JP3005891B2 - 表面実装部品 - Google Patents

表面実装部品

Info

Publication number
JP3005891B2
JP3005891B2 JP8244196A JP24419696A JP3005891B2 JP 3005891 B2 JP3005891 B2 JP 3005891B2 JP 8244196 A JP8244196 A JP 8244196A JP 24419696 A JP24419696 A JP 24419696A JP 3005891 B2 JP3005891 B2 JP 3005891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode terminal
coil
winding
flat
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8244196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1069930A (ja
Inventor
正行 小林
Original Assignee
正行 小林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正行 小林 filed Critical 正行 小林
Priority to JP8244196A priority Critical patent/JP3005891B2/ja
Publication of JPH1069930A publication Critical patent/JPH1069930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005891B2 publication Critical patent/JP3005891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面実装用のトラ
ンス及びコイルなどの表面実装部品に関する。
【0002】
【従来の技術】巻線タイプの表面実装用コイルやトラン
スを見てみると、その構造は電極フレームを形成し、
その結線部分に巻線したコイルの端末を巻き付けて半田
付けするか、電気溶接した上で、電極フレームの1部を
含め樹脂成形し、その後、外部にはみ出したフレームを
切断・曲折して基板との接続電極を形成する。電極フ
レームを形成し、電極フレームの1部を含め樹脂成形し
てコイルの収納部を形成し、収納部内部に残したフレー
ムの結線部分に収納部に収納した巻線したコイルの端末
を巻き付けて半田付けするか、電気溶接した上で収納部
の開放部を樹脂充填するか、蓋をするかした後、外部に
はみ出したフレームを切断・曲折して電極を形成する。
電極フレームを形成し、電極フレームの1部を含め樹
脂成形してコイルの収納部を形成し、外部にはみ出した
フレームを切断・曲折して電極を形成した後、外部の電
極の結線部分に、収納部に収納した巻線したコイルの端
末を巻き付けて半田付けし、接続した上で収納部の開放
部を樹脂充填するか、蓋をするか、またはそのまま開放
した形で完成品とする。電極フレームを形成し、電極
フレームの1部を含め樹脂成形してコイルの収納部を形
成し、外部にはみ出したフレームを切断・曲折して電極
を形成した後、樹脂成形した収納開口部とは反対側の外
部の結線部分に、収納部に収納した巻線したコイルの端
末を巻き付けて半田付けし、接続した上で収納部の開放
部を樹脂充填するか、蓋をするか、またはそのまま開放
した形で完成品とする。以上の様な技術は、小型化には
一定の役割を果たしたが、次の様な欠点から3A以上を
通電する様な大電流仕様には適用出来なかった。 (1)樹脂成形後に曲げ加工を施す構造上、電極に使用
している金属板が薄く(〜0.25mm程度)強度が不
十分な為変形し易いことから、φ0.4mmを越える太
いワイヤを巻き付けることが出来ない。 (2)上記(1)から必然的に所望の特性値に対し、直
流抵抗が高い為、所望の電流(3A以上)を通電しよう
とすると、通電時の発熱を実用的範囲の値(30〜40
℃)に抑えることが出来ない。 (3)φ0.4〜φ0.6といった太いワイヤを巻き付
けようとすると、電流の板厚がワイヤ径程度は必要にな
り、その電極を維持する為にケース強度を確保する為に
は、樹脂の肉厚を大きく取る必要が生じ、特性に対する
面積パフォーマンス、体積パフォーマンスが悪化し、表
面実装部品としては必要以上に大きな物となってしま
う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に鑑み、
表面実装の形態を取りながらφ0.4〜φ0.6といっ
た太いワイヤを巻き付け、3A以上の通電が可能な表面
実装部品を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の表面実装部品
は、所要形状の軸部に対して、軸心に直角に該軸部の断
面積よりその断面積を大にした所要形状の平面部を一体
に接合して成る金属製の電極端子と、コイルを具備した
支持部材とから成る表面実装部品において、支持部材が
内部にコイル収納部を形成して一面を開放した平面外形
矩形状のケースから成り、該ケースの開放面の四隅を上
面が前記電極端子を打込む打込み面である三角柱構造に
形成し、四周には該打込み面より所要高さの支持部を相
対向して立設するとともに、打込み面の対角線状に前記
電極端子を打込む嵌入孔を凹設して樹脂成形され、該嵌
入孔に打込まれた電極端子とケースとの関係は支持部の
下面に対する電極端子の平面部の下面の突出高さが−1
mm以上+0.5mm以下であり、また、支持部の打込
み面に直角に隣接する壁面と打込み面の嵌入孔に打込ま
れる電極端子の平面部周面間には0.5mm以上2mm
以下の作業空間を空け、さらに、打込み面から嵌入孔に
打込まれた電極端子の平面部の上面までのワイヤの巻付
け部位が0.5mmから1.5mmまでの範囲に設定さ
れ、コイル収納部に収納するコイルは、平面外形矩形状
の所要高さの中空コアの対向長辺部に、それぞれワイヤ
を巻回したものから成り、各リード部分を四隅に打込ん
だ電極端子の巻付け部位に巻き付け固定し、半田で接合
して成る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に用いる金属製電極端子の
軸部は、1辺が0.5mm〜0.6mmの角形又は直径
が0.5mm〜0.6mmの丸形が選択され、平面部は
その断面積を軸部の断面積より大にした角形又は丸形が
軸部の各形状に対して選択的に組み合わされる。
【0006】本発明の表面実装部品における支持部材
は、トランスボビンやコイルボビンなどのボビン若しく
はベース上にコアを接着したピン付きベース又はコイル
の収納空間を有するケースが対象となる。
【0007】
【実施例】本発明を実施例により説明すると、図1の
(a)に示した金属製電極端子(以下、単に電極端子と
する。)aは、一辺が0.5mm〜0.6mmの角形の
軸部1に対して軸心に直角に該軸部1の断面積よりその
断面積を大にした角形(方形)の平面部2が一体に接合
されて成り、図1の(b)に示した電極端子aは、直径
が0.5mm〜0.6mmの丸形(円形)の軸部1に対
して軸心に直角に該軸部1の断面積よりその断面積を大
にした角形の平面部2を一体に接合して成り、図1の
(c)に示した電極端子aは、直径が0.5mm〜0.
6mmの丸形(円形)の軸部1に対して軸心に直角に該
軸部1の断面積よりその断面積を大にした丸形の平面部
2を一体に接合して成る。
【0008】また、図2に示した電極端子bは、図3に
示すように、軸部1と平面部2が厚さ0.5mmのリン
青銅版から平面輪郭T形に打ち抜かれたものにして、軸
部1の平面部2に対する切り込み3を有し、該切り込み
3において、図2に示すように、軸部1に対して平面部
2を直交状に曲折形成して成るものである。
【0009】次に、電極端子aとコイルを具備する支持
部材から成る表面実装部品について該支持部材が図5に
示すケース4の場合で説明すると、該ケース4はコイル
収納部5を形成して一面を開放し、開放面の四隅を上面
が電極端子aを打込み面6である三角柱構造7に形成
し、四周には該打込み面6より所要高さの支持部8を相
対向して立設するとともに、打込み面6の対角線上に前
記電極端子aを打込む嵌入孔9を凹設して樹脂成形さ
れ、該嵌入孔9に打込まれた電極端子aとケース4との
関係は、図4に示すように、支持部8の下面10に対す
る電極端子aの下面(平面部2の下面)11の突出高さ
hが−1mm以上±0.5mm以下であり、−1mmと
は支持部8が基盤(図外)に凹設された穴に嵌着する場
合、該支持部8の下面10より平面部2の下面11が引
っ込むこととなり、そのときの限界を示すものである。
また、支持部8の打込み面6に直角に隣接する壁面12
と打込み面6の嵌入孔9に打込まれる電極端子aの平面
部周面13間には0.5mm以上2mm以下の作業空間
sを空け、さらに、打込み面6から嵌入孔9に打込まれ
た電極端子aの平面部2の上面14までのワイヤの巻付
け部位 lが0.5mmから1.5mmまでの範囲に設
定されて成るものである。このようなケース4から成る
支持部材は、図6に示すような、コアサイズ(外寸)縦
7mm/横5mm/高さ3.5mmのコア15に直径
0.45mm(最大0.5mm)のエナメル線から成る
ワイヤ16を片側7ターン巻のコイル17をコイル収納
部5に収納し、各リード部分18を四隅に打込んだ電極
端子aの巻付け部位lに巻付け固定し、その後半田でリ
ード部分18と電極端子aとは接合され、表面実装部品
として使用に供され、直流抵抗9.5mΩを実現し、通
電電流3.5Aで発熱40℃以下を実現する事が出来
る。特性値は、1000KHz、1mAで12μHとな
っている。
【0010】ケース4を含めた完成品である表面実装部
品の外形寸法は、縦9mm/横8mm/高さ6.5mm
となり、設置面積に占めるコイルの面積割合は59%
で、同設置面積でリングコイルを用いた場合の53%よ
りも有利な設計となる。また、特性を中心に考えると、
リングコアを用いた場合コアサイズは外形φ7.25で
理論的にはφ6位でも可能であるが、製造面からは外径
φ7.25位が必要となり、完成品外形寸法は少なくと
も縦10mm/横10mmは必要となることから、その
点からも本発明の有利さが認められる。
【0011】図7、図8に示した支持部材はボビン19
の例であり、図9に示した支持部材はピン付きベース2
0の例であるが、ボビン19及びピン付きベース20に
おいても、前記した突出高さhが−1mm以上0.5m
m以下であり、作業空間sは0.5mm以上2mm以下
であり巻付け部位 lは0.5mm以上1.5mm以下
である。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、直径0.
4mm〜0.6mmの太いワイヤを巻いて市場の要求す
る小形、大電流対応のコイル部品としての表面実装部品
を提供できることとなり、使用に際しては直流抵抗が1
0mΩ程度又はそれ以下の低抵抗が実現でき、その結
果、3A以上の通電時の発熱を実用的な値(30℃〜4
0℃)に抑えることができ、安全性の確保に寄与する効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる金属製電極端子aの斜視図。
【図2】本発明に用いる金属製電極端子bの斜視図。
【図3】金属製電極端子bの製造工程における打ち抜き
状態の斜視図。
【図4】本発明の表面実装部品の支持部材における金属
製電極端子aの位置関係を示す説明図。
【図5】ケース4から成る支持部材の斜視図。
【図6】ケース4のコイル収納部5に収納するコイル1
7の斜視図。
【図7】ボビン19から成る支持部材の斜視図。
【図8】ボビン19から成る支持部材の斜視図。
【図9】ピン付きベース20から成る支持部材の斜視
図。
【符号の説明】
1 軸部 2 平面部 3 切り込み 4 ケース 5 コイル収納部 6 打込み面 7 三角柱構造 8 支持部 9 嵌入孔 10 下面 11 下面 12 壁面 13 平面部周面 14 上面 15 コア 16 ワイヤ 17 コイル 18 リード部分 19 ボビン 20 ピン付きベース h 突出高さ s 作業空間 l 巻付け部位 a 金属製電極端子 b 金属製電極端子

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要形状の軸部に対して、軸心に直角に
    該軸部の断面積よりその断面積を大にした所要形状の平
    面部を一体に接合して成る金属製の電極端子と、コイル
    を具備した支持部材とから成る表面実装部品において、 支持部材が内部にコイル収納部を形成して一面を開放し
    た平面外形矩形状のケースから成り、 該ケースの開放面の四隅を上面が前記電極端子を打込む
    打込み面である三角柱構造に形成し、四周には該打込み
    面より所要高さの支持部を相対向して立設するととも
    に、打込み面の対角線上に前記電極端子を打込む嵌入孔
    を凹設して樹脂成形され、 該嵌入孔に打込まれた電極端子とケースとの関係は、支
    持部の下面に対する電極端子の平面部の下面の突出高さ
    が−1mm以上+0.5mm以下であり、 また、支持部の打込み面に直角に隣接する壁面と打込み
    面の嵌入孔に打込まれる電極端子の平面部周面間には
    0.5mm以上2mm以下の作業空間を空け、 さらに、打込み面から嵌入孔に打込まれた電極端子の平
    面部の上面までのワイヤの巻付け部位が0.5mmから
    1.5mmまでの範囲に設定され、 コイル収納部に収納するコイルは、平面外形矩形状の所
    要高さの中空コアの対向長辺部に、それぞれワイヤを巻
    回したものから成り、各リード部分を四隅に打込んだ電
    極端子の巻付け部位に巻き付け固定し、半田で接合して
    成る表面実装部品。
JP8244196A 1996-08-26 1996-08-26 表面実装部品 Expired - Fee Related JP3005891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244196A JP3005891B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 表面実装部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244196A JP3005891B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 表面実装部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1069930A JPH1069930A (ja) 1998-03-10
JP3005891B2 true JP3005891B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=17115213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8244196A Expired - Fee Related JP3005891B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 表面実装部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005891B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1069930A (ja) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1320567C (zh) 表面安装型电感器
JP5827216B2 (ja) 表面実装用磁気装置
JP5699133B2 (ja) 表面実装磁性部品及びその製造方法
US7339451B2 (en) Inductor
JP2004120873A (ja) レゾルバの入出力端子構造及びそれを用いたレゾルバの結線方法
JPH11265814A (ja) コイル部品およびそれを用いた電子機器
JP2000164431A (ja) インダクタ
JP2003068531A (ja) インダクタ及びインダクタの製造方法
TWI269338B (en) Dielectric barrier discharge type low-pressure discharge lamp
JP3655517B2 (ja) ポットリベット型コア表面実装チョークコイル
JP3005891B2 (ja) 表面実装部品
JPH07320961A (ja) 表面実装型トランス
JP2005093564A (ja) チップコイル
JP7116612B2 (ja) 端子ユニット及びそれを備えたコイル部品並びにコイル部品の製造方法
JPH1126254A (ja) チップインダクタンス素子
JP2001313222A (ja) インバータトランス
JPS63209443A (ja) モ−タの巻線コイル並びにその端末処理方法
JP3100081B2 (ja) 電気素子のリ―ド線接続装置
JP3481910B2 (ja) ポットリベット型コア表面実装チョークコイル
JP3255621B2 (ja) 表面実装チョークコイル
JPH0778717A (ja) 面装着型インダクタンス素子
JP2001332431A (ja) 表面実装チョークコイル
JPH09148149A (ja) コイル装置およびその製造方法
JP2525312Y2 (ja) チップ状インダクタ
JPH051054Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees