JPS6348884Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348884Y2
JPS6348884Y2 JP12398184U JP12398184U JPS6348884Y2 JP S6348884 Y2 JPS6348884 Y2 JP S6348884Y2 JP 12398184 U JP12398184 U JP 12398184U JP 12398184 U JP12398184 U JP 12398184U JP S6348884 Y2 JPS6348884 Y2 JP S6348884Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
retroreflector
housing
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12398184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6138705U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12398184U priority Critical patent/JPS6138705U/ja
Publication of JPS6138705U publication Critical patent/JPS6138705U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6348884Y2 publication Critical patent/JPS6348884Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案はリフレツクスリフレクタ(再帰リフレ
クタ部)を備え尾灯、停止灯等に使用して好適な
車輛用灯具に係り、特に再帰リフレクタ部を半透
過型とし、点灯時の明暗差を少なくすることによ
り視認性を向上させると共にハウジングの薄型軽
量化を可能にした車輛用灯具に関するものであ
る。
〔従来技術〕
車輛後部に取付けられる尾灯、停止灯などの車
輛用灯具は、再帰リフレクタ部を有し、この再帰
リフレクタ部が後続車からの光を再帰反射して自
車の存在を後続車のドライバーに認識させること
により、追突事故等を未然に防止し、道路交通上
の安全を確保している。再帰リフレクタ部は、通
常レンズの一部裏面に三角錐からなる突起(再帰
リフレクタ)を多数密集して突設することにより
構成されるもので、灯具自体のバルブ(光源)か
らの光を反射してレンズを透過させず、外部から
の光を再帰反射させるようにしている。つまり、
再帰リフレクタ部は不透光部を構成するものであ
る。
そのため、かかる従来の灯具においては、再帰
リフレクタ部はレンズの透光部に比べて光透過率
が著しく悪く、外部から見て暗くなり、灯具の外
観あるいは機能上好ましくないとう問題があつ
た。換言すれば再帰リフレクタ部は後続車のヘツ
ドランプのような外部からの光を効率よく反射す
るように設計されているので必然的に透過率が低
下し、レンズの一部に暗部を形成する。したがつ
て、後続車からの自車の確認が十分に行われず、
しばしば大きな事故を誘起している。
そこで、このような欠点を解決する方法として
第1図に示す半透過型リフレクタ部を備えた灯具
が知られている。これを同図において概略説明す
ると、1は例えば尾灯とか停止灯等の灯具であ
り、この灯具1は、バルブ(光源)2、バルブ2
を保持する灯具ソケツト3、内面が回転放物面か
らなる反射面4aを形成しバルブ2からの光a1
前方に反射して光軸とほぼ平行な平行光線にする
ハウジング4、ハウジング4の前面開口部に取付
けられたレンズ5等で構成されている。前記灯具
ソケツト3はハウジング4の背面中央に形成され
たソケツト取付用孔6に嵌合されている。レンズ
5の左端から略2/3の部分は、その裏面側にプリ
ズムレンズを構成する凸レンズ7が密集して設け
られることにより透光部6を構成し、残りの1/3
の部分はその裏面側に三角錐からなる再帰リフレ
クタ9と凸レンズ7′とを交互に突設することに
より再帰リフレクタ部8を構成している。なお、
レンズ5の後方に折曲された周壁10は、前記ハ
ウジング4の前端面に形成された溝11に挿入さ
れ、かつ接着剤12によつて強固に固定されてい
る。
このような構成からなる灯具1においてバルブ
2から出た光のうち透光部6方向に向う光a1,a2
は、その大部分が該透光部6を透過して外部に出
射する。同時に再帰リフレクタ部8方向に向う光
のうち凸レンズ7′に向う光a3は該凸レンズ7′を
透過して外部に出射し、再帰リフレクタ9に向う
光a4は該リフレクタ9によつて反射し、レンズ5
を透過することはない。一方、外部からの光のう
ち再帰リフレクタ9に向う光bは該リフレクタ9
によつて再帰反射される。
このように再帰リフレクタ部8は凸レンズ7′
によつて半透過型とされることにより、透光部6
の約半分の明るさで照明され前述した欠点を解決
するものである。しかし、斯かる従来の灯具1に
おいてはハウジング4の放物反射面4aをレンズ
5の裏面全体に対応させているため、ハウジング
4の奥行き寸法Dが必然的に大きくなり、大型、
重量化するという欠点があつた。また、大型化す
るトランク内の空間が狭くなるため、軽型小型、
軽量化が望まれている。
〔考案の概要〕
本考案は上述したような点に鑑みてなされたも
ので、凸レンズもしくは凹レンズからなるプリズ
ムレンズと再帰リフレクタとからなる半透過型再
帰リフレクタ部をレンズの光源から遠い側部裏面
に設け、前記プリズムレンズに対応して発光ダイ
オードを配設するという極めて簡単な構成によ
り、光源レンズ透光部の照明を担当し、発光ダイ
オードが半透過型再帰リフレクタ部の照明を担当
し、明暗差を少なくすることにより灯具としての
視認性を向上させると共にハウジングの薄型、軽
量化を可能にした車輛用灯具を提供するものであ
る。
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
〔実施例〕
第2図は本考案に係る車輛用灯具の一実施例を
示す断面図、第3図は同灯具の要部拡大断面図で
ある。なお、図中第1図と同一構成部材のものに
対しては同一符号を以つて示し、その説明を省略
する。レンズ5の右端部は、その裏面にプリズム
レンズとしての凸レンズ7′と再帰リフレクタ9
が交互に形成されることにより半透過型再帰リフ
レクタ部8を構成しており、各凸レンズ7′の中
央には凹部20が形成され、この凹部20に発光
ダイオード21が配設されている。前記発光ダイ
オード21は半透過型再帰リフレクタ部8の照明
を担当するもので、その光a5は凸レンズ7′の境
界面にて反射しレンズ5の前方に出射される。
このような構成からなる半透過型再帰リフレク
タ部8においてはバルブ2による照明を必要とせ
ず、そのためバルブ2はもつぱらレンズ5の透光
部6の照明を担当する。また、バルブ2が透光部
6の照明を担当するため、ハウジング4の放物反
射面4aも前記透光部6に対応して形成されるも
のであればよく、このため該反射面4aの左右方
向の幅lおよび奥行き寸法D1を第1図に示した
従来構造に比べて小さくすることができる。
一方、ハウジング4の前記半透過型再帰リフレ
クタ部8に対応する部分は、レンズ5と平行な板
状に形成されることにより平担部4Aを構成し、
その背面にプリント基板25が固着されている。
そして、このプリント基板25の電気回路に前記
発光ダイオード21のリード線26が接続されて
いる。
かくしてこのような構成からなる灯具1によれ
ば、バルブ2および発光ダイオード21を点灯し
た際、外部から見ると、透光部6はもとより再帰
リフレクタ9に対応する部分を除いてそれ以外の
部分は再帰リフレクタ部8であつても明るく照明
されるので、灯具としての視認性が向上し、後続
車のドライバーの確認を容易かつ確実にする。ま
た、ハウジング4の奥行き寸法D1を小さくする
ことができるため、薄型小型、軽量化が可能であ
ると共にトランク内のスペースを広くすることが
できる。
第4図は本考案の他の実施例を示す要部の断面
図である。この実施例は、ハウジングの平担部4
Aの表面に半透過型再帰リフレクタ部8の凸レン
ズ7に対応して放物面状の凹部を形成すると共に
その放物面に反射膜を形成して凹レンズ30とな
し、この凹レンズ30の焦点位置に発光ダイオー
ド21を配設して構成したものである。このよう
な構成においても、発光ダイオード21からの光
a5が凹レンズ30によつて反射し平行光線となつ
た後凸レンズ7を屈折透過してレンズの前方に出
射するため、半透過型再帰リフレクタ部8を上記
実施例と同様照明し得ることは明らかであろう。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案に係る車輛用灯具
は、レンズの一側部裏面から再帰リフレクタと、
凸レンズもしくは凹レンズからなるプリズムレン
ズとからなる半透過型再帰リフレクタ部を形成
し、前記プリズムレンズに対応して発光ダイオー
ドを配設し、これによつて再帰リフレクタ部を照
射するように構成したので、レンズの透光部と再
帰リフレクタ部との明暗差が少なくなり、灯具の
視認性を向上させることができる。したがつて、
後続車の追突事故等を防止し、道路交通上の安全
を確保することができる。また、光源はレンズの
透光部のみの照明を担当すればよいので、ハウジ
ングの放物反射面を小さくできる。そのため、ハ
ウジング自体を小型、軽量化することができるな
ど、その実用的効果は非常に大である。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来の車輛用灯具の一例を示す
正面図および断面図、第2図は本考案の一実施例
を示す断面図、第3図は半透過型再帰リフレクタ
部の要部の拡大断面図、第4図は本考案の他の実
施例を示す要部断面図である。 1……灯具、2……バルブ(光源)、4……ハ
ウジング、5……レンズ、6……透光部、7,
7′……凸レンズ(プリズムレンズ)、8……半透
過型再帰リフレクタ部、9……再帰リフレクタ、
20……凹部、21……発光ダイオード、25…
…プリント基板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハウジングと、このハウジングの前面開口部を
    被うレンズと、ハウジング内に配設され前記レン
    ズの透光部を照射する光源とを備え、前記レンズ
    の裏面一側部に再帰リフレクタとプリズムレンズ
    とからなる半透過型再帰リフレクタ部を設け、前
    記プリズムレンズに対応して発光ダイオードを配
    設したことを特徴とする車輛用灯具。
JP12398184U 1984-08-15 1984-08-15 車輛用灯具 Granted JPS6138705U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12398184U JPS6138705U (ja) 1984-08-15 1984-08-15 車輛用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12398184U JPS6138705U (ja) 1984-08-15 1984-08-15 車輛用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6138705U JPS6138705U (ja) 1986-03-11
JPS6348884Y2 true JPS6348884Y2 (ja) 1988-12-15

Family

ID=30682718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12398184U Granted JPS6138705U (ja) 1984-08-15 1984-08-15 車輛用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138705U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11566766B2 (en) 2021-03-10 2023-01-31 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle lamp

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633603Y2 (ja) * 1988-03-01 1994-08-31 スタンレー電気株式会社 自動車用リアコンビネ−ションランプ
JP4565653B2 (ja) * 2006-02-23 2010-10-20 スタンレー電気株式会社 車両用led灯具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11566766B2 (en) 2021-03-10 2023-01-31 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6138705U (ja) 1986-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3173453B2 (ja) 車両用信号灯具
US4949226A (en) Projector-type lighting device of expanded outline appearance for use as a vehicular headlamp or the like
JP3544010B2 (ja) 車両用灯火器
JPS6324029Y2 (ja)
US5287101A (en) Vehicular turn signal lamp
JPH01255101A (ja) 自動車用前照灯
JPS6348884Y2 (ja)
EP1363067A2 (en) Vehicle lamp with visor
JPH024401Y2 (ja)
JPS636702A (ja) 照明装置
GB2242014A (en) Vehicular signal lamp
JP3331581B2 (ja) 車両用灯具
US20030161162A1 (en) Clear tail light
KR200331791Y1 (ko) 반사면이 형성된 실드를 이용하는 이중 방향 조명 구조의차량용 램프
CN215216042U (zh) 一种车载灯具及具有其的车辆
JPH0351041B2 (ja)
KR100213863B1 (ko) 차량의 전조등
JPH0553008U (ja) 車両用ランプのレンズの構造
JP2793468B2 (ja) 車輌用灯具
JPH0612563Y2 (ja) 車両用灯具
JPH0720803Y2 (ja) 車両用信号灯
JPS6348885Y2 (ja)
JP2605483Y2 (ja) 車輌用灯具
KR200149446Y1 (ko) 차량용 헤드램프의 후드
JPH0537362Y2 (ja)