JP3003604U - 床構造材 - Google Patents

床構造材

Info

Publication number
JP3003604U
JP3003604U JP1994004551U JP455194U JP3003604U JP 3003604 U JP3003604 U JP 3003604U JP 1994004551 U JP1994004551 U JP 1994004551U JP 455194 U JP455194 U JP 455194U JP 3003604 U JP3003604 U JP 3003604U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower chord
bending
truss body
welded
chord member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994004551U
Other languages
English (en)
Inventor
洋 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP1994004551U priority Critical patent/JP3003604U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003604U publication Critical patent/JP3003604U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スペーサ等の余分な材料を使用せず、強度上
も弱点を有しないトラス構造を実現する。 【構成】 トラス体1の底部をデッキプレート3の表面
に溶着してなる床構造材において、トラス体1を構成す
る対をなすラチス材11の上弦材12と下弦材13を連結する
波形の屈曲材14が、上弦材12とは波形の折り返し位置で
溶着され、下弦材13とは一旦接した位置からそのまま下
方へ向かい、円形を描きながら下弦材の下方に突出部14
a を形成した後に上方へ向かい、この下弦材13と接する
位置で溶着されて構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建築構造物の床構造材に関する。
【0002】
【従来の技術】
床部分が鉄筋コンクリート構造である鉄骨造、鉄筋鉄骨造等の建築構造物にお いては、一般に、梁材間にデッキプレートと称する捨て型枠を設置し、その上部 に鉄筋を配筋してコンクリートを打設する方法が広く採用されている。 近年、これら建築物においては柱材や梁材の設置間隔(スパン)が広くなる傾 向にあり、また床部分には各種電源や情報ケーブル等が配置されるため、ダクト が設けられたり、これらのダクトを絶縁したり遮蔽構造を採用したりする関係か ら床の厚みも増大するため、前記の配筋をトラス構造として剛性を高め、かつプ レファブ化して現地工事を効率化したものが提案されるようになっている。
【0003】 たとえば特開平4-149341号公報により提案されている床構造材を図7ないし図 10により説明する。 図7はこの床構造材の平面図、図8は正面図、図9は側面図、図10は施工例を 示す正面図で、1はトラス体、2はスペーサ、3はデッキプレート、4はクラッ ク防止筋、11はラチス材、12は上弦材、13は下弦材、14は屈曲材、15は波形材、 16は端部固定材、Sは梁材、Cはコンクリートである。
【0004】 この床構造材は、トラス体1、スペーサ2、デッキプレート3、クラック防止 筋4により構成される。また、トラス体1は、上弦材12および下弦材13を波形の 屈曲材14で連結した一対のラチス材11と、波形材15および端部を内側に折り曲げ た略C字形の一対の門形端部固定材16とからなるボックスガーダである。 すなわち、相対して配置された一対のラチス材11の各上弦材12を水平方向の波 形材15で連結するとともに、各上弦材12の両端を一対の門形端部固定材16の上辺 で支持させ、各下弦材13の両端を門形端部固定材16の内側に固定し、これによっ て門形断面のトラス体1が形成される。なお、上弦材12と波形材15の接合位置は 、上弦材12と屈曲材14の接合位置の中間に来るようにしてある。
【0005】 スペーサ2は平坦な山頂部とすそ部とを交互に形成したものである。また、デ ッキプレート3は鋼板をプレス加工することにより、スペーサ2の山頂部とすそ 部とに対応するように凸部と凹部を並設し、端部を折り曲げてある。 図10は、この床構造材を梁材Sに載置し、コンクリートCを打設した施工例を 示す。
【0006】 コンクリートをデッキプレート3と下弦材13の間に万遍なく流動させて充填す るため、ラチス材11の下弦材13を直接デッキプレート3に取り付けることができ ず、デッキプレート3よりも若干浮かせた位置に設定しなければならないが、そ の空間を確保して両者を連結するため、スペーサ2が使われている。 したがってこの床構造は、スペーサ2という余分な材料を必要とするばかりで なく、下弦材13とスペーサ2、スペーサ2とデッキプレート3というように2か 所において接合を行わねばならず、組み立てにコストがかかるという問題点があ る。
【0007】 つぎに、実開平3-50110号公報に記載された床構造材を図11、12に示す。図11 は斜視図、図12は正面図で、図7〜10と同一部分については同じ符号を使用する 。この床構造材は、1本の上弦材12と2本の下弦材13を3角形の各頂点位置に配 置し、これら上弦材12と下弦材13とに波形の屈曲材14の上下付近をそれぞれ溶着 して側面3角状のトラス体1を形成し、デッキプレート3に固着してなる。
【0008】 図11、12からもわかるように、上弦材12と屈曲材14とは屈曲材14の折り曲げ点 、すなわち波形の頂部において溶着しているが、下弦材13に対しては前記の理由 により屈曲材14の波形の底部よりやや高い位置で溶着を行っている。 さきの図7〜10に示した床構造材と比較すると、屈曲材14の下端を下弦材13よ りも下方に突出させ、この突出部を直接デッキプレート3に溶着していて、スペ ーサ2は使用していないが、屈曲材14と下弦材13とは側面で接触しているのみで 溶着部で屈曲していないから、厳密にはトラスが形成されていないばかりでなく 、この突出部によって下弦材13に付加曲げモーメントが発生し、トラス体1の強 度を低減させる結果となっており、設計が複雑である。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、このような従来の技術の問題点を解消し、余分な材料を使用せず、 強度上も弱点を有しないトラス体を形成し、このトラス体をデッキプレートに接 合したことで、強度ならびにコストに優れた床構造材を実現することを目的とす る。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上弦材と下弦材とを波形に屈曲した屈曲材で連結してなるラチス材 を対向して略垂直に配置し、対をなす上弦材を連結して四辺形断面の鉄筋製トラ ス体を構成し、このトラス体の底部をデッキプレートの表面に溶着してなる床構 造材において、ラチス材の上弦材と下弦材とを連結する屈曲材が、上弦材とは波 形の折り返し位置で溶着されており、下弦材とは一旦接した位置からそのまま下 方へ向かい、略円形を描きながら下弦材の下方に突出部を形成し、下弦材と接す る位置に戻って屈曲材自身にも接した後に上方へ向かい、この下弦材と接する位 置で溶着されていることを特徴とする床構造材であり、望ましくは、トラス体を 構成する対をなす上弦材を、波形に屈曲した波形材で連結し、あるいはトラス体 を構成する対をなす上弦材を、これと直角方向のV字形の控え材の両端で連結し た床構造材である。
【0011】
【作 用】
本考案によれば、ラチス材の上弦材と下弦材とを連結する屈曲材が、上弦材と は波形の折り返し位置で溶着されており、下弦材とは一旦接した位置からそのま ま下方へ向かい、略円形を描きながら下弦材の下方に突出部を形成し、下弦材と 接する位置に戻って屈曲材自身に接した後に上方へ向かい、この下弦材と接する 位置で溶着されている。このため、ラチス材の上弦材と下弦材との間では、屈曲 材により閉じた3角形が連続して形成されて完全なトラス構造となり、また、下 弦材は突出部の高さだけデッキプレートよりも上方に位置するから、スペーサを 必要としない。
【0012】
【実施例】
実施例1 本考案の第1の実施例を図1〜3により説明する。 図1はこの実施例の床構造材の平面図、図2は正面図、図3は側面図で、符号 はこれまでの図7〜10における説明と同じものを使用している。
【0013】 この床構造材は、トラス体1とデッキプレート3により構成され、デッキプレ ート3上に複数のトラス体1が平行に溶着されている。上弦材12と下弦材13とを 波形に屈曲した屈曲材14の上下付近をそれぞれ溶着してなるラチス材11を対向し て略垂直に配置し、対をなす2本の上弦材12を波形材15で連結して四辺形断面の トラス体1を形成している。
【0014】 図2に示すように、屈曲材14は、上弦材12に溶着される上端部分は単純に折り 曲げてあるが、下端部分では下弦材13と接する位置から上方に折り返さずにその まま下方へ向かい、略円形を描きながら下弦材13の下方に突出部14a を形成し、 下弦材13と接する位置に戻って屈曲材14自身にも接した後に上方の折り曲げ方向 に向かうのである。したがって屈曲材14と下弦材13とは、突出部14a の頂部のく びれ部分において溶着しているので、下弦材13は突出部14a の高さだけデッキプ レート3に対して上方に位置するとともに、上弦材12と下弦材13の間では屈曲材 14により閉じた3角形が連続して形成されるのでラチス材11は完全なトラス構造 となり、付加的な曲げモーメントの発生はなく十分なトラス強度を得ることがで きる。
【0015】 トラス体1とデッキプレート3とは、トラス体1の底部、すなわち前記屈曲材 14の突出部14a の下端において溶着して接合される。 この実施例では上弦材12、下弦材13はいずれも直径10mmの棒鋼、屈曲材14と波 形材15は直径 6mmの棒鋼で、上弦材12の間隔(トラス体1の頂部の幅)は 170mm 、トラス体1のすそ部の幅は 200mm、トラス体1の高さは 125mm、下弦材13はデ ッキ1より35mm上方に位置している。屈曲材14と波形材15の折り曲げピッチは 2 00mmで、屈曲材14下部のRは内径で 9mmである。
【0016】 なお、上記例においてはトラス体1の断面は頂部がやや狭い台形状であるが、 同じ幅とし、矩形断面としてもよい。 デッキプレート3は、屈曲のない平板で図示してあるが、トラス体1に対応し た屈曲を設けてもよい。 実施例2 本考案の第2の実施例を図4〜6により説明する。
【0017】 図4はこの実施例の床構造材を示す平面図、図5は正面図、図6は側面図で、 これまでの説明と同じものについては同じ符号を使用している。17は控え材であ る。 この床構造材は、トラス体1とデッキプレート3により構成され、デッキプレ ート3上に複数のトラス体1が平行に溶着されている。上弦材12と下弦材13とを 波形に屈曲した屈曲材14の上下付近をそれぞれ溶着してなるラチス材11を対向し て略垂直に配置し、対をなす2本の上弦材12をこれと直角方向のV字形の控え材 17で支持してトラス体1を形成している。
【0018】 屈曲材14は、第1の実施例と同様の形状であり、図5に示すように、上弦材12 に溶着される上端部分は単純に折り曲げてあるが、下端部分では下弦材13と接す る位置から上方に折り返さずにそのまま下方へ向かい、略円形を描きながら下弦 材13の下方に突出部14a を形成し、下弦材13と接する位置に戻って屈曲材14自身 に接した後に上方の折り曲げ方向に向かうのである。したがって屈曲材14と下弦 材13とは、突出部14a の頂部のくびれ部分において溶着しているので、下弦材13 は突出部14a の高さだけデッキプレート3に対して上方に位置するとともに、上 弦材12と下弦材13の間では屈曲材14により閉じた3角形が連続して形成されるの でラチス材11は完全なトラス構造となり、付加的な曲げモーメントの発生はなく 十分なトラス強度を得ることができる。
【0019】 トラス体1とデッキプレート3とは、前記屈曲材14の突出部14a の下端ならび に控え材17の中央下端部において溶着して接合される。 この実施例では上弦材12、下弦材13はいずれも直径10mmの棒鋼、屈曲材14と控 え材17は直径 6mmの棒鋼で、上弦材12の間隔(トラス体1の頂部の幅)は 200mm 、トラス体1のすそ部の幅も 200mm、トラス体1の高さは 125mm、下弦材13はデ ッキ1より35mm上方に位置している。屈曲材14の折り曲げピッチは 200mmで、屈 曲材14下部のRは内径で 9mmである。控え材17は 400mmピッチで、屈曲材14の上 方の折り曲げ点に一致させて設けられている。
【0020】 なお、上記例においてはトラス体1の断面は頂部とすそ部の幅が等しい矩形状 であるが、頂部の幅をやや狭くした台形状としてもよい。 デッキプレート3は、屈曲のない平板で図示してあるが、トラス体1に対応し て適宜屈曲を設けてもよい。
【0021】
【考案の効果】
本考案によれば、従来の床構造材と比較してスペーサを必要としない、上 弦材、下弦材に対してこれを結ぶ屈曲材が折れ曲がり位置で溶着されるため完全 なトラス構造となる、という2つの利点があり、材料の無駄がなく、単純な設計 により合理的な床構造が実現するというすぐれた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例を示す平面図である。
【図2】本考案の第1の実施例を示す正面図である。
【図3】本考案の第1の実施例を示す側面図である。
【図4】本考案の第2の実施例を示す平面図である。
【図5】本考案の第2の実施例を示す正面図である。
【図6】本考案の第2の実施例を示す側面図である。
【図7】従来の技術を示す平面図である。
【図8】従来の技術を示す正面図である。
【図9】従来の技術を示す側面図である。
【図10】従来の技術を示す正面図である。
【図11】他の従来の技術を示す斜視図である。
【図12】他の従来の技術を示す正面図である。
【符号の説明】
1 トラス体 2 スペーサ 3 デッキプレート 4 クラック防止筋 11 ラチス材 12 上弦材 13 下弦材 14 屈曲材 15 波形材 16 端部固定材 17 控え材 S 梁材 C コンクリート

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上弦材(12)と下弦材(13)とを波形に
    屈曲した屈曲材(14)で連結してなるラチス材(11)を
    対向して略垂直に配置し、対をなす上弦材(12)を連結
    して四辺形断面の鉄筋製トラス体(1)を構成し、この
    トラス体(1)の底部をデッキプレート(3)の表面に
    溶着してなる床構造材において、 ラチス材(11)の上弦材(12)と下弦材(13)とを連結
    する屈曲材(14)が、上弦材(12)とは波形の折り返し
    位置で溶着されており、下弦材(13)とは一旦接した位
    置からそのまま下方へ向かい、略円形を描きながら下弦
    材の下方に突出部(14a)を形成し、下弦材(13)と接
    する位置に戻って屈曲材(14)自身にも接した後に上方
    へ向かい、この下弦材(13)と接する位置で溶着されて
    いることを特徴とする床構造材。
  2. 【請求項2】 トラス体(1)を構成する対をなす上弦
    材(12)を、波形に屈曲した波形材(15)で連結した請
    求項1に記載の床構造材。
  3. 【請求項3】 トラス体(1)を構成する対をなす上弦
    材(12)を、これと直角方向のV字形の控え材(17)の
    両端で連結した請求項1に記載の床構造材。
JP1994004551U 1994-04-27 1994-04-27 床構造材 Expired - Lifetime JP3003604U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004551U JP3003604U (ja) 1994-04-27 1994-04-27 床構造材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004551U JP3003604U (ja) 1994-04-27 1994-04-27 床構造材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3003604U true JP3003604U (ja) 1994-10-25

Family

ID=43139547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994004551U Expired - Lifetime JP3003604U (ja) 1994-04-27 1994-04-27 床構造材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003604U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100245268B1 (ko) * 1996-12-13 2000-02-15 김무수 트러스가 부착된 데크 플레이트 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100245268B1 (ko) * 1996-12-13 2000-02-15 김무수 트러스가 부착된 데크 플레이트 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517716B2 (ja) デッキプレート
JPH11336021A (ja) 橋梁床版ユニット及びこれを用いた橋梁床版の施工方法
JP3833627B2 (ja) プレキャストコンクリート製床版の継手構造
JP2003221808A (ja) 波形鋼板ウエブ桁
JP4164511B2 (ja) 鉄筋トラス付デッキプレート
JP3003604U (ja) 床構造材
JPH08144413A (ja) 床スラブ用の捨型枠ユニット
JP4493207B2 (ja) 鋼板ウェブ橋構造
JPH0336347A (ja) 床構造材
KR101685290B1 (ko) 건축용 벽체 데크패널
JP3310440B2 (ja) 建築用床構造材
JP3040953U (ja) コンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成材
JP3007140U (ja) タンクの構造
JP4753503B2 (ja) デッキプレートの三角トラス
JPH0119707Y2 (ja)
KR102668948B1 (ko) 데크플레이트 배열시 연결부 간의 결속력을 높이기 위한 결합구조
JPH10176375A (ja) 鉄骨片持ち梁および控え梁の接合構造
JPH04140346A (ja) 床構造材
JPH02120445A (ja) 立体トラスを備えたプレキャストコンクリート版
JPH0689579B2 (ja) 床構造材
JPH0614318U (ja) 床配筋用支持材
KR20240100708A (ko) 리브가 있는 비대칭 측판 및 하부강판을 이용한 보 거푸집
JPH04149341A (ja) 床構造材
JPH0312086Y2 (ja)
JPH08189124A (ja) デッキプレート