JP3010378B2 - Co−cr−mo粉末冶金製品及びその製造方法 - Google Patents

Co−cr−mo粉末冶金製品及びその製造方法

Info

Publication number
JP3010378B2
JP3010378B2 JP7517432A JP51743295A JP3010378B2 JP 3010378 B2 JP3010378 B2 JP 3010378B2 JP 7517432 A JP7517432 A JP 7517432A JP 51743295 A JP51743295 A JP 51743295A JP 3010378 B2 JP3010378 B2 JP 3010378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
powder
carbon
nitrogen
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7517432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09506142A (ja
Inventor
コルソ グレゴリー ジェイ. デル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CRS Holdings LLC
Original Assignee
CRS Holdings LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CRS Holdings LLC filed Critical CRS Holdings LLC
Publication of JPH09506142A publication Critical patent/JPH09506142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010378B2 publication Critical patent/JP3010378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/04Metals or alloys
    • A61L27/045Cobalt or cobalt alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00011Metals or alloys
    • A61F2310/00029Cobalt-based alloys, e.g. Co-Cr alloys or Vitallium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/02Nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S75/00Specialized metallurgical processes, compositions for use therein, consolidated metal powder compositions, and loose metal particulate mixtures
    • Y10S75/95Consolidated metal powder compositions of >95% theoretical density, e.g. wrought

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 ASTM F75,「ステライト」合金No.21,カーペンター
シー・シー・エム(CARPENTER CCM)及びガッズ「バイ
タリウム」(GADS“VITALLIUM")と呼ばれているCo−Cr
−Mo合金が医療用デバイス(medical device)、特に外
科インプライトに用いられている。そのようなデバイス
には、それの接合面の良好な耐摩耗性と、使用中に付加
される加重を統制するための高強度とが要求される。
「ステライト」合金No.21はインプラントデバイス(imp
lant device)に広く用いられている。1980年代の末期
には、ニッケルに対する生体内のアレルギー反応の危険
性を軽減するために、ASTM F75(F75−87)におけるニ
ッケルの上限重量%が3%から1%に低減された。2つ
の合金等級に分けられた低ニッケル仕様のF75−87,3%
までのニッケルを含有する現在の「ステライト」合金N
o.21及び1%までのニッケルを含有する現在のASTM F7
5−87が医療インプラントデバイス用の鋳造品の形態で
用いられている。
キャスト材料(cast material)は、多孔質(porosit
y)及び炭化物偏析(carbide segregation)のようなミ
クロ組織欠陥(炭化物ネットワーキング(carbide netw
orking)又は炭化物プーリング(carbide pooling))
を受ける。多孔質が原因で鋳造インプラントの局部腐食
及び機械的特性の低下をもたらす。鋳造合金における炭
化物偏析は、鋳造インプラントの不良に結びつく腐食の
原因と考えられる。炭化物偏析を低減させるために鋳造
インプラントに均質熱処理(homogenization heat trea
tment)を施すことが知られている。鋳造作業によって
もたらされる多孔性を除去するために鋳造部品のホット
アイソスタティック成形法(HIP)が用いられている。
ポストキャスティング熱処理(post−casting therma
l treatment)の目的は、ミクロ組織における局部欠陥
を除去することによって使用中のインプラントの性能を
向上させることにある。然しながら、そのような熱処理
は材料の総合的な硬度及び強度を低減させるため、その
合金によって得られる耐摩耗性に悪影響を及ぼすことと
なる。ポストキャスティング熱処理によってもたらさせ
る硬度及び強度のロスを補填するために、均質化され又
はホットアイソスタティック成形された鋳造外科インプ
ラントの強度を増強させるための時効熱処理法が用いら
れている。キャスト材料が遭遇するその困難性のため
に、キャスト及び精錬材料を用いることが求められてき
た。鋳造されたインゴット中に存在する炭化物偏析が材
料の熱間加工を困難にさせることから標準的な鋳造/精
錬法によるF75−87合金の製造が困難なものであること
が証明された。特別な技術に頼ることなくF75−87合金
をより簡単に熱間加工できるようにするために、炭素含
有量を公称0.05%に低減し0.20%までの窒素を付加する
ことにより均質なF75−87合金成分を修正した。この修
正された合金の成分はASTM F799−87(F799)中で規制
されている。「カーペンター シー・シー・エム」合金
はそのような等級の合金の典型的なものである。炭素を
減少させると鋳造インゴット中に存在する炭化物偏析の
量が低減する。窒素を付加すると、その合金の強度を向
上させ、低炭素含量によって別の態様でもたれされる強
度のロスを相殺する。外科インプラント用F799中で定め
られているより高い機械的特性及び硬度を達成するべ
く、窒素強化材料が加工熱処理(TMP)、再結晶温度以
下での熱処理と同時メカニカル熱間加工との組み合わせ
処理によって頻繁に製造されている。TMPは典型的には1
700−1900F内の温度で実施される。
TMPは、バー又は部品毎に均一で再現可能な機械的特
性を達成するべく全ての材料が同じ機械加工量を有する
ことを確実にするための厳密なコントロールを要求す
る。このことは、製品を形成するために多くの再加熱及
び鍛造パス(forging passes)が費やされる、バースト
ック(bar−stock)から作られた完成品及び完成品に近
づくている製品の鍛造中に特に現実のものとなる。鍛造
のプラクティスは、製品のジオメトリー、特にその厚さ
によって変化する。ASTM F799の特性を達成することの
可能性は、鍛造される部分において所望量の残留応力を
達成することができる適切な温度で材料を鍛造すること
の可能性の如何によって困難となり不可能になる。これ
は、ASTM F799の機械的特性を満足させる、TMPされた
バーストックを用いることが鍛職人の作る鍛造製品がAS
TM F799の条件とされている特性を満足させるものであ
ることをその鍛職人に保証するものでないことを意味し
ている。同様に、部品毎の再現可能性はダイの摩耗に関
係し、低温になるにつれて増大するその摩耗は所望の機
械的特性に「侵入して」くる。
窒化物の形態にある窒素は、炭化物の形態にある炭素
と同様に結晶粒成長を妨害することはない。その特性
は、多孔質被覆インプラント(porous coated implan
t)即ちセメンテーションされていないインプラント(u
ncemented implant)に関する問題を引き起こす。その
ようなインプラントはセメンテーションされたインプラ
ントより肉体におけるより好ましい固定(fixation)を
可能にするべく開発されたものである。多孔質被覆イン
プラントを製造するために、金属紛又は細線(fine wir
e)を合金基材上で燒結させる。
燒結作業には、製品を高温に加熱し粉末を基板に適切に
固着することが必要である。特別な注意を払わないと、
そのような高温サイクルによって基材材料において、結
晶粒成長、偏析、結果的に生ずる耐摩耗性のロス及び強
度特に疲れ強さのロスを伴った微小孔構造を引き起こ
す。
結晶粒度の問題を改善するために、分散強度型「バイ
タリウム」合金(ガッズ「バイタリウム)が開発され
た。米国特許第4,668,290号に記載されているように、
ガッズ「バイタリウム」は燒結処理による悪影響を相殺
する分散した金属酸化物を含有している。ガッズ「バイ
タリウム」合金は、鋳造/精錬法と対比される粉末冶金
法を用いるだけで製造することができる。
ガッズ「バイタリウム」合金は、合金をかなり強化さ
せるが同様に加工を比較的困難にさせる可能性のある比
較的硬い分散した金属酸化物を含有している。ガッズ
「バイタリウム」合金粉末を圧密させ熱間加工してバー
ストック(bar−stock)を製造する。この合金の完成さ
れたバーストックは、合金の熱間加工中に生成する微小
孔構造からもたらされるわずかな超音波兆候を含んでい
るかもしれない。そのような兆候は、選択された熱間加
工パラメーター(ビレット温度又はパス(pass)毎の減
少量(amount of reduction)及び又は分散した金属酸
化物から明らかにもたらされる。ガッズ「バイタリウ
ム」合金のバーストックは冷間伸延(cold straighte
n)しにくく、その材料は、明らかに、金属酸化物粒子
の存在によりもたらされる応力強化のために、冷間伸延
処理中に時々損壊することが知られている。バー形態の
ガッズ「バイタリウム」合金を冷間伸延するには能力的
な限界があるため材料を完成品バーに処理することはよ
り難しく費用がかかる。
また、分散した金属酸化物のために、ガッズ「バイタ
リウム」合金機械加工することが困難である。従って、
この合金は主に鍛造バーの形態で供給されている。鍛造
バーは微小孔構造を除去するために更に熱間加工するこ
とができる。
1985年4月25日〜28日まで開催の第11回バイオメタル
学会年次会議の議事録のキルナー等による著「F75−76
合金の窒素強化」に記述されているように、孔質被覆イ
ンプラントの強化材として窒素を用いることが知られて
いる。その参照文献には、多孔質被覆F75−76合金(最
大3.00%の窒素)を窒化することによりこの合金の降伏
強さを増強させることができること示されている。然し
ながら、その増強された降伏強さはASTM F799によって
要求される120ksiの最小降伏強さを満足させるものでは
ない。窒化されていない材料は0.07%の炭素含量を有し
約50ksi(340MPa)の降伏強さを発揮する。
また、ASTM F75合金に関して、窒素と炭素を組み合
わせることによりその合金の降伏強さ及び引張強さだけ
でなく延性をも向上させる研究がなされている。米国特
許第3,865,585号には0.5%までの炭素と0.15〜0.5%の
窒素を含有した合金が開示されている。その合金延性は
向上していることを報告されているが、それの降伏強さ
及び引張強さはASTM F799の必要条件を満足させるもの
ではない。
粉末冶金法は同様に「ステライト21」合金及びF75−8
7合金から外科インプラントを製造するのに用いられて
いる。粉末冶金製品は鋳造/精錬製品よりは均質のミク
ロ組織を有するものであることが一般に知られている。
公知の粉末冶金製品の機械的特性は一般にASTM F75−8
7の必要条件(65ksiの最小降伏強さ)を満足させるもの
ではあるが、ASTM F799の必要条件(120ksiの最小降伏
強さ)を満足させるものではない。公知の粉末冶金製品
はASTM F799の機械的特性を満足させるために加工熱処
理することができる。同様に、粉末冶金製品は硬度を向
上させると共に降伏強さの如き機械的特性を向上させる
ために時効熱処理を施すことができる。粉末冶金製品を
焼なましすると、その粉末冶金合金製品がASTM F799で
規定されている最小硬度である少なくとも35HRCの硬度
を有しないというように、合金の強度及び硬度の重大な
減少が生ずるという結果になる。インプラント産業にお
いては、生体内での使用中にインプラントデバイスが最
良な性能を発揮するためには35HRCと等しいか或いは大
きな硬度が望ましい。
発明の概要 鋳造製品又は鋳造/精錬製品及び公知の粉末冶金製品
に関連する上述の問題点については、本発明に依る方法
によりCo−Cr−Mo鋼製品を調整することによりかなりの
程度解決することができる。本発明の一局面に依れば、
強度と硬度と延性と耐食性とが組み合わさったユニーク
な特性を有する鋼合金製品を製造する方法を提供するこ
とができる。この方法は、重量%にして実質的に、最大
約0.35%のC、最大約1.00%のMn、最大約1.00%のSi、
約26.0−30.0%のCr、約5.0−7.0%のMo、最大約3%の
Ni,最大約0.25%のN、最大約1.00%のFeを含有し残部
が実質的にCoである粉末合金チャージ(charge)を調整
する工程を含んでいる。各重量%限度内でCとNとを下
記の関係式を満足させるようコントロールする。
62.866+360.93×(%C)+286.633×(%N) −682.165×(%C)−641.702×(%N)≧120 更に、本発明に依る粉末冶金製品の特性に悪影響を及
ぼす金属酸化物相(metal−oxidephase)の生成を避け
るために、マグネシウム,カルシウム,アルミニウム,
イットリウム,ランタン,チタン又はジルコニウムのよ
うな酸化物生成元素を非常に低レベル、即ち0.01%以下
に維持する。
実質的に完全に濃密な成形体(substantially fully
dense compact)を製造するべく設定された温度及び圧
力で粉末合金チャージを圧密する。ここで及び本明細書
を通して用いられている用語「実質的に完全に濃密な」
とは、相互連結孔(interconnected porosity)を実質
的に有しない金属粉成形体を意味する。本発明の目的を
達成するために、実質的に完全な濃密体は理論密度(th
eoretical density)が少なくとも約95%の密度を有し
ている。成形体は所望の製品形態を提供するべく、圧密
(consolidation)後に機械的に熱間加工することがで
きる。
本発明の他の局面に依れば、Co−Cr−Mo合金粉から作
られる実質的に完全に濃密な粉末冶金製品が提供され
る。その合金粉末は、重量%にして実質的に、最大約0.
35%のC、最大約1.00%のMn、最大約1.00%のSi、約2
6.0−30.0%のCr、約5.0−7.0%のMo、最大約3.00%のN
i、最大約0.25%のN、最大約1.00%のFeを含有し、残
部が実質的にCoである。各重量%限度内でCとNとを下
記の関係式を満足させるようコントロールする。
62.866+360.93×(%C)+286.633×(%N) −682.165×(%C)−641.702×(%N)≧120 上述したように、この合金粉は約0.01%以下の酸化物
生成元素を含有している。
詳細な説明 本発明に依る方法を実施する際に、合金粉チャージを
用意し、実質的に完全な密度に圧密し、次に所望の形状
又は形態に熱間加工する。この合金粉は、ASTM F75−8
7又はASTM F799−87のいずれかとおおむね一致した成
分を有している。然しながら、この合金粉から作られた
製品が熱間加工された状態において機械的特性、即ちAS
TM F75−87及びASTM F799−87と一致した又はそれを
越える降伏強さ、引張強さ、延性及び硬度を有するよう
炭素と窒素がコントロールされている。
本発明に依り作られる粉末冶金製品の好ましい組成
は、重量%にして実質的に、最大約0.35%の炭素、各々
最大約1.0%のマンガン、ケイ素、鉄、約26−30%のク
ロム、約3%好ましくは最大約1.0%までのニッケル、
約4−7%のモリブデン、最大約0.25%の窒素を含み、
残部が実質的にコバルトである。この粉末冶金製品はそ
の合金組織中に金属酸化物相が存在するのを避けるため
に、約0.01%以下の酸化物生成元素を含有している。そ
のような金属酸化物相は、本発明に依る粉末冶金製品の
所望の特性に悪影響を及ぼす。
その合金粉チャージを用意する際に、炭素と窒素とを
下記の関係式を満足させるようコントロールする。
62.866+360.93×(%C)+286.633×(%N) −682.165×(%C)−641.702×(%N)≧120 合金粉は、好ましくは少なくとも0.31%の混合量の炭
素と窒素を含んでいる。約0.19−0.29%の炭素と約0.13
−0.25%の窒素を含有する合金粉によって良好な結果が
得られた。最良の結果を得るためには、合金粉は約0.25
−0.28%の炭素と約0.15−0.20%の窒素を含有してい
る。
その合金粉を製造するための好ましい方法は、合金材
料のヒート(heat)を溶解して、ほぼ次のような重量%
成分:最大0.35%の炭素、最大1.00%のマンガン、最大
1.00%のケイ素、26.0−30.0%のクロム、5.0−7.0%の
モリブデン、最大3%のニッケル、1.00%の鉄、残部が
実質的にコバルトを含有する溶融合金を提供することで
ある。他の溶解技術を用いることができるが、好ましい
溶解技術は真空誘導溶解法(VIM)である。
溶解処理中にVIM炉をアルゴンの如き不活性ガスの分
圧でバックフィル(backfill)する。これに代えて、不
活性ガスと窒素ガスを含むカバーガス(cover gas)で
バックフィルしてもよい。不活性ガス又はカバーガスの
存在中においては、溶融合金中に所望レベルの窒素を提
供するべく選択された温度に過熱させる。当業者に知ら
れているように溶融Co−Cr−Mo合金中の平衡窒素溶解度
(equilibrium nitrogen solubility)は、溶融合金の
温度に逆に関係し、溶融容器中の窒素の分圧の平方根と
直接に関係する。
過熱された溶融合金は、実質的に球状の粉末粒を提供
するよう窒素ガスで粉砕する。粉砕された合金を好まし
くは不活性雰囲気中で冷却し、粉末粒の過剰な窒化及び
酸化を防止する。冷却した時に、合金粉を所望の粒度に
ふるいにかけてブレンドする。
ふるいにかけブレンドした合金粉を次にステンレス鋼
の容器内に密度一杯に充填して閉成する。容器には、そ
の容器が真空ポンプに接続されるようにするための管継
手を設けるのが好ましい。真空ポンプに適当な方法で接
続した時に、容器の内部を真空に引きながら粉末充填容
器を高温で焼く。その加熱及び真空処理は、粉末及び容
器の内部をガス抜きするのに十分な時間続ける。
粉末充填容器をガス抜き処理した後に、その容器を密
封し真空ポンプから取り外す。次に、この粉末充填容器
を合金粉末を実質的に完全に濃密するのに十分な時間、
高温・高圧で圧密する。圧密技術としては、セラミック
粒圧密法(ceramic granularconsolidation(CERACO
N)),迅速全方向性凝固法(rapid omnidirectional c
ompaction(ROC)の如き公知の技術,その他の流体ダイ
圧密(fluid die consolidation)技術又は熱間押出し
法(hot extrusion)を用いることができるが、ホット
アイソスタティック成形法(HIP)が好ましい。
合金粉末チャージの熱間加工性に利するために、粉末
充填容器は好ましくは実際に則した高い温度で圧密す
る。然しながら、圧密温度は合金粉の初期溶解温度を越
えないのが好ましい。
圧密した合金粉は分塊圧延,鍛造,プレス又は圧延の
ような公知の方法で熱間加工して所望の製品形態を提供
する。圧密した合金粉は好ましくは約2100Fの温度から
熱間加工する。必要な場合には、熱間加工した合金粉成
形体を市販の最終寸法に機械加工することができる。容
器の残骸は好ましくは機械処理によって取り除く。
焼なましした材料又は焼なまししない材料を鍛造又は
機械加工ストックとして用いることができるが、焼なま
ししていない材料はより細かい粒度を有しているので、
焼なまししていない材料を用いるのが好ましい。非常に
高い強度を必要としない使用については、熱間加工した
合金粉成形体を焼なましすることができる。本発明に係
る方法により製造された製品は、約2220Fまでの温度で
焼なましした後に約35HRCより大きい硬度を発揮するも
のであることがわかった。熱間加工した材料の全体に亙
る焼なまし材料の冶金上の利点は、炭化物構造(carbid
e morphology)がその材料の全体に亙ってより均一にな
っていることである。焼なましした材料中においては炭
化物が結晶粒と結晶粒界との双方に均一に存在し、これ
に対し熱間加工した材料中においては炭化物は結晶粒界
に集中している。炭化物が均一に分布していることは或
る適用分野においては好ましいかもしれない。
実施例 下掲の表Iに示した重量%の成分を有する4つの公称
500 lbの合金粉ヒート、実施例1−4を真空誘導溶解
可能ガス噴射ユニット(VIM capable gas atomization
unit)中で真空誘導溶解(VIM)によって制作した。表
Iには同様に調製された市販の粉末の重量%成分、ASTM
F75−87と一致した成分を有するヒートAも示した。
実施例ヒートを溶解する際に、炉を最初大気圧以下
(subatomospheric pressure)の約9μm Hgの圧力に
まで排気した。実施例1,2及びヒートAの溶解工程中
に、VIM炉をアルゴンガスで約20in Hgの分圧にバック
フィルした。実施例3及び4の溶解工程中に、VIM炉を
窒素ガスで約20in Hgの分圧にバックフィルし、次にア
ルゴンガスで約10in Hgの分圧にバックフィルした。
溶融状態にある時に各ヒートを約2900Fの温度まで過
熱した。過熱後に実施例1−4の溶融合金をたたき(ta
p)、窒素ガス中で粉砕して実質的に球状の粉末粒を製
造した。ヒートAの溶融合金を窒素ガス中で粉砕した。
冷却中に過剰に窒化するの防止するために、実施例1−
4の合金粉をアルゴンガスの分圧下で冷却した。4つの
ヒートの各々の合金粉をふるいにかけて−100メッシュ
にしてブレンドした。
実施例1−4の各々の粉末を、周回りが4インチ、壁
厚が0.065インチ、長さが96インチのステンレス鋼容器
中に空気充填した(air fill)。実施例3の粉末は、実
施例3A及び3Bとして後述する2つの容器を用いて充填し
た。その合金粉を振動させて容器内の粉末充填密度を最
大限に増大させ、次に各容器を真空チューブ(evacuati
on tube)を備えた天プレートで密封した。充填した容
器を真空ポンプに接続し、合金粉と容器内部を真空にす
るのに十分な時間250Fで加熱しながら、同時に1mm Hg
未満の大気圧以下の圧力に真空した。ベーキング及び真
空工程後に、真空チューブをクリンプし溶接することに
よって封止した。
次に、容器を15ksiの圧力で4時間2200Fでアイソスタ
ティック成形して実質的に完全な密度にした。アイソス
タティック成形した容器をエアー炉中で2075±25Fまで
加熱し、次に周回り3.6インチから2.5インチに分塊圧延
した。次に、周回り2.5インチのバーを切断し2075±25F
まで再加熱し1900Fを越える最終温度で1.5インチのバー
に熱間圧延した。容器の全てをうまく熱間加工すること
ができた。比較例ヒートAの粉末を同様に処理して2.5
インチと1.5インチの丸棒を作った。
実施例1−4の2.5インチの丸棒の全て及び市販のAST
M F75材料であるヒートAの2.5インチの丸棒の3つ(A
A,AB及びAC)からサンプルを採った。同様に、実施例1
−4の1.5インチの丸棒の全て及びヒートAの1.5インチ
の丸棒の5つ(AD,AE,AF,AG及びAH)からサンプルを採
った。各サンプルから低応力グランド室温引張試料(lo
w stress ground room temperature tensile specime
n)(0.252インチ ゲージ直径)を用意してテストし
た。表IIには、ksiで示した0.2%オフセット降伏強さ
(0.2%YS)及び終局引張強さ(UTS)、伸び率(Elong.
Percent)、断面積の縮小率(RA Percent)、ロックウ
エル シースケール硬度(Rockwell C−scale hardnes
s)(Hardness−HRC)を含む室温引張強さの結果を示し
た。簡単な参考のためにASTM F799−87で規制されてい
る最小限の機械的必要条件についても表IIに示した。
表IIのデータは、本発明に従って用意した熱間圧延25
インチ丸棒はASTM F799−87の降伏強さ必要条件及び引
張強さ必要条件を満たすが、ASTM F75合金粉から用意
した熱間圧延25インチ丸棒はこれら必要条件を満たすも
のでないことをしている。更に、市販のF75合金粉から
用意した1.5インチ丸棒はASTM F799−87の降伏強さ必
要条件を満たさないのに対し、本発明に従って用意した
1.5インチ丸棒は優れた延性を維持しつつASTM F799−8
7の強度必要条件及び硬度必要条件を極めて凌駕してい
る。
周回り1.5インチの熱間圧延バーを次に2組に分割
し、この各組は実施例1−4から採った。1組のバーを
熱間圧延した非焼なまし状態でメダートひずみ矯正機
(Medart straightening machine)で伸ばした。第2組
のバーは2220Fで焼なましし、次にギャグで伸ばした。
公称1500Fに加熱した炉中にバーを入れ、焼なまし温度
に加熱し、2時間焼なまし温度に維持し、次いで水で室
温まで焼入れすることにより焼なましを行った。次に、
HIP容器の残骸を除去するために焼なまししなかったバ
ーと焼なまししたバーとを折り返した(turn)。開封後
に、折り返し面を研磨できるようにするためにバーを再
度伸ばした。次に、その研磨したバーの表面欠陥の目視
検査をし、内部欠陥の超音波試験を行った。バー表面は
許容でき、内部欠陥は発見されなかった。
追加試験のために折り返した後に、バーのサンプルを
採った。各サンプルから低応力グランド試料と金属組織
試料とを用意した。焼なまししなかったバーについて
の、ksiで示した0.2%オフセット降伏強さ(0.2%YS)
及び終局引張強さ(UTS),伸び率(Elong.Percent),
断面積の縮小率(RA Percent),ロックウエル シース
ケール硬度(Hardness−HRC)を含む室温引張強さの結
果を表III Aに示した。
焼なまししなかったバーの結晶粒度測定のための金属
組織試験の結果については、表III Bに示した。表III B
に示したデータは、炭素の重量%,窒素の重量%,炭素
+窒素の重量%及び測定されたASTM結晶粒度である。
ksiで示した0.2%オフセット降伏強さ(0.2%YS)及
び終局引張強さ(UTS),伸び率(Elong.Percent),断
面積の縮小率(RA Percent),ロックウエル シースケ
ール硬度(Hardness−HRC)を含む焼なまししたバーの
室温引張強さの結果を焼なまししなかった材料について
の表IV Aに示した。
焼なまししなかったバーの結晶粒度測定のための金属
組織試験の結果については、表IV Bに示した。表IV Bに
示したデータは、炭素の重量%,窒素の重量%,炭素+
窒素の重量%及び測定されたASTM結晶粒度である。
表III A及び表III Bのデータは、本発明に従って用意
された非焼なまし粉末冶金製品がASTM F799−87の機械
的必要条件をはるかに凌駕し、所望の細かい結晶粒度を
提供するものであることを示している。表IV A及び表IV
Bのデータは、本発明に従って用意され、2220Fで焼な
ましした粉末冶金製品がASTM F799−87の降伏強さ必要
条件を満たすものではないが、好ましい実施例即ち実施
例3A,3B及び4が35HRC以上の大きな硬度レベルを呈する
ものであることを示している。従って、本発明に従って
製造される粉末冶金製品は、焼なまし状態において高い
強度が要求される利用に適している。
本発明について上述したこと及びその実施例に鑑み
て、本発明が新規な粉末冶金製品及び同製品の新規な製
造方法を提供することができるものであることが理解で
きる。本発明に従って製造される、バー,ワイヤー又は
シートの如き粉末冶金ミルフォーム(millform)製品、
ネットシェイプ製品又はニアネットシェイプ製品及び鍛
造製品は、加工熱処理を必要とすることなくASTM F799
−87の必要条件を満たし又は凌駕するものである。更
に、本発明の粉末冶金ミルフォーム及び鍛造製品におい
ては、公知の粉末冶金製品と比較して、微小孔構造が極
めて減少している。それらは分散した金属酸化物を含ん
でいないので、本発明に従って用意される粉末冶金ミル
フォーム製品は素晴らしい可鍛性と被削性都を発揮する
ものである。本発明の粉末冶金製品から作られた外科イ
ンプラント及びその他の医療用デバイスは、鋳造した又
は鋳造及び精錬した製品よりは微細で均一な組織を有す
る。本発明に係る粉末冶金製品が改善されたミクロ組織
を有することから、鋳造した又は鋳造及び精錬した製品
と比較して機械的特性についてより好ましい一貫性を示
すばかりでなく、製品の各部品についての好ましい一貫
性をも示すこととなる。
本明細書中で使用した用語及び表現は、単に説明の便
宜上用いたにすぎないものであって何らの限定をも意味
するものではない。かかる用語及び表現は、説明した特
徴と均等なもの又はその一部を排除する目的で使用して
いるものではない。然しながら、特許を請求した発明の
範囲内で種々の変更を加えることが可能であることは明
らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−80245(JP,A) MODERN DEVELOPMEN TS IN POWDER METAL LURGY,Vol.20(1988)p. 361−375(METAL POWDER INDUSTRIES FEDERAT ION AMERICAN POWDE R METALLUREGY INST ITUTE)「The Develop ment of a New Disp ersion Strengthene d Vitallium Alloy for Medical Implan ts」 QUANTITATIVE CHAR ACTERIZATION AND P ERFORMANCE OF PORO US IMPLANTS FOR HA RD TISSUE APPLICAT IONS,(1985)p.60−73(AST M)「Metallurgical R elationships of Po rous−Coated ASTM F 75 Alloys」 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 1/04 C22C 19/07

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強さと硬さと延性と耐食性とが組み合わさ
    ったユニークなCo−Cr−Mo合金製品を製造する方法であ
    って、 重量%にして実質的に % 炭素 0.35最大 マンガン 1.00最大 ケイ素 1.00最大 クロム 26.0−30.0 モリブデン 5.0−7.0 ニッケル 3.00最大 窒素 0.13−0.25 鉄 1.00最大 酸化成形金属 0.01最大 コバルト 残部 を含有し、前記合金中炭素と窒素の量が関係式: 62.866+360.93x(%C)+286.633x(%N) −682.165x(%C)−641.702x(%N)≧120 を満たす粉末合金チャージを調製する工程と、 前記粉末合金チャージを圧密して実質的に完全に濃密な
    成形体を製造する工程とを含んでいることを特徴とす
    る、Co−Cr−Mo合金製品を製造する方法。
  2. 【請求項2】炭素と窒素の合算量が少なくとも0.31%で
    あることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】前記合金が少なくとも0.19%の炭素を含む
    ことを特徴とする、請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記合金が0.30%以下の炭素を含むことを
    特徴とする、請求の範囲第3項に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記合金が最大1.0%のニッケルを含むこ
    とを特徴とする、請求の範囲第1項ないし第4項に記載
    されたいずれかの方法。
  6. 【請求項6】前記成形体を機械的に熱間加工して所望の
    製品形態を提供する工程を含んでいることを特徴とす
    る、請求の範囲第1項ないし第5項に記載されたいずれ
    かの方法。
  7. 【請求項7】前記粉末合金チャージを調製する工程が、 容器中で材料を溶解して、重量%にして % 炭素 0.35最大 マンガン 1.00最大 ケイ素 1.00最大 クロム 26.0−30.0 モリブデン 5.0−7.0 ニッケル 3.00最大 鉄 1.00最大 酸化成形金属 0.01最大 コバルト 残部 を含む組成を有する溶融合金を生成させる工程と、 前記溶融合金を窒素ガスで微粒化させて合金粉末を生成
    させる工程と、 金属容器に前記合金粉末を装填する工程とを含んでいる
    ことを特徴とする、請求の範囲第1項ないし第5項に記
    載されたいずれかの方法。
  8. 【請求項8】前記材料を溶解する工程が大気圧以下の圧
    力で実行されることを特徴とする、請求の範囲第7項に
    記載の方法。
  9. 【請求項9】前記材料を溶解する工程が不活性ガスの分
    圧の下に実行されることを特徴とする、請求の範囲第8
    項に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記材料を溶解する工程が不活性ガスお
    よび窒素ガスを含むカバーガスの分圧の下に実行される
    ことを特徴とする、請求の範囲第8項に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記溶融合金を微粒化させる工程が不活
    性ガス中で前記合金粉末を冷却する工程を含むことを特
    徴とする、請求の範囲第7項ないし第10項に記載された
    いずれかの方法。
  12. 【請求項12】Co−Cr−Mo合金粉末から形成された実質
    的に完全に濃密な圧密粉末冶金製品であって、前記合金
    粉末が、重量%にして % 炭素 0.35最大 マンガン 1.00最大 ケイ素 1.00最大 クロム 26.0−30.0 モリブデン 5.0−7.0 ニッケル 3.00最大 窒素 0.13−0.25 鉄 1.00最大 酸化成形金属 0.01最大 コバルト 残部 の組成を有し、前記合金中炭素と窒素の量が関係式: 62.866+360.93x(%C)+286.633x(%N) −682.165x(%C)−641.702x(%N)≧120 を満たすことを特徴とする、実質的に完全に濃密な圧密
    粉末冶金製品。
  13. 【請求項13】炭素と窒素の合算量が少なくとも0.31%
    であることを特徴とする、請求の範囲第12項に記載の粉
    末冶金製品。
  14. 【請求項14】前記合金が少なくとも0.19%の炭素を含
    むことを特徴とする、請求の範囲第13項に記載の粉末冶
    金製品。
  15. 【請求項15】前記合金が0.30%以下の炭素を含むこと
    を特徴とする、請求の範囲第14項に記載の粉末冶金製
    品。
  16. 【請求項16】前記合金が0.19−0.29%の炭素を含むこ
    とを特徴とする、請求の範囲第12項に記載の粉末冶金製
    品。
  17. 【請求項17】前記合金が0.25−0.28%の炭素と0.15−
    0.20%の窒素を含むことを特徴とする、請求の範囲第16
    項に記載の粉末冶金製品。
  18. 【請求項18】前記合金が最大1.0%のニッケルを含む
    ことを特徴とする、請求の範囲第12項ないし第17項に記
    載されたいずれかの粉末冶金製品。
JP7517432A 1993-12-23 1994-11-30 Co−cr−mo粉末冶金製品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3010378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US173,343 1988-03-25
US08/173,343 1993-12-23
US08/173,343 US5462575A (en) 1993-12-23 1993-12-23 Co-Cr-Mo powder metallurgy articles and process for their manufacture
PCT/US1994/013683 WO1995017530A1 (en) 1993-12-23 1994-11-30 Co-cr-mo powder metallurgy articles and process for their manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09506142A JPH09506142A (ja) 1997-06-17
JP3010378B2 true JP3010378B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=22631594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7517432A Expired - Fee Related JP3010378B2 (ja) 1993-12-23 1994-11-30 Co−cr−mo粉末冶金製品及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5462575A (ja)
EP (1) EP0736108B1 (ja)
JP (1) JP3010378B2 (ja)
KR (1) KR100236151B1 (ja)
AT (1) ATE181372T1 (ja)
CA (1) CA2178808C (ja)
DE (1) DE69419176T2 (ja)
ES (1) ES2135038T3 (ja)
TW (1) TW310344B (ja)
WO (1) WO1995017530A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133481A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Ihi Corp 窒素含有コバルト合金の製造方法

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9623540D0 (en) * 1996-11-12 1997-01-08 Johnson & Johnson Professional Hip joint prosthesis
US7967855B2 (en) 1998-07-27 2011-06-28 Icon Interventional Systems, Inc. Coated medical device
US8070796B2 (en) * 1998-07-27 2011-12-06 Icon Interventional Systems, Inc. Thrombosis inhibiting graft
US6395327B1 (en) * 1999-03-12 2002-05-28 Zimmer, Inc. Enhanced fatigue strength orthopaedic implant with porous coating and method of making same
US6733603B1 (en) * 1999-11-15 2004-05-11 Deloro Stellite Company, Inc. Cobalt-based industrial cutting tool inserts and alloys therefor
WO2003002243A2 (en) 2001-06-27 2003-01-09 Remon Medical Technologies Ltd. Method and device for electrochemical formation of therapeutic species in vivo
DE10207161B4 (de) * 2002-02-20 2004-12-30 Universität Hannover Verfahren zur Herstellung von Implantaten
WO2004026187A1 (en) 2002-09-19 2004-04-01 Malan De Villiers Intervertebral prosthesis
EP1565594A1 (en) * 2002-11-26 2005-08-24 Crs Holdings, Inc. Process for improving the hot workability of a cast superalloy ingot
EP1587462B1 (en) 2003-01-31 2012-06-06 Malan De Villiers Intervertebral prosthesis placement instrument
WO2004066865A2 (en) 2003-01-31 2004-08-12 Spinalmotion, Inc. Spinal midline indicator
SE0300881D0 (sv) * 2003-03-27 2003-03-27 Hoeganaes Ab Powder metal composition and method for producing components thereof
US7300488B2 (en) * 2003-03-27 2007-11-27 Höganäs Ab Powder metal composition and method for producing components thereof
US20060198751A1 (en) * 2003-03-27 2006-09-07 Hoganas Ab, Co-based water-atomised powder composition for die compaction
US20050155679A1 (en) * 2003-04-09 2005-07-21 Coastcast Corporation CoCr alloys and methods for making same
US7520947B2 (en) * 2003-05-23 2009-04-21 Ati Properties, Inc. Cobalt alloys, methods of making cobalt alloys, and implants and articles of manufacture made therefrom
US7575599B2 (en) 2004-07-30 2009-08-18 Spinalmotion, Inc. Intervertebral prosthetic disc with metallic core
US10052211B2 (en) 2003-05-27 2018-08-21 Simplify Medical Pty Ltd. Prosthetic disc for intervertebral insertion
EP2226038A1 (en) 2003-05-27 2010-09-08 Spinalmotion, Inc. Prosthetic disc for intervertebral insertion
US7585326B2 (en) 2004-08-06 2009-09-08 Spinalmotion, Inc. Methods and apparatus for intervertebral disc prosthesis insertion
WO2006054358A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Iwate University 生体用合金のNi微量不純物によるアレルギー毒性を無害化する方法
US8083797B2 (en) 2005-02-04 2011-12-27 Spinalmotion, Inc. Intervertebral prosthetic disc with shock absorption
JP4467064B2 (ja) * 2005-02-24 2010-05-26 日本発條株式会社 Co−Cr−Mo合金およびその製造方法
US7540995B2 (en) * 2005-03-03 2009-06-02 Icon Medical Corp. Process for forming an improved metal alloy stent
EP1858440B1 (en) * 2005-03-03 2024-04-24 MiRus LLC Improved metal alloys for medical device
WO2008088423A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Icon Medical Corp. Improved metal alloys for medical devices
US9107899B2 (en) 2005-03-03 2015-08-18 Icon Medical Corporation Metal alloys for medical devices
US20080195214A1 (en) * 2005-03-28 2008-08-14 Akihiko Chiba Co-Cr-Mo Alloy for Artificial Joint Having Excellent Wear Resistance
US8840660B2 (en) 2006-01-05 2014-09-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
US8089029B2 (en) 2006-02-01 2012-01-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioabsorbable metal medical device and method of manufacture
US8734519B2 (en) 2006-04-12 2014-05-27 Spinalmotion, Inc. Posterior spinal device and method
US8048150B2 (en) 2006-04-12 2011-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis having a fiber meshwork disposed thereon
JP2009545407A (ja) 2006-08-02 2009-12-24 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 三次元分解制御を備えたエンドプロテーゼ
US8057534B2 (en) 2006-09-15 2011-11-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
JP2010503491A (ja) 2006-09-15 2010-02-04 ボストン サイエンティフィック リミテッド 生物学的安定性無機層を有する生浸食性エンドプロスシーシス
EP2081616B1 (en) 2006-09-15 2017-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
EP2068964B1 (en) 2006-09-15 2017-11-01 Boston Scientific Limited Medical devices and methods of making the same
EP2068962B1 (en) 2006-09-18 2013-01-30 Boston Scientific Limited Endoprostheses
ES2356274T3 (es) 2006-12-28 2011-04-06 Boston Scientific Limited Endoprótesis biodegradables y procedimientos de fabricación de las mismas.
US20090043391A1 (en) 2007-08-09 2009-02-12 Spinalmotion, Inc. Customized Intervertebral Prosthetic Disc with Shock Absorption
US8052745B2 (en) 2007-09-13 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis
EP2209444A4 (en) 2007-10-22 2013-03-27 Spinalmotion Inc DYNAMIC SPACER DEVICE AND METHOD FOR COVERING A SPACE FORMED DURING THE REMOVAL OF AN INTERVERTEBRAL DISC
US8118857B2 (en) * 2007-11-29 2012-02-21 Boston Scientific Corporation Medical articles that stimulate endothelial cell migration
JP5125488B2 (ja) * 2007-12-26 2013-01-23 大同特殊鋼株式会社 焼結体用硬質粒子粉末及び焼結体
US8764833B2 (en) 2008-03-11 2014-07-01 Spinalmotion, Inc. Artificial intervertebral disc with lower height
US9034038B2 (en) 2008-04-11 2015-05-19 Spinalmotion, Inc. Motion limiting insert for an artificial intervertebral disc
CA2722048A1 (en) 2008-05-05 2009-11-12 Yves Arramon Polyaryletherketone artificial intervertebral disc
US7998192B2 (en) 2008-05-09 2011-08-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprostheses
US8236046B2 (en) 2008-06-10 2012-08-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprosthesis
US9220603B2 (en) 2008-07-02 2015-12-29 Simplify Medical, Inc. Limited motion prosthetic intervertebral disc
EP2299944A4 (en) 2008-07-17 2013-07-31 Spinalmotion Inc SYSTEM FOR INSTALLING ARTIFICIAL INTERVERTEBRAL DISCS
WO2010009153A1 (en) 2008-07-18 2010-01-21 Spinalmotion, Inc. Posterior prosthetic intervertebral disc
US7985252B2 (en) 2008-07-30 2011-07-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprosthesis
US8382824B2 (en) 2008-10-03 2013-02-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical implant having NANO-crystal grains with barrier layers of metal nitrides or fluorides
WO2010101901A2 (en) 2009-03-02 2010-09-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-buffering medical implants
US20100329920A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Edward Rosenberg Cobalt-based jewelry article
IT1395649B1 (it) * 2009-07-31 2012-10-16 Avio Spa Procedimento di fabbricazione di componenti ottenuti per sinterizzazione di leghe co-cr-mo aventi migliorata duttilita' alle alte temperature
ES2394385B1 (es) * 2009-10-16 2013-12-13 Juan Carlos Garcia Aparicio Procedimiento de fabricacion de piezas sinterizadas y piezas obtenidas por dicho procedimiento
US8398916B2 (en) 2010-03-04 2013-03-19 Icon Medical Corp. Method for forming a tubular medical device
US8668732B2 (en) 2010-03-23 2014-03-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Surface treated bioerodible metal endoprostheses
US8875220B2 (en) 2010-07-01 2014-10-28 Raytheom Company Proxy-based network access protection
US20140271317A1 (en) * 2011-10-21 2014-09-18 Kyocera Medical Corporation BIOCOMPATIBLE Co-Cr-Mo ALLOY
US9246298B2 (en) * 2012-06-07 2016-01-26 Cymer, Llc Corrosion resistant electrodes for laser chambers
US9427322B1 (en) 2012-06-27 2016-08-30 Signal Medical Corporation Hip implant
DE102013003434A1 (de) * 2013-02-27 2014-08-28 Gernot Hausch CoCr - Fräsrohling für die Herstellung dentaler Prothesenteile
JP6492512B2 (ja) * 2014-01-31 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 歯科用の被切削加工用ブランク材、粉末冶金用金属粉末、歯科用の陶材焼付用メタルフレームおよび歯科用補綴物
JP6451064B2 (ja) * 2014-03-26 2019-01-16 セイコーエプソン株式会社 装飾品、皮膚接触材料、粉末冶金用金属粉末および装飾品の製造方法
CN104028770B (zh) * 2014-06-09 2017-03-08 宝鸡飞利有色金属材料有限公司 一种医用钴铬钼合金球形颗粒的制备方法
EP3160397A4 (en) 2014-06-24 2018-03-21 Icon Medical Corp. Improved metal alloys for medical devices
US11766506B2 (en) 2016-03-04 2023-09-26 Mirus Llc Stent device for spinal fusion
DE102016111594A1 (de) 2016-06-24 2017-12-28 Vdm Metals International Gmbh Edelmetallfreies metallpulver
CN106011542B (zh) * 2016-06-27 2018-08-24 江苏美特林科特殊合金股份有限公司 一种医用全奥氏体钴铬钼合金及其制备方法和应用
US11583405B2 (en) 2017-03-13 2023-02-21 Floyd G. Goodman Hard substance multi-hooded enarthrodial joint implant
US10849759B2 (en) 2017-03-13 2020-12-01 Floyd G. Goodman Ceramic multi-hooded enarthrodial joint implant
US10524921B2 (en) 2017-03-14 2020-01-07 Floyd G. Goodman Universal joint implant for shoulder
US11224915B2 (en) * 2017-06-05 2022-01-18 General Electric Company Method of repairing a component using an additive manufacture replacement coupon, and alloy for additive manufacturing
KR102024555B1 (ko) * 2017-12-18 2019-09-24 주식회사 포스코 다공질 금속 및 그 제조 방법
CN108396199B (zh) * 2018-02-05 2020-05-29 三峡大学 一种钴铬镍合金材料及其粉末冶金制备方法
CN111790913A (zh) * 2019-03-20 2020-10-20 金川集团股份有限公司 一种用于激光3d打印的医用钴铬钼合金粉末的制备方法
US11155904B2 (en) 2019-07-11 2021-10-26 L.E. Jones Company Cobalt-rich wear resistant alloy and method of making and use thereof
JP2023525530A (ja) * 2020-05-11 2023-06-16 ヘインズ インターナショナル,インコーポレーテッド 耐かじり性および塩化物誘起隙間腐食に対する耐性が改善された展伸用クロム含有コバルト基合金
WO2023245504A1 (zh) * 2022-06-22 2023-12-28 得利钟表制品厂有限公司 钴基合金、可佩戴物品和金属制品的制备方法
CN115161516B (zh) * 2022-07-18 2023-03-21 嘉兴数字三维智能制造研究院有限公司 一种用于齿科专用钴铬合金粉末材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2225577C3 (de) * 1972-05-26 1980-01-31 Edelstahlwerk Witten Ag, 5810 Witten Verwendung einer Legierung auf Kobalt-Chrom-Basis als Biowerkstoff
JPS5410224A (en) * 1977-06-23 1979-01-25 Howmedica Nitrogen containing cobalt cromium molibuden alloy
US4631082A (en) * 1985-02-20 1986-12-23 Pfizer Hospital Products Group Inc. Cobalt-chromium superalloy
US4668290A (en) * 1985-08-13 1987-05-26 Pfizer Hospital Products Group Inc. Dispersion strengthened cobalt-chromium-molybdenum alloy produced by gas atomization
US5002731A (en) * 1989-04-17 1991-03-26 Haynes International, Inc. Corrosion-and-wear-resistant cobalt-base alloy

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MODERN DEVELOPMENTS IN POWDER METALLURGY,Vol.20(1988)p.361−375(METAL POWDER INDUSTRIES FEDERATION AMERICAN POWDER METALLUREGY INSTITUTE)「The Development of a New Dispersion Strengthened Vitallium Alloy for Medical Implants」
QUANTITATIVE CHARACTERIZATION AND PERFORMANCE OF POROUS IMPLANTS FOR HARD TISSUE APPLICATIONS,(1985)p.60−73(ASTM)「Metallurgical Relationships of Porous−Coated ASTM F75 Alloys」

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133481A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Ihi Corp 窒素含有コバルト合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100236151B1 (ko) 1999-12-15
WO1995017530A1 (en) 1995-06-29
KR970700255A (ko) 1997-01-08
TW310344B (ja) 1997-07-11
DE69419176D1 (de) 1999-07-22
CA2178808C (en) 2001-06-05
DE69419176T2 (de) 2000-01-05
EP0736108B1 (en) 1999-06-16
US5462575A (en) 1995-10-31
ES2135038T3 (es) 1999-10-16
CA2178808A1 (en) 1995-06-29
EP0736108A1 (en) 1996-10-09
JPH09506142A (ja) 1997-06-17
ATE181372T1 (de) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010378B2 (ja) Co−cr−mo粉末冶金製品及びその製造方法
EP3611282B1 (en) Cobalt based alloy powder
EP2330227B1 (en) METHOD OF FORMING FINE CRYSTAL GRAINS IN NITROGEN-DOPED Co-Cr-Mo ALLOY AND NITROGEN-DOPED Co-Cr-Mo ALLOY
EP0213781B1 (en) Dispersion strengthened cobalt-chromium-molybdenum alloy produced by gas atomization
US4714468A (en) Prosthesis formed from dispersion strengthened cobalt-chromium-molybdenum alloy produced by gas atomization
US7767138B2 (en) Process for the production of a molybdenum alloy
JP6924874B2 (ja) コバルト基合金材料
US6468468B1 (en) Method for preparation of sintered parts from an aluminum sinter mixture
EP0195513B1 (en) Cobalt-chromium superalloy
JP2021121690A (ja) TiAl基合金およびその製造方法
CN117737548A (zh) 一种用于生物医学毛细管的高延性钴铬基合金及其制备方法
JP3071118B2 (ja) 微細な添加元素が添加されたNiAl金属間化合物を製造する方法
EP3725901A1 (en) Cobalt-based alloy powder, cobalt-based alloy sintered body, and method for manufacturing cobalt-based alloy sintered body
JP2737498B2 (ja) 高密度粉末焼結用チタン合金
JPS63134642A (ja) ニツケル系粉末冶金合金物体
JPH10130757A (ja) Ti合金製インプラント材
JP2737487B2 (ja) 高密度粉末焼結用チタン合金の製造方法
JPH06271901A (ja) 焼結性に優れたTi−Al系金属間化合物粉末およびその焼結体
EP0953653A1 (en) Method for producing forged iron-nickel-base superalloys
JP2003003225A (ja) チタン合金製ボルト
JP3413921B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物焼結体の製造方法
JPH06306513A (ja) 高疲労強度焼結チタン合金の製造方法
JPH05287406A (ja) 高密度粉末焼結チタン合金の製造方法
JPH0421730A (ja) 粉末焼結チタン及び粉末焼結チタン基合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees