JP3014585B2 - 熱可塑性プラスチックフィルム、積層体及び前記フィルムの製造方法 - Google Patents

熱可塑性プラスチックフィルム、積層体及び前記フィルムの製造方法

Info

Publication number
JP3014585B2
JP3014585B2 JP6096327A JP9632794A JP3014585B2 JP 3014585 B2 JP3014585 B2 JP 3014585B2 JP 6096327 A JP6096327 A JP 6096327A JP 9632794 A JP9632794 A JP 9632794A JP 3014585 B2 JP3014585 B2 JP 3014585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
powder
thermoplastic
natural organic
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6096327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741569A (ja
Inventor
聡 三上
真弘 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP6096327A priority Critical patent/JP3014585B2/ja
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to KR1019950700279A priority patent/KR100351260B1/ko
Priority to EP19980111100 priority patent/EP0875523B1/en
Priority to DE69433559T priority patent/DE69433559T2/de
Priority to DE1994633672 priority patent/DE69433672T2/de
Priority to US08/374,788 priority patent/US5718954A/en
Priority to EP19980111099 priority patent/EP0878513B1/en
Priority to PCT/JP1994/000823 priority patent/WO1994028056A1/ja
Priority to DE1994633304 priority patent/DE69433304T2/de
Priority to EP19940915283 priority patent/EP0665262B1/en
Priority to MYPI94003512A priority patent/MY111720A/en
Publication of JPH0741569A publication Critical patent/JPH0741569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014585B2 publication Critical patent/JP3014585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、風合い、吸放湿性、透
湿性、結露抑制性、アンチブロッキング性等に優れた熱
可塑性プラスチックフィルム、積層体及び前記フィルム
の製造方法に関する。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】従来のポ
リエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系やその他
の熱可塑性プラスチックフィルムは、吸放湿性、結露抑
制性が低く、またべたつき等もあって風合いが悪かっ
た。しかも、熱可塑性プラスチックフィルムは、重ねた
際に互いに付着して容易には剥離できなくなるブロッキ
ング現象が生じやすい欠点があり、これを避けるため、
従来、アンチブロッキング剤としてワックス等を添加し
ていた。しかし、ワックス等が添加された熱可塑性プラ
スチックフィルムは、風合いが改良されず、しかも透湿
性、吸放湿性、結露抑制性が低下するという問題点があ
る。
【0003】特開平3-195800号公報、特開平1-293142号
公報等に係る発明の場合、皮革粉末、絹粉末を配合し
て、これらの欠点を改良しようと試みている。しかし、
これらは、天然有機物粉末の水分含量が多いため、粉末
の分散が悪くなっている。また、水分によって天然有機
物粉末及びプラスチックの加水分解が起きやすいため、
フィルム成形時の安定性の問題(メヤニ、発泡等)が生
じて連続生産が不可能となる。また、得られたフィルム
の風合い、吸放湿性、透湿性、結露抑制性等も不良であ
って、その配合効果が充分に得られていなかった。そこ
で、本発明は、アンチブロッキング性を有し、しかも風
合い等の良好な熱可塑性プラスチックフィルムと積層体
及び前記熱可塑性プラスチックフィルムが安定して得ら
れる製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明に係る熱
可塑性プラスチックフィルムは、熱可塑性プラスチック
中に、シルク粉末、ウール粉末及びキチン粉末より選ば
れた1種以上であって、平均粒径が30μm以下でかつ含
有水分量10wt%以下の天然有機物微粉末を1〜40wt%含
有するとともに、熱安定剤を5wt%以下含有し、かつ、
これらを含有した成形前 の熱可塑性プラスチックの水分
量が5wt%以下で、インフレーション、Tダイ又はカレ
ンダー成形法で成形されたものである。前記天然有機物
微粉末の平均粒径が30μmより大きいと、フィルムの風
合いが悪くなり(ざらつく感じ)、また製造時にピンホ
ールが生じやすい。
【0005】前記天然有機物微粉末の含有量が、1wt%
より少ないと吸放湿性、透湿性、結露抑制性等の配合効
果が現れにくくなり、またポリウレタン等のブロッキン
グの起こしやすいプラスチックではフィルム製造時にブ
ロッキングを起こして加工性が悪くなる。また、40wt%
を超えると微粉末同士が凝集してフィルムの外観や風合
いが悪くなり、また成形時の安定性が悪くなる。なお、
好ましい含有量は、5〜15wt%である。前記熱可塑性プ
ラスチックの代表例としては、塩化ビニル樹脂、ポリス
チレン、アクリル系樹脂(例えばAS、ABS等)、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂、ポリアミド
樹脂、ポリカーボネート、ウレタン系、エステル系、オ
レフィン系等の熱可塑性エラストマー等がある。
【0006】前記天然有機物微粉末の具体例は、シルク
(絹)粉末、ウール粉末、キチン粉末であり、これらの
うちの1種又は2種以上を任意に選んで熱可塑性プラス
チックに添加する。前記天然有機物微粉末は、配合前に
乾燥処理を施しておく必要がある。具体的には、使用
前、天然有機物微粉末に50〜200℃で0.5〜30時間、好ま
しくは100〜150℃で2〜16時間の乾燥処理を施し、水分
量を10wt%以下にする。水分量が10wt%を超えると、フ
ィルム成形時又はコンパウンド成形時に発泡したり、短
時間でメヤニが発生し、安定性が悪くなる。また、水分
を多量に含むことにより、樹脂中への分散も悪くなり、
得られたフィルムの風合いが悪くなる。
【0007】更に、水分量が10wt%を超えると、天然有
機物微粉末、樹脂(ポリウレタン等)に加水分解が起き
て天然有機物粉末配合による効果が得られにくくなる。
なお、好ましい水分量は3wt%以下、より好ましくは1
wt%以下である。この熱可塑性プラスチックフィルム中
には、適当な添加剤、例えば熱安定剤等を添加してもよ
い。
【0008】このような熱安定剤としては、例えばフェ
ノール系抗酸化剤、アミン系抗酸化剤、イオウ系抗酸化
剤、リン系抗酸化剤等を用いることができる。熱安定剤
は、フィルム中、5wt%以下、好ましくは0.5wt%以下
となるように添加する。この熱可塑性プラスチックフィ
ルムの製造方法は、熱可塑性プラスチック中に、シルク
粉末、ウール粉末及びキチン粉末より選ばれた1種以上
であって、平均粒径が30μm以下でかつ含有水分量10wt
%以下の天然有機物微粉末を1〜40wt%含有するととも
に、熱安定剤を5wt%以下含有し、かつ、これらを含有
した成形前の熱可塑性プラスチックの水分量を5wt%以
下にして、インフレーション、Tダイ又はカレンダー成
形法でフィルムに成形することを特徴とする。前記熱可
塑性プラスチックの吸湿性の大きいものは、使用前に含
有水分が3wt%以下、好ましくは1wt%以下となるよう
に乾燥処理を施しておく。なお、乾燥温度が高すぎる
と、ペレットのブロッキングや黄変が生じたり、物性低
下の原因となる。
【0009】また、本製造方法においては、未混練のま
ま、フィルムを成形してもよいが、フィルム成形前に前
記天然有機物微粉末を含有する熱可塑性プラスチックを
予め混練しておくのが良い。即ち、前記天然有機物微粉
および熱安定剤を含有する熱可塑性プラスチック(コ
ンパウンド)と、前記天然有機物微粉末および熱安定剤
を含有しない熱可塑性プラスチックとを用意し、前記天
然有機物微粉末が1〜40wt%となるように両者を混合し
てフィルムに成形するのが好ましい。このようなコンパ
ウンドとすることにより、混合物中の天然有機物微粉末
の分散性を向上させることができるようになる。前記コ
ンパウンド作製の際、単軸押出機、二軸押出機、バンバ
リーミキサー、加圧ニーダ(混練機)等を使用できる。
【0010】前記コンパウンドを作製する時に、天然有
機物微粉末を乾燥処理しても、天然有機物微粉末は吸湿
性が大きいため、作製後のコンパウンドには、水分が多
量に含まれている。そこで、このようなコンパウンドに
ついても、使用前に50〜200℃で10分〜24時間、好まし
くは80〜135℃で2〜16時間の予備乾燥を施すのがよ
い。乾燥温度及び乾燥時間が前記範囲より下の場合、乾
燥不足となって、発泡現象やメヤニが発生することがあ
り、また、乾燥温度及び乾燥時間が前記範囲より上の場
合、物性の低下、ペレットのブロッキング及び黄変が生
じやすい。この乾燥により、前記天然有機物微粉末を含
有する熱可塑性プラスチックの水分量を5wt%以下、好
ましくは2wt%以下、より好ましくは0.5wt%以下にす
ることが可能となる。
【0011】前記予備乾燥を施したコンパウンドは、再
び吸湿しないようにして成形機に供給する。そのために
は、予備乾燥後、原料を直ちに成形機のホッパーに供給
するか、ホッパーと接続した乾燥機を使用するのがよ
い。予備乾燥後、成形機に供給するまでに吸湿の可能性
がある場合には、成形機のホッパーにドライヤーを取り
付けて50〜200℃、好ましくは80〜135℃程度で乾燥させ
るのがよい。乾燥機の種類は任意でよく、例えば熱風乾
燥機、真空乾燥機、除湿乾燥機等を使用できる。本発明
に係る熱可塑性プラスチックフィルムは、単独でも使用
可能であるが、別種のフィルム、シート等との積層体と
しても実用に供することができる。このような積層体を
構成する素材としては、プラスチック、不織布、織物、
編み物、発泡体、天然皮革、合成皮革等がある。また、
積層法としては、接着剤による貼り合わせ(ラミネー
ト)、金型を使用した型押し時の貼り合わせ(熱成形)
あるいは共押出し等を選ぶことができる。
【0012】
【実施例】実施例1 熱風乾燥機を使用し、熱可塑性ポリウレタンを105℃で
4時間、絹(シルク)粉末(平均粒径5μm)を120℃
で8時間それぞれ乾燥させた。次に、乾燥熱可塑性ポリ
ウレタンが69.4wt%、シルク粉末が30wt%、熱安定剤で
あるフェノール系抗酸化剤が0.6wt%となるように各原
料を混合した後、これらの原料を二軸押出機で混練し、
コンパウンドを作製した。
【0013】次に、前記コンパウンドに対して135℃で
6時間の予備乾燥を施した後、この乾燥コンパウンドが
30wt%、前記熱可塑性ポリウレタンが70wt%となるよう
に混合した。引き続き、これらの原料をホッパー付属の
ドライヤーにより135℃の温度で乾燥させながらインフ
レーション装置に供給し、本実施例に係る熱可塑性ポリ
ウレタンフィルム(厚さ30μm)を製造した。この熱可
塑性ポリウレタンフィルムのシルク粉末含有量は、9wt
%であった。
【0014】この製造工程において、コンパウンド作製
前の天然有機物微粉末の水分量は、120℃、4時間で乾
燥処理を行ってその重量変化を測定することにより求め
た。また、フィルム成形中の発泡の有無、メヤニ発生ま
での時間及びアンチブロッキング性を調べた。それらの
結果を表1に示す。また、前記コンパウンドの水分量を
測定した。その結果を表3に示す。前記アンチブロッキ
ング性は、インフレーション成形した円筒状フィルムを
開口する際の剥がし易さで評価したものである。その評
価基準は、○…アンチブロッキング性が良好、△…普
通、×…アンチブロッキング性が不良、とした。
【0015】次に、このシルク粉末含有の熱可塑性ポリ
ウレタンフィルムに対して、風合いの評価を行い、また
透湿度、吸放湿量及び結露量の測定を行った。それらの
結果を表2に示す。前記風合いの評価は、無作為に選ん
だ10人にタッチ感、柔らかさ等の手触りを評価してもら
うことにより行った。その評価基準は、◎…非常に良
い、○…良い、△…普通、×…悪い、である。前記透湿
度は、JIS L-1099 A-1法に準じて測定した。
【0016】前記吸放湿量の測定は、次の要領で行っ
た。フィルム膜厚を測定し、均一な厚さのフィルムを
選定する。フィルムを1辺12cmの正方形にカットす
る。このフィルムを同じ大きさのアルミ板に載せ、測
定面が1辺10cmの正方形となるように周囲にビニルテー
プを貼る。温度23℃、相対湿度(RH)30%の恒温恒湿槽
にサンプルを入れて12時間放置する。この恒温恒湿槽
から前記サンプルを取り出して重量を測定し、記録す
る。2台目の恒温恒湿槽(温度30℃、RH80%)に速や
かにサンプルを入れる。1時間おきに4時間目まで重
量測定を行って、その値を記録する。そして、前記で
の測定値との重量差が吸湿量となる。1台目の恒温恒
湿槽に再びサンプルを入れ、1時間おきに4時間目まで
重量測定を行って、その値を記録する。そして、前記
での4時間目の測定値との重量差が放湿量となる。
【0017】前記結露量の測定は、次の要領で行った。
先ず、試験室の雰囲気を23℃、RH50%に保ち、熱板上に
水を含ませたろ紙を置いて水蒸気を発生させ、その上方
に10×10cmのサンプルを置いて結露させる。この際、ろ
紙とサンプルの間で水蒸気が逃げないように密閉系にし
ておく。10分経過後、サンプルを取り出し、吸取り紙に
結露分を吸い取らせ、その重量変化により結露量を測定
する。なお、表2の総合評価は、成形安定性、風合い、
吸放湿性等を総合的に判断したものであり、◎…非常に
良い、○…良い、△…普通、×…不良、である。
【0018】実施例2 実施例1において、シルク粉末の代わりにウール粉末を
用いたこと以外は同様にして実施例2に係るフィルムを
製造した。実施例3 実施例1において、シルク粉末の代わりにキチン粉末を
用いたこと以外は同様にして実施例3に係るフィルムを
製造した。
【0019】比較例1 実施例1において、シルク粉末の代わりにコラーゲン微
粉末を用い、そのコラーゲン微粉末の乾燥を行わなかっ
たこと以外は、同様にして本比較例に係るフィルムを製
造した。比較例2〜5 比較例2では、実施例1において、前記熱可塑性ポリウ
レタンに対する予備乾燥を105℃、4時間で行い、また
シルク粉末のかわりにアンチブロッキング剤としてワッ
クスを3wt%となるように添加して熱可塑性ポリウレタ
ンフィルムを製造した。
【0020】 比較例3では、比較例2において、前記ワ
ックスを添加しないで熱可塑性ポリウレタンフィルムを
製造した。比較例4では、実施例1において、シルク粉
末の代わりにコラーゲン微粉末を用い、前記コンパウン
ドに対する予備乾燥及びホッパー付属のドライヤーによ
る乾燥を行わないで熱可塑性ポリウレタンフィルムを製
造した。そして、この工程におけるコンパウンドの水分
量を測定した。その結果を表3に示す。比較例5では、
実施例1において、シルク粉末の代わりにコラーゲン微
粉末を用い、熱安定剤である前記フェノール系抗酸化剤
を添加しないで熱可塑性ポリウレタンフィルムを製造し
た。
【0021】 そして、比較例1〜5についても、実施例
1と同様に、コンパウンド作製前の天然有機物微粉末の
水分量、フィルム成形中の発泡の有無等を調べ、更に得
られたフィルムについて風合いを評価し、透湿度等を測
定した。それらの結果を表1,2に示す。ただし、比較
例3についてはブロッキングが起こってフィルムが得ら
れなかったため、風合いの評価、透湿度等の測定はでき
なかった。なお、コラーゲン微粉末含量が45wt%のフィ
ルムを製造しようとしたが、フィルム成形安定性が悪
く、安定したフィルムが得られなかった。また、平均粒
径が30μmを超えるコラーゲン微粉末を含有するフィル
ムを製造しようとしたが、フィルムにピンホール等が生
じたり、成形性が悪かったりして、安定したフィルムが
得られなかった。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】表1,2より、本実施例によれば、平均粒
径が30μm以下であって、かつ水分量が10wt%以下の天
然有機物微粉末(シルク粉末、ウール粉末、キチン粉
末)を1〜40wt%含有して構成された熱可塑性プラスチ
ックフィルムであるため、風合いに優れ、透湿性、吸放
湿性及び結露抑制性について良好であることがわかる。
また、フィルム成形時において、発泡がなく、メヤニ発
生までの時間が長く、しかもアンチブロッキング性が良
好であることがわかる。
【0026】 一方、比較例1によれば、天然有機物微粉
末の水分量が10wt%を超えるため、分散性が悪く、また
フィルム成形時において、発泡が生じたりして天然有機
物微粉末の配合効果が小さいことがわかる。比較例2に
よれば、アンチブロッキング剤がワックスであるため、
透湿性、吸放湿性及び結露抑制性が実施例ほど良好でな
いことがわかる。
【0027】 また、比較例3によれば、天然有機物微粉
末もアンチブロッキング剤も添加されていないため、ア
ンチブロッキング性に問題があることがわかる。比較例
4によれば、コンパウンドの乾燥を行わなわなかったた
め、実施例1と比べてコンパウンドの水分量が多く(表
3参照)、フィルム成形中に発泡し、また、メヤニ発生
までの時間が短くなったことがわかる。比較例5によれ
ば、熱安定剤であるフェノール系抗酸化剤を添加しなか
ったため、メヤニ発生までの時間が短くなった。
【0028】
【発明の効果】本発明に係る熱可塑性プラスチックフィ
ルムによれば、風合いに優れ、透湿性、吸放湿性及び結
露抑制性についても良好である。また、本発明に係る熱
可塑性プラスチックが複数層の一層として形成された積
層体についても同様の特性が得られる。本発明に係る熱
可塑性プラスチックフィルムの製造方法によれば、フィ
ルム成形時において、発泡がなく、メヤニ発生までの時
間が長く、しかもアンチブロッキング性も良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B32B 27/28 B32B 27/28 C08L 101/16 C08L 101/00 // B29K 101:12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性プラスチック中に、シルク粉
    末、ウール粉末及びキチン粉末より選ばれた1種以上で
    あって、平均粒径が30μm以下でかつ含有水分量10wt%
    以下の天然有機物微粉末を1〜40wt%含有するととも
    に、熱安定剤を5wt%以下含有し、かつ、これらを含有
    した成形前の熱可塑性プラスチックの水分量が5wt%以
    下で、インフレーション、Tダイ又はカレンダー成形法
    で成形された熱可塑性プラスチックフィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のフィルムが複数層の一
    層として形成された積層体。
  3. 【請求項3】 熱可塑性プラスチック中に、シルク粉
    末、ウール粉末及びキチン粉末より選ばれた1種以上で
    あって、平均粒径が30μm以下でかつ含有水分量10wt%
    以下の前記天然有機物微粉末を1〜40wt%含有するとと
    もに、熱安定剤を5wt%以下含有し、かつ、これらを含
    有した成形前の熱可塑性プラスチックの水分量を5wt%
    以下にして、インフレーション、Tダイ又はカレンダー
    成形法でフィルムに成形することを特徴とする熱可塑性
    プラスチックフィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記天然有機物微粉末および熱安定剤
    含有させた熱可塑性プラスチックと、前記天然有機物微
    粉末および熱安定剤を含有しない熱可塑性プラスチック
    とを前記天然有機物微粉末が1〜40wt%となるように混
    合してフィルムに成形することを特徴とする請求項3記
    載の熱可塑性プラスチックフィルムの製造方法。
JP6096327A 1993-05-24 1994-05-10 熱可塑性プラスチックフィルム、積層体及び前記フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP3014585B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6096327A JP3014585B2 (ja) 1993-05-24 1994-05-10 熱可塑性プラスチックフィルム、積層体及び前記フィルムの製造方法
DE1994633304 DE69433304T2 (de) 1993-05-24 1994-05-24 Feines Pulver aus natürlicher, organischer Substanz enthaltendes Überzugsmittel
DE69433559T DE69433559T2 (de) 1993-05-24 1994-05-24 Thermoplastischer film enthaltend ein feines pulver aus natürlicher organischer substanz
DE1994633672 DE69433672T2 (de) 1993-05-24 1994-05-24 Verfahren zur Herstellung von Seidenfibroinpulver
US08/374,788 US5718954A (en) 1993-05-24 1994-05-24 Substance including natural organic substance fine powder
EP19980111099 EP0878513B1 (en) 1993-05-24 1994-05-24 A coating including natural organic substance fine powder
KR1019950700279A KR100351260B1 (ko) 1993-05-24 1994-05-24 천연유기물미분말함유물
EP19980111100 EP0875523B1 (en) 1993-05-24 1994-05-24 Process for producing fine silk fibroin powder
EP19940915283 EP0665262B1 (en) 1993-05-24 1994-05-24 Thermoplastic film comprising a fine powder of a natural organic substance
PCT/JP1994/000823 WO1994028056A1 (en) 1993-05-24 1994-05-24 Product containing fine powder of natural organic substance
MYPI94003512A MY111720A (en) 1993-12-27 1994-12-24 A substance including natural organic substance fine powder

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12174393 1993-05-24
JP5-121743 1993-05-24
JP6096327A JP3014585B2 (ja) 1993-05-24 1994-05-10 熱可塑性プラスチックフィルム、積層体及び前記フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0741569A JPH0741569A (ja) 1995-02-10
JP3014585B2 true JP3014585B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=26437546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6096327A Expired - Fee Related JP3014585B2 (ja) 1993-05-24 1994-05-10 熱可塑性プラスチックフィルム、積層体及び前記フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014585B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010038707A (ko) * 1999-10-27 2001-05-15 김진국 실크 분말을 이용한 고분자 제품

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741569A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0665262B1 (en) Thermoplastic film comprising a fine powder of a natural organic substance
US6180257B1 (en) Compression molding of synthetic wood material
KR0137758B1 (ko) 피혁분말 및 그 제조방법
AU639149B2 (en) Rubber composition containing powdered leather and molding products
NO149556B (no) Murkonstruksjon.
WO2008007919A1 (en) Porous film
JP3014585B2 (ja) 熱可塑性プラスチックフィルム、積層体及び前記フィルムの製造方法
TW462899B (en) Process and plant for the manufacture of a plastic web by coating
KR101423371B1 (ko) 치수 안정성을 가지는 바닥재용 수지 조성물
JPS62252459A (ja) 吸放湿性組成物ならびにその製造方法
JPH0477250A (ja) 皮革様グリップカバー
US3677980A (en) Foamed polyolefin films
US2390780A (en) Process of making coated textile materials and the articles produced therefrom
JP3686100B2 (ja) 絹フィブロイン超微粉末含有熱可塑性樹脂組成物、フィルム又はシート及びこれを用いた積層体
JPS61236858A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN114907641A (zh) 一种eva软木弹性体材料及其制备方法和应用
JP3686101B2 (ja) 絹フィブロイン超微粉末含有熱可塑性樹脂組成物の成形品及び複合成形品
JPS592455B2 (ja) ポリプロピレン成形材料
JP3829528B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造法
JPS58198566A (ja) 顆粒状樹脂組成物
JP2001139726A (ja) 酢酸セルロースを含む生分解樹脂組成物
JPH07103248B2 (ja) 皮革粉含有フィルム又はシート、及びそれを用いた積層体
JP7349083B2 (ja) おから混練樹脂の製造方法
JP2930819B2 (ja) フェノール樹脂成形材料の製造方法
JP3886236B2 (ja) パウダースラッシュ成形用難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees