JP3014259B2 - 流量制御弁 - Google Patents

流量制御弁

Info

Publication number
JP3014259B2
JP3014259B2 JP5331015A JP33101593A JP3014259B2 JP 3014259 B2 JP3014259 B2 JP 3014259B2 JP 5331015 A JP5331015 A JP 5331015A JP 33101593 A JP33101593 A JP 33101593A JP 3014259 B2 JP3014259 B2 JP 3014259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
valve
flow control
rotor
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5331015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07190226A (ja
Inventor
正光 朝倉
正幸 菅波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18238878&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3014259(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5331015A priority Critical patent/JP3014259B2/ja
Publication of JPH07190226A publication Critical patent/JPH07190226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014259B2 publication Critical patent/JP3014259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/66Lift valves, e.g. poppet valves
    • F02M26/67Pintles; Spindles; Springs; Bearings; Sealings; Connections to actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/72Housings
    • F02M26/73Housings with means for heating or cooling the EGR valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用エンジンのE
GR還流システムに係り、特に、EGR還流用の流量制
御弁の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の流量制御弁は、実開平3−118373
号公報に開示のようにステップモータでバルブを開閉さ
せる構造となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の流量制
御弁はロータの回転運動を変換して直線運動する弁軸を
備えたモータによりバルブを開閉しているがコイル断線
などの故障でロータを駆動できなくなると、流量制御弁
は開いたままになる問題が考えられる。
【0004】本発明の目的は、コイル断線時に流量制御
弁が開いたままになるのを防止できる流量制御弁を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、おねじ,め
ねじを多条ねじにし、リードを大きくし、めねじは低摩
擦係数の樹脂にすることにより達成される。
【0006】
【作用】おねじ,めねじを二条ねじにしリードを大きく
するとスプリング(大)のスプリング力は出力軸を突出
しようとする方向に作用しているので、ロータを回転さ
せる方向に作用する力も大きくなり流量制御弁は閉じる
方向に動きやすくなる。めねじの材質を摩擦係数0.4
5 以下の樹脂にすると出力軸の突出はスムーズになり
流量制御弁は閉じる方向に動けるようになる。
【0007】以上の効果により流量制御弁は開いたまま
になることがない。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1において、ステップモータ(モータ)10は、ボビン
11に巻かれたコイル12及びボビン11の外部に形成
される歯部13a,13bによりステータ部14を構成
し、マグネットホルダ15及びマグネットホルダ15の
外周に固定されたマグネット17と二組のベアリング1
8a,18b,マグネットホルダ15内部に形成された
めねじ16によってロータ部19を構成する。ステータ
部14は、冷却水の循環が可能なように設けられた流体
循環パイプ24を有する軸受ハウジング23にモータ結
合ねじ25により結合される。マグネットホルダ15上
部に結合されたベアリング18aはベアリング予圧ばね
20により予圧され、下部のベアリング18bは、軸受
ハウジング23により保持される。ロータ部19の回転
運動を出力軸21の直線運動に変換するためにマグネッ
トホルダ15の内部にめねじ16,出力軸21にはおね
じ22が形成される。出力軸21は、軸受ハウジング2
3に結合され、出力軸21の回転を抑制するよう貫通面
が半月面となった軸ブッシュ26を貫通する。弁軸36
は軸継手30により出力軸21に連結され、予圧ばね3
1および予圧ばね32により予圧され、ガスシール3
3、流体の通過を許容するように空隙35を有するモー
タホルダ34を貫通し弁座2を開閉可能な弁体1が結合
される。弁座2を有し流路を形成するボディ3は、軸受
ハウジング23に結合されたモータホルダ34にボディ
結合ねじ5により結合される。ボディ3,弁座2,弁体
1で構成される制御弁4により再循環通路6を通過する
排気ガスの流量が制御される。
【0009】コイル12に電気パルス信号を励磁するこ
とによりマグネット17が誘導回転しロータ部19が回
転することになる。この回転はおねじ22とめねじ16
により出力軸21の直線運動に変換され軸継手30を介
し弁軸36の直線運動となり弁軸36に固定された弁体
1の直線運動に変換され弁体1と弁座2の空隙により再
循環通路6を通過する排気ガスの流量が制御される。
【0010】ステップモータ10の駆動により制御弁4
によって排気ガスを再循環させている状態でステップモ
ータ10の発熱と排気ガスによる本機構の温度上昇は主
に流体循環パイプ24を循環する冷却水により冷却され
る。更に、制御弁4の排気ガスによる温度上昇はモータ
ホルダ34に設けられた空隙35を通過する空気により
冷却される。
【0011】この構造の流量制御弁において、流量制御
弁開弁状態時に、コイル12に対し電気信号が遮断され
た場合、余圧ばね31のばね力は、出力軸21を突出す
る方向に作用し、ロータ部19を回転させながら突出し
ようとする力になる。
【0012】ここで、おねじ22,めねじ16のねじを
二条ねじにしてリードを大きくし、ねじピッチ角を大き
くするとロータ部19を回転させようとする力は大きく
なり出力軸21は突出しやすくなる。
【0013】ここでさらに、フリクションを小さくする
ため、めねじ16の材質を摩擦係数0.45 以下の低摩
擦係数の樹脂を使用することにより出力軸21の突出は
スムーズになり、弁体1は弁軸36を介して閉鎖方向に
移動し、流量制御弁を閉じることができる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、流量制御弁開弁時に電
流がオフしても、流量制御弁は開弁のままにならず、ス
ムーズに閉じる位置にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図。
【符号の説明】
1…弁体、2…弁座、4…制御弁、10…ステップモー
タ、16…めねじ、19…ロータ、21…出力軸、22
…おねじ、36…弁軸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−100752(JP,A) 実開 昭62−136680(JP,U) 実開 平3−8645(JP,U) 実開 平2−76279(JP,U) 実開 昭60−85673(JP,U) 実開 平4−113770(JP,U) 実開 昭58−140376(JP,U) 実開 平1−75674(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16K 31/00 - 31/05 F16K 31/44 - 31/62

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】貫通する流路に形成された弁座を開閉可能
    な弁体を有し、前記弁体を軸線方向へ移動可能に案内す
    る弁軸を備えた制御弁と、回転運動するロータと、前記
    ロータの回転運動を変換して直線運動するとともに前記
    弁軸を駆動可能に設けられた出力軸とを備えたモータを
    有し前記モータと前記制御弁を連結するモータホルダを
    有した流量制御弁において、前記ロータの内周に設けた
    めねじと出力軸の外周に設けたおねじを多条ねじにし、
    前記めねじを形成する部材を摩擦係数の小さな樹脂にし
    たことを特徴とする流量制御弁。
JP5331015A 1993-12-27 1993-12-27 流量制御弁 Expired - Lifetime JP3014259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5331015A JP3014259B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5331015A JP3014259B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07190226A JPH07190226A (ja) 1995-07-28
JP3014259B2 true JP3014259B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=18238878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5331015A Expired - Lifetime JP3014259B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014259B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19730998C2 (de) * 1996-07-19 2001-10-31 Hitachi Ltd Motorbetätigtes Durchflußmengensteuerventil und Abgasrückführungssteuerventil für Verbrennungsmotoren
CN103115190A (zh) * 2011-11-16 2013-05-22 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀及其加工方法
JP6503033B2 (ja) * 2017-09-19 2019-04-17 株式会社鷺宮製作所 電動弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07190226A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102006000353B4 (de) Abgasrückführvorrichtung
US4789132A (en) Valve
JPH084932A (ja) 電動式流量制御弁
US6837193B2 (en) Flow control valve
JPH05106520A (ja) 流量制御弁
JP2010059970A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環システム用コントロールバルブ
JP2004150324A (ja) 電子制御式スロットル制御装置
JP3014259B2 (ja) 流量制御弁
JP2595613B2 (ja) Egr制御バルブ
JP2007028861A (ja) ステッピングモータ及び弁装置
JP2001123855A (ja) スロットルバルブ装置
JP2004301118A (ja) 電子制御式スロットル制御装置
JP2000274544A (ja) 電動膨張弁
JPH0814114A (ja) 排気還流制御装置の流量制御弁
JPH03385A (ja) 電動式流量制御弁
WO2018150575A1 (ja) ターボチャージャ用アクチュエータ
JPH08145222A (ja) フィン構造及びそれを使用した流量制御弁
JP2606771Y2 (ja) 直線運動形ステッピングモータ
JPH0844432A (ja) 流量制御弁
JP2000257740A (ja) 電動膨張弁
JP3491598B2 (ja) 電動式流量制御弁
JPH07190227A (ja) 排気ガス還流量制御弁
JP2000352472A (ja) 電動膨張弁
JP7385153B1 (ja) 絞り弁制御装置
Billet et al. Resolution and Force Increase in Electric Actuator for Thermal Management Expansion Valves