JP3015015U - モップ - Google Patents

モップ

Info

Publication number
JP3015015U
JP3015015U JP1995000902U JP90295U JP3015015U JP 3015015 U JP3015015 U JP 3015015U JP 1995000902 U JP1995000902 U JP 1995000902U JP 90295 U JP90295 U JP 90295U JP 3015015 U JP3015015 U JP 3015015U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular member
handle
bifurcated piece
wiping tool
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995000902U
Other languages
English (en)
Inventor
勝年 仲
Original Assignee
久保田金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 久保田金属株式会社 filed Critical 久保田金属株式会社
Priority to JP1995000902U priority Critical patent/JP3015015U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015015U publication Critical patent/JP3015015U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 拭取具の着脱が容易で、拭取具を柄に確実に
固定できるモップを提供する。 【構成】 U字形に折り曲げられた可撓性を有する偏平
な筒状部材の外側面に多数のパイルが植設された拭取具
と、筒状部材の両端開口から筒状部材の内部に差し込ま
れる二股片13を先端部に有する柄11とから構成し、
柄11に、開放方向の力が付与された二股片13を閉鎖
状態に保持する保持手段15を設け、二股片13の内側
対向面に、二股片13の閉鎖に伴って筒状部材の内側壁
を挟持する突起24を設ける。二股片13を開閉するこ
とにより、拭取具を柄11に対して容易に着脱すること
ができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、家具、壁等を清掃するモップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から使用されているモップの一例を図8に示す。このモップは拭取具1と 柄51とから成る。拭取具1はU字形に折り曲げられた可撓性を有する偏平な筒 状部材2の外側面に多数のパイル3が植設されたものである。柄51の先端部に は二股片52が設けられており、この二股片52は筒状部材2の両端開口から筒 状部材2の内部に差し込まれている。
【0003】 筒状部材2の両端部には紐4の一端部がそれぞれ取り付けられ、一方の紐4の 他端部を柄51に形成された貫通孔53に挿通し、他方の紐4と結び合わせるこ とにより、拭取具1は柄51に固定される。
【0004】 また、図9に示すように、筒状部材2の両端部内面及び二股片52の外側面に 面ファスナ5を設け、この面ファスナ5により拭取具1と柄51とを固定するこ ともある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように紐を結び合わせることにより拭取具と柄とを固定 するものでは、拭取具の着脱に手間がかかり、面ファスナを用いたものでは、面 ファスナの表面がゴミや埃で汚れた場合、固着力が低下し、使用中に二股片から 拭取具が抜けることがあった。
【0006】 そこで、この考案は、拭取具の着脱が容易で、拭取具を柄に確実に固定できる モップを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、この考案は、U字形に折り曲げられた可撓性を有 する偏平な筒状部材の外側面に多数のパイルを植設した拭取具と、前記筒状部材 の両端開口から筒状部材の内部に差し込まれた二股片を先端部に有する柄とから 成るモップにおいて、前記柄に、開放方向の力が付与された二股片を閉鎖状態に 保持する保持手段を設け、二股片の内側対向面に、二股片の閉鎖に伴って筒状部 材の内側壁を挟持する突起を設けたのである。
【0008】
【作用】
この考案に係るモップでは、二股片を閉鎖すると、筒状部材の内側壁が二股片 の内側対向面に設けられた突起により挟持され、拭取具が柄に固定される。
【0009】 また、二股片を開放すると、突起による筒状部材の内側壁の挟持が解除され、 柄から拭取具を取り外すことができる。
【0010】
【実施例】
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。 図1乃至図3に示すように、このモップは拭取具1と柄11とから成る。拭取 具1については、先に述べた図8及び図9に示す従来例と同一であるため、同一 の符号を付して説明を省略する。
【0011】 柄11は、グリップ部12の先端に二股片13が設けられたものである。二股 片13は、筒状部材2の両端開口から筒状部材2の内部に差し込まれている。
【0012】 二股片13の基部には二股片13に開放方向の力を付与するコイルばね14が 設けられ、柄11には二股片13を閉鎖状態に保持する保持機構15が設けられ ている。この保持機構15は、二股片13の基部外側に設けられた一対の挟持片 16と、各挟持片16及び二股片13にそれぞれ形成された貫通孔17、18に コイルばね14の内部を介して挿通された棒状部材19と、棒状部材19の一端 部にピン20を介して回動自在に取り付けられたレバー21とから成る。棒状部 材19の他端部には貫通孔17から抜け止めする頭部22が設けられ、レバー2 1の基部には押圧片23が形成されている。各挟持片16の先端部には貫通孔1 8を介して二股片13の内側対向面から突出する突起24が設けられている。
【0013】 上記のようなモップにおいて、図4乃至図6に示すように、レバー21を伏倒 方向へ回動させると、押圧片23と頭部22とで両挟持片16が締めつけられ、 それに伴い二股片13が閉鎖方向に揺動する。二股片13が完全に閉鎖されると 、筒状部材2の内側壁が突起24により挟持され、拭取具1が柄11に固定され る。
【0014】 一方、レバー21を起立方向へ回動させると、二股片13が開放方向に揺動し 、突起24による筒状部材2の内側壁の挟持が解除され、拭取具1を柄11から 取り外すことができる。
【0015】 また、保持機構15は、図7に示すように、棒状部材19に代えて、一端に頭 部25を有するねじ軸26を貫通孔17、18及びコイルばね14の内部に挿通 し、ねじ軸26の他端からナット27をねじ込み、頭部25とナット27とで両 挟持片16を締めつける構成としてもよい。
【0016】
【効果】
この考案によると、上記のような構成としたので、二股片を開閉することによ り、拭取具を柄に対して容易に着脱することができる。
【0017】 また、二股片の閉鎖に伴い筒状部材の内側壁が突起により挟持され、二股片の 閉鎖状態が保持手段により保持されるので、拭取具を柄に確実に固定することが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の柄の斜視図
【図2】同上の分解斜視図
【図3】同上の二股片開放状態を示す要部拡大断面図
【図4】同上の二股片閉鎖状態を示す要部拡大断面図
【図5】図4のV−V線に沿った断面図
【図6】図4のVI−VI線に沿った断面図
【図7】他の実施例を示す要部拡大断面図
【図8】従来例の要部拡大断面図
【図9】他の従来例の要部拡大断面図
【符号の説明】
1 拭取具 2 筒状部材 3 パイル 11 柄 13 二股片 15 保持機構 24 突起

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 U字形に折り曲げられた可撓性を有する
    偏平な筒状部材の外側面に多数のパイルを植設した拭取
    具と、前記筒状部材の両端開口から筒状部材の内部に差
    し込まれた二股片を先端部に有する柄とから成るモップ
    において、前記柄に、開放方向の力が付与された二股片
    を閉鎖状態に保持する保持手段を設け、二股片の内側対
    向面に、二股片の閉鎖に伴って筒状部材の内側壁を挟持
    する突起を設けたことを特徴とするモップ。
JP1995000902U 1995-02-22 1995-02-22 モップ Expired - Lifetime JP3015015U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995000902U JP3015015U (ja) 1995-02-22 1995-02-22 モップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995000902U JP3015015U (ja) 1995-02-22 1995-02-22 モップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3015015U true JP3015015U (ja) 1995-08-29

Family

ID=43150602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995000902U Expired - Lifetime JP3015015U (ja) 1995-02-22 1995-02-22 モップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015015U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5536107A (en) Attachment device for swimming pool skimmer
FR2833507A3 (fr) Pince ayant un mecanisme de fixation a rocher
JP3015015U (ja) モップ
JP2004068309A (ja) コンクリート型枠用締結具
JPH0420384Y2 (ja)
JPS6041Y2 (ja) 把持具
JPH10108775A (ja) 箸の把持補助具
JPH0744454Y2 (ja) ドラムキャップ開閉器
JP2500787Y2 (ja) 接続用クリップ
KR200347482Y1 (ko) 차량용 먼지 떨이구
JPH036195Y2 (ja)
JPS6236616Y2 (ja)
JP4199910B2 (ja) 取り付け孔が破損した壁面又は天井面に対する器具の再取り付け方法
JPH0616680Y2 (ja) 柄連結装置
JP3000861U (ja) 把手付清掃具
JP2620922B2 (ja) 車両用錠装置
KR200192738Y1 (ko) 자루에 부착되는 걸레용 홀더
JP2597603Y2 (ja) 携帯用工具のフック
JP2000352255A (ja) 締付け仮錠装置
JPH02200Y2 (ja)
JP3018739U (ja) バネ付きl型クランプ
JPH0610781Y2 (ja) イカ針折曲げ工具
JPH04121513U (ja) ポール脱着装置
JPH0661137U (ja) 柄の部分に輪またはカギを取り付けた洗浄用ブラシ
JPH04132207U (ja) ポール脱着装置