JP3014340B2 - 量子波干渉層を有したダイオード - Google Patents

量子波干渉層を有したダイオード

Info

Publication number
JP3014340B2
JP3014340B2 JP9123482A JP12348297A JP3014340B2 JP 3014340 B2 JP3014340 B2 JP 3014340B2 JP 9123482 A JP9123482 A JP 9123482A JP 12348297 A JP12348297 A JP 12348297A JP 3014340 B2 JP3014340 B2 JP 3014340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
quantum
diode
quantum wave
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9123482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10303435A (ja
Inventor
浩之 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canare Electric Co Ltd
Original Assignee
Canare Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canare Electric Co Ltd filed Critical Canare Electric Co Ltd
Priority to JP9123482A priority Critical patent/JP3014340B2/ja
Priority to US09/057,549 priority patent/US6188082B1/en
Priority to EP98107442A priority patent/EP0874402A1/en
Publication of JPH10303435A publication Critical patent/JPH10303435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014340B2 publication Critical patent/JP3014340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8618Diodes with bulk potential barrier, e.g. Camel diodes, Planar Doped Barrier diodes, Graded bandgap diodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66977Quantum effect devices, e.g. using quantum reflection, diffraction or interference effects, i.e. Bragg- or Aharonov-Bohm effects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/712Integrated with dissimilar structures on a common substrate formed from plural layers of nanosized material, e.g. stacked structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/755Nanosheet or quantum barrier/well, i.e. layer structure having one dimension or thickness of 100 nm or less
    • Y10S977/759Quantum well dimensioned for intersubband transitions, e.g. for use in unipolar light emitters or quantum well infrared photodetectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/755Nanosheet or quantum barrier/well, i.e. layer structure having one dimension or thickness of 100 nm or less
    • Y10S977/76Superlattice with graded effective bandgap, e.g. "chirp-graded" superlattice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は動作抵抗を減少させ
た新規構造のダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、pn接合のダイオードが知られて
いる。これらのダイオードは順方向電圧を印加する時に
流れる電流は、その順方向電圧がバンド電位差を越える
電圧から急激に増加する。この動作領域での電圧電流特
性の傾きが大きい程、ダイオードを各種の素子に応用す
る場合に都合が良い。しかし、この傾きは、半導体材料
により決定されており、変化させることはできなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、JJAP L
etters Vol.29,No.11(1990 年) L1977-L1980 に記載さ
れたように、クラッド層に多重量子井戸障壁を設けるこ
とで、キャリアを反射させることが提案されている。し
かし、この文献では、キャリアの運動エネルギをどのよ
うな値とするかは示唆がなく、この文献によって指摘さ
れた第1層と第2層との最適な厚さは、本発明者らが最
適とする厚さに対して1/4〜1/6である。この結
果、キャリアの反射の効果が十分ではないという問題が
残されている。
【0004】そこで、本発明者らは、多重量子井戸構造
を光の多重反射における誘電体多層膜に対応させて、キ
ャリアの量子波が多重量子井戸構造により多重反射され
ると考えた。そして、この反射によりキャリアの通電時
のVI特性を急峻とすることができる考え、量子波干渉
層の最適構造を創作した。従って、本発明の目的は、最
適構造の量子波干渉層をp層又はn層に設けることで、
動作抵抗を著しく減少させたダイオードを提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、第1層と第1層よりもバンド幅の広い第2層とを多
重周期で積層した量子波干渉層を有するダイオードにお
いて、p層又はn層において、第1層と第2層の厚さを
注入される少数キャリアの各層における量子波の波長の
4分の1の奇数倍に設定したことを特徴とする。
【0006】請求項2に記載の発明は、第1層と第1層
よりもバンド幅の広い第2層とを多重周期で積層した量
子波干渉層を有するダイオードにおいて、p層又はn層
において、第1層と第2層の厚さを注入された少数キャ
リアの各層における量子波の波長の4分の1の奇数倍に
設定し、第1層と第2層との境界には、第1層と第2層
の厚さに比べて充分に薄く、エネルギバンドを急変させ
るδ層が設けられていることを特徴とする。
【0007】請求項3の発明は、注入されるキャリアを
第2層のバンドの底付近に存在するキャリアとすること
を特徴とする。
【0008】請求項4に記載の発明は、第1層の厚さD
W と第2層の厚さDB を次のように設定したことを特徴
とする。
【数1】 DW =nW λW /4=nW h/ 4 [2mw (E+V) ]1/2 …(1)
【数2】 DB =nB λB /4=nB h/ 4 (2mB E)1/2 …(2) 但し、hはプランク定数、mw は第1層における注入さ
れる少数キャリアの有効質量、mB は第2層における少
数キャリアの有効質量、Eは第2層に注入される少数キ
ャリアの運動エネルギ、Vは第1層に対する第2層のバ
ンド電位差、nW 、nB は奇数である。尚、Eは第2層
のバンドの底付近にとることが望ましい。
【0009】請求項5の発明は、第1層と第1層よりも
バンド幅の広い第2層との多重周期から成る量子波干渉
層を次のように形成したことを特徴とする。第1層、第
2層を、それぞれ、厚さDWk,D Bk 任意周期Tk だけ
繰り返して部分量子波干渉層Ik とする。但し、
【数3】 DWk=nWkλWk/4=nWkh/ 4 [2mwk(Ek +V) ]1/2 …(3)
【数4】 DBk=nBkλBk/4=nBkh/ 4 (2mBkk )1/2 …(4) ここで、Ek は第2層に注入される少数キャリアの運動
エネルギの複数の異なる値、mwkは第1層における運動
エネルギEk +Vを有する少数キャリアの有効質量、m
Bkは第2層における運動エネルギE k 有する少数キャ
リアの有効質量、nWk、nBkは任意の奇数である。この
ように形成された部分量子波干渉層Ik をI1,, j
と、kの最大値jだけ直列接続して量子波干渉層が形成
される。
【0010】請求項6の発明は、(3),(4)式で決
定される厚さ(DBk,DWk)の(第2層,第1層)を、
(DB1,DW1),…,(DBk,DWk),…,(DBj,D
Wj)と積層し、部分量子波干渉層とする。この部分量子
波干渉層を任意周期繰り返して量子波干渉層が形成され
る。
【0011】請求項7の発明は、上記のように形成され
た第1層と第2層との境界に、第1層と第2層の厚さに
比べて充分に薄く、エネルギバンドを急変させるδ層を
設けたことを特徴とする。
【0012】請求項8の発明は、量子波干渉層の量子波
の入射端は注入される少数キャリアのトンネル伝導を禁
止するに十分な厚さの第2層が形成されていることを特
徴とする。
【0013】
【発明の作用及び効果】〔請求項1、3、4の発明〕 本発明にかかる量子波干渉層の原理を次に説明する。図
1は、p層に形成されたバンド幅の異なる層の多重層構
造の伝導帯を示している。少数キャリアである電子がp
層へ注入、即ち、図上左から右方向に伝導するとする。
伝導に寄与する電子は、第2層の伝導帯の底付近に存在
する電子と考えられる。この電子の運動エネルギをEと
する。すると、第2層Bから第1層Wに伝導する電子は
第2層から第1層へのバンド電位差Vにより加速され
て、第1層Wにおける運動エネルギはE+Vとなる。
又、第1層Wから第2層Bへ伝導する電子は第1層から
第2層へのバンド電位差Vにより減速されて、第2層B
における電子の運動エネルギはEに戻る。伝導電子の運
動エネルギは、多重層構造のポテンシャルエネルギによ
りこのような変調を受ける。
【0014】一方、第1層と第2層の厚さが電子の量子
波長と同程度となると、電子は波動として振る舞う。電
子の量子波は電子の運動エネルギを用いて、(1)、
(2)式により求められる。さらに、波の反射率Rは第
2層B、第1層Wにおける量子波の波数ベクトルを
B ,KW とする時、次式で求められる。
【数5】 R=(|KW |−|KB |)/(|KW |+|KB |) =([mw ( E+V)]1/2-[ mB E]1/2)/([mw ( E+V)]1/2+[ mB E]1/2) =[1- ( mB E/ mw ( E+V))1/2]/[1+ (mB E/ mw ( E+V))1/2] …(5) 又、mB =mw と仮定すれば、反射率は次式で表され
る。
【数6】 R=[1- ( E/ ( E+V))1/2]/[1+ (E/ ( E+V))1/2] …(6) E/ ( E+V) =xとおけば、(6)式は次式のように
変形できる。
【数7】 R=(1−x1/2 )/(1+x1/2 ) …(7) この反射率Rのxに対する特性は図2のようになる。
【0015】又、第2層Bと第1層WがそれぞれS層多
重化された場合の量子波の入射端面での反射率RS は次
式で与えられる。
【数8】 RS =〔(1−xS )/(1+xS )]2 …(8) x≦1/10の時R≧0.52となり、そのためのE,
Vの関係は
【数9】 E≦V/9 …(9) となる。第2層Bにおける伝導電子の運動エネルギEは
伝導帯の底付近であることから、(9)式の関係が満足
され、第2層Bと第1層Wとの境界での反射率Rは52
%以上となる。このような多重量子井戸構造により、p
層へ注入される電子の量子波を効率良く反射させること
ができる。
【0016】又、xを用いて第2層Bの厚さの第1層W
の厚さに対する比DB /DW は次式で求められる。
【数10】 DB /DW =〔mw /(mB x)〕1/2 …(10)
【0017】このような量子波干渉層をp層に形成した
ダイオードにおいて、順方向に電圧を印加すると、p層
に注入される電子の運動エネルギが上記の量子波干渉層
の厚さの設計に用いられた運動エネルギを大きく越える
までは、電子の反射が起こり電子による電流は流れな
い。注入される電子の運動エネルギが設定された運動エ
ネルギを大きく越えると、反射していた電子が急激に流
れるようになる。この結果、ダイオードのVI特性が急
峻となる。即ち、動作抵抗が低下する。
【0018】又、価電子帯においても、エネルギレベル
が周期的に変動するが、バンド電位差Vが伝導帯のバン
ド電位差と異なること、第1層、第2層における正孔の
有効質量が電子の有効質量と異なること等のため、電子
に対して反射率を高くするように設定された第1層と第
2層の幅の設定値は正孔に対する高反射率が得られる条
件にはならない。よって、上記の構造の量子波干渉層
は、電子だけを反射させ正孔を反射させないようにする
ことができる。又、逆に、価電子帯のバンド電位差、正
孔の有効質量を用いて、第1層、第2層の厚さを設計す
ることで、量子波干渉層をn層に設け正孔を反射させ電
子を透過させる層とすることもできる。
【0019】上記のような電子の量子波干渉層をp層に
設け、正孔の量子波干渉層をn層に設けることで、この
ダイオードのVI特性をさらに急峻とすることができ、
動作抵抗を著しく低下させることができる。
【0020】〔請求項5の発明〕図3に示すように、複
数の運動エネルギEk のそれぞれに対して部分量子波干
渉層Ik を形成しても良い。各部分量子波干渉層Ik
(3)、(4)式で決定される厚さの第1層Wと第2層
Bとを(DWk, Bk)を1組としてTk 周期分多重化し
て形成される。この部分量子波干渉層Ik をI1 〜Ij
まで、設定した電子の運動エネルギの数だけ直列に設け
BR>て量子波干渉層を形成しても良い。図3に示すよう
に、各運動エネルギEk を有する電子は、各部分量子波
干渉層Ik で反射されることになり、運動エネルギがE
1 〜Ej の範囲にある電子を効率良く反射させることが
できる。運動エネルギの間隔を細かく設定すれば、各部
分量子波干渉層Ik における第1層W又は第2層Bの厚
さ(DWk, Bk)はkに対してほぼ連続して変化するこ
とになる。
【0021】〔請求項6の発明〕図4に示すように、
(3)、(4)式で決定される厚さ(DWk, Bk)に関
して、厚さ(DW1, B1), …, (DWk, Bk), …
(DWj, DBj) で多重化した部分量子波干渉層を任意個
数分だけ直列接続しても良い。このように配列しても、
運動エネルギがE1 〜Ej の範囲にある電子を効率良く
反射させることができる。運動エネルギの間隔を細かく
設定すれば、各第1層又は各第2層の厚さはほぼ連続し
て変化することになる。
【0022】〔請求項2、7の発明〕図5に示すよう
に、第1層Wと第2層Bとの境界において、エネルギバ
ンドを急変させる厚さが第1層W、第2層Bに比べて十
分に薄いδ層を設けても良い。境界での反射率は(7)
式で得られるが、境界にδ層を設けることで、バンド電
位差Vを大きくすることができx値が小さくなる。x値
が小さいことから反射率Rが大きくなる。このδ層は、
図5(a)に示すように、各第1層Wの両側の境界に設
けられているが、片側の境界だけに設けても良い。又、
δ層は、図5(a)に示すように、境界に第2層Bのバ
ンドの底よりもさらに高い底を有するバンドが形成され
るように設けているが、図5(b)に示すように、境界
に第1層の底よりもさらに低い底を有するバンドを有す
るように形成しても良い。さらに、図5(c)に示すよ
うに、境界に第2層Bよりも高いエネルギレベルを有し
第1層Wよりも低いエネルギレベルを有する2つのδ層
を形成しても良い。このようにすることで、第1層Wと
第2層Bとの境界での量子波の反射率を大きくすること
ができ、多重層に形成した場合に全体での量子波の反射
率を大きくすることができる。
【0023】〔請求項8の発明〕請求項8の発明は、量
子波干渉層の入射端面側の1つの第2層B0 だけを厚く
形成することで、共鳴トンネル伝導を防止し、キャリア
の反射を効果的に行うことができる。
【0024】
〔第1実施例〕
図6は量子波干渉層をp層に形成したダイオードの断面
図である。GaAsから成る基板10の上に、n-GaAsから成
る厚さ0.3 μm 、電子濃度 2×1018/cm3のバッファ層1
2が形成され、その上にn-Ga0.51In0.49P から成る厚さ
0.1 μm 、電子濃度 2×1018/cm3のn形コンタクト層1
4が形成されている。n形コンタクト層14の上には、
n-Al0.51In0.49P から成る厚さ0.5 μm 、電子濃度 1×
1018/cm3のn層16が形成され、その上にはAl0.51In
0.49P から成る厚さ0.6 μm のp層18が形成されてい
る。さらに、そのp層18の中に量子波干渉層である電
子反射層20が形成されている。尚、電子反射層20の
入射端面側のp層18aは厚さ0.1 μm 、正孔濃度 1×
1017/cm3であり、電子反射層20の出射端面側のp層1
8bは厚さ0.5 μm 、正孔濃度 1×1018/cm3である。そ
して、p層18bの上にp-Ga0.51In0.49P から成る厚さ
0.1 μm 、正孔濃度 2×1018/cm3の第2p形コンタクト
層22とp-GaAsから成る厚さ0.1 μm 、正孔濃度 2×10
18/cm3の第1p形コンタクト層24が形成されている。
さらに、基板10の裏面には厚さ0.2 μm のAu/Ge から
成る電極26が形成され、第1p形コンタクト層2
上には厚さ0.2 μm のAu/Zn から成る電極28が形成さ
れている。尚、基板10は、2インチ径の大きさであ
り、基板の主面は面方位(100) に対して15°方位[011]
方向にオフセットしている。
【0025】このダイオードは、ガスソースMBE法に
より製造された。ガスソースMBE法は、結晶のエレメ
ント材料全てを固体ソースから供給する従来形のMBE
法とは異なり、V族元素(As,P)等をガス状原料(AsH3,PH
3)の熱分解により供給し、III 族エレメント(In,Ga,Al)
は固体ソースから供給する超高真空下の分子線結晶成長
法である。
【0026】電子反射層(量子波干渉層)20は、図7
に示すように、第1層Wにp-Ga0.51In0.49P 、第2層B
にp-Al0.51In0.49P を用いた15周期の多重量子構造で
あり、第1層Wと第2層Bの境界にp-Al0.33Ga0.33In
0.33P から成るδ層が形成されている。厚さの条件は上
記した(1)、(2)式で決定され、最初の第2層B0
(p層18a)の厚さはキャリアのトンネル伝導を防止
できる程の厚さに設計されている。又、δ層の厚さは、
1.3nm である。図7のエネルギダイヤグラムでは、n層
16とp層18aと電子反射層20が図示されている。
図7(a)は電圧が印加されていない状態を示し、
(b)は電圧Vが印加された状態を示している。このよ
うな構造とすることで、このダイオードに順方向に電圧
を印加すると、n層16からp層18に注入された電子
は電子反射層20により効果的に反射され、電子はp層
に注入されない。さらに、電圧を増加させて注入される
電子の運動エネルギが電子反射層20を設計した運動エ
ネルギEを大きく越えると、この電子反射層20が電子
を反射しなくなり、電子を通過させるようになる。この
結果、VI特性は印加電圧があるしきい値を越えると急
峻に立ち上がる。
【0027】又、価電子帯においても、多重量子井戸構
造が形成されるが、この構造では電子が効果的に反射さ
れるように第1層Wと第2層Bの厚さの条件が決定され
ているので、正孔はこの多重量子井戸構造では反射され
ない。よって、p層18bからの正孔はこの電子反射層
20を通過して、n層16に達する。
【0028】第1層Wと第2層Bの厚さを各種変化させ
てVI特性を測定した。第2層Bの厚さを7nmにして、
第1層Wの厚さを各種変化させてVI特性を測定した。
第1層Wの厚さが5nmの時にVI特性の傾き(動作抵
抗)は最小となった。次に、第1層Wの厚さを5nmにし
て、第2層Bの厚さを各種変化させてVI特性を測定し
た。第2層Bの厚さが7nmの時に動作抵抗が最小となっ
た。このように、電子反射層20は第1層Wの厚さを5
nm、第2層Bの厚さを7nmにする時にダイオードの動作
抵抗が最小となった。このダイオードの測定されたVI
特性Bを図8、図9に示す。又、上記の実施例におい
て、電子反射層20だけが存在しないダイオードを製造
し、そのVI特性Aも測定した。図8は、電流が急激に
立ち上がる前の領域を示している。本実施例のダイオー
ドの電流が従来形のダイオードに比べて電流が抑制され
ているのが理解される。又、VI特性A−VI特性Bを
表した特性がCである。約2Vで最大の電流抑制が実現
されていることが理解される。この約2Vを印加した時
に第2層を越える程度のエネルギが第1層と第2層の厚
さの設計に用いられたp層に注入される電子の運動エネ
ルギEに対応していると考えられる。図9は直線目盛り
で表されたVI特性である。本実施例のダイオードの動
作抵抗は、従来のダイオードの動作抵抗に比べて1/4
に低下した。
【0029】〔第2実施例〕 図10に示すように、n層16にも正孔反射層30が設
けられている。正孔の量子波入射端面のn層16aはト
ンネル電流を阻止するに十分な厚さがある。この正孔反
射層30も電子反射層20と構造的には同一である。正
孔を効果的に反射させるために、第1層Wの厚さは1.0n
m であり、第2層Bの厚さは1.2nm である。このように
電子反射層20と正孔反射層30とを形成することで、
電子反射層20と正孔反射層30が形成されていないダ
イオードに比べて、約1/6の動作抵抗の低下が得られ
た。
【0030】上記実施例では、δ層を形成している。こ
のδ層により反射率を著しく向上させることができる
が、効果は低下するがδ層がない多重量子井戸構造でも
良い。又、上記実施例では、量子波干渉層をGa0.51In
0.49P とAl0.51In0.49P との多重層で構成したが、4元
系のAlxGayIn1-x-yP(0≦x,y ≦1 の任意の値) で組成比
を異にして形成しても良い。さらに、量子波干渉層は、
他のIII 族-V族化合物半導体、II族-VI 族化合物半導
体、Si/Ge 、その他の異種半導体の多重接合で構成する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念を説明するための説明図。
【図2】第2層におけるキャリアの運動エネルギの第1
層における運動エネルギに対する比xに対する反射率R
の関係を示した特性図。
【図3】本発明の概念を説明するための説明図。
【図4】本発明の概念を説明するための説明図。
【図5】本発明の概念を説明するための説明図。
【図6】本発明の具体的な一実施例に係るダイオードの
構造を示した断面図。
【図7】その実施例に係るダイオードのエネルギダイヤ
グラム。
【図8】その実施例に係るダイオードのVI特性の測定
図。
【図9】その実施例に係るダイオードのVI特性の測定
図。
【図10】他の実施例に係るダイオードの構造を示した
断面図。
【符号の説明】
10…基板 12…バッファ層 14…n形コンタクト層 16…n層 18…p層 20…電子反射層 22…第p形コンタクト層 24…第p形コンタクト層 26,28…電極 30…正孔反射層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 Japanese Journal of Applied Physic s,Vol.29,No.11,Novem ber,1990,pp.L1977−L1980 電子情報通信学会技術研究報告,Vo l.91,No.2(OQE91 1− 17),1991,pp.73−78 電子情報通信学会技術研究報告,Vo l.91,No.15(ED91 1−7), 1991,pp.15−21 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/861 H01L 29/864 - 29/87 H01L 29/88 - 29/96 H01L 29/06 H01L 29/78 H01L 31/02 H01L 31/04 H01L 33/00 H01S 5/30 JICSTファイル(JOIS)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1層と第1層よりもバンド幅の広い第
    2層とを多重周期で積層した量子波干渉層を有するダイ
    オードにおいて、 p層又はn層において、前記第1層と前記第2層の厚さ
    を注入された少数キャリアの各層における量子波の波長
    の4分の1の奇数倍に設定した量子波干渉層を設けたこ
    とを特徴とするダイオード。
  2. 【請求項2】 第1層と第1層よりもバンド幅の広い第
    2層とを多重周期で積層した量子波干渉層を有するダイ
    オードにおいて、 p層又はn層において、前記第1層と前記第2層の厚さ
    を注入された少数キャリアの各層における量子波の波長
    の4分の1の奇数倍に設定し、 前記第1層と前記第2層との境界には、前記第1層と前
    記第2層の厚さに比べて充分に薄く、エネルギバンドを
    急変させるδ層が設けられていることを特徴とするダイ
    オード。
  3. 【請求項3】 前記注入される少数キャリアは、前記第
    2層の最低エネルギレベル付近にあるキャリアとするこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の量子波干
    渉層を設けたことを特徴とするダイオード。
  4. 【請求項4】 前記第1層における前記量子波の波長λ
    W はλW =h/[2mw(E+V) ]1/2で決定され、前記
    第2層における前記量子波の波長λB はλB =h/(2m
    B E)1/2で決定され、前記第1層の厚さDW はDW =n
    W λW /4、前記第2層の厚さDB はDB =nB λB
    4で決定される、但し、hはプランク定数、mw は第1
    層におけるキャリアの有効質量、mB は第2層における
    キャリアの有効質量、Eは第2層に注入されるキャリア
    の運動エネルギー、Vは第1層に対する第2層のバンド
    電位差、nW 、nB は奇数であることを特徴とする請求
    項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のダイオード。
  5. 【請求項5】 第1層と第1層よりもバンド幅の広い第
    2層とを多重周期で積層した量子波干渉層を有するダイ
    オードにおいて、 前記第2層に注入される少数キャリアの運動エネルギを
    複数の異なる値Ek 、前記第1層におけるその各運動エ
    ネルギをEk +Vとし、第2層、第1層の各エネルギに
    対応した各量子波長をλBk,λWkとする時、第2層、第
    1層をnBkλBk/4、nWkλWk/4の厚さで、Tk 周期
    繰り返された部分量子波干渉層Ik が前記値Ek の数だ
    け繰り返し形成された、但し、nWk、nBkは奇数、量子
    波干渉層をp層又はn層に設けたことを特徴とするダイ
    オード。
  6. 【請求項6】 第1層と第1層よりもバンド幅の広い第
    2層とを多重周期で積層した量子波干渉層を有するダイ
    オードにおいて、 前記第2層に注入される少数キャリアの運動エネルギを
    複数の異なる値Ek 、前記第1層におけるその各運動エ
    ネルギをEk +Vとし、第2層、第1層の各エネルギに
    対応した各量子波長をλBk,λWkとする時、第2層、第
    1層を厚さ(nB1λB1/4,nW1λW1/4),…,(n
    BkλBk/4,nWkλWk/4),…,(nBjλBj/4,n
    WjλWj/4)で形成した部分量子波干渉層を任意周期繰
    り返して形成された、但し、nWk、nBkは奇数、量子波
    干渉層をp層又はn層に設けたことを特徴とするダイオ
    ード。
  7. 【請求項7】 前記第1層と前記第2層との境界には、
    前記第1層と前記第2層の厚さに比べて充分に薄く、エ
    ネルギバンドを急変させるδ層が設けられていることを
    特徴とする請求項1、又は、請求項3乃至請求項6のい
    ずれか1項に記載のダイオード。
  8. 【請求項8】 前記量子波干渉層の量子波の入射端は少
    数キャリアのトンネル伝導を禁止するに十分な厚さの第
    2層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請
    求項7のいずれか1項に記載のダイオード。
JP9123482A 1997-04-25 1997-04-25 量子波干渉層を有したダイオード Expired - Fee Related JP3014340B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9123482A JP3014340B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 量子波干渉層を有したダイオード
US09/057,549 US6188082B1 (en) 1997-04-25 1998-04-09 Diodes with quantum-wave interference layers
EP98107442A EP0874402A1 (en) 1997-04-25 1998-04-23 Diodes with quantum-wave interference layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9123482A JP3014340B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 量子波干渉層を有したダイオード

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31570999A Division JP2000138382A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 量子波干渉層を有したダイオ―ド及びダイオ―ドを構成する量子波干渉層の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10303435A JPH10303435A (ja) 1998-11-13
JP3014340B2 true JP3014340B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=14861733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9123482A Expired - Fee Related JP3014340B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 量子波干渉層を有したダイオード

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6188082B1 (ja)
EP (1) EP0874402A1 (ja)
JP (1) JP3014340B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0935294A1 (en) * 1998-02-06 1999-08-11 Canare Electric Co., Ltd. Variable capacity device with quantum-wave interference layers
EP0954034A3 (en) 1998-04-28 2000-01-26 Canare Electric Co., Ltd. Light receiving device with quantum-wave interference layers
JP2000124443A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Canare Electric Co Ltd エネルギバンド急変層を有した半導体素子
JP2003519438A (ja) 1999-04-27 2003-06-17 シュラムバーガー ホールディングス リミテッド 放射源

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666519B2 (ja) 1986-08-14 1994-08-24 東京工業大学長 超格子構造体
JPH057051A (ja) 1990-11-09 1993-01-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 量子バリア半導体光素子
JPH06204457A (ja) 1992-05-08 1994-07-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 多重量子障壁ショットキー接合素子

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Japanese Journal of Applied Physics,Vol.29,No.11,November,1990,pp.L1977−L1980
電子情報通信学会技術研究報告,Vol.91,No.15(ED91 1−7),1991,pp.15−21
電子情報通信学会技術研究報告,Vol.91,No.2(OQE91 1−17),1991,pp.73−78

Also Published As

Publication number Publication date
US6188082B1 (en) 2001-02-13
JPH10303435A (ja) 1998-11-13
EP0874402A1 (en) 1998-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014339B2 (ja) 量子波干渉層を有した半導体素子
US5222090A (en) 700-850 nanometer semiconductor diode laser
US5475700A (en) Laser diode with electron and hole confinement and barrier layers
US6664561B2 (en) Light-receiving device with quantum-wave interference layers
JP3014340B2 (ja) 量子波干渉層を有したダイオード
JP3486193B2 (ja) 光電半導体素子
JP3014341B2 (ja) 量子波干渉層を有したダイオード
JP3014364B2 (ja) 量子波干渉層を有した半導体素子
JP3442668B2 (ja) 量子波干渉層を有した電界効果トランジスタ
JP3377950B2 (ja) 量子波干渉層を有する発光素子
EP0935294A1 (en) Variable capacity device with quantum-wave interference layers
JP3014363B2 (ja) 量子波干渉層を有した半導体素子
US20060023763A1 (en) Semiconductor lasers with hybrid materials systems
JP3014389B2 (ja) 量子波干渉層を有した受光素子
JP2000138382A (ja) 量子波干渉層を有したダイオ―ド及びダイオ―ドを構成する量子波干渉層の設計方法
JP2000133655A (ja) 量子波干渉層を有するトランジスタ
JP3014361B2 (ja) 量子波干渉層を有した可変容量素子
JP2000114601A (ja) 量子波干渉層を有した半導体素子及び半導体素子を構成する量子波干渉層の設計方法
EP0996166A2 (en) Semiconductor devices having a multiple quantum barrier structure
JP2001068793A (ja) 量子波干渉層を有した半導体素子
JPH065788B2 (ja) 半導体発光素子
JPH07211936A (ja) 半導体装置
JP2000106474A (ja) 量子波干渉層を有した半導体素子及び半導体素子を構成する量子波干渉層の設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees