動作の安全性を高めること
ができる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果が得られる。 a.浴槽内の湯水の検出温度が一定の温度幅を持ちかつ
所定の温度間隔を持った段階値である設定温度の温度幅
に到達したときから一定時間が経過した後、ポンプを
動作させ、かつ、循環路に循環流水が検出されたとき、
熱交換器を動作させて追焚き動作を先行させ、この追焚
き動作の後の湯水の温度を循環路に設けた温度センサに
よって連続的に取り込み、その検出温度を順次に記憶手
段に記憶させるとともに、最も古い検出温度を最新の検
出温度に更新し、記憶手段に記憶されている複数の検出
温度の平均値と設定温度との比較を行い、湯水の温度が
設定温度より低下している場合には、追焚きを持続させ
ることとしたので、従来のように、湯水の攪拌及び温度
検知を先行させる温度制御に比較し、保温動作を可及的
速やかに行うことができる。 b.保温動作への移行前に循環流水の有無を検知し、循
環流水がない場合にはその表示により告知するので、保
温動作ができない異常状態を容易に知ることができる。 c.浴槽内の湯水の検出温度が設定温度に到達したとき
から一定時間が経過した後、ポンプを動作させ、かつ、
循環路に循環流水が検出されたとき、ポンプ循環前に検
出している湯水の温度と設定温度とを比較し、湯水の温
度が設定温度より低下している場合には、熱交換器を動
作させて追焚き動作を先行させ、この追焚き動作の後、
湯水の温度が設定温度より低い場合、追焚き動作を持続
させることとしたので、従来のように、攪拌及び温度検
知の後に追焚き動作へ移行させる制御に比較して保温動
作を可及的速やかに行うことができる。このような制御
動作にあっては、給湯動作や太陽熱を利用した温水器等
が併用されて浴槽内湯水が高い温度を維持している場
合、無駄な追焚き動作への移行を防止できる。 d.検出温度はアナログ・ディジタル変換器の分解能を
単位とする等、一定の温度幅を持ちかつ所定の温度間隔
を持った段階値としたので、検出温度と設定温度との比
較処理の信頼性を高め、1℃単位の比較動作が実現で
き、体感温度での温度制御を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浴槽内湯水の温度制御装置の実施形態
を示す系統図である。
【図2】本発明の浴槽内湯水の温度制御装置の制御回路
を示すブロック図である。
【図3】アナログ・ディジタル変換部の構成を示すブロ
ック図である。
【図4】初期動作を示すフローチャートである。
【図5】給湯回路の運転動作を示す系統図である。
【図6】保温運転動作を示すフローチャートである。
【図7】追焚き回路の運転動作を示す系統図である。
【図8】追焚き動作を示すフローチャートである。
【図9】他の追焚き動作を示すフローチャートである。
【図10】温度検出を示すフローチャートである。
【図11】RAMにおける検出データと検出温度の関係
を示す図である。
【図12】保温動作を示すタイミングチャートである。
【図13】設定温度と検出温度の比較動作を示す図であ
る。
【符号の説明】
8 浴槽往き管(循環路) 10 浴槽戻り管(循環路) 12 浴槽 18 追焚き用熱交換器 28 循環ポンプ 32 温度センサ 38 流水スイッチ(流水センサ)50 追焚き用バーナ 52 追焚き用ガス開閉弁(制御弁) 60 制御部(制御手段) 66 RAM(記憶手段) 72 アナログ・ディジタル変換器 100 表示部(表示手段)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−10584(JP,A) 特開 平4−32653(JP,A) 特開 昭60−59032(JP,A) 特開 昭62−252847(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24H 1/00 602

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴槽と熱交換器とを循環路で連結し、こ
    の循環路にポンプによって前記浴槽の湯水を前記熱交換
    器に循環させて湯水の温度制御を行う浴槽内湯水の温度
    制御装置であって、 燃料ガスを燃焼させて前記熱交換器を加熱するバーナ
    と、 このバーナに対する前記燃料ガスの供給を切り換える制
    御弁と、 前記循環路に設けられて前記湯水の温度を検出する温度
    センサと、 前記循環路中の流水を検出する流水センサと、 所定数の検出温度を順次記憶させる記憶手段を備え、所
    定の温度幅を持ちかつ所定の温度間隔で段階的に増減さ
    せる温度を設定温度とし、前記温度センサの検出温度を
    所定の時間間隔で取り込み、前記記憶手段が記憶してい
    る複数の検出温度から最も古い検出温度を最新の検出温
    度に更新するとともに、複数の検出温度の平均値を算出
    してその平均値を最新の値に更新し、その平均値が前記
    設定温度の温度幅内への到達から一定時間が経過したと
    きに前記ポンプを動作させ、前記流水センサが検出する
    前記湯水の循環の有無を表す表示信号を出力し、前記湯
    水の循環が検出されかつ前記平均値が設定温度に到達し
    ていないときに前記制御弁を開いて前記バーナを燃焼さ
    せ、この燃焼を前記平均値が前記設定温度に到達するま
    で維持させる制御手段と、 この制御手段が発生した前記表示信号により前記湯水の
    循環の有無を表示する表示手段と、 を備えたことを特徴とする浴槽内湯水の温度制御装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段に記憶すべき前記検出温度
    は、前記温度センサからの連続した検出温度を一定の時
    間間隔でサンプリングしたものであることを特徴とする
    請求項1記載の浴槽内湯水の温度制御装置。
  3. 【請求項3】 前記検出温度は、前記温度センサによっ
    て得られる検出値をアナログ・ディジタル変換器によっ
    てディジタル値に変換するとともに、前記アナログ・デ
    ィジタル変換器が持つ分解能を単位とした段階値である
    ことを特徴とする請求項1記載の浴槽内湯水の温度制御
    装置。
  4. 【請求項4】 前記設定温度は、前記検出温度をディジ
    タル変換する前記アナログ・ディジタル変換器の分解能
    を単位とする温度幅を持つ段階値であって、その段階値
    間に前記温度幅を単位とする間隔を設定したことを特徴
    とする請求項1記載の浴槽内湯水の温度制御装置。
  5. 【請求項5】 前記表示手段は、前記循環流水の有無を
    視覚的又は聴覚的に表示することを特徴とする請求項1
    記載の浴槽内湯水の温度制御装置。
JP9115892A 1997-05-06 1997-05-06 浴槽内湯水の温度制御装置 Expired - Lifetime JP3016550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9115892A JP3016550B2 (ja) 1997-05-06 1997-05-06 浴槽内湯水の温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9115892A JP3016550B2 (ja) 1997-05-06 1997-05-06 浴槽内湯水の温度制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6270217A Division JP2894592B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 浴槽内湯水の温度制御方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1047758A JPH1047758A (ja) 1998-02-20
JP3016550B2 true JP3016550B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=14673788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9115892A Expired - Lifetime JP3016550B2 (ja) 1997-05-06 1997-05-06 浴槽内湯水の温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016550B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1047758A (ja) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3016550B2 (ja) 浴槽内湯水の温度制御装置
JP2894592B2 (ja) 浴槽内湯水の温度制御方法及びその装置
JP3140393B2 (ja) 浴槽内湯水の温度制御装置
JP2894590B2 (ja) 浴槽内湯水の温度制御装置
JP3640764B2 (ja) 浴槽内湯水の温度制御装置
JP3016549B2 (ja) 浴槽内湯水の温度制御装置
JP3678893B2 (ja) 浴槽内湯水の温度制御装置
JPH1047755A (ja) 浴槽内湯水の温度制御装置
JPH1047753A (ja) 浴槽内湯水の温度制御装置
US5443206A (en) Standby loss minimizing controller for boilers with tankless water heaters
JP3889367B2 (ja) 風呂温度推定装置および風呂給湯器
JP2518474B2 (ja) 風呂保温方法
JP2570935B2 (ja) 複合燃焼器の凍結防止装置
JPS61197947A (ja) 風呂釜の燃焼制御装置
JP3804337B2 (ja) 風呂装置
JPS61110840A (ja) 電気温水器の制御装置
JP2000320891A (ja) 風呂装置
JPS58135373A (ja) 予熱栓加熱制御装置
JPS6186531A (ja) 電気温水器の制御装置
JP3784469B2 (ja) 風呂装置
JPH11182928A (ja) 給湯器の水検知方法
JPH0436543A (ja) 浴槽内保温装置
JPH0429179A (ja) 加熱制御装置およびその制御方法
JPH08159501A (ja) 給湯装置
JPH02166332A (ja) 換気扇の自動制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term