JPH0312086Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312086Y2
JPH0312086Y2 JP6454985U JP6454985U JPH0312086Y2 JP H0312086 Y2 JPH0312086 Y2 JP H0312086Y2 JP 6454985 U JP6454985 U JP 6454985U JP 6454985 U JP6454985 U JP 6454985U JP H0312086 Y2 JPH0312086 Y2 JP H0312086Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truss
reinforcing bars
shaped reinforcing
beams
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6454985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61179212U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6454985U priority Critical patent/JPH0312086Y2/ja
Publication of JPS61179212U publication Critical patent/JPS61179212U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312086Y2 publication Critical patent/JPH0312086Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、大梁と小梁の上にトラス状鉄筋を配
置するとともに前記トラス状鉄筋を囲繞してコン
クリートスラブ板を形成したコンクリートスラブ
の構造に関するものである。
「従来の技術」 従来、スパンが約6mを超える建造物の場合に
は、格子組みされた大梁によつて形成される平面
四角形状のグリツドの内側に、小梁を設けること
が必要になる。そして、大梁と小梁の上に形成さ
れるコンクリートスラブの一例として、従来、両
端を大梁と小梁に支持させて相互に多数のトラス
状鉄筋が配置され、これらトラス状鉄筋を囲繞す
るようにコンクリート板を形成してなるコンクリ
ートスラブが知られている。そして、この種のス
ラブにあつては、小梁の上に設置されたトラス状
鉄筋の端部の周囲部分に、コンクリートスラブ形
成時の強度確保のために、トラス状鉄筋の端部と
オーバーラツプするように補強筋を配置し、トラ
ス状鉄筋の端部と補強筋とをコンクリートで囲繞
してコンクリートスラブを形成するのが普通であ
つた。
「考案が解決しようとする問題点」 ところが、前記の如くトラス状鉄筋の端部の周
囲に補強筋を設ける作業は、多数設置されるトラ
ス状鉄筋の一つ一つについて行わなくてはなら
ず、コンクリートスラブ形成作業において大きな
手間となつていた。また、前記小梁に載置するト
ラス状鉄筋の端部は、小梁に載置できるように加
工する必要を生じて加工手間もかかつていた。
「考案の目的」 本考案は前記事情に鑑みてなされたもので、小
梁の上に設置されるトラス状鉄筋の端部周囲に、
従来必要としていた補強筋を省略でき、配筋作業
の省力化をなしうるとともに、小梁に設置するた
めに従来必要としていたトラス状鉄筋の端部の加
工を省略できて加工手間を少なくしたコンクリー
トスラブの構造の提供を目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本考案は、大梁により形成された多数のグリツ
ドの各々の内側に、小梁を、各々隣接する他のグ
リツドの内側に設けられる小梁と交差する向きに
して取り付け、前記小梁と大梁に支持させて多数
のトラス状鉄筋を配置し、これらトラス状鉄筋を
囲繞してコンクリートスラブ板が形成してなるコ
ンクリートスラブの構造であつて、前記トラス状
鉄筋の両端を大梁に支持させ、トラス状鉄筋の両
端以外の部分を小梁の上を通過させて小梁に支持
させて構成したものである。
「作用」 トラス状鉄筋を小梁の上を通過させて設け、各
トラス状鉄筋の端部を大梁に支持させるために、
小梁の上方にトラス状鉄筋の端部が位置しなくな
り、補強筋を省略できるとともに、トラス状鉄筋
の加工手間を省くことができる。
「実施例」 第1図ないし第4図は、本考案の一実施例を示
すもので、図中Aは本考案のコンクリートスラブ
Aを示し、図中1は、コンクリートスラブAを支
える柱を示している。
前記柱1は、例えば第4図の左右方向に6m以
上の間隔を有し、図の上下方向に6m以上の間隔
を有して複数本立設されており、各柱1間には鉄
骨の大梁2が接合され、各大梁2…によつて平面
四角形状のグリツドGが多数形成されている。ま
た、各グリツドGの内部には鉄骨の小梁3が、第
4図に示すように隣接する左右の他のグリツドG
内に設けられる小梁3に対して直角に向くように
両端を大梁2の長さ方向中央部に接合して設けら
れている。なお、前記各グリツドGの内側には小
梁3に直角にトラス状鉄筋4…が、各グリツドG
内で相互に平行に設けられている。前記トラス状
鉄筋4は、上弦材4Aと下弦材4Bとを平行状態
で波状の鉄筋4cで連結して構成され、対向する
大梁2,2間の間隔に相当する長さに形成された
もので、その上弦材4Aの端部を各々前記対向す
る大梁2に載置し、小梁3の上方を通過して大梁
2に支持されている。そして、前記各トラス状鉄
筋4…の上にはメツシユ筋7が敷設され、前記ト
ラス状鉄筋4…とメツシユ筋7を囲繞してコンク
リートが打設されてコンクリートスラブ板8が形
成されている。このコンクリートスラブ板8はメ
ツシユ筋7を囲繞して各グリツドGを覆つた平板
部8Aと、各トラス状鉄筋4を囲繞して平板部8
Aの下面に連結されたリブ部8Bと小梁3の上に
小梁3に沿つて形成されたリブ状梁部8Cとから
なつていて、各リブ部8Bとリブ状梁部8Cは小
梁3によつて支持されている。
次に前記コンクリートスラブAを形成する作業
について説明する。
前記コンクリートスラブAを形成するには、ま
ず、各グリツドGの内側にトラス状鉄筋4…を配
置し、互いに隣接するトラス状鉄筋4,4の間に
横断面逆U字状の型枠10を第3図に示すように
配置し、各型枠10をトラス状鉄筋4の下弦材4
Bにスペーサ11とボルト12を利用して取り付
けた底板13によつて支持して設置する。なお、
小梁3に隣接する型枠10は、第1図に示すよう
に、小梁3の上方に小梁3の幅に対応する分の間
隔をあけて設置する。
この後に、メツシユ筋7の上方から、型枠10
と底板13の上にコンクリートの打設を行い、コ
ンクリートスラブ板8を第2図または第3図に示
すように形成する。
このように形成されたコンクリートスラブ板8
のリブ部8Bとリブ状梁部8Cは小梁3によつて
支持されている。そして、前記形成作業にあたつ
ては、小梁3の上でトラス状鉄筋4が連続してい
るために補強筋を配置する必要は無くなり、配筋
作業の省力化とともに、トラス単価の削減をなし
うる。また、従来では、小梁3の上に各トラス状
鉄筋の端部を設置していたために、トラス状鉄筋
の端部を特別に加工する必要があつたが、本考案
を採用することによつて加工の必要が無くなり、
トラス状鉄筋4の製造の簡略化をなしうる。
また、前記構成では、鉄骨の小梁3によつて、
コンクリートスラブ板8のリブ状梁部8Cを支持
しているために、これによつて、小梁3とリブ状
梁部8Cとが複合梁材を構成し、コンクリートス
ラブAの強度設計上、極めて有利な構成になつて
いる。そして、この複合梁材を構成すれば、小梁
3が受け持つ荷重の一部をリブ状梁部8Cに支持
させることができるために、従来の小梁よりその
断面積を少なくして、小梁3に必要な鉄骨量を減
少させることができる。
なお、前記のように、左右に隣接する小梁3ど
うしを互いに直角に向くように大梁2に取り付け
るのは、梁の強度設計上有利なためである。なお
また、グリツドGの内側に設ける小梁3は複数本
であつても良い。
「考案の効果」 以上説明したように本考案は、トラス状鉄筋を
小梁の上を通過させ、その両端を大梁に支持させ
て設けたものであるために、小梁の上に従来必要
であつた補強筋が不要になつて、配筋作業の省力
化をなしえ、ひいては、コンクリートスラブの形
成作業の簡略化をなしうる。また、従来、小梁に
トラス状鉄筋を載置するためにトラス状鉄筋の端
部を加工する必要があつたが、本考案を採用する
ことによつて、トラス状鉄筋を小梁に載置するた
めの加工は不要になりトラス状鉄筋の製造の簡略
化をなしうる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図はコンクリート打設前のトラス状
鉄筋の長さ方向に沿う側面図、第2図はコンクリ
ート打設後のトラス状鉄筋の長さ方向に沿う断面
図、第3図はコンクリートスラブ板の形成状態を
示す断面図、第4図は大梁と小梁とトラス状鉄筋
の配置状態を示す平面図である。 A……コンクリートスラブ、G……グリツド、
2……大梁、3……小梁、4……トラス状鉄筋、
8……コンクリートスラブ板、8B……リブ部、
8C……リブ状梁部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 格子組みされた大梁により形成された多数の平
    面四角形状のグリツドの各々の内側に、小梁が、
    各々、隣接する他のグリツドの内側に設けられる
    小梁に対して交差する向きに取り付けられ、前記
    小梁と大梁に支持されて多数のトラス状鉄筋が配
    置され、これらトラス状鉄筋を囲繞してコンクリ
    ートスラブ板が形成されてなるコンクリートスラ
    ブの構造であつて、前記トラス状鉄筋の両端が大
    梁に、また、トラス状鉄筋の両端以外の部分が小
    梁の上を通過して小梁に各々支持されてなること
    を特徴とするコンクリートスラブの構造。
JP6454985U 1985-04-30 1985-04-30 Expired JPH0312086Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6454985U JPH0312086Y2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6454985U JPH0312086Y2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179212U JPS61179212U (ja) 1986-11-08
JPH0312086Y2 true JPH0312086Y2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=30595739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6454985U Expired JPH0312086Y2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312086Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61179212U (ja) 1986-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0312086Y2 (ja)
JP2671197B2 (ja) 鉄筋コンクリートプレキャスト床版
JPH0248497Y2 (ja)
JPH0336347A (ja) 床構造材
JP2786965B2 (ja) 鉄筋コンクリート壁用プレキャストコンクリート板
JPH042743B2 (ja)
JPH082260Y2 (ja) 断熱床構造材
JPH0122837Y2 (ja)
JP2707966B2 (ja) プレストレストコンクリート板を梁側型枠とする床工法
KR20110046708A (ko) 래티스형 철선을 이용한 슬래브-기둥 접합부의 펀칭전단 보강구조
JPH044091Y2 (ja)
JPH086383B2 (ja) 床施工法
JPH0634491Y2 (ja) 型枠兼用床版材
JPH0436344Y2 (ja)
JPH0312087Y2 (ja)
JPS6131545A (ja) 床スラブの施工方法
JPS6131546A (ja) 床スラブの施工方法
JPS6232303B2 (ja)
JPH0342164Y2 (ja)
JPH07569Y2 (ja) ボイドスラブ
JPS634149A (ja) プレキヤストコンクリ−ト板
JP3749935B2 (ja) 柱と梁との構築方法及び囲い材
JP3002681B2 (ja) 建築物の構造
JPH0256460B2 (ja)
JPH01223248A (ja) 折板ユニットスラブ工法