JP3011084U - 合成樹脂製の取手付ざる - Google Patents

合成樹脂製の取手付ざる

Info

Publication number
JP3011084U
JP3011084U JP1994015022U JP1502294U JP3011084U JP 3011084 U JP3011084 U JP 3011084U JP 1994015022 U JP1994015022 U JP 1994015022U JP 1502294 U JP1502294 U JP 1502294U JP 3011084 U JP3011084 U JP 3011084U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
main body
opening
edge
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994015022U
Other languages
English (en)
Inventor
大橋和男
Original Assignee
関東プラスチック工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関東プラスチック工業株式会社 filed Critical 関東プラスチック工業株式会社
Priority to JP1994015022U priority Critical patent/JP3011084U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011084U publication Critical patent/JP3011084U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ざる本体の開口周縁の対向二個所を取手に形
成することでざるを持ち易くし、また目印を設けて取手
を目立たせることにより必ず取手を握って運搬を行うに
なるようにする。 【構成】 ざる本体1の上端縁2を外方に張り出して巾
広の開口周縁3に形成する。開口周縁3の対向二個所を
部分的にさらに外方へ巾広にかつ厚肉に隆起させて門形
の一対の取手4,4に形成する。取手下側の本体上端縁
を凹所5に形成して取手の開口6を広く設ける。開口周
縁3の外縁3aを取手基端部から下向きに屈曲形成して
裏側を溝7形成する。取手の上面にざる本体1と異なる
色彩の取手目印8を一体に施す。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、食器、食品などの重い物の運搬に好適な合成樹脂製の取手付ざるに 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
合成樹脂製のざるの中には取手を有するものもあるが、その取手はざる本体の 開口周縁の外側に短く突出形成した耳片か、ざる本体の両側面に開設した開口に よるものであつた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
耳片による取手ではその長さが極めて制限されているために、指先を掛けて支 える程度のことしかできず、また開口による場合もざる本体に開口を設ける関係 上、縦に広く形成され難く、四本の指を差込んで支えることができても、確り握 って持つことがでないものであった。このため大型のざるでは重量が掛かるため 指への負担が大きく、また指の腹で支えることになるので、苦痛を感じることが 多々有り、僅かな運搬距離でも時として落とすことがある。また開口によるもの は収容物に触れることが多く、熱湯で洗浄した食器等を運ぶときなどでは、食器 に触れないように注意して行う必要がある。さらにまた開口によるものは収容物 が入ると取手の位置が分かり難く、急場のときには折り返し縁を指先に引っ掛け て運ぶ者すらあり、これを頻繁に繰返すと指曲がり病となるおそれがある。
【0004】 本考案は上記従来の課題を解決するために考えられたものであって、その目的 とするところは、収容物に触れることなく取手を握ってざるを持つことができ、 また取手を目立たせることにより急場のときでも必ず取手を握って運搬を行うよ うになる新たな構造の合成樹脂製の取手付きざるを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記目的による本考案は、ざる本体の上端縁を外方に張り出して巾広の開口周 縁に形成するとともに、対向二個所を部分的にさらに外方へ巾広にかつ厚肉に隆 起させて門形の一対の取手に形成し、その取手下側の本体上端縁を凹所に形成し て取手の開口を広く設ける一方、上記開口周縁の外縁を取手基端部から下向きに 屈曲形成して裏側を溝に形成してなり、また取手の上面にざる本体と異なる色彩 の取手目印を一体に施してなる、というものである。
【0006】
【作 用】
上記構造では、一対の取手を開口周縁の対向二個所を部分的にさらに外方へ巾 広にかつ厚肉に隆起させて門形に形成し、さらに取手下側の本体上端縁を凹所に 形成して取手の開口を広く設けたので、その開口に四本の指を差し入れて取手を 握ることができ、また取手上面に施した色違いの目印により取手の位置が一目で 確認でき、それにより常に取手を持って運ぶようになる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案を図に示す実施例により詳細に説明する。 図中1は格子状に形成したポリプロピレンなどの着色合成樹脂によるざる本体 で、帯状の上端縁2を外方へ張り出して巾広に形成した開口周縁3と一体に形成 してある。この開口周縁3の対向二個所は部分的にさらに外方へ巾広にかつ厚肉 に隆起させて門形の一対の取手4,4に形成され、その取手4の下側の上端縁2 を凹所5に形成して取手4の開口6を広く設けている。
【0008】 上記開口周縁3の外縁3aは取手基端部から下向きに屈曲形成して指掛けに形 成されており、開口周縁3の裏側は指先が入り込む程度の巾の溝7に形成してあ る。また取手4の上面にはざる本体1と異なる色彩の薄板による取手目印8が一 体に施してある。配色は任意の色の組合せが可能であるが、色調が夫々反対色系 統となるような組合せが好ましい。
【0009】 上記ざる本体1のざる目を形成する各格子1aは、洗浄時に手が触れても痛く ないように丸く角取りしてあり、また取手4の下側面も握ったときに痛くないよ うにフラット面に形成してある。
【0010】 このような本考案の取手付ざるでは射出成形により成形することができる。ま た取手目印8もインサート成形を採用することにより容易に成形できる。
【0011】
【考案の効果】
本考案は上述のように、外方へ巾広に形成したざる本体の開口周縁の対向二個 所を、部分的にさらに外方へ巾広にかつ厚肉に隆起させて門形の一対の取手に形 成し、さらに取手下側の本体上端縁を凹所に形成して取手の開口を広く設け、四 本の指を根元まで差し入れて取手を確り握ることができるようにしたので、重量 がある場合でも持ち上げ易く、これまでのように指を痛めるようなこともない。
【0012】 また取手の位置が開口周縁よりも高く、握った指の位置も本体上縁から上とな るので収容物に触れることは稀となり、厨房や給食などで収容物が熱湯消毒や保 温を行った直後の熱い食器であっても接触による危険が回避でき、安心して運ぶ ことができる。
【0013】 さらに取手上面に施した色違いの目印により取手が一目で確認できるので、把 手を握って運ぶことが習慣着けられ、取手の向きの変更やざるの引き寄せも、開 口周縁の裏側が指先が入るほどの溝となっているので、外縁に指を掛けて簡単に 行うことができるので都合がよく、色彩的にも豊富なバリエーションで実施する ことができるため、厨房などの装飾的な効果も得られるばかりか、ざるの色と取 手目印の色とにより使い分けすることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る合成樹脂製の取手付ざるの斜視
図である。
【図2】 取手部分の縦断面図である。
【図3】 開口周縁の縦断面図である。
【符号の説明】
1 ざる本体 2 上端縁 3 開口周縁 3a 外縁 4 取手 5 凹所 6 取手の開口 7 開口周縁裏側の溝 8 取手目印

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ざる本体の上端縁を外方に張り出して巾
    広の開口周縁に形成するとともに、対向二個所を部分的
    にさらに外方へ巾広にかつ厚肉に隆起させて門形の一対
    の取手に形成し、その取手下側の本体上端縁を凹所に形
    成して取手の開口を広く設ける一方、上記開口周縁の外
    縁を取手基端部から下向きに屈曲形成して裏側を溝に形
    成してなる合成樹脂製の取手付ざる。
  2. 【請求項2】 取手の上面にざる本体と異なる色彩の取
    手目印を一体に施してなる請求項1記載の合成樹脂製の
    取手付ざる。
JP1994015022U 1994-11-11 1994-11-11 合成樹脂製の取手付ざる Expired - Lifetime JP3011084U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994015022U JP3011084U (ja) 1994-11-11 1994-11-11 合成樹脂製の取手付ざる

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994015022U JP3011084U (ja) 1994-11-11 1994-11-11 合成樹脂製の取手付ざる

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3011084U true JP3011084U (ja) 1995-05-16

Family

ID=43146825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994015022U Expired - Lifetime JP3011084U (ja) 1994-11-11 1994-11-11 合成樹脂製の取手付ざる

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011084U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0423769Y2 (ja)
JP3011084U (ja) 合成樹脂製の取手付ざる
US20070000096A1 (en) Bakeware set and bakeware grips
KR200465367Y1 (ko) 조리용 냄비
JP3009199U (ja) お 椀
JP3009704U (ja) 層状に成型した手袋を内包した容器
JP3005395U (ja) 箸、スプーン、フォーク兼用具
JP3075367U (ja) 容器つまみ具
JPS5812749Y2 (ja) 食品収納容器
JP3002858U (ja) 引出し又は扉の把手構造
JPH0424830Y2 (ja)
JP3066332U (ja) カップの断熱把持具
JP3490928B2 (ja) 手 桶
JPH026847Y2 (ja)
JP3096057U (ja) 丼鉢の把っ手具
JP3206908U (ja) トング
JP3007622U (ja) ホルダー
JPH0319337Y2 (ja)
JPS607629Y2 (ja) 両手鍋
JPH069570U (ja) 洋食器の握柄
JPH08133293A (ja) プラスチックボトル用把手
JP3602521B2 (ja) 調理器における本体の把手構造
JP3081523U (ja) 手軽なフタくん
JP3068013U (ja) 使い勝手のよい洗面器
JPH0436837Y2 (ja)