JP3002858U - 引出し又は扉の把手構造 - Google Patents

引出し又は扉の把手構造

Info

Publication number
JP3002858U
JP3002858U JP1994004893U JP489394U JP3002858U JP 3002858 U JP3002858 U JP 3002858U JP 1994004893 U JP1994004893 U JP 1994004893U JP 489394 U JP489394 U JP 489394U JP 3002858 U JP3002858 U JP 3002858U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
door
handle
drum
handle structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994004893U
Other languages
English (en)
Inventor
山崎  肇
Original Assignee
有限会社豊岡クラフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社豊岡クラフト filed Critical 有限会社豊岡クラフト
Priority to JP1994004893U priority Critical patent/JP3002858U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002858U publication Critical patent/JP3002858U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 引出し又はの前面に把手部を連設した引出し
又は扉の把手構造において前記把手部における両側の端
面部を各々向かい合った状態で内側に滑らかに湾曲させ
鼓状把持部を形成した引出し又は扉の把手構造である。 【効果】 親指および人指し指の内側を鼓状把手部の滑
らかな湾曲に沿って鼓状把持部に移動し、この鼓状把持
部を親指および人指し指の内側で掴み、手前に引けば引
出しを手前に引き出すことができ又扉を手前に開けるこ
とができる結果、この引出し又は扉の把手構造を使用す
れば、把手部が窪んでいるため把手部に爪痕がついても
目立ちにくくよって引出しの外観を維持しやすい、とと
もに、鼓状把持部を掴みやすいため引出しの出し入れ又
扉の開閉の操作がしやすいものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は引出し又は扉の把手構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来における一般的な引出し又は扉の把手構造は、引出しの把手構造を例とし て説明すると、図6に示されるように、引出し1の前面にコ字状の把手5を立設 したものであり、使用者はこの把手5に指を掛けた状態で引出し1を手前に引い たり押し込んだりしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来の把手構造にあっては、把手5に指を掛ける必要上 、把手の回りに爪痕がつきやすいため引出しの外観を損ないやすい、および、出 っ張り部は運送や移動の際に周囲のものにぶつけ易く、把手の破損やその相手に 傷つけるおそれが多いとともに、使用する際にコ字形の内側に指を入れなければ ならないため使用しにくいという各々の不都合を有した。
【0004】 この考案の課題はかかる不都合を解消することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を達成するために、この考案に係る引出し又は扉の把手構造において は、引出し又はの前面に把手部を連設した引出し又は扉の把手構造において前記 把手部における両側の端面部を各々向かい合った状態で内側に滑らかに湾曲させ 鼓状把持部を形成したものである。
【0006】 更に、前記把持部における両側端面に凹溝を形成することもできる。
【0007】
【作用】 この考案に係る引出し又は扉の把手構造は上記のように構成されているため、 親指および人指し指の内側を鼓状把手部の滑らかな湾曲に沿って鼓状把持部に移 動し、この鼓状把持部を親指および人指し指の内側で掴み、手前に引けば引出し を手前に引き出したり、扉を手前に開けることができる。
【0008】 なお、更に、前記鼓状把持部の両側端面部に凹溝を形成すれば、鼓状把持部を 掴んでいる親指と人指し指等の内側がこの凹溝に掛け止めされるため、引出しの 出し入れ又は扉の開閉の操作はより一層楽にできるものである。
【0009】
【実施例】
図1および図2において、1は引出しであり、底板11と一対の側板12,12 と前 板13とから構成されている。
【0010】 2はこの考案に係る把手部であり、前記前板13の前面に貼着されている。21は 上部湾曲部であり、前記把手部2の上端面部に形成されている。22は下部湾曲部 であり、前記把手部2の下端面部に形成されている。これらの湾曲部21,22 は互 いに対向した状態で両端から内側に向かって滑らかに湾曲している。そして、そ の中心部に鼓状把持部3を形成している。
【0011】 31,31は凹溝であり、鼓状把持部3の上端面部および下端面部に形成されてい る(図2を参照のこと)。この凹溝31,31 は親指と人指し指等で鼓状把持部3を 掴んだ際に、それらの指の内側が掛け止めされる部分である。
【0012】 なお、把手部2を前板13に貼着する代わりに、図3に示すように、前板13に一 体形成するすることもできる。
【0013】 また、図4は他の実施例を示したものであり、把手部2に一対の把持部3,3 を設けたものである。
【0014】 さらに、図5は戸棚7の扉8に前記把手部2を応用したものである。図におい て、81は蝶番であり、82は把手部2と同じ形状をした飾りである。
【0015】
【考案の効果】
この考案に係る引出し又は扉の把手構造は、引出し又はの前面に把手部を連設 した引出し又は扉の把手構造において前記把手部における両側の端面部を各々向 かい合った状態で内側に滑らかに湾曲させ鼓状把持部を形成したため、親指およ び人指し指の内側を鼓状把手部の滑らかな湾曲に沿って鼓状把持部に移動し、こ の鼓状把持部を親指および人指し指の内側で掴み、手前に引けば引出しを手前に 引き出したり、扉を手前に開けることができる。
【0016】 よって、この引出し又は扉の把手構造を使用すれば、把手部が窪んでいるため 把手部に爪痕がついても目立ちにくくよって引出しの外観を維持しやすい、と共 に、鼓状把持部を掴みやすいため引出しの出し入れ又は扉の開閉の操作がしやす いものである。
【0017】 また、引出し又は扉の全面に突出部がないため、人が接触した場合に怪我等を しにくいものである。
【0018】 また、引出し又は扉の前板を開孔していないため、収容物が外側から見えず、 この結果、個人のプライバシィを維持しやすいものである。
【0019】 なお、更に、前記鼓状把持部の両側端面部に凹溝を形成すれば、鼓状把持部を 掴んでいる親指と人指し指等の内側がこの凹溝に掛け止めされるため、引出しの 出し入れ又は扉の開閉の操作はより一層楽にできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る引出しの把手構造の斜視図であ
る。
【図2】図1のII-II 線断面図である。
【図3】図1に相当する他の実施例の図である。
【図4】図1に相当する更に他の実施例の図である。
【図5】この考案に係る扉の把手構造の正面図である。
【図6】図1に相当する従来例の図である。
【符号の説明】
1 … 引出し 2 … 把手部 3 … 把持部 31 … 凹溝 8 … 扉

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引出し又は扉の前面に把手部を連設した
    引出し又は扉の把手構造において前記把手部における両
    側の端面部を各々向かい合った状態で内側に滑らかに湾
    曲させ鼓状把持部を形成したことを特徴とする引出し又
    は扉の把手構造。
  2. 【請求項2】 引出し又は扉の前面に把手部を連設した
    引出し又は扉の把手構造において前記把手部における両
    側の端面部を各々向かい合った状態で内側に滑らかに湾
    曲させ鼓状把持部を形成し、且つ、前記把持部における
    両側の端面部に凹溝を形成したことを特徴とする引出し
    又は扉の把手構造。
JP1994004893U 1994-04-07 1994-04-07 引出し又は扉の把手構造 Expired - Lifetime JP3002858U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004893U JP3002858U (ja) 1994-04-07 1994-04-07 引出し又は扉の把手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004893U JP3002858U (ja) 1994-04-07 1994-04-07 引出し又は扉の把手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3002858U true JP3002858U (ja) 1994-10-04

Family

ID=43138821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994004893U Expired - Lifetime JP3002858U (ja) 1994-04-07 1994-04-07 引出し又は扉の把手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002858U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019088523A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 河淳株式会社 収納ケース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019088523A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 河淳株式会社 収納ケース
JP7048959B2 (ja) 2017-11-15 2022-04-06 河淳株式会社 収納ケース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340439Y2 (ja)
US4682803A (en) Fish tongs
JP3002858U (ja) 引出し又は扉の把手構造
US20070084025A1 (en) Grasping device with resilient gripping material
JP3600563B2 (ja) 引手を有する引戸
JPS5846843Y2 (ja) スキ−ストツクの握り部
JP3009704U (ja) 層状に成型した手袋を内包した容器
JP3224161U (ja) 開封器具
JPH0449080Y2 (ja)
JP4093328B2 (ja) 食卓用器具
JP3020859U (ja) クリップ一体型プルトップオープナー
JPH0215707Y2 (ja)
JPS6216049Y2 (ja)
JPH0637719Y2 (ja) スライドフアスナ−の開離嵌插具
JPH0424830Y2 (ja)
JP3073089U (ja) 弱い力で開閉できるクリップ
GB2383259A (en) A hand guard for carrying a container with a handle
JP3023416U (ja) ホームロッカー
JP2022056568A (ja) 買い物籠及び持ち手ハンドルのカバー、容器の持ち手部カバー
JP3040620U (ja) 指間に挟める傘状の突起を持つ筆記具の蓋
JP3061045U (ja)
JPS581224Y2 (ja) 手提げかばん
JPS6118379Y2 (ja)
JP3083854U (ja) 買物袋の手提げ用補助具
JP3011084U (ja) 合成樹脂製の取手付ざる