JP3013738U - 埋設式道路標識装置 - Google Patents

埋設式道路標識装置

Info

Publication number
JP3013738U
JP3013738U JP1995001113U JP111395U JP3013738U JP 3013738 U JP3013738 U JP 3013738U JP 1995001113 U JP1995001113 U JP 1995001113U JP 111395 U JP111395 U JP 111395U JP 3013738 U JP3013738 U JP 3013738U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sign body
sign
reflecting surface
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995001113U
Other languages
English (en)
Inventor
親雄 横川
Original Assignee
株式会社能率技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社能率技術研究所 filed Critical 株式会社能率技術研究所
Priority to JP1995001113U priority Critical patent/JP3013738U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013738U publication Critical patent/JP3013738U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 道路標識を光源などを使用する発光式の構成
によらず、しかも地表に埋設して設置した場合でも、車
両のドライバーが明瞭に視認できる光が放射できるよう
にすることを目的とする。 【構成】 透光部2を備えた標識本体1の内部に、外部
からの光を拡散して反射する反射面9を、標識本体1の
表面5に対して傾斜して設ける。標識本体1をその表面
が地表とほぼ一致する程度に道路に埋設する。車両のヘ
ッドライトからの光は標識本体に入射すると屈折して反
射面9に投射される。投射された光は反射面9で拡散し
て反射され、車両に向かって放射される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、道路において中央分離線、追越禁止線、停止線などの表示に使用す る道路標識装置特に地表に埋設して使用する埋設式道路標識装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種道路標識装置において、最も多用されているものは自動車のヘッドラン プからの光を地表より突出した反射板で反射させるものである。また発光ダイオ ードを光源とし、これを太陽電池を電源として充電された蓄電池により、夜間に 点灯させるようにしたものもある。
【0003】 しかしこれらの道路標識装置はいずれも地表より突出するように設置して使用 するものであるため、これに車両が乗り上げて横転したりすることがある。これ を回避するため道路標識の表面が地表にほぼ一致するように埋設するとともに、 このように埋設した場合でも光源からの光が地表に対して小さい角度で屈折して 外部に放射するようにした構成が、本考案者によって別途提案された(特願平6 −93999号)。
【0004】 この構成によれば、道路標識が地表面から突出することがないし、またこのよ うに地表に埋設されても、これからの光が車両のドライバーにより容易に視認で きるようになり極めて都合がよい。しかしこの構成では、光源、太陽電池、蓄電 池のみならず点灯に必要な制御装置などを必要とするため、高価なものとなる。
【0005】 これを解決するため、光源などを使用する発光式の構成によらず、しかも地表 に埋設して設置した場合でも、車両のドライバーが容易に視認できる光が放射で きるようにすることを目的とし、透光性の標識本体の内部に、外部から屈折して 標識本体の中に入る光を反射する反射面を、標識本体の表面に対して傾斜して設 け、標識本体をその表面が地表とほぼ一致する程度に道路に埋設した構成が本考 案者によって提案された(特願平6−266025号)。
【0006】 これによれば光源などは不用となり、また車両などの横転の危険性もないなど の利点があるが、反射面をたとえば平面鏡で構成した場合、これからの反射光は その輝度が高い反面、スポット状の光となる。そのためともすれば反射光の視認 が不明瞭となることがある。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、光源などを使用せず、しかも地表に埋設して設置した場合でも、車 両のドライバーが容易に視認できる反射光が放射できるようにすることを目的と する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、透光性の標識本体の内部に、外部から屈折して標識本体の中に入る 光を拡散して反射する反射面を、標識本体の表面に対して傾斜して設け、標識本 体をその表面が地表とほぼ一致する程度に道路に埋設することを特徴とする。
【0009】
【作用】
車両のヘッドランプからの光が標識本体の表面から入射すると、その入射光は 入射光に対して垂直になるように設けられている反射面により反射されて、再び 標識本体の表面から先に入射してきた方向に放射される。反射面は入射光を拡散 して反射するため、反射面全体から光が戻ってくるようになり、これがドライバ ーによる視認が明瞭となって、標識本体の存在を確実に認識することができるよ うになる。
【0010】
【実施例】
本考案の一実施例を図によって説明する。図1において、1は標識本体で、こ れは透明、または半透明のような透光性のアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂 のような合成樹脂、あるいは無機ガラスなどからなる一対の透光部2と、両透光 部2の間を埋める、たとえばアルミニウムからなる充填材3とによって構成され てある。標識本体1全体は円盤状に構成されてあり、筒状の枠4の内部に収納さ れている。充填材3は両透光部2の間の機械的強度を高めるために設けてある。
【0011】 標識本体1の表面5は連続する平面または球面となるようにしてある。そして この表面5が地表6とほぼ同一面となるように埋設される。この埋設位置を固定 するために、枠4の裏面に地中に打ち込められる楔7が設けてある。透光部2の 内側に、外部からの入射光8を反射する反射面9を標識本体1の表面5に対して 傾斜するように設けてある。
【0012】 本考案にしたがい、反射面8は入射光を拡散して反射する反射面構造としてあ る。図1の例はこの反射面8に、エッジライテング型の反射面構造、すなわち微 細な凹凸を形成したものである。この凹凸面の裏側(充填材3側)には金属を蒸 着するなどして鏡面仕上げとされてある。あるいは図のようにこの凹凸面の裏側 に仕切板10を設けて充填材3に対して仕切ることにより、凹凸面の裏側に空間 を形成することにより、光の反射が可能となるようにしてもよい。
【0013】 以上の構成において、図1おいて、左上方から入射光(車両のヘッドランプか らの光)が標識本体1に投射されたとすると、透光部2の材質固有の屈折率にし たがう屈折角をもって屈折し、反射面9に向かう。ここでもし反射面9が平面で あって、この反射面9に向かった光が反射面6に対して直角であったとすると、 反射面9からの反射光は、さきに投射された光路に沿って逆行し、外部に反射し ていく。
【0014】 しかし反射面9は拡散式の反射面としてあり、実際には車両のヘッドライトの 光束は相当大きい立体角をもっているので、車両の移動につれて光束の軸が変化 しても、反射面全体から光が拡散して反射される。そのためその車両のドライバ ーには標識本体1からの反射光を明瞭に視認することができ、換言すれば、ドラ イバーはこの拡散した反射光によって標識本体1の存在を認識することができる ようになる。
【0015】 この反射面9を拡散式の反射面とするための他の構成を図3〜図4に示す。図 3に示す構成は反射面9に微細の半球状の凹部11を多数形成したもので、その 裏面に金属を蒸着して鏡面仕上げとするか、仕切板10を設けることは、図1の 構成と同じである。図4に示す構成は、反射面9にたとえばSWAReflex (商品名)(積水化学工業株式会社製)の散乱型反射板12を密着して取り付け たものである。図5に示す構成は、反射面9にたとえばエッジライティング型反 射板13を密着して取り付けたものである。
【0016】 次に本考案の構成の具体例を説明すると、透光部2をアクリル樹脂製とした標 識本体1の直径を150mm、表面5の曲率半径を285mm、反射面9の傾斜 角を50度として構成した場合、標識本体1の埋設位置から20m離れた位置よ り車両のヘッドランプからの光を照射して反射光を観測したところ、反射面全体 からの光が戻ってきて、これを明瞭に視認することができた。
【0017】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、光源などを使用する発光式の構成によら ず、しかも地表に埋設して設置した場合でも、拡散した反射光を放射するように したので、車両のドライバーによる視認が明瞭となる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す断面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】本考案の他の実施例を示す部分断面図である。
【図4】本考案の他の実施例を示す部分断面図である。
【図5】本考案の他の実施例を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 標識本体 2 透光部 3 充填材 5 表面 6 地表 8 入射光 9 反射面

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光部を備えた標識本体の内部に、外部
    から前記透光部を通って入射され、前記透光部の表面か
    ら屈折されてきた光を拡散して反射する反射面を、前記
    透光部の表面から屈折して外部に放射されるように、前
    記標識本体の表面に対して傾斜して設け、前記標識本体
    をその表面が地表とほぼ一致する程度に道路に埋設して
    なる埋設式道路標識装置。
  2. 【請求項2】 標識本体の表面を球面状とした請求項1
    に記載の埋設式道路標識装置。
  3. 【請求項3】 反射面が反射板である請求項1又は2に
    記載の埋設式道路標識装置。
JP1995001113U 1995-01-18 1995-01-18 埋設式道路標識装置 Expired - Lifetime JP3013738U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995001113U JP3013738U (ja) 1995-01-18 1995-01-18 埋設式道路標識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995001113U JP3013738U (ja) 1995-01-18 1995-01-18 埋設式道路標識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3013738U true JP3013738U (ja) 1995-07-18

Family

ID=43149380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995001113U Expired - Lifetime JP3013738U (ja) 1995-01-18 1995-01-18 埋設式道路標識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013738U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3817596A (en) Light reflector and method of diffusing the reflecting light of a light reflector
JP6267189B2 (ja) 照明グレージング
US8998467B2 (en) Optical system for a motor vehicle
JP2015525429A5 (ja)
JP2001229703A (ja) 光照射装置
CN103032818B (zh) 双反射结构
JP4099403B2 (ja) 自発光視線誘導標
JPH1143908A (ja) 視線誘導灯
JP3013738U (ja) 埋設式道路標識装置
JP2004022223A (ja) 照明装置
JP3055014B2 (ja) 可変方向性自発光鋲
CN110500556B (zh) 用于车灯的导光部件、用于机动车辆的车灯和机动车辆
JPH10266144A (ja) 自発光式道路鋲
JP3256092B2 (ja) 自発光式道路鋲
US6442005B2 (en) Light diffusion preventing structure
JP7257674B2 (ja) Led道路照明
JP2857974B2 (ja) 道路用発光標識装置
JPH11162211A (ja) 自発光デリニエータ
JPS6348884Y2 (ja)
JPH0117762Y2 (ja)
JP2987764B2 (ja) 自発光鋲
JPH10280339A (ja) 自発光式道路鋲
JPH08326022A (ja) 埋設式道路標識装置
JP2000242889A (ja) 信号機
JP2023012020A (ja) 自発光視線誘導標