JP3012140U - 折畳み式ボックスパレット - Google Patents

折畳み式ボックスパレット

Info

Publication number
JP3012140U
JP3012140U JP1994007719U JP771994U JP3012140U JP 3012140 U JP3012140 U JP 3012140U JP 1994007719 U JP1994007719 U JP 1994007719U JP 771994 U JP771994 U JP 771994U JP 3012140 U JP3012140 U JP 3012140U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
end plates
plates
winding shaft
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994007719U
Other languages
English (en)
Inventor
正典 田端
守 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Foil Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1994007719U priority Critical patent/JP3012140U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012140U publication Critical patent/JP3012140U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 前後両端板2、2が起倒自在な折畳み式パレ
ットにおいて、パレット本体10に着脱自在に取り付け
られる左右両側板4、4および蓋板6を、プラスチック
段ボールPによって構成したもの。 【効果】 軽量化が図られて、運搬時のパレット積み込
み積み出し作業や、保管時のパレット移載作業を良好に
行えるとともに、左右両側板4、4および蓋板6のパレ
ット本体10への着脱作業や積み重ね作業を良好に行
え、しかも加工性に優れたプラスチック段ボールPの使
用により、製作を容易に行えてコストの削減も図り得
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、種々の物品、例えばアルミニウム箔や合成樹脂フィルムを巻装し たロール状物等の運搬、保管に好適に使用でき、必要に応じて折畳むことができ る折畳み式ボックスパレットに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の折畳み式ボックスパレットは、方形のパレットベースと、そのパレッ トベースの前後両端に一端がそれぞれ枢着されて起倒自在な前後両端板と、を有 するパレット本体を備え、前後両端板を起立させた状態で、それら両端板に、ロ ール状物の巻軸両端を支持し、前後両端板の両側縁部に左右両側板の両端部を着 脱自在に取り付けるとともに、前後両端板の上端部に蓋板の前後両端部を着脱自 在に取り付けることにより、ロール状物を収納した状態でボックス型形態に組み 立てることができ、その状態でロール状物の運搬や保管を行うものである。一方 、運搬先でロール状物を取り出した後の返送時やロール状物の未収納状態での保 管時には、左右両側板および蓋板を取り外しておいて、前後両端板をパレットベ ース上に倒伏させるとともに、その前後両端板上に左右両側板および蓋板を積み 重ねることにより、コンパクトな状態となって、優れたパレット収納性を具備す るものでもある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の折畳み式ボックスパレットは、左右両側板および蓋 板が、それぞれ鉄板等の金属板をもって構成されるため、高重量化を来し、運搬 時のパレット積み込み積み出し作業や、保管時のパレット移載作業が困難となる ばかりか、左右両側板および蓋板のパレット本体への着脱作業や積み重ね作業も 困難となるという問題があった。さらに左右両側板および蓋板が、加工が困難な 金属製であることから、それらの製作に手間取るとともに、コストの上昇をも来 すという問題があった。
【0004】 この考案は、上記従来技術の問題を解消し、左右両側板および蓋板の軽量化を 図ることにより、運搬時のパレット積み込み積み出し作業や保管時のパレット移 載作業のほか、左右両側板および蓋板のパレット本体への着脱作業や、重ね合わ せ作業等を容易に行えるとともに、製作を容易に行えて、コストの低減を図り得 る折畳み式ボックスパレットを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本願第1の考案は、方形のパレットベースと、その パレットベースの両端部にそれぞれ枢着されて起倒自在な前後両端板と、を有す るパレット本体を備え、前後両端板をそれぞれ起立させた状態でそれら両端板の 両側縁部に沿ってそれぞれ設けられた側板取付溝に、左右両側板の前後両端を嵌 入するとともに、前後両端板の上縁部に沿ってそれぞれ設けられた蓋板取付溝に 蓋板の前後両端を嵌入することにより、ボックス型形態に組み立てられる折畳み 式ボックスパレットにおいて、前記左右両側板および蓋板が、それぞれプラスチ ック段ボールをもって構成されてなることを要旨とするものである。
【0006】 第1の発明においては、前記左右両側板を、チューブ状部の長さ方向を互いに 直交させた状態で重ね合わせた複数枚のプラスチック段ボールによって構成する のが好ましい。
【0007】 上記目的を達成するため、本願第2の考案は、四隅に上方突出状にアングル状 取付具が固着された方形のパレットベースと、各アングル状取付具に一端がそれ ぞれ枢着されて起倒自在な4本の支柱と、起立状態における前側2本の支柱の上 部間および後側2本の支柱の上部間に架け渡すように取り付けられた前後両端板 と、前側2つのアングル状取付具間および後側2つのアングル状取付具間に架け 渡すように取り付けられた前後固定端板と、を有するパレット本体を備え、前記 支柱を前後両端板とともに起立させた状態で、それら両端板にロール状物の巻軸 両端を支持して、前後両端板の両側縁部に沿ってそれぞれ設けられた側板取付溝 に、左右両側板の前後両端を嵌入するとともに、前後両端板の上縁部に沿ってそ れぞれ設けられた蓋板取付溝に蓋板の前後両端を嵌入することにより、前記ロー ル状物を収納した状態でボックス型形態に組み立てられる折畳み式ボックスパレ ットにおいて、前記左右両側板および蓋板が、それぞれプラスチック段ボールを もって構成される一方、前記支柱を前後両端板とともに倒伏させた状態でそれら 両端板の下方側における前記パレットベースの上面に前記巻軸を設置するための 巻軸設置部が形成されるとともに、その巻軸設置部に設置された巻軸を前後両端 板倒伏状態で外方へ抜き出すための巻軸抜出し孔が、前後固定端板のうち少なく ともいずれか一方に形成されてなることを要旨とするものである。
【0008】
【作用】
本願第1の考案の折畳み式ボックスパレットにおいては、パレット本体に着脱 自在に取り付けられる左右両側板および蓋板を、軽量で適度な強度を有するプラ スチック段ボールによって構成している。このため、運搬、保管時等におけるロ ール状物等の収納物を支障なく保護しつつ、パレット自体の軽量化が図られると ともに、加工性に優れたプラスチック段ボールの使用により、左右両側板および 蓋板の製作も容易に行うことができる。
【0009】 上記第1の考案において、左右両側板を、チューブ状部の長さ方向を互いに直 交させた状態で重ね合わせた複数枚のプラスチック段ボールにより構成する場合 には、左右両側板の強度を一層高めることができる。
【0010】 本願第2の考案の折畳み式ボックスパレットにおいては、上記第1の考案とほ ぼ同様に左右両側板および蓋板をプラスチック段ボールにより構成した上で、さ らに前後固定端板のうち少なくともいずれか一方に巻軸抜出し孔を形成している 。このため、上記第1の考案と同様な作用を果たし、さらにパレット折畳み状態 で収納された巻軸をそのままの状態で、巻軸抜出し孔を利用して抜出すことがで きる。
【0011】
【実施例】
以下、この考案の一実施例の折畳み式ボックスパレットを図面に基づいて説明 する。なお、以下の実施例において、ボックスパレットは組立状態で直方体をな しており、そのボックスパレットの長さ方向を前後方向とし、さらに前後方向に 直角な水平方向を左右方向として説明する。
【0012】 図1ないし図3に示すように、この折畳み式ボックスパレットは、方形状の金 属製パレットベース(1)と、そのパレットベース(1)の前後両端に設けられ た前後両端板(2)(2)とを有するパレット本体(10)を備え、さらにこの パレット本体(10)に着脱自在な左右両側板(4)(4)および蓋板(6)と を備えるものである。
【0013】 パレット本体(10)において、パレットベース(1)は、図5にも示すよう に枠体(11)の中央に前後方向に巻軸設置部材(12)が架け渡されている。 この巻軸設置部材(12)は、図6に示すように後述する巻軸(9a)を設置す るためのものであって、所定間隔をおいて配置された2本の断面L字型の金属製 縦材(12a)(12a)により構成して、両縦材(12a)(12a)間にス リット状の水抜き孔を形成している。
【0014】 り形成されており、そのU字溝内に、後述するロール状物(9)の巻軸(9a) を設置できるように構成されている。
【0015】 図1ないし図3に示すように、パレットベース(1)の四隅にはそれぞれ上下 に突出するようにアングル状取付金具(13)が固定されて、各アングル状取付 金具(13)の下方突出部によって脚部が構成されている。各アングル状取付金 具(13)の左右側面部には、上下方向が長い長穴(13b)がそれぞれ形成さ れるとともに、前記左右側面部上端には、上方に開放した振れ止め突起係合用切 欠部(13c)がそれぞれ形成されている。
【0016】 前側2つのアングル状取付金具(13)の前後方向に対する外面側、および後 側2つのアングル状取付金具(13)の前後方向に対する外面側には、それぞれ 金属製の前後固定端板(14)(14)の両側端部が固着されて、前後固定端板 (14)(14)が、前後の2つのアングル状取付金具(13)間にそれぞれ架 け渡すように配置される。前後固定端板(14)(14)のうち一方の固定端板 には上記巻軸設置部材(12)に対応する位置に、後述する巻軸(9a)を挿通 さ得る巻軸抜出し孔(14a)が形成されている。
【0017】 図1ないし図4に示すように、パレットベース(1)の四隅には、各アングル 状取付金具(13)の内面に沿うようにして、金属角パイプ製の4本の支柱(7 )の下端(一端)が配置されており、その状態でアングル状取付金具(13)の 長穴(13b)にそれぞれ挿入された支柱取付ピン(71)が支柱(7)の下端 に取り付けられている。これにより、各支柱(7)は、ピン(71)を支点とし て回転自在に構成されて、必要に応じて起倒し得るように構成されるとともに、 ピン(71)が長穴(13b)をスライドする範囲内において上下方向にスライ ド自在に構成されている。
【0018】 各支柱(7)の左右方向に対し外側面には、前記アングル状取付金具(13) の振れ止め突起係合用切欠部(13c)に係脱自在な振れ止め突起(72)がそ れぞれ設けられており、支柱(7)を起立させて振れ止め突起(72)を切欠部 (13c)内に上方から係合させることにより、支柱(7)の回転が阻止されて 起立状態に保持される一方、その状態から支柱(7)を上方へ持ち上げて振れ止 め突起(72)を切欠部(13c)から引き抜いて両者間の係合を解除すること により、支柱(7)の回転が許容されて支柱(7)を倒伏し得るよう構成されて いる。
【0019】 各支柱(7)の起立状態における前後方向の内面側には、支柱長さ方向に沿っ て溝形成部材(76)がそれぞれ固着されている。溝形成部材(76)は、断面 コ字型に形成されており、そのコ字溝によって構成される側板取付溝(77)が 前後方向の内面側に開放される。なお、側板取付溝(77)はその上方端部がそ れぞれ開放されている。
【0020】 前側2つの支柱(7)間および後側2つの支柱(7)間には、その上下方向の 中間位置よりも少し下側に、巻軸(9a)の端部を支持し得る横材(73)(7 3)が架け渡されている。
【0021】 一方、前後両端板(2)(2)は、それぞれ2枚の端板構成板(21)(21 )により構成されており、前後2枚の端板構成板(21)(21)が互いに左右 方向に隙間を形成した状態で一側縁部が支柱(7)の前後方向に対し外面に固着 されるとともに、下縁部が横材(73)の外面に固着される。これにより、前後 両端板(2)(2)には、その前後2枚の端板構成板(21)(21)の間に、 上端から横材(73)まで達し、巻軸(9a)の端部を挿入し得る作業用隙間( 22)(22)がそれぞれ形成される。
【0022】 横材(73)の上面には、作業用隙間(22)(22)の両側に対応して、横 材(73)に支持された巻軸(9a)の位置ずれを防止するための軸ずれ防止片 (74)(74)が固着されている。
【0023】 また、端板構成板(21)はそれぞれ上端部が内方に折曲形成されるとともに 、その上端部に沿って断面L字型の溝形成部材(23)が取り付けられる。そし て、端板構成板(21)の上端部および溝形成部材(23)によって、内方に向 けて開放する蓋板取付溝(24)が形成される。
【0024】 前後2枚の端板構成板(21)(21)のうち一方側の構成板における作業用 隙間(22)側の端部には、巻軸(9a)の抜け止めを図るための軸抜け防止ス トッパー(75)が設けられている。軸抜け防止ストッパー(75)は、図7に 示すように、矩形状に形成されており、回転軸(75a)を介して前後両端板( 2)側に回転自在に取り付けられている。この軸抜け防止ストッパー(75)は 、通常状態においては一端部(75b)が軸ずれ防止片(74)に係止すること により、同図紙面に向かって反時計方向への回転が規制された状態で、一コーナ ー部(75c)が作業用隙間(22)に突出するように配置されている。なお、 このストッパー(75)の作用については後に説明することにする。
【0025】 一方図8に示すように、左右両側板(4)(4)を構成するプラスチック段ボ ール(P)は、本実施例においては、ポリプロピレン等の押出成形によって得ら れるものであって、2枚の薄板(P1)(P1)間に仕切り壁(P2)が等間隔 おきに複数形成され、仕切り壁(P2)間に設けられるチューブ状部(P3)が 多数並列状に形成された梯子状断面の一体構造成形体をもって構成されている。 そして、この構成の2枚のプラスチック段ボール(P)(P)が、チューブ状部 (P3)の長さ方向を互いに直交させた状態で重ね合わされることによって、本 実施例の左右両側板(4)(4)が形成されている。
【0026】 なお、本発明で使用されるプラスチック段ボールとしては上記構成のものだけ に限られず、2枚のプラスチック製薄板間にプラスチック製波板が介在された構 造のものであっても使用することができる。
【0027】 また、左右両側板(4)の周囲4側縁部にはプラスチック製の枠材(42)が 嵌着されるとともに、長さ方向中間における一側外面には、後述するマジックテ ープ(63)(63)を着脱自在なテープ接着片(43)が取り付けられている 。
【0028】 図9に示すように蓋板(6)は、上記と同素材の1枚のプラスチック段ボール (P)によって形成されている。この場合、プラスチック段ボール(P)におけ るチューブ状部(P3)の長さ方向を蓋板長さ方向に対し直交するようにしてお り、蓋板(6)が長さ方向において適度に撓むように構成している。
【0029】 また、蓋板(6)の周囲4側縁部のうちプラスチック製の枠材(62a)(6 2b)が嵌着されている。このうち両側縁部の枠材(62b)は、裏面側外部切 り欠かれるように形成されて、側板係合用段部(62c)が形成されている。さ らに蓋板(6)の長さ方向中間における両側部外面には、マジックテープ(63 )(63)の一端が固定されている。
【0030】 次に、以上の構成要素からなるボックスパレットを、アルミニウム箔等の巻装 物(9b)が鋼管製の巻軸(9a)に巻装されたロール状物(9)を収納した状 態で組み立てる場合について説明する。
【0031】 まず図3に示すように、各支柱(7)を前後両端板(2)(2)とともに起立 させて、支柱(7)の振れ止め突起(72)をアングル状取付金具(13)の切 欠部(13c)(13c)に係合し、支柱(7)を起立状態に保持する。
【0032】 続いて図2に示すように、ロール状物(9)の巻軸両端を、前後両端板(2) (2)の作業用隙間(22)(22)を通過させるようにして横材(73)(7 3)に支持させる。ここで、図7に示すように巻軸(9a)が作業用隙間(22 )を通過するとき、巻軸(9a)は、一コーナー部(75c)を隙間(22)か ら側方へ押し出すようにストッパー(75)を同図想像線に示すように時計方向 に回転させて、横材(73)に到達する一方、ストッパー(75)は、巻軸(9 a)が通過した後、同図実線に示すように自重によって初期の状態に戻る。この 状態において、ストッパー(75)は一端部(75b)が軸ずれ防止片(74) に係止して反時計方向の回転が規制されているため、巻軸(9a)が上方へ抜け 出そうしても、巻軸(9a)が一コーナー部(75c)に当たって係止すること となり、巻軸(9a)が不用意に抜け出すのが防止される。このように巻軸(9 a)の挿入により自動的に抜け止めが図られることとなる。なお、巻軸(9a) を抜き取るには、ストッパー(75)を想像線に示すように時計方向に回転させ て、一コーナー部(75c)を隙間(22)の外側に配置させておき、その状態 で巻軸(9a)を抜き取れば良い。
【0033】 次に図1(a)に示すように、左右両側板(4)(4)の前後両端部を、側板 取付溝(77)内にその上端開放部から嵌入することによって、左右両側板(4 )(4)をパレット本体(10)に取り付ける。このとき左右両側板(4)(4 )に設けられた上記テープ接着片(43)(43)が外面側上方に位置するよう にしておく。
【0034】 続いて、蓋板(6)の前後方向の一方側の端部を前後両端板(2)(2)のう ち一方側の蓋板取付溝(24)内に嵌入してから、蓋板(6)を長さ方向におい て撓ませながら蓋板(6)の他方側端部を、他方側の端板(2)の蓋板取付溝( 24)に嵌入することによって、蓋板(6)をパレット本体(10)に取り付け る。このとき図10に示すように蓋板両側縁部の枠材(62b)に形成された側 板係合用段部(62c)に、左右両側板(4)(4)の枠材(42)(42)を 係合させておく。そして蓋板(6)のマジックテープ(63)(63)を、左右 両側板(4)(4)のテープ接着片(43)(43)に着脱自在に取り付けて、 左右両側板(4)(4)および蓋板(6)間の固定を図る。この固定時において 、蓋板両側縁部の枠材(62b)に形成された側板係合用段部(62c)に、左 右両側板(4)(4)の枠材(42)(42)が係合しているため、左右両側板 (4)(4)が内側に入り込むような不具合が発生するのを防止できる。
【0035】 こうしてボックスパレット内にロール状物(9)が収納された状態で組み立て られ、この状態で運搬や、保管が行われる。
【0036】 さらに運搬先等でロール状物(9)を取り出すには、マジックテープ(63) (63)をテープ接着片(43)(43)から引き剥がした後、左右両側板(4 )(4)および蓋板(6)を取り外す。そして、上記したように軸抜け防止スト ッパー(75)を回転させて軸抜け許容状態としてから、ロール状物(9)をパ レット本体(10)から取り出す。
【0037】 一方、ロール状物(9)を取り出した後、ボックスパレットを返送、保管する 場合、例えばロール状物(9)の巻軸(9a)も同時に返送ようなときには、図 3に示すように支柱(7)を前後両端板(2)(2)とともに起立させた状態で 、図2(b)に示すように巻軸(9a)をパレットベース(1)の巻軸設置部材 (12)に設置し、その後、前後両端板(2)(2)を倒伏させる。なお、巻軸 (9a)を設置しない場合には、巻軸(9a)が存在しない状態で、上記と同様 に前後両端板(2)(2)を倒伏させることとなる。
【0038】 続いて、図1(b)に示すように左右両側板(4)(4)および蓋板(6)を 、その四隅がアングル状取付金具(13)の内面側に位置するようにして、前後 両端板(2)(2)上に積み重ね、この状態で返送等を行う。この折畳み重ね合 わせ状態では左右両側板(4)(4)および蓋板(6)の四隅がアングル状取付 金具(13)に係止することにより、左右両側板(4)(4)および蓋板(6) の位置決めが図られ、それらが不本意に崩れ落ちたりするようなことはない。
【0039】 なお本実施例においては、蓋板(6)のマジックテープ取付位置の裏面側(内 面側)に、マジックテープ(63)を着脱自在な図示しないテープ接着片が取り 付けられており、折畳み重ね合わせ状態においては、蓋板(6)のマジックテー プ(63)を蓋板裏面側に回し込んで上記テープ接着片に接着しておくことによ り、返送時等のテープ(63)のばらつき等を確実に防止している。
【0040】 一方、折畳み状態で巻軸(9a)が設置されたボックスパレットから、巻軸( 9a)を取り出す場合には、前後固定端板(14)に設けられた巻軸抜出し孔( 14a)を利用して、巻軸(9a)をパレット外部に抜出すこととなる。
【0041】 以上のように、このボックスパレットによれば、パレット本体(10)に着脱 自在に取り付けられる左右両側板(4)(4)および蓋板(6)を、軽量なプラ スチック段ボールによって構成しているため、軽量化が図られて、運搬時のパレ ット積み込み積み出し作業や、保管時の移載作業を良好に行えるとともに、左右 両側板(4)(4)および蓋板(6)のパレット本体(10)への着脱作業や積 み重ね作業も良好に行える。またプラスチック段ボール(P)は、例えば金属等 に比べて加工性に優れているため、製作を容易に行えてコストの削減を図ること ができる。
【0042】 また、プラスチック段ボール(P)は、適度な強度を備えるものであるため、 運搬、保管時等においてロール状物(9)等の収納物を支障なく保護できる。さ らに、左右両側板(4)(4)は、チューブ状部(P3)の長さ方向を互いに直 交させた状態で重ね合わせた2枚のプラスチック段ボール(P)(P)によって 構成しているので、左右両側板(4)(4)の強度が一層高まって、より確実に 収納物を保護できる。
【0043】 また、前後固定端板(14)(14)のいずれか一方に巻軸抜出し孔(14a )を形成し、その孔(14a)からパレットを折畳んだままの状態で巻軸(9a )をパレット外部へ抜出すことができるので、巻軸取出し時に左右両側板および 蓋板を取り除いて前後両端板(2)(2)を起立させるような面倒な作業を必要 とせず、使用上便利である。
【0044】 なお、上記実施例においては、前後固定端板(14)(14)のいずれか一方 に巻軸抜出し孔(14a)を形成しているが、本考案においては、前後固定端板 の双方に巻軸抜出し孔を形成しても良い。
【0045】 また、左右両側板(4)を3枚以上のプラスチック段ボールによって構成して も良く、さらに蓋板(6)を2枚以上のプラスチック段ボールによって構成して も良い。
【0046】
【考案の効果】
以上のように、本願第1の考案の折畳み式ボックスパレットによれば、パレッ ト本体に着脱自在に取り付けられる左右両側板および蓋板を、軽量で適度な強度 を有するプラスチック段ボールによって構成しているため、運搬、保管時等にお いてロール状物等の収納物を支障なく保護しつつ、軽量化が図られて、運搬時の パレット積み込み積み出し作業や、保管時の移載作業を良好に行えるとともに、 左右両側板および蓋板のパレット本体への着脱作業や積み重ね作業を良好に行え る。さらに加工性に優れたプラスチック段ボールの使用により、製作を容易に行 えてコストの削減も図ることができるという効果が得られる。
【0047】 上記第1の考案において、左右両側板を、チューブ状部の長さ方向を互いに直 交させた状態で重ね合わせた複数枚のプラスチック段ボールにより構成する場合 には、左右両側板の強度が一層高まって、より確実に収納物を保護できるという 利点がある。
【0048】 本願第2の考案の折畳み式ボックスパレットによれば、上記第1の考案とほぼ 同様に左右両側板および蓋板をプラスチック段ボールにより構成した上で、さら に前後固定端板のうち少なくともいずれか一方に巻軸抜出し孔を形成しているた め、上記第1の考案と同様な効果を得ることができ、さらにパレット折畳み状態 で収納された巻軸をそのままの状態で、巻軸抜出し孔を利用して抜出すことがで きるので、巻軸取出し時に前後両端板を起立させるような面倒な作業を必要とせ ず、使用上便利であるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例である折畳み式ボックスパ
レットを示す図であって、図1(a)は組立状態を示す
斜視図、図1(b)は折畳んで積み重ねた状態を示す斜
視図である。
【図2】実施例のボックスパレットのパレット本体を示
す図であって、図2(a)は側面図、図2(b)は正面
図である。
【図3】実施例のボックスパレットのパレット本体を示
す斜視図である。
【図4】実施例のボックスパレットの前後端板部を示す
図であって、図4(a)は正面図、図4(b)は側断面
図である。
【図5】実施例のボックスパレットのパレットベースを
示す平面図である。
【図6】図5のA−A線断面図である。
【図7】実施例のボックスパレットにおける軸抜け防止
用ストッパーの周辺を示す正面図である。
【図8】実施例のボックスパレットの側板を示す図であ
って、図8(a)は平面図、図8(b)は図8(a)の
B−B線断面図、図8(c)は図8(b)に対応する部
分を分解して示す切欠斜視図である。
【図9】実施例のボックスパレットの蓋板を示す図であ
って、図9(a)は平面図、図9(b)は図9(a)の
C−C線断面図、図9(c)は図9(a)のD−D線断
面図、図9(d)は図9(b)に対応する部分を分解し
て示す切欠斜視図である。
【図10】図1のX−X線断面図である。
【符号の説明】
1…パレットベース 2、2…前後両端板 4、4…左右両側板 6…蓋板 7…支柱 10…パレット本体 12…巻軸設置部材 13…アングル状取付金具 14、14…前後固定端板 14a…巻軸抜出し孔 24…蓋板取付溝 77…側板取付溝 P…プラスチック段ボール

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方形のパレットベースと、そのパレット
    ベースの両端部にそれぞれ枢着されて起倒自在な前後両
    端板と、を有するパレット本体を備え、前後両端板をそ
    れぞれ起立させた状態でそれら両端板の両側縁部に沿っ
    てそれぞれ設けられた側板取付溝に、左右両側板の前後
    両端を嵌入するとともに、前後両端板の上縁部に沿って
    それぞれ設けられた蓋板取付溝に蓋板の前後両端を嵌入
    することにより、ボックス型形態に組み立てられる折畳
    み式ボックスパレットにおいて、 前記左右両側板および蓋板が、それぞれプラスチック段
    ボールをもって構成されてなることを特徴とする折畳み
    式ボックスパレット。
  2. 【請求項2】 前記左右両側板が、チューブ状部の長さ
    方向を互いに直交させた状態で重ね合わせた複数枚のプ
    ラスチック段ボールをもって構成されてなる請求項1に
    記載の折畳み式ボックスパレット。
  3. 【請求項3】 四隅に上方突出状にアングル状取付具が
    固着された方形のパレットベースと、各アングル状取付
    具に一端がそれぞれ枢着されて起倒自在な4本の支柱
    と、起立状態における前側2本の支柱の上部間および後
    側2本の支柱の上部間に架け渡すように取り付けられた
    前後両端板と、前側2つのアングル状取付具間および後
    側2つのアングル状取付具間に架け渡すように取り付け
    られた前後固定端板と、を有するパレット本体を備え、
    前記支柱を前後両端板とともに起立させた状態で、それ
    ら両端板にロール状物の巻軸両端を支持して、前後両端
    板の両側縁部に沿ってそれぞれ設けられた側板取付溝
    に、左右両側板の前後両端を嵌入するとともに、前後両
    端板の上縁部に沿ってそれぞれ設けられた蓋板取付溝に
    蓋板の前後両端を嵌入することにより、前記ロール状物
    を収納した状態でボックス型形態に組み立てられる折畳
    み式ボックスパレットにおいて、 前記左右両側板および蓋板が、それぞれプラスチック段
    ボールをもって構成される一方、 前記支柱を前後両端板とともに倒伏させた状態でそれら
    両端板の下方側における前記パレットベースの上面に前
    記巻軸を設置するための巻軸設置部が形成されるととも
    に、その巻軸設置部に設置された巻軸を前後両端板倒伏
    状態で外方へ抜き出すための巻軸抜出し孔が、前後固定
    端板のうち少なくともいずれか一方に形成されてなるこ
    とを特徴とする折畳み式ボックスパレット。
JP1994007719U 1994-06-29 1994-06-29 折畳み式ボックスパレット Expired - Lifetime JP3012140U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994007719U JP3012140U (ja) 1994-06-29 1994-06-29 折畳み式ボックスパレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994007719U JP3012140U (ja) 1994-06-29 1994-06-29 折畳み式ボックスパレット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3012140U true JP3012140U (ja) 1995-06-13

Family

ID=43147852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994007719U Expired - Lifetime JP3012140U (ja) 1994-06-29 1994-06-29 折畳み式ボックスパレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012140U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020822A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 有限会社広島ピーエス パレット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020822A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 有限会社広島ピーエス パレット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779093B2 (ja) 折り畳み式コンテナおよび折り畳まれたコンテナを輸送する方法
US6547127B2 (en) Tote box with multiple piece top rail including corner pieces with projections
WO2007143908A1 (fr) Caisse-palette repliable et procédé de repliage d'une caisse-palette
EP1874641B1 (en) Support device
US6973882B2 (en) Single use disposable pallet
JP2002205736A (ja) 収納箱
JP3012140U (ja) 折畳み式ボックスパレット
EP1350728A2 (en) Container system
JP3993934B2 (ja) コンテナ
JP2500245B2 (ja) パレット容器
US20080190810A1 (en) Collapsible Transport and Storage Container
JP4662274B2 (ja) 合成樹脂製パレット
KR200399805Y1 (ko) 절첩과 분리가 가능한 파레트
JP2007204119A (ja) パレット用梱包箱及び梱包箱付きパレット
CN211642921U (zh) 包装盒
JPH0511156Y2 (ja)
JP2005324823A (ja) ロール状物運搬用ホルダ
JP2761198B2 (ja) 折畳み式輸送容器
JPS6328154Y2 (ja)
JP5134910B2 (ja) 輸送用ラック
JPH0744597Y2 (ja) 紙製パレット
KR20150134600A (ko) 롤 전용 접이식 파렛트
JP3164495U (ja) コンテナの構造
JP3896346B2 (ja) コンテナ
KR102464080B1 (ko) 조립식 파레트