JPH0429179A - 加熱制御装置およびその制御方法 - Google Patents

加熱制御装置およびその制御方法

Info

Publication number
JPH0429179A
JPH0429179A JP2134945A JP13494590A JPH0429179A JP H0429179 A JPH0429179 A JP H0429179A JP 2134945 A JP2134945 A JP 2134945A JP 13494590 A JP13494590 A JP 13494590A JP H0429179 A JPH0429179 A JP H0429179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control circuit
set temperature
control
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2134945A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nagashima
康雄 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2134945A priority Critical patent/JPH0429179A/ja
Publication of JPH0429179A publication Critical patent/JPH0429179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、温度検知手段の検知出力に基づいて加熱手段
を制御することにより、被加熱物の温度を制御する加熱
制御装置およびその制御方法に係り、とくに画像形成装
置に組み込まれた加熱制御装置およびその制御方法に関
する。
[従来の技術] 従来知られているトナー像定着用加熱ローラの温度制御
方法には、0N−OFF点が1点であるものや、0N−
OFF点が複数点あるものや、ローラへの通電電圧の通
電角を温度1時間等に応じて変える制御方法や、ローラ
への通電電圧の周波数を温度2時間等に応じて変える制
御方法等が存在する。さらにオーバーシュートにより異
常高温に達するのを防ぐべ(、通常の0N−OFF温度
より低い温度でOFFさせる方法もある。
[発明が解決しようとする課題] 0N−OFF点が1点である温度制御の場合、電源投入
時には熱ローラが冷えているため、温度制御系の応答速
度が遅い。このためオーバーシュートにより異常温度に
達してしまう等の不具合が発生する。
0N−OFF点が複数点である制御方法や、ローラへの
通電電圧の通電角を温度1時間に応じて変える制御方法
や、熱ローラへの通電電圧の周波数を温度1時間に応じ
て変える制御方法等では、上記した不具合は生じないが
、その反面、制御回路、制御方法が複雑であり、コスト
高になる等の問題点があった。
通常の0N−OFF温度より低い温度でOFFさせる方
法では、オーバーシュートの抑制効果は一応認められる
が、オーバーシュートを完全に抑制することはできない
上、OFFレベルが低いため温度が定着温度まで速やか
に上昇しない。このため定着可能な状態になるまでに長
い時間がかかる等の不具合があった。
そこで本発明の目的は、たとえオーバーシュートが生じ
ても安定な温度制御が可能である上、設定温度までの立
上がり時間も短かくて済み、しかも構成が簡単で、安価
に製作可能であって、トナー像定着装置用として極めて
好適な加熱制御装置およびその制御方法を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決し目的を達成するための基本的手段とし
て、本発明では次のような手段を講じた。
装置電源のON時点を含み、温度検知手段が、加熱手段
への通電をON、OFF制御すべき設定温度TOを最初
に検知する時点までの間に、タイマーの作動を開始させ
、このタイマーの作動時間を中は、検知手段が設定温度
TOより高い設定温度T2を検知したときに発する異常
信号に連動する動作を禁止するようにした。
上記手段の具体例を示すと以下のとおりである。
トナーを定着する熱ローラと、その熱ローラの表面温度
を検知するサーミスタと、このサーミスタの検知出力に
応じて熱ローラへの通電を制御する制御回路Aと、この
制御回路Aからの信号を受信し前記制御部Aを制御する
制御回路Bとを有し、前記熱ローラへの通電を0N−O
FFさせる基準となる温度をTOとし、この温度Toよ
りさらに高く、かつ前記熱ローラを0FFL制御回路A
から制御回路Bへ異常信号AL(アラーム信号)を送る
温度を72 (T2>To)とし、電源投入後において
定着が可能になり、前記制御回路Aから制御回路Bへ準
備完了信号R(レディー信号)を送る温度をTI (T
l<To)とし、パワーON時には所定の温度(TIま
たはTO)に到達した信号を、制御回路Bが制御回路A
から受けとると熱ローラへの通電を断ち、この時点から
ある時間tの間は熱ローラがオーバーシュートして制御
回路Bが制御回路Aからの異常信号ALを受は取っても
異常と判断せず、時間tだけ経過した後、再び熱ローラ
への通電を行なうようにした。
[作用] 上記手段(具体的手段)を講じた結果、次のような作用
が生じる。
電源投入後例えばレディ温度Tlに達すると、熱ローラ
2への通電が断たれる。そしてこの時点から一定時間t
の間は熱ローラがオーバーシュートしても制御回路Bで
はこれを異常であると判断せず、一定時間経過した後に
おいて再び熱ローラへの通電が行なわれる。かくして構
成が簡単で安価な制御装置を用いて、十分安定で適確な
温度制御を行なえるものとなる。
[実施例] 第1図および第2図は本発明の一実施例を示す図で、第
1図は概略的構成を示すブロック図、第2図は具体的構
成を示す回路図である。
第1図および第2図において、1は電源、2は熱ローラ
、3は熱ローラ表面に接して温度を検出するサーミスタ
、4は第1制御回路、5は第2制御回路である。
6は第1制御回路4の構成要素の一つである比較器であ
って、サーミスタ3の検出温度を電圧に変換した値を、
基準温度TO,TI、T2に対応する基準電圧と比較す
るものである。7は上記比較器6からの信号と′!82
制御回路5からのアラーム信号ALとを整合する論理回
路である。8,9は前記論理回路7からの出力により熱
ローラ2のヒータへの通電を0N−OFFさせるフォト
カブラとスイッチング素子である。R1−R18は第1
制御回路4内の抵抗である。またU1〜U3は比較器6
を構成している演算増幅器である。
第1図および第2図に示す回路は、次のように動作する
。パワーONにすると、第2制御回路5からのON信号
が第1制御回路4に送られる。そうすると、第1制御回
路4では熱ローラ2の温度が低いため、サーミスタ3の
検出電圧と基準電圧との比較出力が、比較器6の02.
U3から送出され、スイッチング素子9へON信号が送
られる。
したがって熱ローラ2のヒータへの通電か始まる。
かくして第3図の曲線Aのように熱ローラ2の温度は上
昇していく。そしてレディ温度T1に達すると、第1制
御回路4内の比較器6におけるUlからレディ信号Rが
第2制御回路5に送られる。そうすると第2制御回路5
は第1制御回路4内の比較器6におけるU2出力を「0
」にする信号を送る。そうすると熱ローラ2のヒータへ
の通電が断たれる。しかしパワーONした時点では熱ロ
ーラ2は冷えており、また熱ローラ2のヒータからサー
ミスタ3への熱伝導に時間遅れがあるため、オーバーシ
ュートが生じる。このためローラ異常温度T2に達する
場合か瞬間的にある。T2に達すると、第1制御回路4
内の比較器6から異常高温信号か第2制御回路5に送ら
れるが、第2制御回路5は、第3図に示す如く通電を断
った時点から一定時間tの間は、異常高温信号か送られ
てきても異常と判断しない。したがって通電は断たれた
ままである。一定時間tを経過した後は、再び第1制御
回路4へON信号が送られる。
このため第1制御回路4は温度TOでの通常の0N−O
FF制御を行なう。
上記したように本実施例では、電源投入後のレディ温度
T1で熱ローラ2への通電を断ち、この時点から一定時
間tの間は熱ローラ2がオーバシュートしても、第2制
御回路5ではこれを異常とは判断せず、一定時間tを経
過した後、再び熱ローラ2への通電を行なうようにして
いる。このため構成が簡単でかつ安価な制御装置を用い
て、十分安定で適確な温度制御を行なえる。
次にタイマーの作動のさせ方に関する異なる方法例につ
いて説明する。
第4図〜第6図は第1の方法を示す図であり、第4図は
その手順を示すフロー図、第5図は温度変化曲線および
タイミング図、第6図は信号の授受のもようを示す図で
ある。
この第1の方法は、図示の如く、パワーONしたのち温
度検知手段が0N−OFF制御すべき設定温度Toより
低い設定温度T1を最初に検知したときに得られる信号
でタイマーを作動させ、タイマー時間tの設定温度を行
なうようにした方法である。
第7図〜第9図は第2の方法を示す図であり、第4図〜
第6図に対応して示した図である。
この第2の方法は図示の如(、パワーON後において最
初に0N−OFF制御すべき設定温度TOに到達したと
きに得られる信号により、タイマーを作動させ、タイマ
ー時間tの設定を行なうようにした方法である。
第10図〜第12図は第3の方法を示す図であり、第4
図〜第6図に対応して示した図である。
この第3の方法は、図示の如く、パワーONの立ち上が
り信号によるラッチ信号に基づいてタイマーを作動させ
、タイマー時間tの設定を行なうようにした方法である
なお、本発明は上述した各実施例に限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可
能であるのは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、たとえオーバーシ
ュートが生じても安定な温度制御が可能である上、設定
温度までの立上がり時間も短かくて済み、しかも構成が
簡単で、安価に製作可能であって、トナー像定着装置用
として極めて好適な加熱制御装置およびその制御方法を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示す図で、第1図
は加熱制御装置の概略的な構成を示すブロック図、第2
図は同装置の具体的構成を示す回路図、第3図は制御方
法説明用の温度変化曲線図およびタイミング図である。 第4図〜第12図は第1図および第2図に示した装置に
おけるタイマの作動のさせ方に関する異なる方法例を示
す図で、第4図〜第6図は第1の方法を示す図、第7図
〜第9図は第2の方法を示す図、第10図〜第12図は
第3の方法を示す図である。 1・・・電源、2・・・熱ローラ、3・・・サーミスタ
、4・・・第1制御回路、5・・・第2制御回路、6・
・・比較器、7・・・論理回路、8・・・フォトカプラ
、9・・・スイッチング素子。 出願人代理人 弁理士 坪井  浮 筒 図 第 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)温度検知手段の検知信号に基づいて加熱手段を制
    御することにより、被加熱物の温度を制御する加熱制御
    装置の制御方法において、 装置電源のON時点を含み、温度検知手段が、加熱手段
    への通電をON、OFF制御すべき設定温度T0を最初
    に検知する時点までの間に、タイマーの作動を開始させ
    、このタイマーの作動時間を中は、前記温度検知手段が
    設定温度T0より高い設定温度T2を検知したときに発
    する異常信号に連動する動作を禁止することを特徴とす
    る加熱制御装置の制御方法。
  2. (2)温度検知手段の検知信号に基づいて加熱手段を制
    御手段で制御することにより、被加熱物の温度を制御す
    る加熱制御装置において、 前記制御手段は、温度検知手段が設定温度T0を検出す
    ると加熱手段への通電をON、OFF制御して被加熱体
    の温度を略一定に制御し、前記温度検知手段が設定温度
    T0より高い設定温度T2を検知すると装置への付勢を
    遮断する遮断器を作動させるものであり、かつ装置電源
    がONの時点を含み温度検知手段が最初に設定温度T0
    を検出する時点までの間にタイマーの作動を開始させ、
    上記タイマーの作動時間を中は前記温度検知手段が設定
    温度T2を検知しても遮断器の作動を禁止するものであ
    ること特徴とする加熱制御装置。
  3. (3)温度検知手段の検知出力に基づいて加熱手段を制
    御手段で制御することにより、被加熱物の温度を制御す
    る加熱制御装置において、 前記制御手段は、温度検知手段が設定温度T0を検知す
    ると加熱手段への通電をON、OFF制御して被加熱体
    の温度を略一定に制御し、前記温度検知手段が設定温度
    T0より高い設定温度T2を検知すると装置への付勢を
    遮断する遮断器を作動させるものであり、かつ装置電源
    をONにしてから前記温度検知手段が設定温度T0より
    低い設定温度T1を最初に検知するとタイマーの作動を
    開始させ、前記タイマーの作動時間を中は前記温度検知
    手段が設定温度T2を検知しても遮断器の作動を禁止す
    るものであることを特徴とする加熱制御装置。
JP2134945A 1990-05-24 1990-05-24 加熱制御装置およびその制御方法 Pending JPH0429179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134945A JPH0429179A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 加熱制御装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134945A JPH0429179A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 加熱制御装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0429179A true JPH0429179A (ja) 1992-01-31

Family

ID=15140237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2134945A Pending JPH0429179A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 加熱制御装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429179A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5564935A (en) * 1994-07-25 1996-10-15 Yazaki Corporation Connector engagement device
US5641293A (en) * 1994-07-15 1997-06-24 Yazaki Corporation Connector engagement device
US5919053A (en) * 1997-06-06 1999-07-06 Yazaki Corporation Connector engaging structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641293A (en) * 1994-07-15 1997-06-24 Yazaki Corporation Connector engagement device
US5564935A (en) * 1994-07-25 1996-10-15 Yazaki Corporation Connector engagement device
US5919053A (en) * 1997-06-06 1999-07-06 Yazaki Corporation Connector engaging structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04235583A (ja) 温度制御装置
JPS5856006A (ja) 温度調節器の故障検出方法
JPH0429179A (ja) 加熱制御装置およびその制御方法
JPH07200075A (ja) 電気加熱装置の動作温度を監視し制限する方法とその回路装置およびこの方法の応用
JPH02197908A (ja) ヒータ温度制御装置
KR0145878B1 (ko) 전자사진현상방식 화상형성장치의 발열제어방법
JPH0362207A (ja) 被加熱体の温度制御装置における異常検知方法
JPS63253977A (ja) 定着装置の温度制御装置
JPS5875622A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0158343B2 (ja)
JP2005115045A (ja) 画像形成装置
JP2764105B2 (ja) 被制御装置における異常状態検知方法
JPH0212187A (ja) 静電記録装置
JPH0535147A (ja) 画像形成装置の温度過昇防止装置
JP2006294333A (ja) 電気ヒーターの空焼き防止装置
JPH04329574A (ja) 定着装置
JPH11142218A (ja) 水有無検出方法
JP2759958B2 (ja) 定着装置の温度制御方法
JPH0244385A (ja) 温度制御装置
JPH10314030A (ja) 電気湯沸かし器
JPH08250267A (ja) 円筒状物体の加熱完了判定方法
JPH0282281A (ja) 熱定着装置
JPH0473675A (ja) 温度制御装置
JP2019008186A (ja) 画像形成装置
JPH0727419B2 (ja) 温度制御方法