JP3001659B2 - バナジウム系電解液の製造法 - Google Patents

バナジウム系電解液の製造法

Info

Publication number
JP3001659B2
JP3001659B2 JP3066608A JP6660891A JP3001659B2 JP 3001659 B2 JP3001659 B2 JP 3001659B2 JP 3066608 A JP3066608 A JP 3066608A JP 6660891 A JP6660891 A JP 6660891A JP 3001659 B2 JP3001659 B2 JP 3001659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
solution
mol
tetravalent
ammonium metavanadate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3066608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05303973A (ja
Inventor
浩子 金子
明 根岸
健 野崎
完二 佐藤
一郎 中原
Original Assignee
工業技術院長
鹿島北共同発電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長, 鹿島北共同発電株式会社 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP3066608A priority Critical patent/JP3001659B2/ja
Priority to DE4134109A priority patent/DE4134109C2/de
Priority to AU85862/91A priority patent/AU649272B2/en
Publication of JPH05303973A publication Critical patent/JPH05303973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001659B2 publication Critical patent/JP3001659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はレドックス電池の電解
液、特に高濃度のバナジウム系電解液の製造法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、酸性雨、フロンのオゾン層破壊、
大気中の炭酸ガスの増加による温室化現象など地球環境
問題が人類全体の問題としてクローズアップされてきて
いる。このような状況下、無尽蔵で地球環境に優しいク
リーンな太陽エネルギーを積極的に利用しようという動
きが盛んである。例えば太陽電池、太陽熱を利用した発
電や熱回収、風力発電、波力発電(波のエネルギー、海
水の温度差を利用した発電)などがそれである。
【0003】中でも、技術革新の著しい太陽電池が効率
面の向上と価格面の大幅引き下げにより電力用として本
格的な実用期を迎えそうな気配にある。太陽電池の現状
は道路標識、通信中継基地の電源など比較的小規模な利
用にとどまっているが、太陽エネルギー都市構想や砂漠
や海洋に太陽電池を並べる構想の実現にともない急速に
発展する事が期待されている。しかし、これらの太陽エ
ネルギーを使ういずれの発電方法も発電量が天候に左右
され、安定した信頼性の高い電力を生産する事は不可能
であり、信頼性の高いしかも効率の高い電池との併用が
不可欠でありその出現が待たれている。
【0004】また、電力は各種のエネルギーへの変換が
容易で制御し易く、消費時の環境汚染がないので、エネ
ルギー消費に占める割合が年毎に増加している。電力供
給の特異な点は、生産と消費が同時に行われ貯蔵が出来
ないことにある。そのため、効率の高い、原子力発電や
新鋭火力発電をなるべく最高効率の定格で運転し、昼間
の大きな電力需要の増加を電力消費の変動に応じて発電
を行うのに適している小型の火力発電や水力発電等でま
かなっており、夜間には余剰電力が発生しているのが現
状である。この夜間の余剰電力を貯蔵し昼間において効
率的に使用可能とする技術の開発が電力業界の悲願でも
ある。
【0005】以上のような実情から、環境汚染が無く、
しかも汎用性の高いエネルギーである電力を貯蔵する方
法として各種の二次電池が研究され、なかでも常温、常
圧で操作が可能で大容量の据置型電池であるレドックス
電池が注目されている。レドックス電池は液状の正、負
極の電池活性物質を液透過型の電解槽に流通せしめ、酸
化還元反応を利用して充放電を行うものであり、従来の
二次電池に比較して寿命が長い、自己放電が少ない、信
頼性及び安全性が高いなどの利点を有しており、近年そ
の実用化が注目されている。
【0006】現在、実用化段階にあると見られているク
ロム2価、3価対鉄2価、3価系をレドックス対とする
レドックス電池は、電解槽の隔膜を通しての鉄クロムと
の相互混合及び溶解度の制約により濃厚溶液に出来な
い。また出力電圧が単セル当たり0.9〜1ボルト(V)
程度とエネルギー密度が低い。更に正負極液の充電状態
が負極からの水素発生により不均衡になると、充電時、
正極からの塩素発生の恐れがある。
【0007】以上の欠点を改善するためクロム、塩素系
のレドックス対を用いるものが提案されているが(特開
昭61―24172号)、この電池においてもクロム2価、3
価イオンのレドックス電位が水素発生電位に近く、水素
ガス発生により効率低下の原因となっている問題は解決
されず、また塩素を活物質として使うため、大量の塩素
の貯蔵法に問題がある。
【0008】また、正、負極の電極反応を向上し得る活
物質として、鉄、銅、スズ、ニッケル、ハロゲン酸性溶
液を使用する提案もなされているが(特開昭60―207258
号)、いずれの組み合わせも単電池当たりの起電力が小
さかったり、電極へ金属が析出する複雑な電極反応であ
ったり、必ずしも満足できるものではない。
【0009】一方、硫酸溶液に溶解したバナジウムの4
価、5価系と3価、2価のイオン対を正、負極液とした
レドックス電池が提案されている(特開昭62―186473
号、USP4,786,567、E.SUM etc.Journal of Power So
urces, 15 (1985)、179-190及び同 16 (1985) 85-9
5)。この電池は、出力電圧が 1.4〜1.5Vと高く、高効
率でエネルギー密度が高いのが特徴であるが、バナジウ
ムの価格が高価で実用性に乏しいとされてきた。
【0010】このため、本発明者らは、先に五酸化バナ
ジウムまたはメタバナジン酸アンモニウムを出発物質と
し無機酸の存在下で還元操作を付すことにより、該バナ
ジウム化合物を溶解させる電解液の製造方法(特願平2
―273356)を見い出したが、高濃度液(2モル/リット
ル(M)程度)の製造には必ずしも十分ではなかった。
【0011】レドックス電池はイオン交換膜からなる隔
膜とその両側の設けられたカーボンクロス電極(正極及
び負極)と、更にその外側に設けられたエンドプレート
からなり、正極液及び負極液はそれぞれ正極液タンク及
び負極液タンクから正極と負極に送られる。初充電にお
いて、正極ではバナジウム4価は5価に酸化され、負極
ではバナジウム4価は3価に還元される。更に充電を続
けると、負極ではバナジウム3価は2価まで還元される
が、正極では過充電及び酸素発生を起こすにいたる。従
って、これを避けるためには、正極液が完全充電状態に
なったときにその電解液を4価のバナジウム液と交換す
る必要があった。この状態で、電池を充電状態にすると
正極側ではバナジウムの4価から5価への酸化が行わ
れ、他方負極側ではバナジウムの3価から2価への還元
が行われる。放電状態では逆の反応が起こることにな
る。
【0012】従って充・放電反応は次のように表され
る。
【化1】
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、安価なメタ
バナジン酸アンモニウムや五酸化バナジウムを、用い
て、還元剤または電解還元により溶解し易い4価あるい
は4価と5価のバナジウム混合液にせしめ、硫酸濃度を
より高めることにより高効率でエネルギー密度のより高
いバナジウム系レドックス電池用の電解液の製造方法を
提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、バナジウムを
正、負極活物質とするレドックス電池用電解液の製造方
法において、(1) メタバナジン酸アンモニウムおよび五
酸化バナジウムからなる群から選ばれるバナジウム化合
物を無機酸の存在下に還元操作に付す第1工程と、(2)
濃厚な無機酸を添加し、ついでバナジウム化合物を追加
する第2工程との組み合わせにより、バナジウムを高濃
度に溶解させることを特徴とするバナジウム系電解液の
製造方法である。
【0015】更に、本発明は、該バナジウム系電解液を
電解することにより、正極ではバナジウム4価を5価に
酸化した後、還元剤でバナジウム5価を4価に調整し、
負極ではバナジウム3価に調整することからなる充放電
可能な電解液の調整方法も含むものである。
【0016】本発明において出発原料として用いられる
バナジウム化合物は、メタバナジン酸アンモニウム及び
五酸化バナジウムである。メタバナジン酸アンモニウム
としては、いかなるものでも使用し得るが、高硫黄重油
燃料をボイラーで燃焼した際に発生する燃焼煤から回収
されるメタバナジン酸アンモニウム(例えば特開昭60―
19068、同60―46930、同61―171582、61―171583、61―2984
89、佐久間他、火力原子力発電技術協会関東支部第16
回新技術発表概要 8-9頁参照)を使用するのが、安価で
経済的である。回収メタバナジン酸アンモニウムは、N
4VO3 99.1%;Ni 0.01%以下;Fe 0.01%以
下;Mg 0.05%以下;Ca 0.01%以下;Na 0.01 %
以下;Al 0.05%以下;Si 0.2%の組成を有してい
る。
【0017】このメタバナジン酸アンモニウムを希硫酸
水溶液に入れると、徐々に溶解し溶液はVO2 +の黄色を
呈するが、室温では2モル/lの希硫酸に0.27モル
/lしか溶解しない。一方、五酸化バナジウムも硫酸に
対する溶解性が低く、2モル/l硫酸水溶液への溶解度
は高々 0.1モル/lである。そこで本発明では、無機
酸の存在下にバナジウム化合物を還元操作に付すことか
らなる第1工程の実施により、電解液に必要な1モル/
l以上のバナジウム溶液が調整される。更にバナジウム
の濃度を高めるために、濃厚な無機酸、例えば濃硫酸、
濃塩酸、濃硝酸等を加え、次いでバナジウム化合物を追
加してこれを溶解させる第2工程を行う。
【0018】高濃度溶液の調整のための好ましい態様
は、第1工程でバナジウムの飽和ないし過飽和溶液を調
整し、これに濃厚な無機酸を添加し、次いでバナジウム
化合物を追加してこれを溶解させ、この第2工程を数回
ないし十数回繰り返し行うことである。このような手法
により、1.5モル/l以上、最高 3.4モル/lの4
価と5価のバナジウムからなる高濃度バナジウム溶液を
調整することが可能である。得られた高濃度バナジウム
溶液には、バナジウムの4価と5価のイオンが混在して
いる。また、第2工程を繰り返し行う過程において、亜
硫酸ガス等による還元操作を適宜挿入することもでき
る。
【0019】本発明による還元操作は、還元剤または電
解還元により行われる。還元剤としては亜硫酸、塩酸ヒ
ドラジン、水素ガス、過酸化水素などが挙げることが出
来る。これらは2種以上を併用することもできる。なか
でも好ましいものは、亜硫酸である。特に、経済的見地
からいえば、亜硫酸は発電所のウエルマンロード法排煙
脱硫装置から得られる精製亜硫酸ガスを水に接触させて
容易に得ることが出来るので、特に好ましい。また、亜
硫酸は、バナジウム化合物の還元時に酸化されて硫酸と
なるので、該還元の際や還元後に添加する際の無機酸と
しても機能するため、無機酸の添加量を削減できる利点
もある。高濃度の4価と5価のバナジウムを含む電解液
は更に亜硫酸ガスを吹き込み還元することにより4価の
高濃度のバナジウム電解液に調整することが出来る。
【0020】これらの還元剤によるバナジウム化合物の
還元反応は、無機酸の存在下に行われる。無機酸として
は、硫酸、塩酸、硝酸、燐酸、過塩素酸などを使用する
ことが出来る。なお、還元反応系に硫酸ナトリウム、硫
酸アンモニウムなどの硫酸塩が共存しても何等影響され
るものではない。
【0021】本発明によるもう一つの還元操作は電解還
元である。この電解還元は、特に夜間の余剰電力を使用
するのがもっとも効果的である。この方法は負極で起こ
る還元反応を利用し、バナジウム5価を3価または2価
に還元し、電解は通常定電流電解で行われ、その終点は
バナジウム5価(黄色)4価(青色)3価(緑色)2価
(青紫)と色が変化するので目視で判断が可能である。
負極ではバナジウムは5価から4価に還元され、正極で
は水の電解が起こり酸素が発生する。電解を継続するこ
とにより負極では還元反応が進み、バナジウムは4価か
ら3価に、さらには2価に還元される。
【0022】このようにして得られた還元状態のバナジ
ウム溶液にメタバナジン酸アンモニウムを徐々に添加す
ると還元され溶解する。その終点は液の色が青色になる
ことで判断できる。以上のような還元操作により、実質
的に4価の状態のバナジウムを高濃度で含有する電解液
が得られる。
【0023】このようにして得られた電解液は、次のよ
うにして充電と放電可能な電解液にすることが出来る。
実質的に4価のバナジウム含有溶液を電解により正極で
はバナジウム5価に酸化した後、亜硫酸ガスのごとき還
元剤でバナジウム4価に調整され、負極ではバナジウム
3価に調整される。
【0024】このようにして調整された電解液は放電対
であり、充電対にするためにはバナジウム4価は電池の
正極に、また3価は負極に送り込まれ定電流電解され
る。正極ではバナジウム4価は酸化され5価となり、負
極では還元され2価となり充電対となる。
【0025】
【発明の効果】この発明によれば、例えば実施例に示し
たように、硫酸濃度が上がるにつれてバナジウムの溶解
性が増し、硫酸濃度5〜8モル/lで、バナジウム濃度
3.4モル/lの電解液が得られる。なお、一般にバナ
ジウム5価化合物は硫酸に溶解し難いが、一旦還元溶解
したバナジウム4価イオンは硫酸中で酸化されて5価イ
オンとなっても沈澱し難いので、有効な電解液が提供さ
れる。また、もしバナジウムが反応途中で沈澱析出する
ような場合には、電解液の温度を制御して一旦析出した
バナジウムを溶解使用すれば良い。
【0026】
【実施例】次に本発明を実施例をもって具体的に説明す
る。 実施例1 6%の濃度の亜硫酸水溶液20mlにメタバナジン酸アン
モニウムをいれ、25℃の恒温槽内で振とうし飽和濃度
以上になったところで濃硫酸を1ml添加し完全溶解し、
更に過飽和状態までメタバナジン酸アンモニウムを添加
して硫酸が所定の濃度になるまでこれを繰り返した。生
成した電解液はメタバナジン酸アンモニウムの未溶解部
分を濾過して除き、硫酸濃度は苛性ソーダによる中和滴
定で求め、バナジウム濃度は硫酸鉄(II)アンモニウム
法で測定した。同様の実験を五酸化バナジウムについて
も実施した。得られた電解液中のバナジウム化合物の溶
解量を第1表及び第2表に示す。この結果硫酸濃度が高
くなるに従い、電解液中のバナジウム濃度は高くなり、
メタバナジン酸アンモニウム溶解の場合には3.4モル
/l、硫酸濃度で5.4モル/l程度に達した。
【0027】
【表1】 第1表 メタバナジン酸アンモニウムの溶解量 硫酸濃度 モル/l 1.18 3.38 5.37 6.03 濃硫酸の添加回数 1 5 10 12 メタバナ溶解量 g/l 169 256 395 366 バナジウム溶解量 mol/l 1.45 2.19 3.38 3.13
【0028】
【表2】 第2表 五酸化バナジウムの溶解量 硫酸濃度 モル/l 1.83 3.10 4.52 5.64 濃硫酸の添加回数 1 3 5 7 2溶解量 g/l 135 163 167 159 バナジウム溶解量 mol/l 1.48 1.79 1.84 1.75
【0029】実施例2 6モル硫酸溶液100mlを50mlづつに2分し、そ
れぞれにメタバナジン酸アンモニウムを添加し溶解した
上澄液を小型レドックス電池の正極及び負極に5ml/
分で通液し、0.4Aの定電流電解を行いバナジウム4
価の液を作った。この時正極では酸素が発生した。電池
の電極には炭素布(東洋紡社製、BWー309)を使用
し、その見かけ表面積を10cm2とした。電解中、極液
は再循環したが負極側の液は還元され、色は5価の黄色
から4価の青色に変化し、メタバナジン酸アンモニウム
が完全に溶解した。4価のバナジウム液となった負極液
をさらに2分し正極液と負極液として定電流電解を行
い、3価のバナジウムの負極液を得た。電解の終点は色
の変化が明瞭な正極液の色が4価の青色から5価の黄色
への変化を目視で判断する事と、電池のセル抵抗の急激
な上昇から判断した。この結果、3価と5価の液が25
mlづつ等量が得られた。
【0030】このようにして生成した3価の負極液にメ
タバナジン酸アンモニウムを徐々に添加しバナジウム4
価の濃度が2モル/lの電解液を生成した。負極液を定
電流電解により2価まで還元した場合でも、同様にメタ
バナジン酸アンモニウムを還元し4価の電解液を作成し
た。
【0031】実施例3 実施例1で調整したバナジウム電解液(メタバナジン酸
アンモニウムの2.5モル/l硫酸溶液)には4価と5
価のバナジウムイオンが混在していた。そこでこの液を
二分割して電解槽にいれ、電解操作を行い正極側ではバ
ナジウム4価をすべて5価に酸化し、負極側ではバナジ
ウム4価を3価に還元した。次に正極のバナジウム5価
を亜硫酸ガスで還元してバナジウム4価の充放電可能な
状態の電解液に調整した。得られた電解液の電池特性を
調べるために、1.8モル/lから6モル/l硫酸の1.
5モル/lバナジウム水溶液20mlに調整し、これを
正、負極電解液として電池反応の特性を検討した。電極
には見かけ表面積10cm2の炭素布(東洋紡績社BW-3
09)を使用した図1に示す構成の電池で充放電を行っ
た。電解液流量は3.8ml/分とし、電流値は±0.
4A、温度は25℃とした。この充放電反応の結果を第
3表に示したが、電解液の硫酸濃度が高くなるに従って
電池のセル抵抗は低下し、電圧効率、総合効率の向上が
見られた。
【0032】
【表3】 第3表 充放電特性 硫酸濃度 セル抵抗Ω 電流効率% 総合効率% 電圧効率% 1.8(mol/l) 3.39 86.7 63.1 71.9 3.2 2.67 89.5 72.0 80.4 4.3 2.28 95.6 79.4 83.1 5.0 2.39 96.6 79.5 82.3 6.0 2.61 95.3 80.4 84.4
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電池反応を行わせたレドックス二次
電池の一例の概念図である。
【符号の説明】
1 単電池本体 2A 正極エンドプレート 2B 負極エンドプレート 3A 正極カーボンクロス 3B 負極カーボンクロス 4 電極液の混合を防ぐ隔膜 5A 電極液を貯蔵する正極液タンク 5B 電極液を貯蔵する負極液タンク 6A 正極ライン 6B 負極ライン 7A 正極側電極液循環ポンプ 7B 負極側電極液循環ポンプ 8 電極液の電解質の析出を防ぐため電解液を加熱
するヒートポンプ装置 9A 正極側熱交換用チューブ 9B 負極側熱交換用チューブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野崎 健 茨城県つくば市梅園1丁目1番4 工業 技術院電子技術総合研究所内 (72)発明者 佐藤 完二 茨城県鹿島郡神栖町東和田16番地 鹿島 北共同発電株式会社内 (72)発明者 中原 一郎 茨城県鹿島郡神栖町東和田16番地 鹿島 北共同発電株式会社内 審査官 榊原 貴子 (56)参考文献 特開 昭62−186473(JP,A) 特開 平5−290871(JP,A) 国際公開89/5363(WO,A1)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バナジウムを正、負極活物質とするレド
    ックス電池用電解液の製造方法において、 (1) メタバナジン酸アンモニウムおよび五酸化バナジウ
    ムからなる群から選ばれるバナジウム化合物を無機酸の
    存在下に還元操作に付す第1工程と、 (2) 濃厚な無機酸を添加し、ついでバナジウム化合物を
    追加する第2工程との組み合わせにより、バナジウムを
    高濃度に溶解させることを特徴とするバナジウム系電解
    液の製造方法。
  2. 【請求項2】 第2工程が、少なくとも2回繰り返し行
    われる第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】 電解液中の無機酸の遊離水素イオン濃度
    が、5モル/リットル以上8モル/リットル以下である
    第1項記載の方法。
  4. 【請求項4】 還元操作が還元剤を用いて行われる第1
    項記載の方法。
  5. 【請求項5】 還元剤が亜硫酸、塩酸ヒドラジン、過酸
    化水素または水素である第4項記載の方法。
  6. 【請求項6】 還元操作が電解により行われる第1項記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 メタバナジン酸アンモニウムまたは五酸
    化バナジウムを電解還元でバナジウム3価あるいは2価
    の状態まで還元した後、新たにメタバナジン酸アンモニ
    ウムまたは五酸化バナジウムを添加し還元せしめて、バ
    ナジウム4価の状態に調整する第6項記載の方法。
JP3066608A 1990-10-15 1991-03-29 バナジウム系電解液の製造法 Expired - Lifetime JP3001659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066608A JP3001659B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 バナジウム系電解液の製造法
DE4134109A DE4134109C2 (de) 1990-10-15 1991-10-15 Verfahren zur Herstellung einer elektrolytischen Vanadiumlösung
AU85862/91A AU649272B2 (en) 1990-10-15 1991-10-15 Method for producing vanadium electrolytic solution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066608A JP3001659B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 バナジウム系電解液の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05303973A JPH05303973A (ja) 1993-11-16
JP3001659B2 true JP3001659B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=13320790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3066608A Expired - Lifetime JP3001659B2 (ja) 1990-10-15 1991-03-29 バナジウム系電解液の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127500A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Agustawestland Spa 締着アセンブリ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3085634B2 (ja) * 1994-11-17 2000-09-11 鹿島北共同発電株式会社 高純度バナジウム電解液の製造法
JP4593732B2 (ja) * 2000-07-04 2010-12-08 関西電力株式会社 3価と4価の混合バナジウム化合物の製造方法およびバナジウム系電解液の製造方法
JP2002175831A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Shinko Kagaku Kogyo Kk バナジウムレドックスフロー電池用電解液の製造方法
JP4567254B2 (ja) * 2000-09-29 2010-10-20 新興化学工業株式会社 バナジウムレドックスフロー電池用電解液の製造方法
JP3959234B2 (ja) 2000-12-26 2007-08-15 日本化学工業株式会社 変性バナジウム化合物、その製造方法、レドックスフロー型電池用電解液組成物及びレドックスフロー型電池用電解液の製造方法
IN2014CN02817A (ja) * 2011-10-14 2015-07-03 Deeya Energy Inc
JP5167450B1 (ja) * 2012-08-03 2013-03-21 株式会社ギャラキシー バナジウム電解液の製造方法
CN102969521A (zh) * 2012-12-10 2013-03-13 贵州省岑巩县银峰矿业有限公司 一种钒电池正极电解液的制备方法
EP3157087B1 (en) 2014-06-13 2019-10-30 LG Chem, Ltd. Vanadium solution, electrolyte comprising same, secondary battery comprising same, and method for preparing same
CN116404222B (zh) * 2023-06-09 2023-09-29 寰泰储能科技股份有限公司 一种钒电解液晶体的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127500A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Agustawestland Spa 締着アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05303973A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250158A (en) Method for producing vanadium electrolytic solution
JP3085634B2 (ja) 高純度バナジウム電解液の製造法
CN102884662B (zh) 用于制备铬-铁氧化还原液流电池的电解液的方法
Simonsson Electrochemistry for a cleaner environment
US5368762A (en) Method for producing vanadium electrolytic solution
JP6204382B2 (ja) 水素生成用レドックスフロー電池
JP3001659B2 (ja) バナジウム系電解液の製造法
SE501120C2 (sv) Förfarande för produktion av elektrisk energi i en biobränsledriven bränslecell
JPH0864223A (ja) バナジウム系レドックスフロー型電池の電解液
JPS5834911B2 (ja) レドツクス電池
Wang et al. Removals of Cu (II), Ni (II), Co (II) and Ag (I) from wastewater and electricity generation by bimetallic thermally regenerative electro-deposition batteries
EA036418B1 (ru) Высокомощный проточный редокс-аккумулятор на основе окислительно-восстановительной пары criii/crvi и его активируемая регенерация
CN104916884A (zh) 一种以钒的化合物为活性物质的光电化学液流储能电池
AU649272B2 (en) Method for producing vanadium electrolytic solution
US11050076B1 (en) Flow cell systems, flow cell batteries, and hydrogen production processes
KR100878742B1 (ko) 튜브형 티타니아 광어노드 일체 전극, 쏠라셀 및나노여과멤브레인을 이용한 엔자임 활용 물분해 수소제조장치
KR102015064B1 (ko) 직렬 연결된 이종 red를 포함하는 발전 시스템
JPH10125345A (ja) バナジウム系電解液の製造方法
JPH07211346A (ja) バナジウム系レドックスフロー型電池の電解液の製造方法およびバナジウム系レドックスフロー型電池の製造方法
CN105655620B (zh) 一种利用v2o5制备钒电池负极电解液的方法
CN114059086A (zh) 一种基于酸性电解质两步电解制氢的装置和方法
JPH04286871A (ja) レドックス型二次電池
Shibata et al. Development of vanadium redox flow battery for photovoltaic generation system
US20230095656A1 (en) Vanadium-based solution, its manufacturing method and a battery thereof
WO2023030551A1 (zh) 海水无淡化原位直接电解制氢方法、装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12